虫歯の治療

20230203loxoprofen.jpg■ 昨年の晩秋頃から奥歯の調子が悪くなっていました。一番奥の歯に何か引っかかるような感じがしました。詰め物が取れたのかな…と思っていたました。その後、その歯の手前も調子が悪くなってきました。熱いもの、冷たいものを食べると痛みを感じるようにもなりました。ビールを飲む時も、ごくごく飲むと痛くなるので、チビチビ飲んでいました。加えて、引っかかる感じが、ひどくなってきました。これはいかんなと思い、今日は、近所の歯科医で治療をしてもらうことにしました。

■レントゲンを撮って診察していただいた結果、一番奥の歯の側面に大きな虫歯の穴が開いていることがわかりました。穴が大きくなって欠けてしまったようです。ガーン…。自分の歯の根っこは残りますが、神経を抜いて、根っこの上に土台をつけてその上に人工の歯をのせるような感じの治療になる予定です。麻酔の注射も痛くないし、簡単に神経を抜くところまで治療が進みました。今は、その上に何か貼り付けてあります。これは、なんなんだろう。ちょっと柔らかい感じのものです。麻酔が切れたら痛くなるかもしれないのでと、「とんぷく」もいただきました(ロキソニン)。「とんぷく」のお世話にならないように祈るばかりです。明日は、岐阜県の羽島市で講演の仕事がありますし。

■虫歯の穴が欠けて尖ったところが、頰の内側の粘膜を傷つけて困っていたのですが、治療のおかげでそのようなこともなくなりました。よかった、よかった。ビールもごくごく飲めるし、めでした、めでした。虫歯の手前の歯も調子が悪いと思っていたのですが、これは虫歯の歯の痛みの影響とのことでした。これからの治療で、今回の虫歯の治療を済ませて、小さな虫歯の治療もしてもらいます。それから歯石も取り除いてもらいます。歯磨き、朝晩きちんとやっているつもりなんですけどね、磨き残しているところがあるんですね。やはり定期的にチェックしてもらわないといけません。

抗体検査

20220907mbl.jpg ■新型コロナウイルスの感染が拡大してから、発熱や咽頭痛といった風邪っぽい症状は無くなってしまいました。不思議ですね。おそらく、マスクをして丁寧に手洗いをするようになったからなのではないでしょうか。今も、何も症状がありません。とはいえ、コロナとか風邪とは違うところで加齢に伴う様々な症状はあり、調子が万全というわけでもありません。例えば、老眼。眼鏡店に行って検査してレンズを新しくしないとなあと考えています。困りましたね。そのようなことはともかく、コロナや風邪っぽい症状はないのですが、今日から吹奏楽部の演奏旅行に同行することになっているので、部員の代表である幹事長からは「抗原検査を受けてくださいね」と言われ、キットを手渡されました。

■検査したのは月曜日。長い細い綿棒のようなものを両方の鼻の穴に突っ込んで、コチョコチョ回して粘液を取り出して、それを薬品につけて、その薬品を3滴、写真のような反応カセットの丸いところに垂らすのです。説明書通りにやっているのですが、果たしてこれでいいのかどうか、なんと自分自身が頼りなく、ちゃんと検査できたのすかどうか心配になります。幸いなことにというか、予想通りというか、とりあえず抗体検査の結果は陰性でした。このキットの場合、Cのところに1本線が浮き上がってくると陰性なのだそうです。とはいえ、抗原検査で陰性だからといって、完全に陰性であるとは言い切れないようですね。何も検査しないよりはマシ程度なのかもしれませんが。

メガネの隠れ家

20220817wakita.jpg■度の強い遠近両用メガネと、度の弱い遠近両用メガネ、2つのメガネを使っています。以前は、いつもは前者を使い、ちょっと無理だなと思うときは後者を使っていました。ところが、だんだん老眼がひどくなってきたせいでしょうか、前者だと仕事ができなくなってきました。度が合わないので、首や姿勢で無意識のうちに調整しているのです。でも、そのために変な姿勢にったり、首を無理のかかる角度に傾けたりしてしまっています。首凝りの原因のひとつは、この辺りにもあるのかなと思っています。

■ということで、最近は、室内では度の弱い遠近両用メガネ使っています。これでも少しパソコンをいじったりすると、首が凝ってきます。もう姿勢が癖になっているのかも…ですね。ストレッチや姿勢の矯正もやらないといけないのですが、老眼が進んでいるのかも知れません。悲しいですが、まあ受け入れるしかありません。ちょっとお金をかけて、良い椅子を購入する必要があるようにも思っています。机と椅子とパソコンの関係を調整できることが大切なようです。

■さて、先日のことです。車で外出しようとして、度の強い遠近両用メガネに取替えなくちゃと思ったのですが、そのメガネが見当たりません。1階や2階のあちこちを探してみましたが、見つかりませんでした。でも、偶然に見つけることができました。たまたま頭を触った時に、何やら頭に乗っかっているではありませんか。メガネでした。私の頭を隠れ家していたわけですね。ほんまに、もう。

夫「かあさん、わしのメガネを知らんか」
妻「おとうさんの額の上にありますよ」

■このような古典的な漫画やコントがあったように思うのですが、それを1人でやってしまったわけですね。悲しいですが、まあ受け入れるしかありません。周りの親しい方たちから、いろんなお話を聞かせていただきました。facebookだから、読ませていただきました…ですね。「夫がメガネかけて、必死でメガネ探していたので心配した…」、「細かい図面見てて、見えにくいからPC作業や読書用のメガネを外さないとと顔に手をやったら、既にメガネ外していたた」、「目が疲れてショボショボするので目薬さそうとしたら眼鏡をかけたまままだったので、風景がボヤけてしまった」、「眼鏡をはずすと、眼鏡を探す眼鏡が必要になる」とか、まあいろいろです。少なくとも、「首凝+肩凝り→難聴→目眩→メニエール」というパターンにならないようにしなくては。

4回目のワクチン接種

20220826vakzin.jpg■先日、自宅に「新型コロナワクチン接種のお知らせ【接種券在中】」と種が記された封筒が届いていました。4回目のワクチンのワクチンになります。1回目と2回目は昨年でした、そして3回目は今年の春です。そして今回が4回目です。現在、64歳です。来年は前期高齢者になります。まだ申し込んでいませんが、たぶん接種すると思います。これまで、3回ともワクチンはファイザー製でした。そして3回とも接種した場所が少し痛くなる程度で、ほとんど副反応はありませんでした。副反応に苦しまれた方の中には、「あんな思いをするのならばもうワクチンは打ちたくない」という方もおられます。お気持ち、よくわかります。新しいタイプのウイルスが生まれると、また新しいワクチンが必要になります。何か「イタチごっこ」のようです。とはいえ、4回目も申し込まなくては。

ヨーグルト

20220307yogurt.jpg
■滋賀県大津市に転居し、しばらくしてから、「生活協同組合コープしが 」で買い物をするようになりました。その時から、このコープのヨーグルトを買って、毎朝食べるようになりました。

■大学を卒業して、大学院に進学したあたりから、酒をよく飲むようになりました。腸に良くないです。しかも、元々、ストレスが腸に影響することもあり、ずっとお腹に悩んできました。いつも、「困ったお腹やな…」とため息をつきながら悩んできました。そう、緩いのです…。しかし、このヨーグルをしっかり食べるようになると、少しずつ、お腹の調子が変化してきました。

■毎朝、結構な量を食べます。コープのヨーグルトは、このプラスチックのケースに450g入っていますが、毎朝1/3以上1/2未満程度の量をいただきます。このヨーグルトにやはりコープの「オーツ麦たっぷりのフルーツグラノーラ」というシリアルを加えて、さらにバナナも1本も。そして少しだけ、ジャムを加えます。こんな感じでヨーグルトを食べ続けていると、すっかりお腹の調子も良くなりました。子どもの時のように。おそらく、腸内フローラが改善したのですね。よくわかりませんが、ビフィズス菌はBB-12というやつらしいです。生きて腸まで届くらしいです(ほんまかいな…)。

第1回目のワクチン接種

20210730moon.jpg ■昨日、第1回目のワクチン接種(ファイザー)を行いました。9:45から近くの病院で打ってもらいました。チクリとするだけで、あっという間でした。接種後、15分だけ病院で様子を見て帰宅しました。しばらくの間はなんともありませんでしたが、午後から、多くの皆さんが経験されたように、ワウチンを打った左腕の付け根あたりが筋肉痛のように痛くなってきました。人によっては、四十肩とか五十肩に近いと表現されていますが、私はどちらにもなったことがないのでよくわかりません。念のために、ちょっと横になりましたが、寝返りを打って左を下にすると痛みを感じました。今朝は腕の付け根にまだ痛みが残っていましたが、発熱や頭痛等、その他の副反応は出ませんでした。今のところですけど。

■このようなことをfacebookに投稿すると、多くの皆さんが関心を持っておられるせいか、いろいろアドバイスや経験談をいただくことができました。報道でも言われていますが、2回目の方が副反応がひどいようですね。発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、関節痛…。ある人は、2回目を接種する際には、できる限り、次の日は休める体制を作るべきだと言っておられました。そうですよね。私の場合は、2回目は来月の半ばあたりになります。また、寝床には大量の水分を用意することを推奨されていました。スポーツドリンクやお茶かな。また、解熱剤についても品薄が続いているので、早めに用意しておいた方が良いとのことでした。

■私は当初、大学での接種を考えていました。大学拠点接種です。ところが報道されているように、ワクチンが届かなくなり延期になりました。文部科学相からは、「接種開始日が8/16以降になる」旨の連絡があったようです。だいぶ先のことですね。というわけで職場での接種を諦め、近くの病院での接種に切り替えました。幸いなことに、すぐに受け付けてもらえました。いったい、ワクチンの供給ってどうなっているのでしょうね。
(本文と写真は特に関係ありません。)

置き鍼

20201207hari.jpg
■先週の火曜日のことになります、研究プロジェクトの成果をまとめる本の編集作業が終わったことから、鍼灸院に行ってきました。どうしようもなく固まってしまった肩をまずは揉み解していただき、その上で肩凝り防止に針を打っていただきました。打つというよりも、貼るですね。小さなシールの真ん中に、とっても細い短い針が出ています。置き鍼というようです。これを、今回は背中の4箇所に貼っていただきました。なんと小さい。棘のような感じですね。これで確かに楽になりました。

■大きな仕事が終了して異様なストレスが無くなったことも大きいのかもしれません。ということで、4日間貼り付けていた置き鍼を、風呂に入る前に剥がしました。とはいえは、仕事に集中すると肩が凝ってしまうので弱っています。悪い習慣のようになってしまいました。自分で無意識のうちに筋肉に力を入れてしまっているのでしょうね。いかんな〜。

肩こり・首こり・頭痛・目眩…に効くかな。


■肩こり・首こり、そして緊張性頭痛、さらには目眩まで、激痛というわけではないけれど、辛い思いをしております。そのような私に、滋賀を中心に活躍されている写真家・辻村耕司さんが「こんなストレッチの動画があるよ。自分は、これでずいぶん楽になったよ」と教えてくださいました。この女性インストラクターの方、有名な方なのでしょうかね。私はまったく存じ上げません。でも、動画を見ながら、このアジア系の女性インストラクターの方と一緒に、7つの異なる「肩と腕を使った運動」を、それぞれ1分ずつ行ってみました。それなりに、きついです。でも、これをやると楽になります。そう思い込んでいるだけかもしれませんが、効果があります。私と同じことで悩んでおられる皆さん、ぜひお試しください。

緊張性頭痛とクリスマスローズ

20200229christmasrose1.jpg
20200229christmasrose2.jpg
■咳やくしゃみをすると頭痛が発生します。緊張型頭痛というらしいです。なかなか治りません。私の場合、これもメニエール病の症状が出る前兆のような感じです。この緊張性頭痛がひどくなり、肩こり・首こりもひどくなって、さらに難聴がひどくなってくると、目眩が起きて寝込んでしまうのことになります。難聴気味になりそうな時に、なんとか対処してメニエール病を回避しています。facebookでこのメニエール病のことを投稿したら、facebookの複数のお友達から、「じつは、私もメニエール病なんです」という連絡をいくつもいただきました。「メニエール病友の会」?!の皆様、お互いに頑張りましょう。

■新型コロナウイルスにより、大学の卒業式が中止になりました。いろんな事が軒並み中止になっています。緊張性頭痛だけでなく、気持ちの方もいろいろ落ち込んできます。でも皆さん、まずは罹患しないようにできるだけ注意致しましょう。ということで、少し気分が明るくなる写真を。我が家の小さな庭に咲いたクリスマスローズです。クリスマスローズは、庭の5箇所に植えてあります。一番大きな株(…というのかな)がほぼ満開になりました。数えたら、小さいものも合わせると20くらいの花が咲いています。クリスマスローズ用の肥料がホームセンターに売っていたので、それを買って、晩秋の頃に与えたのが良かったのかもしれません。しかしクリスマスローズは恥ずかしがり屋ですね。下の方ばっかり向いています。

■クリスマスローズの左右で長い葉を伸ばしているのはヒガンバナです。冬の間にこうやって葉を伸ばして広げて球根に栄養を貯めるんだそうです。9月には素敵な花を咲かせてくれるでしょう。右側には、黄色い花を咲かせる可愛らしいスイセン。こちらも庭のあちこちに植えられています。開花が待ち遠しいです。

「認知症の第一人者が認知症になった」


■昨晩の深夜、再放送ですが、NHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」を拝見しました。YouTubeでも今のところ拝見できますが、これは著作権的に問題があるので、おそらく近いうちに視られなくなると思います。番組に登場されるのは、認知症の権威である長谷川和夫さんです。現在、長谷川和夫さん自身、認知症になっておられます。番組の中で語られる「神様が用意してくれた、ひとつの救い」、「認知症になっても見える景色は変わらない」、素敵な言葉だなと思いました。この番組をみて、「ああ、こんなふうになりたくはないな…」と思われた方と、「ああ、いろいろ大変だけど、幸せだな。素敵だな」と思われた方と、その両方の方がおられると思います。私は後者の方です。老いを自分自身で受け入れて、受け入れた本人を支える人たちが周りにしっかりいて、その支える人たちをさら支える人たちがいて…。そのような支える同心円の中では、支える人も支えられているのだろうなと思います。長谷川さんのお嬢さんが、認知症になったお父さんに戸惑いつつも、認知症の当事者の世界に寄り添おうと変化されていきます。番組を視て、自分はどうなるんだろうな、自分はどうしていくのかな…と思いました。認知症は、程度の問題はあるもの必ずやってくる現実ですからね。

■この長谷川和夫さんの番組を視て、いろいろ考えていると、ネット上で、長谷川和夫さんが俳優の佐藤浩市さんと対談されている記事を読むことができました。以下のやりとりに深く納得するところがありました。

長谷川 : 気を付けていることは、できるだけ規則正しい生活をすること。それから、家内と二人暮らしなんですけど、なるべくケンカをしないようにする。どうしても、家内は強くて怖いですからね(笑)。とにかく、彼女はなかなかの優れ者だから、彼女が元気でいてくれればありがたい。彼女を杖にして毎日を暮らしていけば大丈夫だと、思っているんだ。それから、子どもたちとのつながりも大事にしています。
認知症の人もみんなと同じように悩んだり苦しんだり喜んだり、「人として生きていてよかったな」とか「ああ、これは悲しい」とか、人間として普通の感情があるから。必ずしも血縁の絆じゃなくてもいいから、いろんな人と結ばれていて、心の絆をいくつも、いくつも持っていて暮らしていける社会にしていく。これが地域ケアなんだな。
佐藤 : 「認知症」というとあくまで病気としての捉え方で、専門家に任せなきゃ、と受けとりがちですよね。でも、昔は「耄碌(もうろく)」という言葉があって、歳をとれば自然とそうなると受け止めて、家族も近所の人たちも、みんなで守ろうという、そういう地域のつながりがあったように思いますね。
長谷川 : そうですね。あと、もうひとつ言えることは、同じ目線で受け止めてあげる。そして盛り上げてみる。「ああ、そうなの? 心配ないよ。大丈夫だよ。さあ、一緒に食べよう。デザートが来たから」って具合にね。話の筋道をちょっとそらして、「こっちへいらっしゃいませんか」というふうに招いてあげるということがとても大切なんじゃないかと思うんです。
佐藤 : それは共感してくれる人が、そばにいるということですね。病気の人が家族の中にいると、支える側も大変だと思いますが。
長谷川 : 支える側も支えてもらう人が必要だよ。支える人をさらに支える人。
佐藤 : なるほど。地域ケアというのは患者さんだけじゃなくて、周りのご家族に対してもケアがあるということですね。先生は、認知症になってからもいろんなことを考えていらっしゃるんですね。

Admin area