「生物多様性タウンミーティング」

20141024bd1.jpg 20141024bd2.jpg
20141024bd3.jpg 20141024bd4.jpg
■昨晩は、「滋賀県生物多様性地域戦略」の策定作業の一環で、大津での「生物多様性タウンミーティング」が開催されました。ぶっつけ本番でファシリテーターをさせていただくことになりました。皆さん、素敵な人たちばかりで、ファシリテーターとしてとても楽しく仕事をさせていただくことができました。いろいろ勉強にもなりました。特に、企業と生物多様生との関わり、生物多様生とその社会的費用について、個別の地域ごとの生物多様生…大切な課題について、いろいろ勉強させていただくことになりました。ありがとうございました。

■ファシリテーターの立場からちょっと残念だったことをいえば、ジェンダーバランスが悪かったことと、あとは年齢構成でしょうか。参加者の皆さんは、年齢40歳代〜50歳代の男性に集中していました。男女の違いや年齢にそれこそ多様生があったほうが、より多様なご意見がお聞きすることができたのかなと思います。このタウンミーティングはどなたでも参加自由ということになっていましたので、当日になるまでどんな方達が参加されるのかはわかりませんでした。とはいえ、こんなことがありました。

■同じ中学の先輩・後輩の関係にあたる方たちがいらっしゃったのです。それがわかったとき「おお、まさにタウンミーテイングや」と思いました。昭和50年代の前半、同じ中学に通っておられたのです。そのことが、みんなで話しをしているあいだにわかってきたのです。しかし、同じ中学に通っておられても、住んでいる地域が違うと琵琶湖に対する印象もぜんぜん違っておられました。面白いな〜と思いました。そのうちのお1人は、魚釣りが好きで、よく魚を釣って食べていたというのです。「学校にいくときに、釣りの道具をもって出かけて、土管のなかに釣り道具をかくしておいて、帰りは道草してその釣り道具で釣りをして帰って、魚臭いので魚釣りをしてきたのがばれて、親に怒られました」とか、「近所に川魚屋さんが何軒かあってのですが、自分で釣ればいくらでもおるのに、なんで魚を買わんとあかんねんと思って釣っていました」とか。こういう過去の経験っておもしろいし、すごく大切だと思います。また、そのような川魚屋さんは、当時、中学生が釣ってきたウナギを500円で買ってくれたというのです。お小遣いかせぎにもなったわけですね。

管理者用