庭仕事と風呂掃除

20240426mygarden5.png ▪️またまた庭の話ですみません。今、自分の人生の中てガーデニングは大きな存在なんですよ。退職したら、どうなるのかな。でもね、ガーデニングって、精神に良い作用をもたらすのです。これは、『庭仕事の真髄―老い・病・トラウマ・孤独を癒す庭』(スー・スチュアート・スミス (著), 和田 佐規子 (翻訳))という全英でベストセラーになった書籍です。このブログをお読みの皆さんの中で、ガーデニングに関心のある方がおられましたら、ぜひお読みください。ちなみに、龍大瀬田図書館にはあります。「瀬田.本館2F開架 494.78/ススニ」です。この投稿を読んで、どなたか借りてくださったら嬉しいな。

▪️1段目の写真、レンガで囲まれた花壇。花壇なんですが、我が家の庭を大改修してくださった庭師さんの設計では、ここは家庭菜園の場所でした。ところが、ここにミョウガの根っこを植えてくださったようで、そのミョウガが花壇中に根を張り巡らすようになり、この花壇、春から初秋にかけては「茗荷畑」になっていました。たくさんのミョウガを収穫できるのは嬉しいのですが、他の野菜を植えることができません。これまで、そのような野菜はプランターで植えていたんです。

▪️そのような様子を庭師さんがご覧になって、「ミョウガは裏庭に植え替えてはどうですか」とのご助言をくださいました。というわけで、張り巡らされたミョウガの根っこを取り除き、その一部を、大きな3つのプランターに植え替えることにしました。今までようなミョウガの収穫は量的に無理かもしれませんが、プランターでもミョウガが芽を伸ばし始めているので、今年もなんとか収穫はできそうです。たくさんのミョウガが収穫できるように世話をしていこうと思います。ミョウガの根っこを取り除いた花壇には、トマトとキュウリなどの夏野菜の苗を植えることになりました。この場所以外になりますが、パセリとスイートバジルも植えました。今年はミョウガの根っこを取り除くだけで精一杯だったのですが、秋からは、1年を通して計画的に野菜を育てたいと思います。まあ、こんなに小さな面積なので、あくまで楽しみ程度の収穫になりますけど。で、よーく写真を見ると、手前のレンガの近くに、細い芽が出ているのがおわかりでしょうか。これ、取り除けなかったミョウガの残りの根から新しい芽が伸びてきているのです。野菜とミョウガのアンサンブル、そういった畑になるのかな。
20240426mygarden1.jpg
20240426mygarden2.jpg
▪️2段目の写真。シバザクラ、ヒメウツギ、タイムが小さな可愛らしい花を咲かせて、庭の法面がとても賑やかになっています。ちょっと残念なのは、シバザクラが一部枯れてしまったことです。今は「空き地」になっています。今年度の冬には「空き地」にシバザクラの苗を再度植えようと思います。まあ、ちょっとはげて(「空き地」)はいるのですが、春らしいとても華やかな雰囲気になったので、とても満足しています(自己満足ですけど)。

20240426mygarden3.jpg20240426mygarden4.jpg
▪️3段目左は、タツナミソウです。波が重なっているような花です。大変小さな白い花なんです。写真では大きく写っていますが。これは種を蒔いたり、苗を植えたりしたわけではないのです。勝手に生えてきました。お隣の庭の隅っこにも咲いています。おそらくは、そこから我が家の庭にも種が落ちて、こうやって咲いているのだと思います。最後の右側のヤマツツジ、これも勝手に生えてきました。こういうのも予想外の出来事ですが、楽しいですね。手前には、スイセンの葉が繁っていて少し邪魔ですね。スイセンの花のシーズンはとっくに終わっていますが、今はこうやって春の光を浴びて光合成を行い、球根に栄養を溜めています。花を咲かせてくれたお礼に、少し肥料もあげておきたいと思います。初夏になると葉が枯れるので、その時になったら鎌で刈り取ります。

▪️さて、午前中は庭の世話で結構時間と体力を使いました。今、一番必死になっているのは、庭のシンボルツリーのようなシマトネリコという樹の世話です。シマトネリコに限りませんが、常緑の樹は新芽との交換で古い葉が黄色くなって大量に落ちてくるのです。それを一生懸命に箒で履いて、そして中腰になって、そしてしゃがんで拾って回らなければなりません。ご自宅に常緑の樹木を植えておられる方は、結構、大変かもしれません。でも、そうやって、丁寧に掃除をしていると、いろんな気づきもあります。いつもとは違い、目線が低くなるからでしょうね。大切なことだと思います。小さな小さな自然の変化も目線が低くなると、よく理解できます。ダンゴムシや小さなトカゲも目につくようになります。こういうところにも、ガーデニングの楽しみがあるのだと思います。

▪️午後からは、「今日中に風呂掃除をしてほしい」とミッションを与えられていたので、庭の掃除の延長で風呂掃除にも取り組みました。連休が始まると娘の家族が遊びにきます。もちろん、孫のひなちゃん&ななちゃんもやってきます。ということで、風呂の大掃除です。孫のために頑張りました。風呂桶の湯アカはいつもきれいにしているのですが、入口の通気口、入口の扉のレールの溝、細かなところまで根性を出して綺麗にしました。昨日は爪楊枝と綿棒を使いました。で、その掃除の後に、この記事を読みました。掃除に便利な道具があるんですね。忘れないうちに、入手しておこうと思います。

QUICK RIDE

20240419quickride.jpg▪️世の中の動きになかなかついてないいけません。たとえば、皆さん、コンビニとかで電子決済されているでしょう。私は、まだ厳禁です。まあ、クレジットカードは使いますけど。PayPayってどういうふうに使うんかな…という感じです。

▪️そのような私なんですが、本日、とうとう時代の流れに逆らえず、電子回数券を使い始めました。「QUICK RIDE」というアプリをインストールしたのです。学生さんたちが、何やらスマホの画面を運転手さんに見せておられるので、ああ、これが電子回数券かとは理解していたのですが、チラリと見えた画面には、黒い背景に赤い点線の円が点滅していました。どうなっているのかよくわかりませんでした。

▪️今日、使ってみてやっと理解できました。あの赤いのは時間制限を示す表示だったのですね。やっとわかったよ。回数券を「使用」にすると、今日の場合は30分経つと使えなくなるようです。つまり、回数券を1枚使ったということになるようです(たぶん…)。ふーん、そういうことなのか。

▪️回数券は3種類。JR瀬田駅(帝産湖南交通)、JR大津駅・JR大津京駅(近江鉄道バス)と瀬田キャンパスをつなぐばすの回数券です。この春から、瀬田キャンパスからJR湖西線の大津京駅に行くバスが登場しました。これまで大津駅までだったのが、一部の便が大津京まで行くようになったのです。画像では、4種類になっていますが、大津京-瀬田キャンパスの回数券を2回間違って買ってしまったのです。慣れないとこういうことになってしまう…。

▪️大津京行きに乗ると、スムースに自宅に帰れることができますが、スムースに自宅に帰ると大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」に寄ることができなくなりますね。

ニューバランスのUL420M

▪️「馬鹿の大足、間抜けの小足」という言い方を、子どもの頃に知りました。今だとNGでアウトな物言いになると思いますが、そういう言い方を父親から教わりました。父は男性としては背も低く(160cmぐらい)、足のサイズも普通か小さめだったように思います。ところが、その子どもの私は「大足」です。スニーカーは29cmです。

▪️今履いているスニーカーが、だいぶへたってきたので、京都駅前の靴屋に立ち寄ったのです。足のサイズを伝えると、そのサイズは仕入れていないというのです。つまり、売れないからです。そのようなサイズは需要がないんですね。で、店員さんがアドバイスをしてくれました。「ネットでお買い求めいただいた方が、よろしいかと思います」と。ということで、ネットで注文しました。29cmのスニーカー。あえて、クラシカルなデザインのものにしました。ネットの説明では、今回購入したニューバランスの「UL420M」とは、昔の420という型番のスニーカーの「オールドファッションなフォルムをベースに、よりシンプルなアッパーデザイン、安定性と耐久性を高めた厚みのあるソールでアレンジし、日本だけで展開する」ものみたいですね。

▪️大足で幅広の私にの足にあうメーカーって限られています。ダメなのが、アディダスです。幅が狭いように思います。気に入っているのは、アシックスとニューバランス。楽ちんです。今日は雨も止んだ感じなので、月1回の通院の際に履いてみました。気分がいいですね。

庭の巣箱

20240319subako1.jpg
20240319subako2.jpg
▪️庭のシマトネリコの樹に巣箱を取り付けています。巣箱は掛けるというのでしょうかね。元々は、もう少し下に取り付けていたのですが、お世話になっている庭師さんに剪定をしていただくときに、「もう少し上の方が良いよ」とのことで上の方に巣箱を付け替えてもらいました。そして、今年、とうとう小鳥が巣箱にやって来てくれました。シジュウカラです。今日も、朝からコツコツコツと巣箱から音がしていました。巣箱を見ると、穴の周りが削られています。入り口を拡張しているようですね。だから、コツコツコツと音がしていたのか。やっとわかりました。「シジュウカラのリフォーム」ですね。これも「小確幸」だな。嬉しいです。

いよいよ春がやってきました。

20240318mygarden1.jpg20240318mygarden2.jpg
20240318mygarden3.jpg▪️今日は、昼から男女共同参画に関する研修がオンラインでありますが、それ以外は、ゆったりと休養しています。ということで、小さな庭を巡回しました。

▪️庭の3種類のクリスマスローズ、いずれも花を咲かせてくれました。白い方は、もうほとんどの花は散っています。花びらのように見えるのは萼(がく)です。遠目に見ると、きれいに咲いているように見えます。下段の左、小さい可愛らしい白い花が連なっているのはリュウキュウアセビです。まだ5分咲きかな。下段右は、ヒマラヤユキノシタ。南アジア(ヒマラヤ地方)が原産の植物です。この花、毎年ですが、ヒヨドリに狙われます。ヒヨドリに食べられるのです。でも、今年はまだ大丈夫ですね。

▪️庭の世話をしていると、小説家の村上春樹さんがいうところの「小確幸」(小さいけれど確かな幸せ)を強く感じます。ガーデニングは私にとっての「小確幸」です。今日は休養していますが、今月中に庭の作業を集中的に行いたいと思います。ガーデニングは、精神に良い作用を及ぼします。大切だなといつも思っています。ご近所のお庭では、モクレンが咲き始めました。前を通るたびに見上げてかんしょうしています。それから、別のお宅のお庭にはミモザも。いよいよ春がやってきました。
20240318mygarden4.jpg20240318mygarden5.jpg

大津駅/大津京駅一龍谷大学瀬田キャンパス シャトルバス

20240312ohtsukyou-sata_campus.png▪️現在、JR大津駅と瀬田キャンパスの間に直通のシャトルバスが走っています。私は、授業のために瀬田キャンバスへの「往き」についてはこのシャトルバスを使いません。というのも、名神高速道路で事故や渋滞が発生すると、授業に間に合わない可能性があるからです。しかし、「復り」についてはこのシャトルバスを使います。駅前でバスを降りたら、そのまま大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」に吸い込まれていく…こともあります。その場合は、とても便利です。

▪️「利やん」のことはともかく、このシャトルバス、一部のバスについてはJR大津京まで延伸するのだそうです。といっても一部の便のみです。新年度4月からです。この時刻表をみていると、JR大津京とJR大津間の所要時間を10数分とみているようですね。それから運賃も改定されます。現行のJR大津駅・瀬田キャンパス間の運賃は現金が220円、回数券(モバイル回数券を含む)が157円です。それが、運賃は現金が260円、回数券が187円になります。延伸したJR大津京駅・瀬田キャンパス間だと、現金が390円、モバイル回数券が287円になるようです。で、紙の回数券なんですが、4月からは販売されなくなります。モバイル回数券しか使えないようになります。もちろん、すでに購入してある紙の回数券は期限までは使えるようです。詳しくは、近江バス・湖国バスのサイトをご覧ください
20240312service_schedule.png

▪️ところで、私はこれまで紙の回数券を使ってきました。これからは使えないことがわかり、今日は、自分のスマホの中に、指定のアプリをダウンロードして設定を行いました。「QUICK RIDE」というアプリです。「なんだか面倒だな」とか、「もしスマホを忘れたら困るよな」とか、ちょっとモバイルの回数券を使おうとはしなかったのですが、紙の回数券がなくなるのですから、仕方がありません。これは、これで便利なのでしょうね。私はiPhoneが登場した時からずっとスマホを使っていますが、お金の支払い等には使ってきませんでした。知り合いの職員さんの中には、現金を使わない、財布を持たないという人までいます。そういうライフスタイルがだんだん日本でも一般的になってくるのでしょうか。ついていけるかな…。

20240308red1.jpg20240308red2.jpg
▪️昨日、我が家に届いたものです。まず左側。親戚から頂いたイチゴです。奈良のイチゴです。みずた農園の「まほろばいちご」と入れてある箱には書いてありますね。大粒で甘いです。で、甘いとなると、ちょっと構えてしまいます。イチゴの果糖が…。だから、むしゃむしゃ食べずに、一度に2つ程度、血糖値を気にしながら、遠慮しながらいただいています。

▪️昨日、我が家に届いたもの。今度は右側。赤い「cafemug」です。真空断熱層のある金属製のマグカップです。蓋付きです。faebookのお友達であるMさんが投稿されているのを見て、私もポチッと衝動買いしました。Mさんは、私が学生時代、私が所属していた学生オーケストラによくエキストラでお越しいただいていました。ところで、家にもタンブラーがあるということがわかりました。ということで、どちらが保温力に優れているのか実験してみました。このタンブラーは断熱材としてプラスチックが入っているようなのです。同じ沸騰したお湯を入れてみて触ってみると、タンブラーの方が暖かく感じます。ということは、あまり保温できていないということなのかな。きちんと確認しようと、温度計で計測してみました。プラスチックのタンブラーは70℃になっていましたが、右の赤い「cafemug」は85℃でした。赤の勝ちです。自宅で重宝しそうです。

▪️年度末で仕事に追われて、書斎にこもっているのですが、Facebookとイチゴと「cafemug」に、気持的にですが「逃避」しています。

鼻歌検索

▪️「あの歌の曲名はなんやっかな〜、歌の一部しかわからへんわ〜」という場合はどうしたらいいんでしょう。調べみるとGoogleが簡単に教えてくれることがわかりました。「こんなの常識の部類やん」と多くの皆さんに言われそうですが、私は初めて知りました。以前は、鼻歌で検索できるアプリがあったように思うのですが、仕組み的には同じなのかな。その辺り、よくわかりません。こういうことらしいです。「鼻歌検索では、歌われた曲のメロディーの固有の特徴を抽出し、機械学習モデルで「指紋」(数列)に変換。Googleのデータベースに登録された、鼻歌やハミング、口笛から生成された「指紋」と照合することで検索を実現する」。AIの技術なのでしょうね。

▪️やり方は簡単です。スマホでGoogleを立ち上げ、「マイク」のアイコンをタッチして、「曲の選択」をタッチ。そこでフフフンと鼻歌を歌うと、すぐに教えてくれ流のです。今回、Googleが教えてくれた曲名は「白銀は招くよ」でした。メロディーが頭に浮かんできても、歌詞は一部しか浮かんでこなかったのです。しかし、頭の中に浮かび上がってきたのは、ダークダックスさんでした。早速、YouTubeで検索してみると、動画が出てきました。動画を拝見すると、間違って記憶していたことに気がつきました。私の記憶にあるのは「エーヤッホー」でしたが、そうではなくて「ヤーヤッホー」でした。しかも、この歌はもともとは映画なんですね。トニー・ライザーですって。オーストリアのスキー選手。この方のお名前は存じていましたが、映画のことまでは思い出せませんでした。ダークダックスのパクさん、マンガさん、ゲタさん、ゾウさん、それからトニー・ライザーさんも亡くなってしまいましたね。この「白銀は招くよ」をダークダックスが歌い始めたのは、私が1歳の時の1959年のようです。wikipediaで恐縮ですが、以下のように説明されています。

『白銀は招くよ!』 12 Mädchen und 1 Mann (1959年)
主演であり、主題歌は(原題「Ich bin der glücklichste Mensch auf der Welt」。邦題は同じく「白銀は招くよ」)が日本で大ヒットし、日本語の歌詞も作られ、日本の歌手達にも歌われた。また、「みんなのうた」(NHK)でも紹介されたり、「第22回NHK紅白歌合戦」では当時1972年札幌オリンピックを翌年に控え、有名なウィンターソングとしてダークダックスの出場曲にもなった。近年では「そう言えば あの時このうた」(NHK BS-2)でも放送された。今でも日本ではそのメロディーが広く知られている。

 
▪️なるほど、私が記憶の井戸からメロディーを汲み上げてきたのは、大ヒットしたからなんですね。具体的な体験や記憶と結びついていませんが、このメロディーは、何か幸せな気持ちにさせてくれるのです。で、このGoogleの鼻歌検索ですが、「ほんじゃクラシックはどうや年」と思って歌ってみました。マーラー交響曲第2番「復活」の冒頭、ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界」の冒頭、プロコフィエフの「ピーターと狼」の有名なフレーズ、全部ダメでした。でも、ショスタコーヴィチ交響曲第5番4楽章の冒頭は理解してくれました。歌い方が下手くそなんですかね。

▪️もう1曲。「長年の謎」が鼻歌検索で解決しました。何十年もの間、時々、この曲のサビの部分のメロディーが頭の中に浮かんできたのでした。でも、女性の歌手であること、特徴のある歌声ということしかヒントがありません。せめて歌詞がわかったら調べることもできたのでしょうが…。それが今回は、鼻歌検索で一発で解決しました。柴田まゆみさんというフォークシンガーの「白いページの中に」という曲でした。調べてみました。1978年に開催された第15回ヤマハポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)で入賞した曲でした。この時は、長渕剛さんも「巡恋歌」で入賞されています。この「白いページの中に」は、ポプコンと関連するラジオ番組「コッキーポップ」のオープニングに流れていたようです。たぶん、この番組を通して記憶するようになったのではないかと思います。ただ、柴田さんは、この1曲だけで芸能界を引退されていました。その後の曲はありません。知らなかったな〜。

▪️柴田まゆみさんは、私と学年は同じだということも今回初めて知りました。引退後は、ずっと音楽の世界から離れておられたようです。近年はご病気もされたようですが、友人の皆さんと一緒に初ライブを開催されたことが神戸新聞のネット記事になっていました。この記事では、そのライブの様子をYouTubeで視聴できます。

防災訓練

20240218evacuation_drills.jpg▪️今日は、暮らしている地域の自治会の防災訓練でした。訓練の内容は、①避難行動訓練、②安否確認訓練、③AEDを用いた救護訓練、④簡易担架の作成・搬送訓練でした。雨が降ったり止んだりで、開催できるかなと心配していましたが、予定通り開催されました。訓練は、自治会の主催ですが、消防署の職員の方達が講師してくださいました。ありがとうございました。

▪️この防災訓練の冒頭の①では、「全員無事」を道路から見えるところに掲出することになっていました。まだ、正式の「全員無事」カードがないので、とりあえず紙に印刷したものです。全世帯にカードを用意しようとすると、それなりに費用がかかるから…らしいです。最近、災害時に黄色いハンカチを掲げる取り組みをしている地域がありますが、あれと同じことなのかなと思います。

▪️ ③のAED を使った訓練ですが、講習用の模型を使ったものでした。しかも、実際に自分でやっみるのではなく使い方の説明を受けるという感じかな。大学で何度か訓練をしましたが、年1回はAEDの訓練を自分でやっておかないと、いざというときに対応できないんじゃないのかなと思ってきました。だから、できる限り訓練を受けるようにしています。あと、参加者から、「そもそも、近くのどの場所にあるのでしょうか」という質問が出ました。これも普段よくわかっていないといけません。ネットには、「日本全国AEDマップ | 全国のAED設置場所マップ」というものがあります。これも参考になりますね。

▪️でも、AEDよりも大切なのは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)ですね。これは、訓練用のピンク色のハートが置かれていました。それをきんと押せれば、ピューという音がします。なかなか力がいります。救急車がやってくるまで(8.5分~9分)、この胸骨圧迫を継続しなければなりません。1人では難しいように思います。何人かで交代するのであれば、なんとかなるかな。

▪️ 1人の方が倒れて心臓が止まっている場合、救急車を呼んでくれる人(途中で胸骨圧迫を交代してくれる人)、近くのAEDを取りに行く人、自分も含めて3人が必要になります。どうしたものでしょうね。例えば、家の中で心房細動で意識がなくなったら、お一人だとまず助かりませんね。お二人でも、お二人とも高齢者だったら対応が難しいかもしれません。訓練の時のようにはいきそうにありません。さあて、困ったなと思いましたが、でも、アップルウォッチは、離れた家族に通知をしてくれるようですね。なるほどな〜。

吹き流し


▪️建築家の秋山東一さんとは、最初はプログを通しての交流の中でお知り合いになりました。おそらく2005年頃からでしょうから、もう19年目になるのかな。その秋山さんが、先日facebookに「吹き流し」に関して投稿されていました。

▪️吹き流しというと、私などは、5月の「端午の節句」の際に鯉のぼりと一緒に揚げるものが頭に浮かんできますが、そういえば、道路や空港などでも見かけますね。あれは、離れた場所からでも吹き流しを揚げた場所の風の強さや向きを知るために設置されているわけですが、途中で折れるようになっていて、その折れ曲がり方で風の強さがわかるようです。秋山さんの投稿の吹き流しは、紅白で構成されていますが、どこで折れるのかにより、風の強さがわかる…そのような仕掛けになっているようです。知らなかったなあ。

管理者用