関西学院交響楽団「第136回定期演奏会」

20191112dousoukai2.jpg■昨晩は、学生時代に所属していた関西学院交響楽団の第136回定期演奏会でした。ただし、コロナ禍により無観客での演奏会でした。YouTubeでLIVE配信されました。部員の皆さんは、さぞやお辛かったことでしょうね。でも、このような状況でも頑張って定期演奏会を実現されたことに誇りを持っていただきたいとも思います。素晴らしいです。私はといえば、今日は自宅でずっとパソコンにへばりついて仕事をしていました。そのようなこともあり、逆に、LIVE配信だから後輩の皆さんの演奏を聞かせていただくことができました。ありがとうございました。

■ただし、仕事をひと段落させYouTubeを拝見した時には、すでにメインの曲であるシベリウスの交響曲第2番の第3楽章が始まるところでした。私自身も遠い昔、今から42年前の1979年、現役の学生だった頃にこのシベリウスの第2番を弾いたことがあります。ということもあって、学生時代のことを思い出しながら聴かせていただきました(スクリーンショットをSNSにアップすることが禁止になっているので、雰囲気をお伝えできませんけど…)。YouTubeの画面に顔を近寄せてみると、存じ上げている方たちがおられました。ファゴット、フルート、オーボエを吹いておられる女子部員の皆さんです。昨年の関西学院同窓会滋賀支部の総会で、3人で木管三重奏を演奏してくださった皆さんです(当時は3回生)。写真はその時のものです。この時は、世界中がコロナで苦しむなんて、だれも想像できませんでした。コロナ禍の中でも、4回生最後の定期演奏会で演奏できて本当によかったね。

■ところで、昨晩、親しい後輩から、この3人のうちのファゴットの部員のお母様が、私よりも学年が7つ下でファゴット吹いていた方だということを教えてもらいました。冷静に考えれば、そういうことは当然あり得るわけですが、やはり「へー‼︎」と驚くことになります。それから、これも後輩からの情報ですが、本番までに弦楽器も管楽器もそろって練習できる機会は2回しかなかったこと、全員揃ったのは今日が初めてだったのだそうです。これ、びっくりです。本当に大変でしたね。関学は、コロナ感染拡大に対応するために、大学当局の課外活動への制限が大変厳しいと聞いています。課外活動への姿勢は、大学間でかなりの差があるのです。そのような厳しい制限の中でも、なんとしても定期演奏会を実現させようとされた現役の部員の皆さんの熱意に、心より敬意を表したいと思います。こういう時だからこそ、十分に注意を払いながら、音楽を続けて欲しいと思っています。

「隣の人と協力して社会問題を解決する」(オードリー・タン氏)ことと、「地域エンパワねっと」での経験

■2020年は、世界中に新型コロナウイルスが感染拡大しました。感染を防ぐために、学生は大学に通学することも、友達に会うことができなくなり、自宅に籠る生活が続きました。「地域エンパワねっと」を履修した13期生のみならず、龍谷大学社会学部の社会共生実習の全てのプロジェクトの学生にとっても、前期はとても辛い時期であっただろうと思います。学外で活動するはずが、できなくなってしまったのですから。

■具体的な学外での活動は後期からになってしまいました。しかし、短期間であるにもかかわらず、「課題発見型×課題解決型」のプロジェクトでもある「地域エンパワねっと」の理念の通り、学生たちは地域の皆さんへのインタビューにより課題を発見し、その課題解決に向けて活動に取り組み始めることができました。ここまで頑張ってきた13期生の努力を高く評価したいと思います。また、新型コロナウイルス感染拡大により地域の自治活動が滞る中でも、きちんと学生を支えくださった地域の方々には心よりお礼を申し上げたい。と思います。

■ところで、この新型コロナウイルス感染を台湾で封じ込めた中心人物のことをご存知でしょうか。昨年から、日本でもよく知られるようになりました。台湾政府の行政院政務委員のオードリー・タン氏です。彼女は、自著の中で次のようなことを述べています。「隣の人よりも少し上手にできたことに達成感を求めるよりも、隣の人と協力して社会問題を解決することのほうが、私は喜びの度合いが大きいと思います」。他者との比較や競争ではなく、自分と他者を含めた「私たち」=「公共の利益」のために他者と共に協働することの方が、より大きな喜びが得られるというのです。

■私は、このような指摘に、人が幸せに生きていくためのヒントが簡潔に述べられているように思います。そして「地域エンパワねっと」の活動とは、オードリー・タン氏のいう「隣の人と協力して社会問題を解決する」活動そのものなのではないかと思います。小さな課題解決に向けての、ささやかな活動であるかもしれないけれど、そこでの経験は個々の学生の将来に必ずつながっていくはずだと思っています。

■この「隣の人と協力して社会問題を解決する」ということに関連して、大変個人的なことですが、もう少しだけ書いておきたいことがあります。最近、「エンパワ4期生」のHさんから近況報告が届きました。Hさんたちが「エンパワねっと」で取り組んでいた「まちづくりカフェ」の活動のことを、たまたま懐かしく思って私がfacebookに投稿したのを読んで、ご本人が連絡をしてきてくれたのです。

■ Hさんは、昨年、まちづくり関連の企業に転職しました。念願であったまちづくりの仕事に関われているので日々充実していると私に伝えてくれました。また、今の仕事に「地域エンパワねっと」の時の経験がつながっていると感じているとも伝えてくれました。時々、「地域エンパワねっと」の活動を思い出すそうです。少しお世辞が入っているのかもしれませんが、おそらく、ぼんやりとではあるにしろ、学生時代に「地域エンパワねっと」の活動に取り組みながら、「隣の人と協力して社会問題を解決する」ことが自分の幸せにもつながっているということにHさんは気がついていたのだと思います。13期生の諸君はどうでしょうか。Hさんのような気づきを実感してくれているでしょうか。

■このようなこと↑をfacebookにも投稿したのですが、facebookでは、すぐに反応して2人の方がコメントをくださいました。お2人とも「地域エンパワねっと」のOBです。Hさんと同期、4期生のNくんと、5期生のSくんです。ちょっと驚きました。お2人ともfacebookを熱心にやっているわけではありません。今日は、たまたま私の投稿を読んでくださっただけなのかもしれませんが、それでも、きちんとコメントをくださったので、とても嬉しく思いました。Hさんと同期のNくんは、ご自身が卒業した後も「地域エンパワねっと」がずっと継続していることを喜んでくれました。同窓会のようなことをしてはと提案してくれました。5期生のSくんは、「楽しい思い出+多くの学びのある実習でした」とコメントしてくれました。OBとして「地域エンパワねっと」を盛り上げるために協力してくださるそうです。とても有難い事です。嬉しいな〜。

■facebookへのコメント、「地域エンパワねっと」のOBの方達以外に、職員の方からもいただきました。OBの方たちからすぐにコメントが入ったことから、学生にとって印象に残るプロジェクトなのだなあとの印象を持たれたようです。ただ、コメントをくださったOBの皆さんと現役生では、8〜9年時間が経過しています。カリキュラムも、学生たちの平均的な気質や傾向、学生のライフスタイル自体も変化しているように思います。以前よりもアルバイトの比重が学生生活の中で高まっているように思います。変化するのは当然で、社会の影響を強く受けているわけですから。しかも、コロナウイルス感染拡大の影響も大きいように思います。さて、来年度はどうなるでしょう。おそらく、「地域エンパワねっと」での経験は、卒業後、社会人となった時にじんわりと効いてくるのでないか…と思っています。このことについては、また別の投稿に書いてみたいと思います。

第47回関西アンサンブルコンテストの結果

■やりました!! 龍谷大学吹奏楽部のクラリネット四重奏、アンサンブルコンテストで、京都府代表として関西大会に出場し、大学の部で金賞を受賞しました。また、同時に、関西代表にも選ばれました。次は宮崎で開催される全国大会に出場することになりました。おめでとうございます。今回のメンバーは、2回生1人と1回生3人だそうです。素晴らしい。

■また、龍谷大学吹奏楽部のOB・OGによる龍谷シンフォニックバンドのクラリネット五重奏も金賞を受賞しました。こちらも、おめでとうございます。メンバーは、2020年3月に卒業したメンバー3人と、まだ卒団したばかりで3月に卒業する予定の2名、ということで、みんな存じ上げている方たちばかりですね。こちらの皆さんも、現役生によるクラリネット四重奏と同じく、関西代表として全国大会に出場することに決まりました。

■全国大会は、2021年3月20日(祝・土)「高等学校、大学の部」 9時30分開演予定です。場所は、「メディキット県民文化センター」(宮崎県立芸術劇場)です。

関西大会結果

琵琶湖岸の夕景、ヨシ群落の保全

20210210yoshihara1.jpg
20210210yoshihara2.jpg20210210yoshihara3.jpg
20210210yoshihara4.jpg■大学の会議は全てオンラインということもあり、自宅で試験の採点や卒論に関連する仕事をしてきました。座ってばかりいると、身体によくないですね。先日は、オヤツに焼き芋を食べてしまいました。ということで腹ごなしに、夕方、自宅から琵琶湖の湖岸まで散歩してみることにしました。天気が良いと、こういう色に空が染まります。対岸には、今から22年前まで勤務していた、滋賀県立琵琶湖博物館のc展示室の建物がよく見えました。

■この日、散歩した場所は、滋賀県が指定するヨシ群落保全区域に指定されています。ただし、そのことを示す看板がボロボロになっており、説明を読むことも判読することもできません。残念ですね。設置しているのは滋賀県庁さんでしょうが、このような細かなことまで気を回すマンパワーも予算もないのかな…、その辺り事情はよく分かりませんが、この看板については、もう一度、整備していただきたいと思います。

■こうやって景色を見ると美しいのですが、足元を見ると、たくさんのプラスチックゴミが漂着していました。このことについては、本当は地域や市民有志でなんとかしていくべきことかなと思っています。多くの皆さんが、少しずつ力を出し合い、このような状況を緩和してける仕組みができればと、改めて思いました。ヨシ群落の保全に関しては、これまで、かつての琵琶湖総合開発等で失われた面積を取り戻すことに力点が置かれてきましたが、一定程度面積を回復した上で今後取り組むことは、どうやって「人が手を加える」ことでヨシ群落の質を保全していくのかということになります。「量」も大切なのですが、「質」が問われる時代に移行しつつあります。
20210210yoshihara5.jpg

メジロとヒヨドリの仁義なき戦い(その2)

20210210mejiro1.jpg
■餌の無い寒い冬の間だけ、庭にやってくる小鳥たちに餌をあげています。餌は主にミカンです。我が家の庭には、今のところメジロとヒヨドリが夫婦でやってきます。これは人間の側の都合なのですが、個人的にはメジロの夫婦を応援しています。ということで、ミカンをシマトネリコの木に針金でぶら下げることにしました。小さなメジロは針金やミカンの縁にとまってミカンを食べることができますが、ヒヨドリは大きすぎて、針金やミカンの縁にはとまることごできない殻です。こうすると、ゆっくりメジロの夫婦に食べてもらえます。メジロの夫婦を応援してはいるものの、ヒヨドリにも配慮しているのだ。というのも、普通に地面においておくと、ヒヨドリがメジロを追い払い、全て食べてしまうからです。

■もちろん、ヒヨドリのために、地面にはヒヨドリ用のミカンも置いています。しかし、それは人間の側の都合であって、ヒヨドリはそんな人間の勝手な思いを徹底的に粉砕してくれます。ヒヨドリの夫婦は、交代で、地面に置いたミカンをあっという間に食べてしまいます。次に狙うのはシマトネリコにぶら下げたミカンです。しかし、ホバリングしてもきちんとミカンを食べることができません。夫婦のうちのどっちかは諦めて別の場所に移動してしまいました。それをじっとみているのが、メジロの夫婦です。隙を見てミカンを食べようとするのですが、残りのもう一羽のヒヨドリは「うちらのミカンに何してくれんねん、誰に断ってこのミカン食べとんねん‼︎」という感じで、バタバタとメジロの夫婦の方に飛び立ち、追い払うのです。こういうシーンを見ると、人間(私のことですが)は腹が立ってきます。メジロの夫婦も、「せっかく脇田はんがミカン置いてくれはったのに、なんてド厚かましいヒヨドリや」と思っているにちがありません(たぶん…しらんけど)。

■木からぶら下がっているミカンをなんとしても食べたい。ヒヨドリの片割れは執念を見せることになります。何度もホバリングしてミカンの皮を嘴で挟み、針金からミカンを取りはずそうとし始めたのです。ヒヨドリは3度ほど試みると、とうとうミカンは地面に落ちてしまいました。そしてゆっくりミカンを食べ始めたのです。あかんがな。おまけに、オレンジ色の糞も庭に撒き散らすし…。

■試験の採点や卒論の採点、優秀卒業論文の編集等の仕事の隙間に、夕飯の買い物に出かけました。ついでに、100均のダイソーにも行くことにしました。ヒヨドリに対抗するための材料を買い求めるためです。インターネットで色々情報を検索してみると、ヒヨドリは相当嫌われていますね〜。皆さん、ヒヨドリの対策のために、いろんな試みをされています。その情報を参考にして、花用のハンギングバスケットを2個、そして植木鉢の受け皿を買いました。本来、このバスケットは、このカゴの中に丸い植木鉢かヤシマットを入れて花を植え、ぶら下げるためのものです。

■まず、ハンギングバスケットを2つ、ちょっとずらして重ねることにしました。針金が固定するとともに、広めの隙間には針金を張って、ヒヨドリが入ることができないようにしました。メジロは入ることができるけれど、ヒヨドリは大きすぎて入ることができないようにするのです。中には、受け皿を置いて、ここにミカンやリンゴを置くことにしました。ということで名前をつけることにしました。「アンチ・ヒヨドリ1号」です。頭の中には、サンダーバードのテーマソングが流れています(笑)。ちなみに、英語ではどういうのかなと思ったら、ヒヨドリはbulbulというのですね。「Anti-Bulbul No.1」…なのかな。

■当初、「アンチ・ヒヨドリ1号」を木の板の上に固定しようと思っていました。もちろん、金具等を使って開閉できるようにする予定でした。そこで、本格稼働の前に、庭のベンチの上に置いて実験してみました。ヒヨドリは、しばらく戸惑っていましたが、バスケットの外から嘴で受け皿を動かして、ミカンを啄むことごできるようにしたのでした。ヒヨドリは、なかなか賢いです。ということで、本格稼働の前に改良することにしました。ということで、名前も「アンチ・ヒヨドリ2号」に変更です。隙間も、さらに、できる限り針金を張り、バスケットももう一つ使って都合3個でボール状にして、植木鉢の台の上に固定してみました。ボール状の部分はパカっと半分に分けることができます。

20210210mejiro2.jpg
■このように改良した「アンチ・ヒヨドリ2号」では、賢いヒヨドリでも、何度首を伸ばしてもミカンに嘴が届きません。作戦成功です。ただし、いつまでもこの場を離れようとしないので、メジロの夫婦がなかなかミカンに近づけません。本当に困ったものです(人間の側の都合ですが…)。とはいえ、ヒヨドリが諦めると、「アンチ・ヒヨドリ2号」に、やっとメジロの夫婦がやってきてくれるようになりました。1羽がミカンを食べている間は、もう1羽は外で待っています…いや、そういうふうに見えるだけなのかな。メジロの習性って、どうなんでしょう。ミカンを受け皿の真ん中に置いておくと、ヒヨドリの嘴は届きませんが、メジロが啄んでいるうちに受け皿の端の方に移動してしまいました。すると、メジロがいなくなった後、すぐにヒヨドリの夫婦が飛んで来て、ミカンを引っ張り出して、ミカンを貪り喰ってしまいました…。後には、ミカンの皮の若干の破片と、ヒヨドリの糞がたくさん残されていました。ということで、マイナーチェンジ。受け皿の中央にねじ釘を指して、生花の剣山のようにして、そこにミカンを突き刺すことにしたのです。こうすると、ミカンは動きません。ヒヨドリも手が出せなくなりました(鳥には手はありません、羽ですけど…)。なんだかヒヨドリを虐待しているようですが、前述したように、地面にはそのままミカンを置いています。貪食なヒヨドリがミカンを独り占めせずに、メジロと共存できるように、少し人間がお手伝いした…そんな感じでしょうか。もっとも、そのようなヒヨドリも、大きな鳴き声をあげているカラスに比べると、まだまだ可愛げがありますね。

■暮らしの周り、そして暮らしいている地域の生き物のことについて、もっと敏感になろうと思っています。まずは鳥から、ガーデニングをしていると虫には関心を持たざるを得ないのですが、もっといろいろ自然観察を行ってみるつもりです。

メジロとヒヨドリの仁義なき戦い

2021010204mygarden1.jpg2021010204mygarden2.jpg
2021010204mygarden3.jpg■餌の無い寒い冬の間だけ小鳥に餌をあげています。よくやる餌はミカンです。我が家の庭には、今のところメジロとヒヨドリが夫婦(ツガイ)でやってきます。これは人間の側(我が家)の都合なのですが、個人的にはメジロの夫婦を応援しています。ということで、ミカンをシマトネリコの木に針金でぶら下げています。小さなメジロは針金やミカンの縁にとまってミカンを食べることができますが、ヒヨドリは大きすぎて、針金やミカンの縁にはとまることごできないからです。こうすると、応援しているメジロの夫婦にもゆっくり食べてもらえます。もちろん、ヒヨドリのために、地面にはヒヨドリ用のミカンも置いています。メジロの夫婦を応援してはいるものの、ヒヨドリにも配慮しているのです。写真では分かりにいくでしょうが、オレンジ色がミカン、上のミカンにはメジロが、下のミカンにはヒヨドリがいます。両方に平和に共存してほしいですね。

■しかし、ヒヨドリはそんな人間の勝手な思いを徹底的に粉砕してくれます。ヒヨドリの夫婦は、交代で、地面に置いたミカンをあっという間に食べてしまいます。次に狙うのはシマトネリコにぶら下げたミカンです。しかし、ホバリングしてもきちんとミカンを食べらることができません。夫婦のうちのどっちかは諦めて別の場所に移動してしまいました。それをじっとみていたのが、メジロの夫婦です。隙を見てミカンを食べようとするのだが、残りのもう一羽のヒヨドリが「うちらのミカンに何してくれんねん、誰に断ってこのみかん食べとんねん‼︎」という感じで、バタバタとメジロの夫婦の方に飛び立ち、追い払おうとするのです。こういうシーンを見ると、人間は腹が立ってきますよね。まあ、人間の側の都合なんですが…。メジロの夫婦も、「せっかく脇田はんがミカン置いてくれはったのに、なんてド厚かましいヒヨドリや」と思っているにちがいないと思います(たぶん…しらんけど)。

■ヒヨドリは、木からぶら下がっているミカンをなんとしても食べたいわけです。ヒヨドリの片割れは執念を見せることになりました。何度もホバリングしてミカンの皮を嘴で挟み、針金からミカンを取りはずそうとし始めたのです。ヒヨドリは3度ほど試みると、とうとうミカンは地面に落ちてしまいました。そしてゆっくりミカンを食べ始めました。「あかんがな…」と呟いてしまいました。おまけに、オレンジ色の糞も庭に撒き散らすし…。それだけでなく、餌がなくなるとヒヨドリは大きな声で泣き続けるのです。まるで「はやく、次の食い物もってこいや!」と言われているようで、嫌だな…。
2021010204mygarden4.jpg
2021010204mygarden5.jpg
■メジロとヒヨドリだけで肉、シジュウカラのために、ピーナッツリングも用意しました。殻付きのピーナツの両端をハサミでカットして針金を通したものです。今のところ、シジュウカラは現れません。楽しみにしています。

琵琶湖の全層循環


■今年の冬は、それなりに厳しい寒さが続いています。そのことが良かったのかどうか…、私にはよくわかりませんが、琵琶湖で全層循環が起こりました。琵琶湖の湖水のうち表層については、冬になると冷気に触れて比重が重くなり、湖底へと沈んで湖底の水と混じり合います。冷気で水温が低くなった表層の水は酸素も十分に含んでいるので、湖底に酸素を運ぶことになります。夏の間は、表層の水は温められ、固定の水よりも軽くなります。水温の違う層が琵琶湖には生まれます。イサザなどの湖底の生物への影響が懸念されていましたが、これで少し安心できる状況になりました。良かった、良かった、本当に良かった。

200,000アクセス感謝!!

◼︎アクセスカウンターが、「200,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。「100,000」の時もそうでしたが、大きな数字を超えたことで、ちょっと達成感のようなものがあります。このサイトのタイトルの下に、大学教員としての私に関する様々な事柄を提示しています。こちらにも書きましたが、私がこの龍谷大学社会学部でどのような研究・教育・地域貢献・学内行政等を行っているのか、あるいは行ってきたのかを、学生の皆さん、教職員の皆さん、一般市民や、滋賀県民の皆さん、滋賀県や近隣府県の自治体(市町村を含む)の職員の皆さんに対して説明責任があるからです。

◼︎このように書くとなにか気張っているように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。サイト内のブログの方は、至って、平凡な日常生活のことをただ単に記録しているような感じです。研究者としての自分の宣伝?!的なことについても、必要最低限の投稿はしていますが、ほとんどはどうでも良い日常の出来事です。しかも、ほとんどの内容は、facebookと同じ内容になることが多いと思います。ただし、facebookをやっている皆さんは、私の年代に近い方達に限定されます。ということで、facebookでつながっていない皆さん(おそらく若い世代の、例えば学生の皆さん)には、このブログをご覧いただければと思い、細々と継続しています。継続できたのも、毎日、どなたかがご覧くださっているからです。最近は、60人ほどの方たちがご覧くださっているようです。

◼︎アクセスカウンターが「190,000」を超えたのは2020年9月20日でした。「10,000」アクセス増えるのに「134日」かかりました。「190,000」から「200,000」までは、やはり「134日」かかりました。ちなみに、アクセスカウンターを設置したのは2012年9月5日です。コツコツとここまで継続してきましたが、8年と5ヶ月ほどの時間が経過しています。「塵も積もれば山となる」ということでしょう。皆様、ありがとうございました。

管理者用