第4回「大阪マラソン」の応援

20141026osaka9.jpg
■昨日は、第4回「大阪マラソン」でした。私は、第3回の大会で出走しました。そのときに、私のランを私の家族と一緒に応援してくださった同僚の原田先生が、今回は出走されました(私は抽選に落ちました…)。ということで、昨年の恩返し、原田先生のお友達の皆さん一緒に応援をさせていただくことにしました。昨日は快晴でした。マラソンにはうってつけの…と書きたいところなのですが、ぐんぐん気温があがり、マラソン向きのコンディションではなくなってしまいました。原田先生は、そのようなコンディションにもかかわらず、目標の時間を達成して完走されました。おめでとうございます。

■以前の原田先生しかご存知ない方は、ずいぶん痩せた原田先生に驚かれるかもしれません。マラソンの練習で体を絞り込まれたのです。好きなお酒も極力控え、ここしばらくは、月に200kmの距離を走ってこられました。今回の出走では、練習中に発症した足裏の痛みが影響したようですし、驚いたことに昨日は風邪で発熱されていたのだそうです。体調も良くないなかでの完走です。すばらしいです。

20141026osaka1.jpg20141026osaka3.jpg
20141026osaka2.jpg20141026osaka4.jpg
■当日は、大阪マラソンのコースの4箇所の沿道で移動しながら応援をしました。まずは、10kmに近い天満場橋のそばで。次に、22km手前の難波の交差点近くで。そして、30km手前の玉出で。最後は、ラスト1km近くの陸橋の上から。この4枚の写真は、30km地点のあたりで撮ったものです。

■地下鉄玉出の駅から地上に出たところにあるマクドナルド。「店長マラソン出場記念 本日かぎり」と看板が出ています。面白いですね〜。この気さくさというか、ユーモアのセンスは、さすが大阪ですね〜(実際に商品の値段が下がっていたようです)。このあたりは、沿道の人たちが、一生懸命、走っている人たちに声をかけておられました。今年からなのかその辺りのことはよくわかりませんが、ゼッケンにご自身のニックネームが書かれているランナーが多数おられました。沿道の皆さんは、その名前をみて応援されるのです。ゼッケンに「○○」とニックネームが書いてあると、「○○ちゃん、がんばって〜。かわいいし、最後まで走れるで〜」と叫ぶわけです。すると、○○ちゃんは嬉しくなって応援してくださる人たちに「ありがとう」といって手を振るのです。こういう沿道の「応援の連鎖」が、市民ランナーをゴールまで引っ張ってくれるのかもしれません。「スプレーもあるよ〜」とも叫んでおられる人もいました。足を痛めたランナーが脹脛にスプレーをかけてあげているのです。これは、ありがたいですね。

■仮装して走る人もいました。そのような仮装の割合が例年と比べて、また他の大会と比べて多いのか少ないのか、そのあたりのことはわかりませんが、仮装は沿道で応援する人たちを楽しませてくれます。天満橋あたりで驚いたのは、「新郎新婦の格好」をしてペアで走っている人がいました。新郎はタキシード、新婦はもちろんウエディングドレスです。足元はジョギングシューズでしたが。ゴールまでちゃんと走られたのでしょうか…。本当にゴール後に結婚…なのかもしれません。スーツ姿で黒い鞄を右手にさげた方も走っておられました。沿道から、「がんばれサラリーマン」と声援がとんでいました。頭に通天閣を乗せて走る人、「くいだおれ」のマスコットキャラクター「くいだおれ太郎」の格好で走る人、大阪らしい人たちも多数おられました。私がびっくりしたのは、お笑いコンビ「日本エレキテル連合」の橋本小雪が演じる「あけみちゃん」の格好をした女性2人組です。「あけみちゃ〜ん」と声がかかると、「だめよ〜、だめだめ」と応じてくださるのです(写真)。これには、沿道も爆笑です。

■さてこの30km地点で、原田先生はまだか…と心配していると、少しペースが落ち始めた原田先生がやってこられました。ご友人たちが用意したお手製の看板をもたされて記念写真です。笑顔ですね。まだ、余力があります。フルマラソンは、30kmを過ぎてからゴールまでが一番苦しい。いや、もう本当に、苦しいのです。

20141026osaka5.jpg20141026osaka6.jpg20141026osaka7.jpg
■ゴールまであと1km…の地点を少しすぎたあたりに陸橋があります。私は、その陸橋の上で、応援の旗をふりながら原田先生の到着を待ち続けました。かなりペースを落としてはおられますが、原田先生から私のiPhoneの携帯電話に連絡が入りました。声はお元気そうでした。もっとも、たくさんの人が走っているので、原田先生がどこを走っておられるのかわかりませんでした。すると、陸橋の下から「わきたさ〜ん」と声が。原田先生です。そこで、私も残り1kmを伴走させていただくことにしました。伴走といっても歩道を走るだけですけど…。3枚の写真の一番右の車線の切れたところで、白い帽子に赤っぽいシャツを着ているランナーが原田先生です。疲れて少し歩いておられたので、「せんせ〜走って〜、あと少し」と声援を送ったところ、「はしりたいのだけどね〜」と反応が。やはり、かなり疲れておられたのですね。私も昨年走っているので、よくわかります。きついです。苦しいです。でも、最後は走りきって無事にゴールされました。

20141026osaka8.jpg
■このエントリーのトップの写真は、ゴール後の原田先生です。満足された表情をされていますね。ゴール地点の会場であるインテックス大阪のあちこちで、完走された方達が「FINISHER」と書かれた記念のタオルをひろげて写真を撮っておられました。どの方も、「やり遂げた!!」という充実感で胸がいっぱいなのでしょう。今回気がつきましたが、台湾から参加されているランナーの方達がたくさんおられました。観光も兼ねて走っておられるのでしょう。私は、カジノなんかで有名になるよりも、こういうスポーツ大会で大阪がさらに有名になってもらいたいと思うのですが…。それはともかく、この記念写真の後、梅田に移動しました。一緒に応援をしたご友人の皆さんや原田先生の奥様と一緒に、完走を祝っての小宴を持ちました。充実した一日でした。次回は、応援「される」側になって、つまりランナーになって走りたいです。やはり…。そのためには、抽選に当たらなければなりません。これが難しいのです。

第31 回「北船路野菜市」

20141025yasai1.jpg 20141025yasai2.jpg
20141025yasai3.jpg 20141025yasai4.jpg
20141025yasai5.jpg 20141025yasai6.jpg
■本日は、第31回「北船路米づくり研究会」でした。2011年の9月に始まった「北船路野菜市」ですが、夏野菜と秋・冬野菜の生産の端境期である4月と9月や、特別な事情があって休んだときを除いて、先輩から後輩へと引き継ぎながら毎月1回、第3土曜日に開催してきました。今年の6月からは、「(株)まちづくり大津」さんや「中心市街地活性化協議会」さんのお誘いで、第4土曜日に開催される「大津百町市」のなかで開催させていただけるようになりました。31回続けてくることができたのも、じつに多くの皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。

■今年の6月には、「北船路野菜市」はリニューアルしました。野菜については、北船路の協力農家の皆さんに出荷していただいていますが、リニューアルにともない、それぞれの農家の方専用のカゴを用意し、そこに「農家さんカード」を取り付け、どのような思いで生産されているのかをより消費者の皆さんに伝えられるようにしました。「生産者と消費者の顔の見える関係」をより太くしていくための学生たちのアイデアです。また、北船路での農作業の様子をお伝えすることや、美味しい料理の仕方などの情報についても提供できるようにしました。これも学生たちのアイデアです。少し、店先が洗練された感じになってきました。

■今回は、研究会で生産した「龍大米」(コシヒカリ)と「龍大芋」(サトイモ)も販売させていただきました。「龍大米」については、京都や大津の飲食店で使っていただいていますが、今日は、そのようなお店に「龍大芋」も配達させていただきました。大津の中心市街地にある居酒屋「利やん」さんと、懐石料理「魚忠」さんに、「龍大芋」をお届けしました。実際に、お店に出す料理に使っていただきます。北船路の棚田は、里芋の生産に適しているようで、ねばりがあり、煮崩れのしない、美味しい里芋ができます。そのことを評価してただきました。少しずつですが、研究会の活動の成果が生まれてきました。

20141025yasai7.jpg 20141025yasai8.jpg
20141025yasai9.jpg 20141025yasai10.jpg
■今日は、素敵なコラボもおこなわれました。滋賀の食材をつかった石釜ピザを販売される「Ishigama」さんが、「北船路野菜市」の横のスペースで、焼きたてのピザの出張販売をされました。大津百町館のなかに臨時の石釜を設営されてピザを焼く作業をされていました。こちらは、今年中に、「地域食財(特産)」×「石窯ピザ」により、大津の商店街の裏道にある隠れ家的な石窯ピザ屋を開店させようと頑張っておられる方達です。今回は、北船路の野菜(ジャガイモとタマネギ)を使っていただきました。ありがとうございます。今後とも、「ishigama」さんとは、良い連携ができればと思っています。写真の最後ですが、「北船路米づくり研究会」の活動のためにスペースを提供してくださっている「大津百町館」(大津の町家を考える会)の雨森さんです。焼きたてのピザ、そして同時に発売されたスパークリングワインで上機嫌にされているところです。美味しそうだ。

『小さく、低く、ゆっくりと』(アン・ドヒョン 安度眩 안도현)

20141024ansohyon.jpg ■10月12日のエントリーは「안도현 (アン・ドヒョン)の詩」でした。안도현 (アン・ドヒョン)、漢字では安度眩と書きます。安度眩さんのことについては、12日のエントリーをお読みいただきたいと思います。今日は、安度眩のエッセー集について。

■『小さく、低く、ゆっくりと』というエッセー集です。2002年11月より西日本新聞に連載されたエッセーをまとめたもののようです。出版社は、福岡市の「書肆侃侃房」(しょしかんかんぼう)です。タイトル、いいですね〜。まだ、読了していませんが、読んでいてこの詩人の特徴がよく理解できるように思いました。彼の詩は、政治や権力と緊張関係をもちながら詩を書いた一世代上の詩人たちとはスタンスが違っています。民主化が進み、「漢江の奇跡」と呼ばれる経済発展を成し遂げた韓国社会で、この詩人は何を感じているのか、私のようなものでもぼんやりと理解できる気がします。

「生物多様性タウンミーティング」

20141024bd1.jpg 20141024bd2.jpg
20141024bd3.jpg 20141024bd4.jpg
■昨晩は、「滋賀県生物多様性地域戦略」の策定作業の一環で、大津での「生物多様性タウンミーティング」が開催されました。ぶっつけ本番でファシリテーターをさせていただくことになりました。皆さん、素敵な人たちばかりで、ファシリテーターとしてとても楽しく仕事をさせていただくことができました。いろいろ勉強にもなりました。特に、企業と生物多様生との関わり、生物多様生とその社会的費用について、個別の地域ごとの生物多様生…大切な課題について、いろいろ勉強させていただくことになりました。ありがとうございました。

■ファシリテーターの立場からちょっと残念だったことをいえば、ジェンダーバランスが悪かったことと、あとは年齢構成でしょうか。参加者の皆さんは、年齢40歳代〜50歳代の男性に集中していました。男女の違いや年齢にそれこそ多様生があったほうが、より多様なご意見がお聞きすることができたのかなと思います。このタウンミーティングはどなたでも参加自由ということになっていましたので、当日になるまでどんな方達が参加されるのかはわかりませんでした。とはいえ、こんなことがありました。

■同じ中学の先輩・後輩の関係にあたる方たちがいらっしゃったのです。それがわかったとき「おお、まさにタウンミーテイングや」と思いました。昭和50年代の前半、同じ中学に通っておられたのです。そのことが、みんなで話しをしているあいだにわかってきたのです。しかし、同じ中学に通っておられても、住んでいる地域が違うと琵琶湖に対する印象もぜんぜん違っておられました。面白いな〜と思いました。そのうちのお1人は、魚釣りが好きで、よく魚を釣って食べていたというのです。「学校にいくときに、釣りの道具をもって出かけて、土管のなかに釣り道具をかくしておいて、帰りは道草してその釣り道具で釣りをして帰って、魚臭いので魚釣りをしてきたのがばれて、親に怒られました」とか、「近所に川魚屋さんが何軒かあってのですが、自分で釣ればいくらでもおるのに、なんで魚を買わんとあかんねんと思って釣っていました」とか。こういう過去の経験っておもしろいし、すごく大切だと思います。また、そのような川魚屋さんは、当時、中学生が釣ってきたウナギを500円で買ってくれたというのです。お小遣いかせぎにもなったわけですね。

京阪電車

20141024keihan.jpg
■微妙に、ちょっと「キッチュ」なのが、素敵だな〜。

赤松学長に活動報告

20141023gakucyou2.jpg
20141023gakucyou.jpg
■今年も、赤松学長に、「北船路米づくり研究会」の活動報告をさせていただきました。赤松学長には、3年生の代表である小西くんと副代表の小林さんから、龍大米と龍大芋が届けられました。小西くんも小林さんも学長にお会いするということで、大変緊張していましたが、無事に報告を終えることができました。いろいろ、個人的に「予行演習」をしてきたのかもしれませんが、うまくいったのかな。

■今日の活動報告については、龍谷大学のホームページの「大学紹介」>「学長の動き」で紹介されるかもしれません。

【追記】■「学長の動き」の10月23日に、予想とおり掲載していただきました。

「ふるさとの看取り方」


■facebookのお「友達」がリンクを貼って紹介されていた記事に注目しました。「“地域活性化”を軽々しく語るな! 消え行く集落の最期を偲ぶ、『ふるさとの看取り方』」。なんともショッキングなタイトルです。こんなリード文がありました。

安倍内閣が重要課題に掲げ、にわかに注目を集めるようになった地域活性化。しかし総務省職員として多くの地方を周ってきた田中佑典氏は、安直な「地域活性化」の掛け声に対し、絶対に活性化できない地域もあると主張。限界集落の現実を伝え、消え行く運命の地域を「看取る」方法を考えることも必要だと訴えました。

■なんとも勇ましい文章です。しかし、そのあとの講演録には、どこにも「安倍内閣」や「安直な『地域活性化』」なんて言葉は登場しません。あとの講演録を読んでも、講演者の田中さんは、そういう文脈で語っているわけではありません。リード文が非常によくないと思いました。個人的な印象ですが、田中さんの主張が、このリード文によってねじまげられているようにも思いました。田中さんは、限界集落のある地域の出身者として(ある意味当事者として)、ユーモラスに、もっと淡々と語っているように思います。そこに持ち味があるのに。

集落って何なんでしょうね? 僕はずっと考えてきましたけど、最近ちょっとわかってきた気がするんです。集落って、人間の生活の爪あとなんです。思えば集落って、本来は林業とか漁業とか農業とか、何かしらの生業を中心に集まった人間の集合体だと思います。よそ者にはわからないかもしれない、でもそこに住んでいる人にとっては先祖代々受け継がれてきた、かけがえのない生活の場所。そこに暮らし続けたいと思って生活している人がたくさんいました。

いろいろ述べてきましたけど、僕の思いはすごくシンプルで、1,000年続いたコミュニティが何も残さず消えるって寂しすぎると思うんです。僕はこれからも、集落に集落の住民に向き合っていきたい。そこで懸命に生活しているひとりひとりに焦点を当てて、その生活を最後までサポートしていきたい。ふらっと遊びに行って、昔話に花を咲かせて、一緒に笑って一緒に悲しんで、1000年続いたコミュニティの最期を、僕はこの目で見届けたいと思います。

■トップの動画は、YouTubeにアップされた田中佑典さんの講演です。こういうのは、いまどき講演とはないのでしょうね。この講演を企画した「TEDxTokyo」については、こちらをご覧ください

里芋のコロッケ

20141022satoimo.jpg
■昨晩は、「北船路米づくり研究会」で学生たちが生産した龍大芋(棚田の里芋)を使っていただいている、「串かつ おばんざい とんとん」さん(京都市中京区 富小路通蛸薬師下る高宮町571-1)を訪問しました。そして龍大芋をつかったコロッケをいただきました。ジャガイモのコロッケとは、まったく異なる食感と美味しさでした。ひとつはソースで、ひとつはカレー塩でいただきました。ごちそうさまでした。

自信

20141022daitamesue.png

■facebookのある秘密のグループ(?!)のページで、陸上競技・元400mハードルの選手(日本記録保持者)である為末大さんのブログが紹介されていました。最新のエントリーのタイトルは「自信」。ひとつまえのエントリーは「修羅場に強い人」、もう1つ前は「夢中の人、努力の人」。知り合いの学生に読んでもらいたいなあと思うエントリーが続いていました。
とりあえず、「自信」のエントリーについて。

■為末さんは、「自信は二種類ある」といいます。

一つは地位や実績に由来するもの。これはそれが達成できた人しか手に入らない。こちらの自信は自分より優れた人、もしくはその実績が忘れられたり、またはその肩書きを失うとなくなる。もう一つの自信は自分の行動からくるもの。あの時やりきったという自分、あそこで耐えたという自分。やり遂げた、逃げなかったという履歴からくる自信。これは生涯誰にも奪えない

本来の自信とは素晴らしい実績をあげたから手に入るものではない。自分なりに懸命にやり遂げたという実感からくる。自分は自分にしかなれないし、自分を良く見せることなんでできない。だから素のまま、このままの自分をさらけ出すしかない。自信のある人は裸になれる。馬鹿にされることに耐えることができる。

自信のない人は努力をかっこよくやろうとする。だから結実しない。自信は自分自身の中に作る。なりふり構わず、ひたすらにやりきることで、自信は作られる。

■やればできるじゃないかという「有効性感覚」を自分自身のなかに醸成していくことの重要性を、為末さんは指摘されています。本気に頑張って、なにかの「壁」を超えた瞬間の体験や、そのときの「やったー!!」という感覚の重要性について指摘されているのです。人との相対的比較のなかでしか、自分自身の価値を認識できない人は、残念ながらとても不幸なのではないかと思います。

■ところで、wikipediaをみて気がついたことですが、為末さんは広島県立皆実高等学校を卒業されています。もちろん、陸上部。私は、皆実高校に高1の1学期まで在籍していました。2学期からは神戸の兵庫高校に転向しました。大変短い期間でしたが、皆実高校に在籍しているとき私も陸上部に在籍していました。もちろん、なにかちょっと嬉しいというミーハーな気持ちにもなりました。20歳も年が違うお若い方ですが、ブログに書かれていることには、いろいろ共感するところがあります。ゼミ生の皆さんも、ぜひ、お読みください。

届きました「ほぼ日手帳」(カズン)

20141022hobonichi2.jpg ■昨日、エントリーした「ほぼ日手帳カズン Harris Tweed Hamish(ハミッシュ)」が届きました。これはなかなか素敵なガラです。「スコットランドのハリス島を中心に作られている、世界的に有名なツイード生地『ハリスツイード』と革を組み合わせて作った三つ折りタイプのカバー」。気に入りました。

■「ほぼ日手帳」(カズン)には、以下のような特徴があります。
・A5版なのでかさばる…わけですが、しっかり書き込むことができます。
・「糸かがり製本」なので、暑い手帳でも作用に楽にあけることができすま。
・これは有名ですが、「ほぼ日刊イトイ新聞」のコンテンツの中から心に響く言葉を1日ページごとに印刷してあります。読んで楽しむことができます。
・2015年版から、本体表紙の見返しに手帳ごとの製造番号がナンバリングされています。世界でひとつ。愛着がわきます(わくはず…)。
・「3年分のカレンダー(年間カレンダー)」→「TO DO リスト(年間インデックス)」→「月間カレンダダー」→「週間ダイアリー」→「1日ページ・2日で1ページ」と、大きな時間のながれから一日の時間のながれに至るまでを、連続させて、スケジュールや目標を管理できる仕組みにはなっています。

■具体的に細かく、一日の落とし込んでいける仕組みになっています。が、しかし。そのようなことにこだわると、結局、面倒臭くなって手帳を使えなくなってしまいます。だいたい、アバウトに使い方を決めておいて、あとはその時々の記録を残していくのがベターなのかなと思っています。記録といっても、絵を描いたり、切り抜きをはったり、スクラップ帳のような使い方もありでしょうかね。とにかく、マイ・スタイルを習慣化させないといけません。

■2015年版なのですが、2014年の12月から予定を書き込めるので、現在使っている「超整理手帳」に記載している内容(2015年1月まで)を転記しました。そうすると、12月〜2月はけっこう予定がうまってしまいました…(悲しい)。

管理者用