カレンダーの配布

20190228nishioka.jpg
◾️先日、草津市志那町にある平湖・柳平湖の美しい感動的な風景を撮った、上西恵子さんの素敵な写真を使ったカレンダーのことを紹介しました。今日は、総合地球環境学研究所の研究員である池谷透さんと一緒に、そのカレンダーを関係者の皆さんにお渡ししてきました。常盤学区まちづくりセンター、草津まちづくりセンター、西岡写真工房、滋賀県庁の南部土木事務所、草津市役所の河川課、農林水産課、生涯学習課…、いろいろ訪問させていただきました。皆さんには、とても喜んでいただきました。予想以上の反応で、ちょっと驚いています。

◾️もちろん、カレンダーをお渡しするだけでなく、それぞれの場所で研究員の池谷さんとご一緒させていただきながら、いろいろヒアリング、打ち合わせ等をさせていただきました。平湖・柳平湖という内湖に流入する小さな河川にも、隣接する地域コミュニティだけでなく、様々な制度や役所の組織が複雑に入り組んだシステムが関係しています。しかも、それぞれの間に「壁」があります。地域社会にある小さな河川をきちんと管理していくためには、そのような「壁」を越えていくつながるような協働の仕組みが必要です。そのような仕組みがあれば良いなあと思っています。良いなあと強く念じながら、自分のポジションから、色々考えつつゆっくりと行動していくようにしたいと思います。

◾️訪問先にある西岡写真工房では、西岡伸太さんにお会いして、琵琶湖の湖岸を写した古い写真のネガを拝見いたしました。研究のために活用させていだたけることになりました。ありがたいことです。西岡さんとは、いろいろおしゃべりを楽しむことができました。暖かくなったら、西岡さんが撮影された写真を鑑賞しながら、西岡さんを囲んで、みなさんとおしゃべりできるイベントを開催する予定です。

滋賀県人会

20190228kyoto.jpg
◾️昨晩は、職場の滋賀県人会が、京都の「石長松菊園」で開催されました。少し前に開催されたのは兵庫県人会ですが、今回は滋賀県人会です。3年前に滋賀・大津に転居したことで入会をさせていただきました。もうひとつ、参加している県人会には奈良県人会もあるのですが、今回は出張と重なり出席できません。残念です。昨晩も、私の職場の皆さんはよくご存知のように、例の「新入会員の儀式」が行われました。もう、なんというのでしょう、ある職員の方がおっしゃっておられましたが、平成も終わろうとしているのに、いまだに昭和の香り満載の…まあ、そのような儀式です。これまでと違うところは、「日本農学賞」を受賞された伏木亨先生(農学部)の入会だったことです。和食の出汁や旨味の研究で知られた大変有名な伏木先生なのですが、その伏木先生でも、県人会のルールに則り厳粛に入会の儀式が執り行われました。いろいろ冗談のような経過はありましたが、もちろん、入会は承認されました。農学部の皆さんは、県人会の中で一大勢力になっています。すごいですね。農学部の皆さんは、昭和の香り満載の儀式も楽しんでおられます。県人会の雰囲気も変わったかな。

◾️その伏木先生、県人会の際に、わざわざ私のところにやってこられて、「『吉田類の酒場放浪記』を視ましたよ」と伝えてくださいました。昨年のお正月に特番で放送された、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」の放送分を最近の再放送でご覧になったようです。同じように、総務局長を最後に退職された長野了法さんも、「視ましたよ」と言いに来てくださいました。さすが「吉田類の酒場放浪記」ですね!お2人に「利やん」のことを知っていただき、私としてはとても嬉しいです。以下は、「利やん」での取材の様子と正月の特番に関するエントリーです。

吉田類の酒場放浪記 大津「利やん」
BS-TBS「吉田類の酒場放浪記 あけまして2時間スペシャル!」

◾️県人会が終わり、多くの皆さんは二次会に移動されましたが、私は1人でアイリッシュバーに入り、ちょっとだけアイリッシュウイスキーをいただき、帰宅しました。県人会の会場のそばにあるお店です。写真は本文とは何も関係ありません。帰り道、ちょっと素敵な雰囲気なので撮ってみました。

「ひとつ屋根の下…高齢者と大学生が暮らす?」というTVニュース


◾️日テレNEWS24「東京・文京区で高齢者の住宅の空いた部屋を、大学生に安く貸し出し互いに助け合いながら共生していく取り組みがある。さらに学生は地域の行事へも参加。この仕組みが地域交流にもつながっている」。

◾️私などが学生の頃は、いわゆる間借りの下宿というものがまだ存在していました。私の先輩なども、そういう下宿にお住まいでした。もう少し前だと賄い付の下宿屋さんもあったのではないかと思います。このニュースの取り組みは、そのような下宿とは少し違っています。どこがこのような取り組みを企画し運営しているのだろうと調べてみました。ネットに記事がありました。東京の本郷にある異なる商店街経営で魚屋、お菓子屋、薬屋を経営されている店主さんたちが理事をされている、「街ing本郷」というNPOのプロジェクトであることがわかりました。この「街ing本郷」には、複数のテーマの異なるプロジェクトがあり、住民、東大生をはじめとする大学生、そして地域外からの賛同者とで活動しているそうです。いろんな能力を得意分野を持った方達が集まっているところ、多様性が大切ですね。この「日テレ」のニュースの取り組み、「ひとつ屋根の下」プロジェクトというそうです。以下は、記事の冒頭の部分です。

血縁関係のない高齢者と大学生が同じ家で暮らす「ひとつ屋根の下」プロジェクトが、東京都文京区本郷で実施されています。高齢者は、子どもの独立や配偶者との死別によって生まれた空き部屋を安く大学生に貸し出し、大学生は、安く借りる代わりにお手伝いをして、高齢者や地域に貢献します。

主催しているのは、NPO法人「街ing本郷(まっちんぐほんごう)」。代表理事であり、創業90年を超える魚屋の三代目である長谷川大さんに、どのような経緯でこのプロジェクトが立ち上がり、どのように運営されているのかを、オウチーノの女性活躍推進担当・清水菜保子がお伺いしました。脳梗塞で倒れた高齢者を、一緒に暮らしていた大学生が早期発見し命が助かった、という事例もあったそうです。

◾️似たような取り組みを、大学がやっているのをたしか新聞記事で読んだことがあります。大学が家賃のかなり部分を負担する代わりに、高齢化が進む団地に住んでそこの自治会活動に参加することを義務付けるということだったように思います。しかし、これはNPOの取り組みです。このような取り組みが生まれたきっかけを理事長の方は、次のように語っておられます。気になった部分を引用してみます。

私たちは商店主ゆえに、地域の方の住んでいる家のことや、昔と今の家族構成などを把握しています。それが私たちの強みですね。理事は町会の役員も担っているので、非常にたくさんの人のことや地域のことを分かっているんです。

―長くその街にいて、住民と関わりを持ってきた人にしか分からないことですね。
そうなんです。それに加えて、文京区にはたくさんの大学がある。それは、日本のどこにも負けない地域財産だと思っています。しかし、大学生が近くで一人暮らしをするとなると、都心なので家賃が高い。また、一人暮らしの高齢者が増えてきましたが、地域として見守っていく担い手が足りない。となったら、高齢者と大学生が一緒に住めたらWin-Winになって面白いんじゃない?という発想から始まりました。

20190227yabetaro.png

高齢者と大学生をマッチングするうえで、私たちの役割は両者の間に立つことです。ミスマッチやトラブルがないよう、両者からしっかり話を聞いて、何を求めているのか、どういう方を望んでいるのかを知り、仲介します。マッチングした後も、1ヶ月に1回くらいは聞き取りをしています。また不動産契約は不動産会社を介しており、契約のトラブルを防止しています。

2015年、2016年は講演や報告会をしたり、高齢者と大学生が一緒にご飯やおやつを食べる企画から始めています。つまり、まずデートをしてみましょう、と。そこで交流が生まれ、「一緒に住んでもいいわ」と思ってもらえたらと思っています。
3月6日に交流会をやったのですが、高齢者も大学生も目をキラキラさせて、とても良い笑顔をされるんですよ!

◾️ぜひ、この記事をお読みいただければと思います。何か、ヒントがあるかなと思います。付け足しのように書きますが、このプロジェクトの様子を記事で理解していると、ふと頭に浮かんできた本があります。お笑い芸人「カラテカ」の矢部太郎さんが、第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞された、『大家さんと僕』というエッセイ漫画です。

第10回「びわ湖レイクサイドマラソン」

20190224lakeside5.jpg
20190224lakeside3.jpg
20190224lakeside6.jpg
20190224lakeside2.jpg20190224lakeside4.jpg
◾️一昨日は、第10回「びわこレイクサイドマラソン」でした。昨年の10月、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」のマスター光山 幸宏くんが亡くなりました。その悲しみを乗り越え、光山くんの奥様やスタッフの皆さんのご尽力により、今回もチームとして出場することができました。ありがとうございました。また、「利やん」のユニフォームを着て激走してくださった皆様、ありがとうございました。チームからは年代別優勝が2名、2位が2名と、今年も良い成績をあげることができました。

◾️私はといえば激走には程遠い状態でした。この1年間、5kmを1回走っただけ、全く練習をしないまま、ぶっつけ本番でハーフマラソンに挑みました。昨年は、ホノルルマラソンを走るために練習してきた貯金があり、なんとか2時間を切ることができましたが、今年は昨年よりも40分マシマシ。2時間半を切ることができませんでした。出場するのを辞めようと思わないでもありませんでしたが、亡くなったマスターに申し訳が立たないなと思い、無謀にも走ることにしました。一応、完走したので、お浄土のマスターも苦笑い…という感じでしょうか。昨日は、光山くんの奥様が、来年はご自分も出場すると宣言されました。嬉しいですね。

◾️そうそう、これも10年続いてきましたが、走った後は「利やん」別館を貸切っての宴会です。寄せ集めのチームではありますが(トレイルランニングチーム、地域のランニングクラブ、企業のランニングチーム、自治会仲間、お店の常連)、ランニングの話題を中心に、めちゃくちゃ盛り上がりました。宴会では、スピーチをさせていただきました。チームを作られたマスターの思いを皆さんに参加された皆さんにお伝えいたしました。その時は、どうしても涙が出てしまいましたが、全体としてはものすごく楽しい宴会になりました。宴会場に置かれた写真のマスターも喜んでおられたような気がします。皆さん、来年も盛り上がりましょう。

吹奏楽部の歓送会

◾️先週の土曜日(2月23日)は午前中が、龍谷大学エクステンションセンター(REC)が、市役所と新興住宅地である「仰木の里自治連合会」と連携して取り組む「学生まちづくりLaboratory」の会合が行われました。学生の皆さん、市役所の職員の皆さん、地域の皆さん、それぞれが自由にフリートークをしながらも、ぼんやりとではありますが、進むべき方向が見えてきました。ひと安心です。

◾️夕方からは、龍谷大学深草キャンパスに参りました。龍谷大学吹奏楽部の歓送会、4年間の演奏活動を終えた4回生=卒部生を送る会が開催され、4月から部長に就任するということで、今日はご招待いただきました。200名近くもおられる部員の皆さんの人数に、まずは圧倒されました。吹奏楽部は、学生団体としてはかなり大きな規模の団体です。4学年の縦のつながりの中で音楽活動と組織の運営に真摯に取り組まれているせいでしょうか、一人一人がとても人間的に鍛えられているなあと思いました。もちろん、吹奏楽部を離れると、普通の学生、若者に戻るのでしょうが。歓送会は、とてもよく企画されたものでした。4回生を送るために、後輩諸君が時間をかけて準備をしてきたことがわかりました。

◾️これだけの大きな集団を運営していこうと思うと、様々な葛藤があると思います。吹奏楽に取り組む前提や音楽に対する姿勢も、それぞれで違うでしょう。しかも、吹奏楽部としては、吹奏楽コンクール全国大会で金賞を取るという目標があります。コンクールの評価は減点方式でミスで点を減らさない方が得点が高くなりますが、龍谷大学吹奏楽部は、技術的にミスを減らすこともりも、音楽的に優れた演奏、演奏を聴く人たちに感動していただける演奏を第一に目指しているようです。これは、なかなか大変なことです。

◾️ただ、そのような葛藤のなかで経験したことは、きっと卒業後に活きてくるのではないかと思います。自分の経験から思うことですが。集団の中では、目立って活躍できる人だけでなく、地味にしっかり演奏や組織を支えている人もおられると思います。全ての役割に意味があります。卒部される方たちは、そのことを深く実感されているのではないかと思います。そういうことをきちんと配慮できるように成長されているのではないかと思います。卒業後は、それぞれの場でご活躍されると思いますが、今度は、後輩の皆さんを、そして皆さんの演奏に「憧れて」入部されるであろう未来の後輩の皆さんを、支える側に回っていただければと思います。私も、4月から部長として吹奏楽部の活動を支えるために努力いたします。

◾️追記することになりますが、卒部される皆さんに、もう1つお願いがあります。大学を離れても音楽に接する時間を持ってほしいし、できれば…ですが、楽器も継続してほしいと思います。私は、子どもの頃から弾くようになったバイオリンを、大学時代は学生オーケストラに所属して演奏していました。しかし、大学院の時に結婚して、子どもも生まれることにもなり、その時に楽器の演奏を辞めることにしました。家族を養う責任もあるのに、楽器を弾いている場合ではない…と思ったからです。私自身はその時の判断を、基本後悔することはありませんが、もし楽器を継続していたら…と思うこともあります。音楽や楽器の演奏は、一生の友になると思います。私は楽器の演奏をあえて辞めましたが、もし継続できる条件があるのならば、楽器を続けていただきたいと思います。

柳平湖

20190223yanagihirako.jpg
20190223yanagihirako2.jpg◾️昨日は、昼間にJR山科駅のそばにあるカフェで、3回生ゼミの卒論の指導をしました。そのあと、そのまま草津市に行きました。草津市役所です。19日は長浜市役所で市長の藤井勇治さんにインタビューをさせていただきましたが、今回は草津市長の橋川渉さんにインタビューをさせていただきました。両日とも、「環びわ湖大学・地域コンソーシアム」の大学連携政策研究事業 「県内高等教育振興のための政策研究事業」に関連するインタビューです。今回も、顧問の仁連孝明先生とご一緒させていただきました。

◾️橋川渉市長へのインタビューを終えたあと、壁に飾ってあった絵に惹きつけられました。描かれている場所は、草津市志那町にある内湖の柳平湖である腰とがすぐにわかりました。昨晩は志那町で内湖保全に関する会議をしていたので、偶然なのですがちょっと驚きました。この絵を描かれたのは、大津市在住の画家、ブライアン・ウィリアムさんとのことです。

◾️エントリー「内湖保全の会議」では、上西恵子さんの写真を元にしたカレンダーについて紹介させていただきました。上西さんのカレンダーの9月と10月のページの写真は、このブラインアン・ウィリアムさんが描かれた場所とほぼ同じところになります。写真家である上西さん、画家であるブラインアン・ウィリアムさん、表現の方法は違いますが、お2人ともこの柳平湖のこの場所に注目されたことに、ちょっと感動しました。

「“外来種”は悪者」ということについて

20190222goka.png ◾️国立環境研究所(以下、国環研)の生物・生態系環境研究センター 五箇公一室長さんのインタビュー記事です。記事は、国立研究開発法人「国立環境研究所」のサイトに掲載されていました。私は、五箇さんの外来種に対する考え方に共感しました。こんなふうに思うのも、先日、「ヒガンバナは外来種だから増やしてはダメだ」という1人の生態学者の意見を聞いて、私からするととても「原理主義」的なその考え方にカチンときてかなり厳しいことを言ってしまいました。でも、五箇さんのような人もちゃんといるのですね。まあ、今や当たり前かな。

五箇さんは、「まずは自分が住んでいる地域に関心を持ち、自分たちの身の回りの理想的な生態系や環境とは何かを、地域単位で考えることが大切」と話します。
 「20年ぐらい外来種問題を取り扱っているが、結局、生物多様性のベースとなるローカリティ、地域の固有性というものをどう守るのかこそが重要なポイントであり、ようするに地域の人たちが自分たちの暮らす場所の自然とどう向き合ってどう決めていくかが、外来生物問題を解決するためのプロセスだということに気づいた。
 主体性は、地域にゆだねられるべきだ。例えば、池の水が汚れているからきれいにしようという判断がされた中で、そこに外来種がたくさん生息していたことがわかったとする。その地域の住人が外来種がだめだと思うなら排除するといった、常に地域の人の意思決定が働くようにすることが大切。もし駆除されたら困るという意見でまとまれば、その意思決定はまた尊重されなくてはならないだろうし。
 もともと地域の環境や自然というのは、そうやって守られてきた。そしてそれが、昔の里山時代のローカルなコミュニティを形作ってきた。学者がああしろこうしろと決めるものではなく、また国がああしろこうしろと指図する話でもなく、地域の人たちでどうしたらいいか考えることが大事」。
 また五箇さんは、自分の住む地域を第一で考えられるようになること(地方主義)は、結果的に地域の活性化につながり、それが自然環境を守ることになるとも話します。

内湖保全の会議

20190222shina1.jpg
20190222shina2.jpg20190222shina3.jpg
◾️昨日は、昼間はゼミの3回生の卒論指導や、社会学部学生が参加する社会活動へのアドバイスを行うなどの仕事があり、瀬田キャンパスに出かけていましたが、16時頃にはいったん自宅に戻り、晩に、改めて草津市の志那町に向かいました。志那町にある内湖、平湖・柳平湖の環境整備事業に関する最終の会議が開かれたからです。

◾️会議では、最初に、内湖の湖底の浚渫等の環境整備事業を行ってきた滋賀県の南部土木事務所の職員の皆さん、そして内湖の環境整備後の環境調査を請け負ったコンサル会社の社員の方たちから、主に内湖の水質に関する調査結果が報告されました。次に、私が参加している総合地球環境学研究所のプロジェクトの方から、プロジェクトで実施した内湖の環境DNAによる調査や、水質・プランクトンに関する調査の結果について報告が行われました。

◾️外来魚ばかりの内湖のように思われているかもしれませんが、環境DNAという調査手法からのデータでは、様々な在来の魚たちが生存していることがわかっています。最近は、魚道のついた水門を経由して琵琶湖のニゴロブナが内湖に遡上していることもわかってきました。また、内湖の周囲にある水田に放流したニゴロブナが内湖の中で成長し、内湖の湖岸で産卵をしようとしていることもわかってきました。今日は、それらの動画を拝見できました。内湖で生き物の賑わいが感じられるようになってきているのです。今後は、水質保全に加えて、このような生物多様性に関する科学的なデータも参照していただきながら、内湖の環境保全活動を活発にしていただければと思っています。近い将来、この内湖で獲れたニゴロブナと志那町の米で鮒寿司ができるようになると素敵だなと思っています。

◾️この地球研の報告の中心は、自然科学的な調査研究の結果報告でしたが、そのことに加えて、私の方から平湖・柳平湖の美しい写真を使ったカレンダーのことを紹介をさせていただきました。このカレンダーの美しい写真は、facebookのお友達、上西恵子さんがお撮りになったものです。上西さんの写真には、平湖・柳平湖に対する愛が溢れています。以前から、上西さんの素晴らしい作品のことをfacebookを通じて以前から存じ上げていましたが、彼女の作品で素敵なカレンダーができるんじゃないのかなと思っていました。今回、上西さんと地球研の研究員である池谷透さんのご協力により、とうとうそのカレンダーが完成することになりました。会議に出席された地域の皆さんにも、大変喜んでいただきました。普段、何気なく見ている内湖が、このような美しい姿を見せることに驚かれたのだと思います。

◾️支那町の皆さんにとって、かつての平湖・柳平湖は、農作業に行く際に必ず田舟で通らねばならない場所でした。また、内湖では俗に「おかずとり」と呼ばれる簡易な漁具を使った漁労活動も行われていました。人びとの生活・生業と内湖とは、切っても切れない関係があり、そこには太い「つながり」が存在していました。しかし、河川改修、圃場整備、琵琶湖総合開発…といった一連の開発事業が行われる中で、人びとと内湖との「つながり」はしだいに希薄化していくことになりました。

◾️一般論ですが、地域の人びとが身近な自然環境から関心を失っていくと、言い換えるならば「つながり」が希薄化していく時、その自然環境の質は劣化していくリスクが高まります。志那町では、これから「世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策」( 滋賀らしい多面的機能支払交付金制度)と呼ばれる取り組みが始まることになっています。この取り組みの中で、内湖のある環境やそこでの暮らしを再評価するとともに、現代の生活に適合した新たな「つながり」を生み出す活動が始まると、とても素敵なんだけどなあと思っています。カレンダーは、そのような取り組みが始まるタイミングで完成しました。できあがったカレンダーは、志那町や志那町のある常盤学区の公共の施設、お寺、幼稚園や保育園、そして小学校に配布していただくことになっています。また、研究員の池谷さんから、草津市役所や南部土木事務所の方にも配布していただきました。できるだけ多くの方達に「この写真は何処なの?あれっ?」と思っていただきたいと思います。

「日本農業遺産」「世界農業遺産」のお祝い

20190221giahs.jpg
◾️滋賀県が農水省に認定申請していました「滋賀県琵琶湖(びわこ)地域 森・里・湖(うみ)に育まれる漁業と農業が織りなす琵琶湖システム」が、「世界農業遺産」への認定申請を承認されるとともに、「日本農業遺産」に認定されたことについては、このブログでお伝えいたしました。「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業推進協議会」の会員をはじめとする関係者の皆さん、滋賀県庁農政水産部の職員の皆さんが力を合わせて取り組みが結実したこと、おめでとうございます。アドバイザーとして申請作業を支援させていただいた私も、大変幸せな気持ちになっています。ただし、まだ道半ばです。これから世界農業遺産として認定いただけるようにさらに努力を継続していかねばなりせんし、もし、仮に世界農業遺産に認定いただけたとしたら、今度はその価値を活かす様々な取り組みをさらに前進させなければなりません。世界農業遺産自体の申請は、農政水産部が所管されていますが、もし認定されたとすれば、琵琶湖環境部や商工労働部との緊密な連携、県内の諸団体との連携、そしてそれらの連携に基づいた様々な事業の展開が必要になってくるのではないかと思います。

◾️昨日は、「世界農業遺産」への認定申請承認と「日本農業遺産」認定をお祝いして、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」でお祝いの会が開催されました。農政水産部の職員の皆さんが中心ですが、その中には、「びわ湖チャリティー100km歩行大会(びわ100)」を一緒に歩いてくださった方もおられます。昨日は、嬉しすぎて皆さん相当お酒を飲まれました。その様子が写真にも出ているかな。ということで、写真はちょっとトリミング…してあります。もっとも、昨日は単に飲むだけでなく、県の職員の皆さんと、「世界農業遺産」に関連して2つの事業モデルについて相談をすることができました。実現したらいいなあと思います。多くの皆さんと楽しい夢(妄想)を語り合えば、100の夢(妄想)のうち3程度は実現するのではないだろうか…、いつもそのように思っています。

20190222funazushi1.jpg20190222funazushi2.jpg
◾️この日のお祝いの会では、美味しい鮒寿司が披露されました。私も職員の皆さんと一緒にお相伴にあずかることができた。知事と技監のお手製の鮒寿司です。ありがとうございました。どちらもとても美味しい鮒寿司だったけれど、私の好みからすると、旨味が口の中によりふわっと広がった技監の鮒寿司の方にやや気持ちは傾いた。なのですが、やはり両方とも美味しかったです。

長浜市長にインタビュー

20190220nagahama.jpg ◾️昨日は、朝から長浜市役所に出かけました。「環びわ湖大学・地域コンソーシアム」の仕事でした。滋賀県の大学コンソーシアムは、「滋賀県内に立地する13大学と6つの市・県が相互に連携し、滋賀にある大学として存在感のある個性輝く大学づくりを目指すとともに、地域社会の発展に貢献」することを目的に設立されました。「大学・地域」となっているところが重要かと思いすま。

◾️今日の仕事も、大学と地域社会との連携に関して、長浜市長の藤井勇治さんにインタビューすることでした(ちなみに、藤井さんは、龍谷大学の卒業生です)。今日の藤井市長へのインタビューは、20年ほど前からお付き合いのあるコンソーシアム顧問の仁連孝昭先生(滋賀県立大学名誉教授、元副学長)、長浜バイオ大学の河合靖先生、そして私の3名でさせていただきました。コンーソシアムの大学連携政策研究事業 「県内高等教育振興のための政策研究事業」に関連するインタビューです。

◾️インタビューの後は、藤井市長から「せっかくですから、盆梅展もみていってください」と招待券をいただくことができました。ということで、ひさしぶりにたくさんの盆梅を鑑賞してきました。展示場である「慶雲館」には、うっすら梅の香りが漂っていました。写真は「不老」と名付けられた八重紅梅。推定樹齢は400年だそうです。長浜最大の盆梅だそうです。400年。世話をきちんとしていれば、これだけ長く花を咲かせることができるのですね。藤井市長、ありがとうございました。

20190220ohmishiozu1.jpg20190220ohmishiozu2.jpg
20190220ohmishiozu3.jpg20190220ohmishiozu4.jpg
◾️市役所での仕事を終えて帰宅する際、湖西線にある自宅最寄り駅まで琵琶湖の周囲を時計回りで帰るのか、それとも湖北の近江塩津経由して逆時計回りで帰るのか、ちょっと迷いました。嬉しい迷いです。せっかくですから、ちょっと「ローカル鉄道の旅」の雰囲気を味わおうと、後者の逆時計回りで帰るのことにしました。あいにくの天候でしたが、水墨画のような琵琶湖の風景を楽しみながら帰宅することができました。マキノのあたりでは、水田を横切る猿の集団を見かけたり、北小松では道路の工事が進んでいるなとか…ちょっとした変化に気がつきました。近江今津での乗り換えでは、ホームが違うということにギリギリで気がつき慌てて隣のホームに停車した電車に駆け込みましたが。

◾️昨日は長浜市長へのインタビューでしたが、来週の金曜日は草津市長へのインタビュー、そして25日は滋賀経済同友会の関係者へのインタビューになります。

カテゴリ

管理者用