龍谷大学吹奏楽部サマーコンサートoneline(2021.07.11)

20210630ryukokuwindmusic.jpg
■龍谷大学吹奏楽部公式facebookページに掲載された案内を転載いたします。

【サマーコンサートのお知らせ】

7月11日(日)、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールにて「龍谷大学吹奏楽部 サマーコンサート 2021」を開催いたします。尚、今回のサマーコンサートは無観客生配信で行います。

【日程】2021年7月11日(日)

【開演】14:30開演(14:00配信開始)

【配信】当部YouTubeチャンネルにて無料生配信
https://youtube.com/c/ryudaiband

【会場】滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール
※当日会場への入場はできませんのでご了承ください。

【プログラム】
・春の猟犬 作曲 A.リード
・ボレロ・イン・ポップス 作曲 M.ラヴェル / 編曲 岩井直溥 他
※都合により曲目を変更する場合がございます。

【お問い合わせ】
▼電話番号
070-6929-3909
〈受付時間 10:00~21:00 水曜・日曜・祝日を除く〉
▼メールアドレス 
ryukoku.windmusic@gmail.com

7/11(日)に開催するサマーコンサートYouTube生配信では、スーパーチャットの機能もご利用いただけます!
詳しくは下図をご覧ください。
本番まで残りわずか、部員一同、
精一杯頑張っております

■このサマーコンサート、YouTubeで無料で視聴できるということは、海外からでもOKということになります。そのようなこともあってか、複数の部員が様々な言語に翻訳して吹奏楽部のサマーコンサートのことを、twitterを使ってツイートをリツイートしています。YouTubeでは、これまで定期演奏会やサマーコンサートで演奏してきた曲を楽しむことができるように、「龍谷大学吹奏楽部」のチャンネルが設けられています。時々、海外からのコメントもあります。今回も、海部員の皆さんの努力が実って、外からのアクセスがあって欲しいと思います。

ハスとスイレン(草津市立水生植物公園)

20210628hasu1.jpg20210628hasu4.jpg
20210628hasu2.jpg
20210628hasu3.jpg■中井さんが栗東市で主催される「気まぐれ朝市」を楽しんだ後、「草津市立水生植物園みずの森」へ行くことにしました。前日のローカルニュースで、様々な種類のハスとスイレンが開花のシーズンを迎えていると報道されていたからです。先日、年間パスポートというのを手に入れました。これがあると、1年に何度でも鑑賞に行けます。庭の世話をすることで、ガーデニングが好きにならなければ、これほど植物に関心を持つ事はなかったのではないかと思います。こちらには水生植物公園ということで、水性植物が中心になりますが、そうでない植物については、京都府立植物館で楽しむことにしています。こちらも、そのうちにパスポートを手にいれるかもしれません。それはともかく、ハスとスイレンです。まずはハスから。

■ハスもこんなにたくさんの種類があることを、今回初めて知りました。ハスって、遠くからしか眺めていなかったのかもしれません。花の中心部、覗いてみると、なんとも妖艶な雰囲気が漂っています。妖艶というのは、私の単なる主観なのかもしれませんが…。花の中央には、実ができる大きな果托(かたく)があります。たくさんの穴があいていて蜂の巣に似ていることから、ハチスとも呼ばれるようです。また、トライポフォビアといって、こういう穴がたくさん開いている形を見るのが苦手な方がおられるようです。
20210628suiren1.jpg20210628suiren2.jpg
20210628suiren3.jpg
■スイレンも美しく咲いていました。我が家の玄関脇にある睡蓮鉢にも、スイレンを植えてあるのですが、なかなか花を咲かせてくれません。肥料が足らないのかな〜。ちょっと研究しなければなりません。

緊急事態宣言解除後の「まち歩き」

20210628empower1.jpg20210628empower2.jpg
20210628empower3.jpg
■指導している「社会学共生実習(地域エンパワねっと・中央)」、緊急事態宣言もやっと解除になり、今日の午前中は、フィールドである大津市の中心市街地に出かけて「まち歩き」を行いました。全部で3.5kmほどの距離ですが、3時間、ポイントごとに私が説明をしながらじっくりと街中を歩きました。「これってとっても贅沢な3時間なんじゃないの〜」…と私は思うのですが、学生たちはどう感じたことでしょうね(^^;;。

■これまで、zoomを使って地域の方にお話を伺ったり、私が地域社会学の観点から自治会等の地域住民組織、また大津の中心市街地の歴史等について講義をしてきました。本当にしっかり受講してくれましたが、今日は、大学の座学で学んだことと、実際に歩きながら確認したことが、自分の中でうまくつなげることができたでしょうか。そうあって欲しいな〜。

■社会共生実習は、時間割上では金曜日の2限ということになります。今年度履修している学生の人数は7人(今日は風邪で1人欠席)なのですが、2限の前後の1限や3限に別の授業を履修している学生もいます。全員が揃って活動できるまとまった時間を取ることができません。そのようなこともあり、フィールドでの活動は土日になるのですが、アルバイトのシフトとの調整も大変です。後期は、少しその辺りのこともそれぞれ各自で考慮して時間割を組んでくれるのではないかと思っています。お互いに協力してほしいと思います。

■これからは、1期上の先輩たちが残した「図書館プロジェクト」を引き継いで取り組む予定です。また、自分たちのプロジェクトも立ち上げていく予定です。これは個人的な印象でしかありませんが、今の学生の皆さんからすると、この授業はなかなかチャレンジングな内容なのではないかと思います。エネルギーと強い思いが必要です。その分、頑張れば貴重な経験ができるのではないかと思います。学生たちの学びを、引き続き応援してまいります。

「気まぐれ朝市」とシスターフッド

20210628monpeobasan1.jpg20210628monpeobasan2.jpg
20210628monpeobasan3.jpg20210628monpeobasan4.jpg
■先週の土曜日、「もんぺおばさん」こと中井 あけみさんが主催されている「気まぐれ朝市」(栗東市下戸山)に出かけてきました。大人気のようで、私が到着した時には、ほとんど売り切れていました。でも、滋賀で頑張っておられる農家女性やファンの皆さんと直接お会いし、会場の雰囲気に触れられたことは、とても良い経験になりました。

■中井さんとは、fbではやりとりがありますが、実際にお会いするのは今回が初め.ではないかと思います。じつは、今回、中井さんの焼かれたパンも「買いたいものリスト」に入っていたのですが、やはりすでに売り切れていました…。ガーン。そうしたところ、中井さんの応援団の方から、パンを譲っていただくことができました。中井さんの梅ジャムやびわのコンポートと一緒にいただこうと思います。ありがとうございました。

■この会場には、北比良の山川 君江さんも参加されていました。もう卒業して社会人になっていますが、ゼミ生の1人が、山川さんに卒論の研究で大変おせわになりました。今日は、山川さんからは、小鮎の佃煮を…と思っていたのですが、これもまた売り切れ。かわりにさつまいものチップを購入させていただきました。楽しみます。守山の寺田さんからは、ハーブの苗をいただきました。いろいろ、お話も聞かせいただきました。急激に都市化・住宅地化していった守山の農業の現状等について勉強することもできました。ありがとうございました。

■大学の授業では、農家女性の起業やエンパワーメントについて話をしています。「気まぐれ、朝市」は、そのような大学での授業とも関連しているように思います。中井さんは、「前農業委員、現農業委員の仲間も協力してくれて」とおっしゃいました。集落だけでなく、集落を超えて農業の「ご縁」でつながった農家女性や、農家女性を応援するファンの皆さんが、ともに支え合い、学び合って前に進もうとされています。会場に身をおきながら、シスターフッド(女性たちの連帯)という言葉が頭に浮かんできました。素敵だな〜。山川さんは、「農業関連の研修会に参加させていただいた時に、シスターサポートが大切との話しがずっと心に残っています。ちょっと先を行く経験者、お姉さんのサポートがすごく大事と理解、納得」とおっしゃいました。シスターフッドに加えてシスターサポート。その大切さ、よくわかります。また、寺田さんは、「自分の住んでいるところは、兼業農家ばかりで、奥さんは農業をしていない。でも、ここに来ると仲間がいる」とおっしゃっていました。

■次回はいつでしょうか。今度は、早くに到着して、いろいろ買い物をさせていただこうと思います。

ひさしぶりに龍吹の合奏を見学

20210624ryusui1.jpg
20210624ryusui2.jpg20210624ryusui4.jpg
■緊急事態宣言が解除され、龍谷大学吹奏楽部も、やっと合奏ができるようになりました。これまでは個人練習ばかりだったので、部員の皆さん、音楽することの喜びを噛み締めておられるのではないでしょうか。そして、吹奏楽部の部訓は「音楽・感謝」。大好きな音楽ができることを、心より感謝しておられる事でしょう。昨日、練習したのは「Canterbury Chorale(カンタベリー・コラール)」という曲です。wikipediaの説明ですが、「『カンタベリー・コラール』(英: Canterbury Chorale)は、ベルギーの作曲家ヤン・ヴァン・デル・ローストが作曲した楽曲」であり、「作曲者がイングランド南東部ケント州にあるイングランド国教会の総本山カンタベリー大聖堂を訪れた際に得たインスピレーションを基に、ベルギーのブラスバンド(金管バンド)であるブラス・バンド・ミデン・ブラバント(nl:Brass Band Midden-Brabant)の委嘱によって1990年に作曲された」とのことです。

■とても美しく、感動的な曲です。昨日は「うぎゃー」と叫びたくなるようなことが起きたのですが、この曲を聴きながら、辛い心を鎮めることができました。まだまだ練習をしないといけないと思いますが、はじめての合奏でこれだけ演奏できるって素晴らしいことだと思います。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。以下は、近畿大学吹奏楽部の皆さんが演奏されている「Canterbury Chorale」です。指揮は、この曲の作曲者であるヤン・ヴァン・デル・ローストさんご自身です。

■弦楽バージョンもありますね。あっ、譜面がどさっと落ちてしまった…。

梨木香歩『家守奇譚』

20210623nashikikaho.jpg ■最近のことになるのですが、梨木香歩さんという小説家のことを友人に教えてもらいました。教えてくださったのは、土屋俊幸さんです。以前の投稿にも書きしたが、森林と人や経済との関係についての研究(林政学がご専門で、林野庁の林政審議会会長)されている方です。土屋さんから、昨年暮れに出た梨木香歩のの絵本を知っていかとの問い合わせが届きました。「琵琶湖の話なので、まずは脇田さんに聞いてみようと思ったわけです」とのことでした。私、さっそく入手して読んでみました。そのことについては、以前の投稿「『よんひゃくまんさいのびわこさん』」に書きました。その後、梨木さんの世界観に惹きつけられて、子ども向けの童話『岸辺のヤービ』(梨木香歩・作、小沢さかえ・絵)も買い求めました。

■惹きつけられて、とうとう梨木ワールドにハマってしまっています。先日読了したのは、梨木さんの小説『家守奇譚』です。すべて植物の名前がついている二十八の短編を、ひとつひとつじっくり味わいながら先ほど読み終えました。妖怪やもののけ、そして神がいる「あっちの世界」と、私たちのいる「こっちの世界」が入り混じったようなお話が、私はとても好きなのです。このように書くと、私が「あっちの世界」に敏感な体質の人間のように思われるかもしれませんが、実際は、真逆です。そういう不思議な体験をしたことがないので、憧れているのでしょう。知り合いの中に、敏感な体質の人がいます。ご本人がおっしゃるにと、敏感だと大変なんだそうです。映画「シックス・センス」の主人公の少年のような…までいかなくても、「あっちの世界」の存在をリアルに感じ取ることはかなり辛いことなのだそうです。次は、この『家守奇譚』の続編にあたる『冬虫夏草』を読んでみる予定です。

引き続きオンライン授業

20210623vhs.jpg
■緊急事態宣言が解除されましたが、どうも1回生や2回生の授業から対面式に戻していくようです。私の今日の授業「地域再生の社会学」は、3回生以上が履修する科目です。そのため、オンライン授業を継続することになりました。残念ですが、仕方がありません。オンライン授業にもそれなりに慣れてきているわけですが、学生の皆さんの表情を確認せずに授業することって、やっぱり大変だなあと思ってしまうわけです。

■いつもはオンライン授業なので、大学には行かずに、自宅の書斎からzoomを使って講義をしていましたが、今日は出勤しました。というのも、履修している学生の皆さんに、18年前、VHSに録画した報道番組を見てもらうことにしたからです。あらかじめ、VHSのビデオテープをDVDにダビングしておけばよかったのですが、間に合いませんでした。ということで、VHSのデッキが置いてある教室でプロジェクターを使ってビデオテープを再生し、それを外付けのカメラで写してzoomで配信することにしました。外付けのカメラは、机の上に椅子を置いて、椅子の背もたれになんとか固定しました。ちゃんとカメラを固定できる三脚を用意しておけばよかったのですが…。今回、なんとか授業を終えることができましたが、とても情けない気分です。

矢部太郎『ぼくのお父さん』


■お笑い芸人で、気象予報士で、漫画家の矢部太郎さんのお父様は、絵本作家のやべみつのりさんです。親子で並んだ写真、とても似ていらっしゃる。素敵な写真ですね〜。太郎さんの『ぼくのお父さん』は、みつのりさんへの素敵な父の日のプレゼントになったことでしょうね。

■太郎さんのお父様がどのような方だったのか。以下の記事からもよく伝わってきますね。

各界が絶賛する矢部太郎の感性を育てた「ぼくのお父さん」は、いつも絵を描いていた
「漫画も気象予報士も外国語も、全部やらないと食べていけないから」 矢部太郎が語る“漫画が評価されたとき”の“米屋”のような気持ち

■先日、32歳になる息子が帰省しました。その際、子どもの頃のことを聞いてみましたが、なんだか忘れているようです。太郎さんのお父様のようなユニークでかつ素敵な父親だったかどうか…よくわかりません。たぶん、違うだろうな。

シソジュース

20210621jshisouice.jpg
■赤紫蘇を買ってきてシロップを作りました。洗って、湯がいて、紫蘇の葉は捨ててしまいます。残ったエキスにかなりの砂糖を入れと、レモンかクエン酸で酸味を付けます。今回はクエン酸を使いました。できたシロップを、早速、炭酸で割ってしそジュースにしてみました。シロップをつくるにはたくさんの砂糖を入れるけれど、ジュースにするとさっぱりしています。来年は、できれば自宅で赤紫蘇を栽培し収穫し、作ってみようと思います。赤紫蘇の栽培は、それほど難しくありません。

■ところで、現在の私たちの食生活って、ほとんどが材料や加工されたものをお店で買ってくる生活になっています。しかも食べ物・飲み物の材料ではなく、出来上がった様々なお店の料理を自宅まで運んでくれるサービスも生まれました。私が暮らしている滋賀県でも、来月からウーバーイーツが始まるようです。多くの人が利用されるのでしょうね。たぶん。手間暇かけずに、買い物に出かけることなく、調理もせずに胃袋を満足させることができます。でも、どういう意味で満足しているのでしょうね。その場合の満足ってなんだろう…。

■今回、赤紫蘇は買ってきましたが、シロップは自分で作りました。人それぞれでしょうが、楽しく作ることができました。「手間暇をかけて自分の生活に必要な食べ物を作ること」自体を楽しんだのです。もちろん、自分の家だけで消費するわけではありません。孫や親戚や友人たちに、お裾分けする予定です。だからそのような「関係性のなかで」楽しんだということになります。喜んでくれることを想像しながらシロップを作りました。私はとても満足しました。なんといったらいいのでしょうね、個人的な満足ではなくて、プロセスを楽しみ、さらにお裾分けすることで、関係性を大切にできたことの満足かな。

■このシロップを、2人の孫もきっと喜んでくれると思います。おじいさんの勝手な押し付け…って言わないでくださいね。また、こんなことを言っていると、「毎日料理をする人たちのことを考えていない」と怒られそうです。確かにそうですね。たしかに。たまに、自宅に家族がおらず、自分1人の時、自分のために料理をすると、とっても素っ気ない料理になってしまいます。やはり、自分以外の人のためにってのが必要なのだな。

2021 Sommernachtskonzert Schönbrunn Schloss Wien(Summer Night Concert 2021.06.18)


■先日、ウィーンのシェーンブルン宮殿で、今年の、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による夏の夜のコンサートが開催されました。今回は、コロナ感染拡大により、医療関係者の皆さんが招待されているようです。皆さん、ワクチンを打たれているせいでしょうか、マスクはされていません。指揮は、イギリスの指揮者、ダニエル・ハーディングさん。驚いたのですが、数年前、指揮者をお休みして、1年間だけ航空会社のパイロットをされていたそうです。ちょっと、びっくりです。こちらの記事にその辺りのことが書かれていますね

■今年の夏の夜のコンサートのプログラムですが、以下の通りです。詳しくは、こちらの記事をお読みください。このプログラムの中の「シベリウス作曲「カレリア組曲」については、学生時代にオーケストラで演奏した曲です。少し懐かしいですね。アンコールは、ヨハン・シュトラウス2世の「 ウィーン気質」でした。

1. ヴェルディ:歌劇『シチリア島の夕べの祈り』序曲
2. ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
3. バーンスタイン:『ウエストサイド・ストーリー』シンフォニック・ダンス~プロローグ/サムホエア/スケルツォ/マンボ
4. エルガー:愛の挨拶
5. シベリウス:カレリア組曲 Op.11~第1曲『間奏曲』
6. ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
7. ホルスト:組曲『惑星』~木星
アンコール ヨハン・シュトラウス2世 : ウィーン気質

管理者用