新しいウォーキングシューズ

20241001walking_shoes.jpg▪️来月の「びわ100」=「びわ湖チャリティー100km歩行会」が、いよいよ迫ってきました。今履いているシューズはColombia社のトレイルランニングのためのものです。ただ、ずっとこのシューズを使っていたのでソールの踵がずいぷんすり減ってしまいました。これで、「びわ100」に出場してもよいのですが、ちょっと心配になって、新しいシューズを購入しました。

▪️見た目は普通のアシックスのウォーキングシューズなんです。「ハダシウォーカー メンズ GORE-TEX防水 3E」です。GORE-TEXなんです。雨が降って、ビシャビシャの歩道を歩いても、シューズの中に水が染み込んでこないのです(そのはず…)。もちろん、GORE-TEXですから蒸れれることもありません。どうです、いいでしょう。「びわ100」までに、このシューズを履いて、足をシューズに慣らせるようにします。

▪️このようなウォーキングシューズをアシックスは発売されているのですね。もちろん知りませんでした。教えてくださったのは、「びわ100」に一緒に出場する龍谷大学吹奏楽部OBで同学年の上道郁夫さんです。上道さんが教えてくださったシューズは、ソールの形(そり具合)が私に合わなかったので、同じGORE-TEXのシューズで足に馴染むものを選択しました。上道さん、アドバイスありがとうございました。

▪️もうひとつ、このシューズの優れているところ。GORE-TEXやソールのクッションはもちろんなんですが、横にチャックが付いていることです。年配の方達の靴によくありますよね、チャックの付いている靴。あんな感じです。着脱が容易です。長距離を歩いて疲れている時に、とても助かると思います。

琵琶湖の魚群トートバッグ


▪️欲しい人は、かなり欲しくなるトートバッグだと思います。これ、いいですね。私はかなり欲しくなる人だと思います。

iPhoneのこと

20240915iphone.jpg
▪️こんな看板が、量販店の前に飾ってありました。今使っているiPhoneは「Xs Max」です。はっきり記憶していませんが、これで4つめのiPhoneかと思います。たぶん…。どうやろ…。この「Xs Max」のあと、たくさんの機種が出ているんですね。自分のブログの投稿で確認すると、「Xs Max」に替えたのが2019年1月のようです。もう5年以上使っていることになります。で、「Xs Max」で不満なのかと聞かれれば、特に不満はありません。新しい機種の優れた数々の機能を知らないせいで、そういうふうに思っているだけかもしれませんが。

▪️でも、報道によれば、以前ほどにはiPhoneも含めてスマートフォンは売れていないようですね。その原因のひとつは、値段が非常に高いということでしょうか。アメリカはインフレで物価が高くなっています。円安も影響しているのでしょうね。学生さんたちはどうされているのでしょうか。安い古い型のものを買い求めておられるのかな。現代社会のさまざまな仕組みがスマホを使うことが前提になってきていますからね。大学に通学する際のバスの回数券も無くなりました。大学の生協も組合員証はスマホを使うようになっています。

▪️もうひとつの原因は、機能は向上しているのでしょうが、新しいコンセプトや新しい発想があまり見出せない「商品開発の袋小路」の状況に入り込んでいることもあるのかもしれません。消費者の強い関心を惹くような新しいイノベーションが生まれていないせいでしょうかね。そう思って調べてみたら、このような記事を見つけました。「世界中でスマホが売れなくなった理由」という記事をみつけました。この記事でも、「高インフレ」と「テクノロジーの頭打ち」を理由あげています。「テクノロジーの頭打ち」では、次のようなことも言っておられます。

スマホは性能と熱問題はトレードオフの関係もあり、省電力高性能を実現するようなチップの革新的イノベーションがない限りは高性能は熱問題につながり、サーマルスロットリングが起きてしまう。

▪️ サーマルスロットリングってなんでしょうね。「CPUやSSDの温度が上昇しすぎた際に自動的にクロック周波数を下げ、温度を下げてくれる機能のこと」のようです。なるほど、高機能になっても、その処理の際に発生する熱に対応して処理速度を遅くしてしまうということのようですね。この理解であっているのかな。で、この記事では、もうひとつ理由を挙げていました。それは、「クラウドサービスの充実」です。なるほどと思いましたが、こういうのはITテクノロジーに詳しい方だと当たり前のことなのかもしれませんが。

スマホはセキュリティアップデートを受け、とりあえず使える状態ならクラウドアプリの先端テクノロジーを活用できる。YouTubeやChatGPT、Google検索などはスマホ本体内でアプリを駆動しているわけではなく、オンラインで展開するサービスであるため、スマホはあくまでクライアント機という位置づけである。

▪️さて、特に不満のない「Xs Max」なんですが、あえて不満を見つければ、バッテリーですかね。やはりさすがに劣化してきています。あと本体よりは、契約の問題でしょうか。最近、時々、月末に通信に制限がかかり低速化するようになってきました。やはり買い替えかな。

家庭電化製品の寿命

▪️少し前のことになりますが、30年近く使っている洗濯機の調子が悪くなリました。一応、全自動です(それ以前は二層式)。現在、電気店で販売されている電気洗濯機と比較すると、すごく素朴な構造なのかなと思います。聞くところによると、電気洗濯機の寿命は長くて10年なんだそうですね。ですから、30年というのは驚くような数字になります。丈夫ですね。ビンテージもの…かな。それと比較して、現在売られている電気洗濯機は機能的には優れているのかもしれませんが、電子化され複雑になっている分、同時に「ひ弱」さのようなものも感じます。

▪️電気洗濯機はなんとか回復しましたが、今度はテレビです。録画していたものが全て消えてしまい、新たな録画もできないようになりました。うちのテレビは三菱です。音楽番組をよく聞くので、音質の良いもの選んだのです。三菱のスピーカーはダイヤトーンというブランドでも知られています。それはともかく、三菱の関連会社の社員さんがお越しになり修理してくださいました。ハードディスクが壊れているとのことでした。というわけで、ハードディスクを丸ごと交換。修理とは言っても、壊れた箱状のハードディスクを取り外し、新しいハードディスクをはめ込む、そんな感じの修理です。ハードディスクの中を修理するのではなくて、交換なんですね。いまは、みんなこんな感じなのかもしれません。

▪️社員さんがいろいろ説明してくださいましたが、ハードディスクにいろんな番組を録画して溜め込んでいるとハードティスクに負荷がかかるのだそうです。我が家は「お宝番組」を残していました。「お宝番組」はどんどん増えていきます。これがよくなかったようです。社員さんがおっしゃるに、録画したら溜め込まずにすぐにDVDに焼くか、ちゃんと観て消去したほうが良いとのアドバイスをいただきました。ただし、三菱はテレビ製造から撤退したので、これからは部品もなくなるようです。なんと…。

▪️そもそも、テレビの寿命ってそんなに長くなく、うちのテレビは購入してから7年が経過しているので、そろそろ寿命が近づいているようです。修理代金もそれなりにしたので、新しいものに買い替えても良かったのかなとは思いますが、今回は修理してもらいました。今度、故障したら買い替えになりますね。世の中「修理しても費用が嵩みますから、新しいのに買い替えた方が良いですよ」という話ばかりです。家庭内にある電気で動くものは、だいたい10年前後で寿命が来るのでしょうか。そう考えると、うちの30年ものの洗濯機は素晴らしいと思います。頑張って洗濯をしてくれていることを、労ってあげたいです。

マグカップ

20240908mug.jpg▪️毎朝使っているマグカップです。2017年にホノルルマラソンを走りました。息子も参加していました。最初は調子良く走っていたのですが、30kmを超えたあたりからガクンとスピトーが落ちてしまいました。10kmを超えたあたりで息子を追い抜かしていたのですが、最後は追いつかれてしまいました。しかし、最後は息子にリードしてもらいながら一緒にゴールしました。懐かしい思い出です。
2017ホノルルマラソン
ノースショアと移民

▪️その時、マラソンを走るだけでなく、ちょっと観光もしました。そのような観光で「Eggs’n Things」という有名なカフェにも食事をしに行きました。そのカフェでハワイのお土産として購入したものが、このマグカップなのです。その時から、自宅で毎日のように使ってきました。ところが、自分自身の不注意で台所の水切り籠で、他の鉢をぶつけて取っ手がぽろっと取れてしまったのです。悔しいな。ホームセンターで陶器用のボンドを買ってくっつけてみようと思います。陶器には、「エポキシ樹脂」のボンドを使わないといけないみたいですね。

昭和の大切な遺物

20240823sennuki1.jpg20240823sennuki2.jpg
▪️台所の納戸の奥にしまわれていました。表は「サッポロビール」。裏は「リボンシトロン」。重い鋳物です。瓶ビールは飲まないし、もう生活の中で使うことはないのかなと思います。上の方は瓶の栓を抜くためのものですが、下の方は。これは液体の入った缶に穴を開けるためのものかな。どうだろう。昭和の遺物です。私が子どもの頃に使っていて実家に残っていたものを、捨てられず、今は記念品として保存してあります。保存していたのですが、邪魔なようで(使わないし…)、納戸の奥にしまわれてしまってありました。わからなくなってしまいそうなので、今は、自分の書斎に置いています。

坂本さんのスマホスピーカー

▪️ひとつ前の投稿にも書きましたが、昨晩は、2011年春に卒業した坂本昂弘くんの叔父様・坂本恭二さん7年ぶりにお会いしました。その時に、いただいたスピーカーです。坂本さんのお手製です。Xへのポストを埋め込んでみました。

ダマートグラフのキャップ

20240504cap.jpg▪️仕事で本を読む時、ラインマーカーやこのダマートグラフを使うことがあります。使ったり使わなかったり、基準のようなものはありませんが、その時の気分で使っています。特に、しっかり読もうという気持ちのある時はそうなるのなか。ほんに線を引くことは、本を痛めてしまうことでもあので、気持ち的には微妙なんですけど。古書として他の方にお譲りしたり、古書店に売却したり、そういう場合は線を引いていない本でないといけませんので。

▪️話をダマートグラフに戻しましょう。この色鉛筆、紙巻きですから、糸を引っ張って紙をクルクルって外すんです。するとワックスを含んだ芯が現れます。紙巻きなんで、鉛筆削りが不要で便利なんですが、問題はそのまま持ち歩くとすぐに芯が折れてしまうことなんです。「鉛筆のキャップを使う」ということも考えたのですが、ダマートグラフは太いので、通常のキャップは使えないのです。何か良いキャップの代わりはないかなあと思っていたところ、偶然このキャップを見つけました。これは、小さなお子さんが字を練習する際の太めの三角の鉛筆にかぶせるキャップなのです。ダマートグラフにぴったりのサイズでした。

新しい歯ブラシ

20240501toothbrush.jpg▪️昨日は、歯の定期検査でした。掛かりつけの歯科医院で、歯科衛生士さんに歯のチェックと掃除をしていただきました。3ヶ月ごとにお願いをしています。今のところ歯茎に問題はないようですが、加齢とともに歯茎が後退していくのは仕方のないことのようです。そのため、エナメル質のない象牙質のところが少し現れてきて、そこがよく磨けていないというご指摘をいただきました。そこから虫歯になったりするので要注意です。

▪️昨日は、歯の磨き方に着いても丁寧にご指導いただきました。また、プラスチックの厚みが薄い歯ブラシを使い(写真の左)、歯茎に対しては45度の角度に毛先をあててハブラシを5mm幅程度で動かすことで、歯と歯茎の隙間をきれいにすることができるということも教わりました。また、歯並びの悪いところについては、隙間を磨くための専用の歯ブラシ(筆みたいな感じ/写真の右)についても紹介してもらいました。ということで、早速、購入して昨晩から使っています。糖尿病は万病の元と言われますが、歯は健康の元ですからね。最期まで、自分の歯で食事ができるように歯のケアには勤めたいと思います

庭仕事と風呂掃除

20240426mygarden5.png ▪️またまた庭の話ですみません。今、自分の人生の中てガーデニングは大きな存在なんですよ。退職したら、どうなるのかな。でもね、ガーデニングって、精神に良い作用をもたらすのです。これは、『庭仕事の真髄―老い・病・トラウマ・孤独を癒す庭』(スー・スチュアート・スミス (著), 和田 佐規子 (翻訳))という全英でベストセラーになった書籍です。このブログをお読みの皆さんの中で、ガーデニングに関心のある方がおられましたら、ぜひお読みください。ちなみに、龍大瀬田図書館にはあります。「瀬田.本館2F開架 494.78/ススニ」です。この投稿を読んで、どなたか借りてくださったら嬉しいな。

▪️1段目の写真、レンガで囲まれた花壇。花壇なんですが、我が家の庭を大改修してくださった庭師さんの設計では、ここは家庭菜園の場所でした。ところが、ここにミョウガの根っこを植えてくださったようで、そのミョウガが花壇中に根を張り巡らすようになり、この花壇、春から初秋にかけては「茗荷畑」になっていました。たくさんのミョウガを収穫できるのは嬉しいのですが、他の野菜を植えることができません。これまで、そのような野菜はプランターで植えていたんです。

▪️そのような様子を庭師さんがご覧になって、「ミョウガは裏庭に植え替えてはどうですか」とのご助言をくださいました。というわけで、張り巡らされたミョウガの根っこを取り除き、その一部を、大きな3つのプランターに植え替えることにしました。今までようなミョウガの収穫は量的に無理かもしれませんが、プランターでもミョウガが芽を伸ばし始めているので、今年もなんとか収穫はできそうです。たくさんのミョウガが収穫できるように世話をしていこうと思います。ミョウガの根っこを取り除いた花壇には、トマトとキュウリなどの夏野菜の苗を植えることになりました。この場所以外になりますが、パセリとスイートバジルも植えました。今年はミョウガの根っこを取り除くだけで精一杯だったのですが、秋からは、1年を通して計画的に野菜を育てたいと思います。まあ、こんなに小さな面積なので、あくまで楽しみ程度の収穫になりますけど。で、よーく写真を見ると、手前のレンガの近くに、細い芽が出ているのがおわかりでしょうか。これ、取り除けなかったミョウガの残りの根から新しい芽が伸びてきているのです。野菜とミョウガのアンサンブル、そういった畑になるのかな。
20240426mygarden1.jpg
20240426mygarden2.jpg
▪️2段目の写真。シバザクラ、ヒメウツギ、タイムが小さな可愛らしい花を咲かせて、庭の法面がとても賑やかになっています。ちょっと残念なのは、シバザクラが一部枯れてしまったことです。今は「空き地」になっています。今年度の冬には「空き地」にシバザクラの苗を再度植えようと思います。まあ、ちょっとはげて(「空き地」)はいるのですが、春らしいとても華やかな雰囲気になったので、とても満足しています(自己満足ですけど)。

20240426mygarden3.jpg20240426mygarden4.jpg
▪️3段目左は、タツナミソウです。波が重なっているような花です。大変小さな白い花なんです。写真では大きく写っていますが。これは種を蒔いたり、苗を植えたりしたわけではないのです。勝手に生えてきました。お隣の庭の隅っこにも咲いています。おそらくは、そこから我が家の庭にも種が落ちて、こうやって咲いているのだと思います。最後の右側のヤマツツジ、これも勝手に生えてきました。こういうのも予想外の出来事ですが、楽しいですね。手前には、スイセンの葉が繁っていて少し邪魔ですね。スイセンの花のシーズンはとっくに終わっていますが、今はこうやって春の光を浴びて光合成を行い、球根に栄養を溜めています。花を咲かせてくれたお礼に、少し肥料もあげておきたいと思います。初夏になると葉が枯れるので、その時になったら鎌で刈り取ります。

▪️さて、午前中は庭の世話で結構時間と体力を使いました。今、一番必死になっているのは、庭のシンボルツリーのようなシマトネリコという樹の世話です。シマトネリコに限りませんが、常緑の樹は新芽との交換で古い葉が黄色くなって大量に落ちてくるのです。それを一生懸命に箒で履いて、そして中腰になって、そしてしゃがんで拾って回らなければなりません。ご自宅に常緑の樹木を植えておられる方は、結構、大変かもしれません。でも、そうやって、丁寧に掃除をしていると、いろんな気づきもあります。いつもとは違い、目線が低くなるからでしょうね。大切なことだと思います。小さな小さな自然の変化も目線が低くなると、よく理解できます。ダンゴムシや小さなトカゲも目につくようになります。こういうところにも、ガーデニングの楽しみがあるのだと思います。

▪️午後からは、「今日中に風呂掃除をしてほしい」とミッションを与えられていたので、庭の掃除の延長で風呂掃除にも取り組みました。連休が始まると娘の家族が遊びにきます。もちろん、孫のひなちゃん&ななちゃんもやってきます。ということで、風呂の大掃除です。孫のために頑張りました。風呂桶の湯アカはいつもきれいにしているのですが、入口の通気口、入口の扉のレールの溝、細かなところまで根性を出して綺麗にしました。昨日は爪楊枝と綿棒を使いました。で、その掃除の後に、この記事を読みました。掃除に便利な道具があるんですね。忘れないうちに、入手しておこうと思います。

管理者用