就活の早期・長期化
■こういう記事を読みました。「『就活の早期・長期化、学生生活を侵食』 上智大・秋場キャリアセンター長に聞く」。朝日新聞の記事です。
■以下は、記事からの引用です。
6月半ばになり、インターンの選考結果も出始めました。ただ、インターンは企業が対応できる学生数が限られ、多くの学生が選考からもれます。学生に「落胆せず本選考に向けて準備を」「インターンをしないと本選考に乗れないということはほぼないから焦らずに」と伝えています。就活は大学生活のゴールではありません。学生生活をしっかり充実させてほしいです。
就活の早期化やそれに伴う長期化は、大学生活を侵食する大きな問題で、今の流れをとても心配しています。企業も、早めに内定を出したあと、長くその学生を引き留め続けるエネルギーは多大で大変でしょう。採用を早めた企業には、コストを含め早期化したメリットがあったのかしっかり検証してほしいです。
■18歳人口が予想以上に減少していることに大学関係者は驚きの声(あるいは悲鳴か…)をあげていますが、これは大学だけの問題ではないでしょう。企業の側も、学生数が減ってきている傾向の中で、現状のように新卒一括採用を前提にしている限りは、インターンシップの制度を使って学生を囲い込むことを続けていくことはさらに大変になるでしょう。記事の中にもありますが、「採用を早めた企業には、コストを含め早期化したメリットがあったのかしっかり検証してほしい」というのは確かにそう思います。就活が大学生活後半の中心になってしまい、学生時代にしか取り組めない経験、たとえば研究、地域連携、課外活動等が不十分になってはいないでしょうか。多様な経験を積むことなく就職しても、困るのは企業の側のように思うのですが…。その辺りは、どうでしょうか。
■そもそも新卒一括採用がいつまで続くのかということも大変気になるところです。新卒一括採用は、第二次世界大戦後に終身雇用制度とセットとして生まれてきたと言われています。しかし、終身雇用制度が実質的には存在しない時代になりました。自分のキャリアを自身で磨いて形成していく時代に少しずつシフトしています。そのような時代には、通年採用が次第に当たり前になっていくのでしょうか。ただし、通年採用が当たり前になったとしても、キャリア形成は、記事の中にもありますが、(「楽に働きたい」という考えではなく)「やりがいのある仕事をしながらプライベートも充実」させるということが前提であるということは当然なのかなとも思います。
8月のオープンキャンバス
■このブログを高校生の皆さん、保護者の皆さん、そして進路指導の高校教員の皆さんにご覧いただいているのか私にはよくわかりませんが、少しオープンキャンパスに関してお知らせしておこうと思います。8月に2回、オープンキャンパスが開催されます。まずは、大学のホームページの情報をご覧ください。ホームページにはたくさんの情報や学部紹介の動画がアップされています。ここでは、社会学部の動画を貼り付けておきます。
■私は、8月5日、14時から14時半まで、社会学部が3学科で共同運営している「社会共生実習」に関して高校生の皆さんの前でお話をします。ただ、私のような老人が前で話をしても、高校生をドキドキさせることは難しいかなと思い、私が担当している社会共生実習の「地域エンパワねっと・大津中央」を履修した2人の学生さんたちにプレゼンをしてもらおうと思っています。はじめと終わりに私が5分ずつ話をしますが、途中は、お2人それぞれ10分ずつ学生の皆さんにプレゼンしていただきます。ボランティアではなく、社会学部の「仕事」として取り組んでいただきます。
■プレゼンをしてくださるのは、2021年度に「あつまれ! みんなで作る絵本館」という活動に取り組んYくん、そして2022年度に「中央の記憶 レトロ写真展」という活動に取り組んだKさんです。両方の取り組みとも、このfacebookにアップしているので、「脇田健一」とそれぞれの活動の名称を入れて検索していただくと、その活動の内容が出てくると思います。ブログにも記事を投稿しています。
■ 「あつまれ! みんなで作る絵本館」については、たくさんの記事を投稿していますが、一番コンパクトなのはこれかな。大学のホームページにも記事をアップしていただきました。
■「中央の記憶 レトロ写真展」については、こちらです。
■高校生の皆さんには、「高校の時には『探求』の授業があったけど、大学に入学したら、もっと本格的に、地域社会の『課題発見×課題解決』に向けて取り組むことができるんだ」ということ理解していただければ嬉しいですね。学生の皆さん、すでに準備を初めてくれています。
蚊取り線香
■若い世代の方は、蚊取り線香の使い方がよくわからないのかもしれません。今は煙の出ない電気式蚊取り線香の方が一般的かもしれません。そこで、動画等でも、取り外し方を紹介しているのかもしれません。蚊取り線香は2巻きで1セットになっています。
■毎日新聞で、「日本の夏、120年変わらぬ渦巻きの由来と新たな悩み 」という記事が掲載されていました。この記事は、蚊取り線香(金鳥)の歴史にも触れています。それ時代、勉強になる(ちょっと物知りになれる)わけですが、そこに興味深い記述がありました。この動画の背景というか、意図的のようなものが理解できました。
21年、ツイッターに上がった1本の投稿(現在は非公開)が業界に衝撃を与えた。
「今日従業員の子に、蚊がいたんで蚊取り線香つけておきました~!って言われて、ふと見てみたら色々とツッコミどころがあった…」。添えられた写真には、2巻きが隙間(すきま)なく円盤状に組み合わさったまま火をつけてしまったため、半分が面的に灰になった蚊取り線香が写っていた。購入時には一体になっている2巻きを、ばらして使うことを知らなかったようだ。「年代の差ですかね?」などとコメントが寄せられた。
「ショックを受けました。若い人には、蚊取り線香がこんなになじみがないのかと」。金鳥の宣伝部長、北伸也さんはこう振り返る。
■私は、自宅にいる時は、庭で蚊取り線香を焚きます。「太巻き」を使っています。普通の蚊取り線香の2倍の太さです。
庭の世話と健康問題
▪️ウイークデーは大学に行くので庭の世話をする余裕がありません。どうしても週末になります。
▪️今日は、春から伸び放題になっていたモミジとナナミノキの剪定を行いました。シュッと伸びている無数の枝を苦労して剪定しました。午前中から3時間ほどかけて頑張りました。最後は、脚立を出して作業をしていましたが、なんとなくヤバいなという予感がして(脚立から落ちる自分を想像して…)、少し中途半端ですが、作業をやめておきました。剪定した枝葉は、ビニール袋に入れてゴミとして出すことになります。ビニール袋にぎゅうぎゅうに詰め込んでも3袋。嵩張りますね。
▪️汗だくなので、シャワーを浴びて体重を測ると、学生時代の体重に戻っていました。65kg。細くなりました。血糖値を下げるために食事に注意してきたことが、結果として体重も落としていくことになりました。3月から9kg減りました。9kg減るとジーンズなどはブカブカです。新しく細いものを買いに行きました。最初はウエスト78.5cmぐらいかなと思っていましたが、76cmでピッタリでした。85cm以上あったメタボのお腹も今はぺったんこです。見た目、ヒョロヒョロのおじいさんになっていますかね。今はもう少し筋肉を増やしたいです。
▪️最初はどんどん体重が減りましたが、今はじわじわとしか減らなくなりました。ちょうど良い感じかと思います。医師からは「無理はしないでくださいね」と言われています。はい、無理はしません。甘いものも、少しだけ、食べることがあります。今日も近くのカフェでスイーツを少し。でも、ほんの少ししか食べられません。砂糖の甘さに強く反応してしまうようになりました。美味しいですが、甘さが強すぎるのです。おそらく塩味も同様かな。ラーメンはきっと塩味が強く感じるでしょうね。天下一品とかは、今は無理だろうと思います。食べたいとは思わないので、困ることはありませんけれど。
▪️写真は、庭に咲いている花です。ギボウシの花が咲きました(上段左)。茎が伸びてきたのですが、ヒョロヒョロして自立できません。ということで、サラサドウダンの枝に寄りかかっています。アカパンサスも咲きました。これもヒョロヒョロで自立できません。ということで、細い針金の支柱で支えています(上段右)。どうしたら、もう少ししっかりと自立できるようになるのでしょうね。肥料かな…。白いのはヒューケラの花です。地味ですけど、頑張って咲いてくれています(下段左)。最後は花ではありません。山椒の葉にみつけたアゲハ蝶の幼虫です。緑色の終齢に至るまでには、まだまだ時間がかかると思いますが、山椒の葉は全て幼虫に食べてもらうことにしました。さて、孵化できるかな(下段右)。
金曜日の2限は、「地域エンパワねっと・大津中央」(「社会共生実習」)
▪️金曜日の2限は、「社会共生実習」の「地域エンパワねっと・大津中央」です。先週の金曜日は学生の皆さんが活動する中央学区で自治連合会顧問をされているさん安孫子邦夫さんに、zoomでご講義をいただきました。安孫子さん、ありがとうございました。場所は、瀬田キャンパス6号館にある「社会共生実習支援室」です。支援室の職員さんに、zoomや機器の設定をお願いしました。職員さんの机にあるデスクトップパソコンでzoomを立ち上げて、安孫子さんは自宅のパソコンからご参加くださいました。学生さんたちのと方には、ノート型パソコンと、タブレットが置かれています。そこに、立派なスピーカーとマイクが一体になった機器を取り付けて…なんだか難しいです。タブレットの画像をプロジェクターに繋いで投影しています。
▪️この日の講義、前半では、自治会、学区、中央学区自治連合会の仕組み等について後半では、中央学区の諸課題についてご説明くださいました。中央学区は江戸時代から続く歴史をもつ自治会が存在している一方で、マンションが続々と建設されてきました。続々と新住民の方たちが転入されてきています。その多くは、子どものおられる若いご家族になります。安孫子さんが、以下のようなことをお話しになりました。
・中央学区は、転入者の激増で多子・多高齢者の地域になっている。
・そのため、新旧住民の共通の言葉が減ってきている。
・学区としては、子ども・高齢者を大切にする伝統が危うくなっている。
・ただ、街角に子どもの姿、高齢者の姿が見えない。
・子どもは習い事や学習塾で忙しい。高齢者は引きこもり。テレビに守りをしてもらっている。
・高齢化が進み、役員の成り手がいなくなっている。
・自治連合会の子ども向けのイベント等に参加はしても、保護者が手伝ってはくださらない。
▪️安孫子さんのお話の中で強く印象に残ったことは、「旧住民自身が、これまで自治会(自治会活動)を再定義していく必要がある」ということでした。これまでの自治会を自明のこととはせずに、転入されてきた方達とのコミュニケーションを大切にしていくということでもあります。新旧住民といったとき、マンションに転居されてきたお子さんのいる家庭=新住民の皆さんは相対的に年齢が若く、旧住民は逆に相対的に年齢が高いということにもなります。新旧住民間のコミュニケーションの問題は、世代間のコミュニケーションの問題でもあるということになります。
▪️下段左の写真。安孫子さんに質問をしているところです。学生の皆さんは、これから地域の様々な活動に参加させていただきながら、自分たちの問題関心を焦点化させていくことになります。日曜日(25日)は、子ども会育成連絡協議会の皆さんが運営されている「キッズクラブ」の活動に、学生の皆さんたちは参加させていだたきました。
【追記】■社会共生実習支援室の職員さんが、CMSの記事をアップしてくださいました。先週、中央学区自治連合会顧問の安孫子邦夫さんにzoomで講義をしていただいた時の様子をリポートしてくださっています。ありがとうございます。
「阪急モダン図鑑」(逸翁美術館・大阪府池田市)
■先週の土曜日、1回生の「社会学入門演習」の現地実習を終えた後、京都に直行しました。私はfacebookで鉄道愛好家の方達のグループに入れていただいていますが、そのグループの重鎮ともいうべきBさんがお住まいの神奈川県から関西にお越しになり、「夕食を一緒に取りませんか」とのお誘いを受けていたからです。Bさんはこの日、大阪の池田市にある逸翁美術館で開催されていた展覧会「阪急モダン図鑑」を観覧してこられたのでした。お話を伺うと大変興味深そうな展覧会でした。しかも、その翌日が最終日というとで、阪急の創始者である小林一三さんのこと、そして阪急電車のことを勉強しに、池田(大阪府池田市)まで行くことにしました。テニスの松岡修造さんの曽祖父が小林一三さんなんですね。知りませんでした。
■館内には、阪急、宝塚歌劇、遊園地や行楽地、そして阪急沿線の住宅開発に関する多数の貴重グラフィックが展示されていました。阪急を中心とした関西の近代化を概観するときに、いずれも貴重なものです。もちろん、それらは撮影厳禁。唯一、撮影が許されていたのは模型でした。左は、阪急西宮北口の線路の模型です。大変マニアックな模型です。私がまだ学生で、母校である関西学院大学に通学していた頃は、今津線と神戸線とは直行していました。「ダイヤモンドクロス」です。懐かしいですね。右は、阪急三宮です。阪神淡路大震災でこの建物は壊れてしまいました。もう現存していません。ビルに開いたアーチ型の出入り口から電車が出入りしていた頃のことを記憶しています。
■この展覧会の図録は発売されていませんでしたが、このようなリーフレットが売られていました。『レール&ステージ 小林一蔵の贈り物』。最初のページにはこう書かれていました。
線路(レール)でつなぐ家と街
電車で出かける百貨店・劇場・映画館…
より良い暮らし、新たな楽しみが広がる舞台(ステージ)へ
私たちの生活には
小林一蔵の贈り物があふれている
■リーフレットでは、小林一三の年代別(年代別 1872-1910、1910-1930、1930-1945、1945-1957)と事業別(阪急電鉄、宝塚歌劇、阪急百貨店、東宝)に整理され大変わかりやすい構成になっていました。私の出身大学・関西学院大学も、小林一三と深い関係にあります。学校法人関西学院による「関西学院事典」では、次のように説明されています。
1918年の大学令発布後、大学設置を目指した関西学院は財政的理由からそれを果たすことができなかったが、高等商業学部教授菊池七郎が実業家河鰭節の助言を受け、関西学院は神戸の都市化によって教育環境が悪化した原田の森を離れ、上ケ原に移転することとなった。
その際、原田の森キャンパスの売却と上ケ原校地の購入に貢献したのが小林であった。
1928年、土地売買契約が結ばれた。
その条件は、原田の森キャンパス(2万6,700坪)・建物の譲渡金320万円、上ケ原校地(7万坪)購入費55万円であった。
その貢献を讃えるため29年の創立40周年記念式典において、関西学院は小林に英文・和文の感謝状とカナダの著名な画家J.W.L.フォスターが描く肖像画(阪急学園池田文庫所蔵)を送った。
阪急沿線への学校誘致は関西学院だけでなく、1933年には神戸女学院が誘致された。
■この日は、逸翁美術館のあと、小林一三記念館を訪れましたが、建物な入ったところに、この解説にある肖像画が飾られていました。ところで、小林一三が作り上げてきたビジネスモデルは、日本の社会に大きな影響を与えてきたと思うのですが、人口減少、都心回帰…といった現在の社会の大きなトレンドの中で、もし小林一三が生きていたら、どういうことを考えるでしょうね。ふと、そのようなことを思いました。
父の日
■今週の日曜日は父の日でした。ということで、その前日、娘夫婦からプレゼントが届きました。リクエストを求められて、私からウィスキーとお願いしたところ、「バランタイン17年」が届きました。ありがとう。チビチビと大切にいただきます。日常的には、安物のウィスキーをハイボールにして薄めて呑んでいますが、このバランタインは、大切にストレートでチビチビといただきます。
■息子からも、父の日のプレゼントが届きました。日曜日は外出していたので、荷物を月曜日の朝に受け取りました。これは、「越後薬草 THE HERBALIST YASO NON ALCOHOLIC GIN ザ ハーバリスト ヤソ ノンアルコール ジン 朝霧に佇む魚沼杉」です。アルコールが0%というのは、「健康に気をつけてね」というメタメッセージなのかも。ありがとう。こういう、日本のクラフトジンのようです。風呂上がりに楽しむことにします。
新潟の魚沼で収穫した杉の葉をメインボタニカルとして、低温で蒸留できる減圧蒸留器を使用し、香料は一切使用せず植物本来の香りを抽出して仕上げています。
イメージしたのは“山深く朝霧に包まれ、大きく育った魚沼杉”。
朝霧に包まれた新潟の山で森林浴をしているかのような自然な香りのノンアルジンに閉じ込めました。
■姉と弟で相談をしたわけではないでしょうが、ウイスキーとジンです。父親のことをよく考えてくれていると思います。
杇木の中の風景
■先週の土曜日、1回生の演習である「社会学入門演習」の現地実習で高島市朽木を訪問しました。こちらは、1組です。朽木の市場にある「丸八百貨店」で昼食をとった後、上針畑に向かいました。市場を出発して、細い道を通って、地子原、雲洞谷、能家を抜け、上針畑まで行きました。その途中、不思議な風景を見ました。
■記憶が曖昧ですが、雪だったと思いますが、雪で道端の木が倒れてきたために電柱の電線が断線してしまったことから、道沿いの木を切って落葉広葉樹を新しく植林した…そのような説明だったと思います。間違っていたらごめんなさい。鹿の食害を防ぐため、プラスチックの筒で覆っています。ムーミンに登場するニョロニョロが出現したかのようです。
■しばらく進むと、今度はピンクのニョロニョロのような…。これはジキタリスという園芸品種が野生化してどんどん増えてしまっている場所です。朽木のあちこちで、このような風景を見かけました。ジキタリス、一般家庭の庭ではしばしば栽培されるのですが、どんどん増えてしまっています。全国的にこのジキタリスの野生化が問題になっているようです。ジキタリスには毒があり、鹿が忌避するのだそうです。結果として、こんなふうに爆発的に増えてしまっているのだそうです。
「社会学入門演習」(10組)現地実習の振り返り
■火曜日の2限は「社会学入門演習」(10組)です。10組は、6月10日に高島市の今津町椋川と朽木上針畑で、移住者の皆様からお話を伺わせていただきました。昨日は、スマホのボイスレコーダーに録音させていただいたお話を、LINEグループでシェアして、それぞれでお話の内容を整理しています。LINEはデータが消えていくので、後でGoogleドライブで共有します。まだ1回生で、使い方に慣れていないようなので、とりあえずLINEグループで共有です。
■スマホひとつでいろんなことができるようになりました。また、スマホだけでも、AIのアプリで正確にとはいかないけれど、それなりに文字起こしできるように時代になってきています。その昔、テープお越しといっていた時代は遠い昔のことになりました。テープお越し、あれはあれで、深く分析的に聞くことができたのですが、AIで文字化される時代で、そのあたりはどうなるのかな。時代についていけないおじいさんの独り言ですが…。
■普段は元気の良い皆さんですが、今は黙々と作業に没頭されています。単なる体験記や感想ではなく、自分ならではの観点からお話を分析して、報告書をしっかり書けるように頑張って欲しいと思います。