「阪急少年音楽隊」のこと
◼︎今日は突然、脳味噌の古い記憶の中から、「阪急少年音楽隊」という言葉が浮び上ってきました。ずいぶん昔、私がまだ十代の頃ですから40数年前だと思いますが、当時、どこの放送局かは忘れたが、「阪急少年音楽隊」の演奏を聴かせる短い番組があったような気がします。また、私が通学していた大学は西宮にあり、阪急電鉄を使って通学していましたが、時々、阪急西宮北口のあたりで、「阪急少年音楽隊」の生徒さんらしき方たちをお見かけしました。
◼︎この「阪急少年音楽隊」についてはwikipediaですが、「阪急西宮スタジアム」の項目のなかで次のように解説されています。
かつて、阪急百貨店が経営していた企業内教育施設。1957年、将来の優秀な社員を育成する目的で設立された。入学者は全員、阪急少年音楽隊として吹奏楽活動を行い、学園を卒業後は阪急百貨店に就職することになっていた。
クリスマスの阪急グランドドームでのコンサート等の阪急百貨店の行事のほか、各種イベント、ラジオ、コンサートに出演し吹奏楽ファンのみならず、一般客からも人気を博した。
当初から長らく男子校だったが、1997年度から女子のみの入学となり最晩年は女子校となった。それに伴い、愛称も、阪急少年音楽隊から阪急商業学園ウィンドバンドに変更になった。
その後、阪急百貨店が学園運営から撤退し、2004年度からは高卒資格取得のための連携校だった向陽台高等学校が吹奏楽コースを新設し、向陽台高等学校ウィンドバンドとして継承され、2009年度からは、同法人の早稲田摂陵高等学校に移管され、早稲田摂陵高等学校ウィンドバンドとして再出発した。阪急西宮スタジアムの5、6階部分が校舎であり、よくスタジアム内で練習をしていた。
阪急商業学園時代は音楽を主体にしていた学校であった為、規定により全日本吹奏楽コンクールに出場する事ができなかった。(阪急百貨店に就職してから職場・一般部門として全日本吹奏楽コンクールに出場する事になっていた。)2004年に向陽台高等学校へ継承されてからは高等学校部門として全日本吹奏楽コンクールに出場できるようになった。
◼︎この解説を読んで納得しました。1996年までは「阪急少年音楽隊」は存続していたのですね。23年前ということになります。その後紆余曲折があって、今は早稲田摂陵高校に音楽活動が継承されています。知らなかったなあ。早稲田摂陵高校が吹奏楽に熱心に取り組まれていることは聞いていましたが、なるほどと合点がいきました。もう少し知りたくなり調べていると、以下のような記事を見つけました。勉強になります。「専門教育の音楽の外に商業教育として英語、商業、珠算、国語、数学、理科、社会、習字、美術まで学び、三年の教育を終ったときは、社員に採用、新制高校卒業生と同じ待遇を受けることになる」と書かれています。記憶の中にあったラジオ放送のことも書かれています。
◼︎このことをfacebookに投稿したところ、この西宮市の中学を卒業した方で、成人してからは中学教員として勤務されていた方からコメントをいただきました。その方のコメントをもとに、いろいろ調べていくと、興味深い記事に出会いました。
戦後の新憲法の下、義務教育が小学校6年と(新制)中学校3年の合わせて9年になったのが昭和22年。私たちの住む西宮市今津地区は、戦後の混乱の中、一説に「文化果つるところ」と言われるほど、教育環境の悪い下町で、生活保護を受けている生徒数が西宮市で最も多い中学校でした。街は荒廃し、子供達は不良グループを形成して、近隣の人達からはガラの悪さで恐れられているような状態でした。
その今津中学校で、情操教育の一環として音楽で子供達に夢と希望を与えられないものかと吹奏楽部を創部したのが鈴木竹男先生です。鈴木先生は、これも偶然の為せる業でしょうか、我が母・洋子が今津中学校第一期生で入学した時の担任でありました。後に、鈴木竹男先生は私のことを教え子をもじって「教え孫」と呼び、とても親身になって可愛がって下さいました。
この今津中学校に昭和31年、西宮で最も上品な地区にある夙川小学校から、今津中学校に転勤してきたのが、我が師・得津武史先生です。得津先生が赴任すると同時に、先任の鈴木先生は、阪急少年音楽隊に指揮者として招聘され、そこで関西を代表する素晴らしい楽団に育てられました。
◼︎私は吹奏楽の経験は全くありませんが、今津中学の得津先生のお名前は聞いたことがありました。スパルタ教育の練習で生徒たちを鍛えて、吹奏楽コンクールでも今津中学は活躍していました。そのような話題は、吹奏楽とはなんの関係もなかった私の耳にも入ってきていました。さて、今津中学で吹奏楽部を創部したのが、その後「阪急少年音楽隊」の隊長となる鈴木竹男先生、今津中学の2代目の顧問が得津武史先生。何かとても興味深いものを感じます。というのも、最近、独特の文化を形成してきた日本の吹奏楽界の歴史に強い関心を持っているからです。個々の地域の歴史や出来事に加えて、現在のような吹奏楽コンクールを中心とした日本の吹奏楽界が、どのように制度化されてきたのかということに関心を持っているのです。
琵琶湖博物館シンポジウム「海を忘れたサケ ビワマスの謎に迫る」
「わくわくキッズ・サマースマイリングコンサート」
先ほど、「わくわくキッズ サマースマイリングコンサート」が終演いたしました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました! pic.twitter.com/rzrP57J4EO— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 23, 2019
◼︎龍谷大学吹奏楽部、夏期休暇中、しかも日本吹奏楽コンクール関西大会が終わったばかりですが、頑張っておられます。今日は、甲賀市のあいこうか市民ホールで開催された「わくわくキッズ・サマースマイリングコンサート」での吹奏楽部の演奏を見学させていただきました。甲賀市で、放課後児童健全育成事業(学童保育)に取り組まれている特定非営利活動法人「わくわくキッズ」が主催されたコンサートです。
◼︎会場は、甲賀市各地の「わくわくキッズ」のクラブから参加されたたくさんの小学生でいっぱい。アンコールも入れると全部で13曲。2時間にも及ぶコンサートに飽きずに耐えられるかな…と、ちょっと心配していましたが、全く問題なし。「リモル・マーメイド」「Mr.インクレティブル」(ディズニーのアニメ)、「勇気100パーセント」(テレビアニメ)、「USA」(DA PUMPの曲、昨年流行しました)、「パプリカ」(米津玄師の曲で、今年大流行)等の子どもに人気のある曲に加えて、指揮者体験コーナーや楽器紹介のコーナーもあり、ステージとフロアが一体となって大変盛り上がりました。
◼︎コンサートの最後には、フロアから写真のような「わくわくキッズ」の皆さんからのメッセージがステージの部員の皆さんに向けて掲げられました。「ああ!!」 ジーンときますね。部員の皆さん、大変感激したようです。
ヨシ群落保全に関するヒアリング(2)
◼︎昨日は、滋賀県庁の職員の皆さんや淡海環境保全財団の職員の方と一緒に、1日かけて伊庭内湖(東近江市)、西の湖(近江八幡市)、下物半島(草津市)で、ヨシ群落の保全や活用に取り組む団体にお話を伺いました。8月7日に行ったヒアリングの第2回目です。今回も、いろいろ勉強することができました。
◼︎ヨシ群落の保全とはいっても、その背景は実に様々。ヨシ群落の保全の活動そのものは氷山の一角で、地域の歴史、地域住民組織のあり方、そのような組織と共にある地域文化(村の精神)、ヨシ群落の存在する土地が公有か私有か、キーパーソンや地域リーダーのタイプ、地域で起きた様々な出来事、その時々の政策や施策。細かなことで言えば、ヨシ刈りボランティアの方たちの車を駐車できるスペースがあるかないか……。実にたくさんの要因が複雑に絡み合った中で、ヨシ群落の保全活動が取り組まれています。
◼︎このヒアリング、まだ続きます。今月は、県内でも頑張って取り組んでおられる方たちからのヒアリングでしたが、琵琶湖の周りには、もっと小さな規模の活動を細々と続けている団体もあります。そういう団体にもお話を伺えればと思います。
◼︎ヨシ群落の活動に取り組むみなさんが「つながる」仕組み。取り組みを多くの皆さんに「しらせる」仕組み。取り組みを「ささえる」仕組み。この「つながる」「しらせる」「ささえる」ことがうまく連関したトータルな仕組みが動き始めるように、このような地道なヒアリングを続けていきます。
日本吹奏楽コンクール関西大会で金賞、関西代表に。
◼︎少し前のことになります。8月18日の午前、滋賀県守山市にある守山市民ホールで、日本吹奏楽コンクールの関西大会が開催されました。龍谷大学吹奏楽部は金賞を受賞するとともに、関西代表として(1校のみ)全国大会に進めることになりました。春から部長に就任し、部員の皆さんの演奏の成長ぶりを見学させていただいてきましたが、本日の演奏、特に課題曲は、演奏の隅々までとても神経の行き届いた緻密で精緻な演奏ができたのではないかと思います。立派だったと思います。
◼︎審査結果が発表され、龍谷大学が関西代表に推薦された時、部員のみならず、ホールの中では多くの方達が歓声をあげ、龍谷大学の関西代表決定を祝ってくださいました。この2年、全国大会に駒を進めることができませんでしたが、今年は部員の皆さんの努力が結実したなと思います。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。私は部員の皆さんについて行っているだけですが、皆さんの演奏を龍谷大学の教員としてとても誇りに思っています。
◼︎ところで、審審査結果の発表の際に、登壇された関西吹奏楽連盟の副理事長の吉永先生。私の高校時代の音楽の先生です。ちょっと懐かしかったな。
◼︎以下は、龍谷大学吹奏楽部の公式ページの記事と、龍谷大学のホームページ掲載された記事です。
高校の吹奏楽部
◼︎今年の春から龍谷大学吹奏楽部の部長になりました。新米です。学内行政とは異なり、知らないことばかり。
◼︎日本の吹奏楽の世界には、独特の文化や仕組みがあります。全国の実に多くの中高に吹奏楽部があり、そして、毎年、地方から全国へと進む吹奏楽コンクールで演奏を競いあいます。高校野球と同じですね。夏の高校野球は高野連と朝日新聞が、吹奏楽コンクールは吹奏楽連盟と朝日新聞が主催します。両方とも朝日新聞(私のイメージでは、このコンクールを軸にして、様々な事柄が動いているように思えます)。もう解体されましたが、中高の吹奏楽部の部員のみなさんにとって、東京の普門館は、「吹奏楽の甲子園」と呼ばれていました。高校野球、吹奏楽のみならず、日本の学校の課外活動(部活動)の根底では、なにか日本的な原理が共有されているように思います。
◼︎龍谷大学の吹奏楽部にも、吹奏楽の世界で全国的に知られる高校から、多くの部員が入部してきます。そのような部員の皆さんの多くは、中高、そして大学で懸命に音楽に取り組むことになるわけですが、全部あわせると10年になりますね。すごいことだとは思うのですが、私自身は、還暦を越えるまで吹奏楽の世界に身を置いたことがないので、具体的なことがよくわかりません。
◼︎ちょっと、 中高の吹奏楽部のことについても知っておきたいなと思っていると、たまたま、写真のような本のことを知りました。『吹奏楽部アナザーストーリー』(上・下、オザワ部長)。面白そうなので、アマゾンで頼んでみました。昨日、自宅に届いたので、Twitterに「『吹奏楽部アナザーストーリー』(上・下)。届いた。」とつぶやいたところ、すぐに反応がありました。そのうちのお一人は、著者のオザワ部長という方でした。本の購入したことに御礼のメッセージをいただきました。吹奏楽を専門にした作家さん…のようです。wikipediaによれば、「全国各地の学校の吹奏楽部や吹奏楽団を取材し、書籍や雑誌、Web媒体、CDのブックレットに執筆するほか、トークショーやラジオ番組、吹奏楽指導者のためのDVDにも出演する」とあります。おそらく、中高で吹奏楽に取り組む皆さんには、とても良く知られた方なのでしょうね。勉強いたします。
魚のアラ
◼︎大学が夏期一斉休暇中なので、自宅で仕事をするようにしています。肩の凝り→首の凝り→頭痛→メニエール病のパターンが出ないように、気をつけています。スレッチ、運動、姿勢…わかってはいますが、油断すると調子が悪くなります。一番の原因はストレス…らしいのですが、何がストレスなんだろう…数えればきりがない…という感じなので、気にしないでおこうと思います。こういう時は、気分転換に料理が良いかも…です。ということで、買い物に行った時に、美味しそうな材料を見つけて自分で作ってみることにしています。
◼︎魚は、近くの生協のスーパーで購入したハモとタイのアラを使った料理です。ハモは、なんと90円でした。しかも、どなたも買おうとしないようで、魚の売り場の隅の方で売られていました。もったいないと思い、買って、自宅に帰ってハモの吸い物を作ることにしました。いろんな調理の仕方があると思いますが、私は、自宅のガスコンロのグリルでしっかりと炙って臭みを取り、雑味になる余分なものを綺麗に掃除をして、昆布出汁の中でハモの旨味を抽出しました。美味しいハモの吸い物ができました。まあ、鶏ガラでスープを取るような感じでしょうか。ただ、頭に身が残っていたので、「もったいない…」と思い、しゃぶらせていただきました。左の写真はグリルで炙る前のものです。歯が鋭いので、売っている段階で、歯のある頭の先は切り落としてあります。facebookにも投稿しましたが、残った骨は、「骨煎餅」にしてはどうかとのご意見をいただきました。なるほど。普段、揚げ物を自宅ではしないので、そういう発想がありませんでした。ハモの次、右側はタイのあら炊きです。こちらは、190円。タイのあら炊きについては、私には「必殺のレシピ」があります。タイに塩を振らずに熱湯をかけ、後は料理酒と砂糖で火を通し、最後、醤油も加えて煮込みます。台風が来ていたので、庭に植えてある山椒の木から葉を取ってきて飾り付けることができませんでしたが、こちらも美味しくいただきました。
武陽陸上競技部倶楽部
◼︎昨日は、大津市の北小松の施設で行われていた龍谷大学吹奏楽部の合宿を途中で抜けて、夕方から神戸で開催される、高校時代の部活動の同窓会に出席しました。「武陽陸上競技部倶楽部」です。
◼︎これまでも何度かfacebookに投稿してきましたが、私が卒業した兵庫県立兵庫高等学校には、武陽会という同窓組織があります。戦前の旧制になりますが、兵庫県立第二中学校、兵庫県立第四高等女学校、そして戦後の兵庫県立兵庫高等学校の卒業生が集う同窓会です。同窓生は、卒業した年次で番号が付きます。私は「64陽会」。1期生から数えて64年目の卒業生ということになります。
◼︎昨日は、その同窓会そのものではなく、会の名前からもわかるように陸上競技部の同窓会でした。私は身体を壊したり、続けるのが精神的に辛くなり、練習をしていたのはは2年生まででしたが、いろいろご縁をいただくなかで、再び、陸上部の同窓会にもつながることができました。1つ上の学年の先輩方にもお会いすることができました。先輩たちが卒業されて以来ということで、たぶん44年ぶりなのではないでしょうか。
現役生が活動をしていくためには、同窓生の応援が必要(経済的支援も含めて)になります。「武陽陸上競技部倶楽部」からも現役生の陸上部に寄付をしています。そのようなこともあってか、校長先生と陸上部のお2人の顧問も出席されていました。ちなみに校長先生の升川清則さんも同窓生です。彼は67陽会。しかも陸上部です。
◼︎「武陽陸上競技部倶楽部」の最後は、校歌斉唱です。1番から4番まで全て歌いました。さすがに、3番、4番になると歌詞の記憶が少し怪しかったですね…。写真ですが、私よりも3つ学年が上の61陽会の先輩方です。場を盛り上げておられました。素晴らしい。
兵庫高等学校校歌
◼︎昨日、「武陽陸上競技部倶楽部」が開催される前、昼間の時間帯になりますが、神戸西区にある「ユニバー記念競技場」で「三校定期戦」が開催されていました。この「三校定期戦」とは、兵庫県立神戸高等学校(旧制神戸第一中学校}、兵庫県立兵庫高等学校(旧制神戸第二中学校)、兵庫県立長田高等学校(旧制神戸第三中学校)の陸上競技部による定期戦です。今年で、第90回になるのだそうです。結果ですが、僅差で1位を長田高校に奪われたとのことでした。来年、もし「武陽陸上競技部倶楽部」に参加することができれば、「三校定期戦」も応援できればと思います。
2019吹奏楽部の合宿
◼︎一昨日の夕方から昨日の昼過ぎにかけて、龍谷大学吹奏楽団の合宿を見学しました。一昨日は、まず吹奏楽コンクール関西大会に向けての練習を見学させていただきました。課題曲Ⅴ「ビスマス・サイケデリアⅠ」と自由曲「ブリュッセル・レクイエム」の細かなところを、何度もチェックされていました。私は、打楽器パートの後ろで見学をしていました。すると、なにやら不思議な楽器が…。これは、アンビルという楽器なんだだそうです。普通は、鍛冶屋の金床を使うのですが、これはどう見ても逆立ちしたレールです。あとで演奏者に聞いてみたところ、実際にJRから購入したものなのだそうです(けっこう、値段は高かったらしい…。しかも、左側が新幹線のレールらしいのです)。それを他の金具で台の上に大工さんに固定してもらって、アンビルという楽器に仕立て上げてもらったようです。工夫して、金床と同じ音がするようにしたのです。白いシールが貼ってあり、そこには言葉が書いてあります。このアンビルの組み立て方の指示が書いてあるようです。
◼︎課題曲Ⅴ「ビスマス・サイケデリアI」の最後は、1人のクラリネット奏者による、pppから始まりffで終わる長い音が続き、そこにウインドチャイムにより音の小さな輝きが与えられたのち、このアンビルの「カキンッ‼︎」という音で突然に曲が終わります。唐突に断絶、という感じです。まるで、すべての存在自体を一瞬にして消滅させてしまうかのよう…です(何を言っているのか、わかりませんね…すみません)。
◼︎さて、練習の後は、合宿施設の庭でBBQ大会を行いました。普段、話をすることができない部員の皆さんとも交流できました。この合宿、大津市の一番北の端、北小松にある「湖邸滋びわこクラブ」で行われました。専門学校を多数経営されている慶滋グループが、企業の保養所を買い取り、合宿向けの施設として運営されています。音楽団体の合宿だけでなく、小さな学会等も、ここで十分に開催できるのではないかと思います。とても風景の良い、素敵な施設です。2日目、吹奏楽コンクール関西大会に出場するメンバーが、関西大会の会場である守山市民ホールで練習をすることになっており、私も見学させていただく予定だったのですが、それをキャンセルして合宿に来られていた副部長の皆さんと部の別の仕事に取り組みました。そして、午後からは、神戸へ。
◼︎以下は、龍谷大学吹奏楽部の公式ツイッターのリンクです。こちらもご覧ください。部員の皆さんの気合が伝わってきます。
本日より、湖邸滋びわこクラブにて3泊4日の合宿がスタートしました! pic.twitter.com/sXxNoZM0aA
— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 10, 2019
こんばんは。
合宿1日目の活動が終了しました(^^)
明日も頑張ります!! pic.twitter.com/D4qRxcSkUQ— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 10, 2019
おはようございます。
合宿の2日目がスタートしました!
今日も1日 頑張ります(^o^) pic.twitter.com/qdMjY9A6Wd— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 10, 2019
先ほど、8月31日(土)に行われる夕照コンサートに参加するメンバーが本番に向けて合奏をしました!
美味しいカレーを食べて午後の練習も頑張ります( ^ω^ ) pic.twitter.com/CNfCadPfQv— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 11, 2019
合宿2日目の夕食は、バーベキューでした!
学年の壁を超えて、和気あいあいと楽しむことができました(*^^*)
明日、コンクールメンバーはホール練習です。有意義な練習になるよう一生懸命取り組みます! pic.twitter.com/bHuZhzfVlC— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 11, 2019
こんにちは。
ただいま、夕照メンバーは8月23日(金)に甲賀市にて行われます演奏会の合奏を行なっています! pic.twitter.com/HDkIDxoLUU— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 12, 2019
ただいま、ホール練習を行っております!
大会までの残り少ない時間を大切にし、邁進してまいりますo(^-^)o pic.twitter.com/wpaz7mdv1L— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 12, 2019
3日目の活動を終え、合宿も残り1日となりました。最後まで成長できるよう、精一杯頑張ります( ˆoˆ )/ pic.twitter.com/kfCOXAkJdj
— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 12, 2019
先ほど、コンクール・夕照メンバーそれぞれの合宿の成果を発表し合いました!
お互いの演奏を聴いて涙する部員もちらほら…
これから最後のお昼ご飯を食べて合宿を終えます(^^) pic.twitter.com/gPcb3XbMzj— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) August 13, 2019
湖南流域環境保全協議会を訪問
◼︎今週の金曜日、午前中は4回生2人のゼミ生に卒論指導。キャンパスまで移動するのも面倒なので、瀬田駅側のスーパーマーケット内にあるフードコートでの指導にさせてもらいました。私のゼミは、全員、調査をして卒論を執筆することを約束しているので、春の段階から指導のピッチをあげてきました。本当は、学生の皆さんには、もっと早い段階から卒論に集中して欲しいのですが、6月末頃までは就職活動がありますし、そのあとは公務員試験だとか、教員採用試験だとか…。なかなか、思うようにいきませんね。
◼︎午後からは、草津市にある、滋賀県庁の南部合同庁舎に移動しました。こちらで湖南流域環境保全協議会の理事会が開催されました。この協議会は、南部地域(草津市、守山市、栗東市、野洲市)で地域の環境保全活動に取り組んでいる団体や個人の皆さんが参加され、以下を目的に運営されています。
琵琶湖の環境保全のために、河川流域ごとに上、中、下流の実情や課題を理解しあい、地域が一体となって河川流域ごとに身近な取り組みからスタートし、琵琶湖の保全について深い理解と共感に基づくパートナーシップのもとに、県民、事業者、行政などの主体的な取り組みの推進を図ります。
◼︎私は、湖南地域や野洲川流域の流域ガバナンスに関する総合地球環境学研究所のプロジェクトのコアメンバーで、流域の環境保全に取り組む地域や団体のネットワークがさらに拡大していくことをお手伝いできたらとの思いもあり、この協議会のメンバーではありませんが、協議会の皆さんに晩秋に開催する予定の「地域連携セミナー」(主催: 総合地球環境学研究所)ご参加いただきたく、そのことをお願いするために参加させていただいたのです。
◼︎この日の理事会は、湖南地域にたくさん見られる天井川とマンポがテーマでした。かつて氾濫を繰り返してきた河川の治水のために、堤防を築いてきました。しかし、山からの土砂がすぐに堆積するため、また堤防をかさ上げしなけれはなりません。それを繰り返すうちに、周囲の土地よりも川床がかなり高くなってしまっているのです。ところが、河川と直角に移動しようとすると、この高い堤防が障害になります。そこで、川床の下にトンネルを掘ってきました。このトンネルのことを、この地域ではマンポと呼んでいます。現在、湖南流域環境保全協議会の皆さんは、このマンポに注目されて、湖南地域の環境を深く理解しようと試みておられるのです。
◼︎地球研の「地域連携セミナー」のテーマは、天井川やマンポそのものではなありません。ただ、身近な自然環境との関係をもう一度見直そうという動きが、各地で見られています。かつて人びとは、生業を通して、あるいは生業の必要から、身近な環境の保全に関わってこられました。しかし、時代が移り変わるとともに、そのような身近な自然環境との関係が希薄化してきました。その背景には、高齢化や地域コミュニティにおける離農傾向など、様々な事情があるのですが、そのような状況の中でも、なんとか身近な自然環境との関係を取り戻して再評価していこうとする動きが見られるようになってきました。その際のキーワードは「楽しさ」ということになろうかと思います。一見すると、経済的な活動のように見えて、「楽しさ」が活動の潤滑油として機能しているように思うのです。次回の「地域連携セミナー」では、この「楽しさ」がキーワードになるのかなと思っています。