2025年度の時間割
▪️学生の皆さんへ。定年退職まで残り2年になりました。2025年度と2026年度です。2025年度のシラバスについては入稿が終了しました。2025年度の履修要項は、こちらのサイトで3月中旬以降に公開されるようです。よろしくお願いいたします。これは、履修要項冊子をWeb化したものになるようです。現在は、2024年度のものが公開されています。たぶん、冊子形式でPDFファイルをダウンロードもできるはずです。私はなどは、今までの形式に慣れているものでWeb化したものには少し戸惑いがありますが、まあ、慣れでしょうか。
▪️時間割の下の方にも書きましたが、2025年度は、先端理工学部の横田岳人先生と一緒に、集中講義「びわ湖・滋賀学」を担当します。期間は、まず瀬田キャンパスでの講義を8月26日・27日・28日の3日間で、そして滋賀県立琵琶湖博物館の展示を活用した講義を、8月29日・30日の2日間で行います。
▪️なお、オフィスアワーは、火曜日の3限に研究室で実施します。2023年度までは、コロナ禍のこともあり、換気の良い大きな部屋で行っていましたが、2025年度からはとりあえず研究室で行うことにします。
▪️2025年度から、新しいカリキュラムが始まります。もう残り2年で定年退職するので、新しいカリキュラムで担当するのは、「基礎ゼミナールA」(前期)と「基礎ゼミナールB」(後期)になります。新しいカリキュラムで大切になるキーワードは、公共性と共生です。春から1年生になるみなさんには、シラバスに書かれている内容に添いながらも、なぜ今、「公共性と共生」が大切なのという点について理解を深めていただければと思っています。
【追記】▪️大学の教員をされている方であれば、私の2025年度の時間割には、何か「不合理」なものを感じられるかもしれません。火曜日。これは、まあ大丈夫ですね。
▪️水曜日、2限に1コマしかありません。水曜日は、隔週で教授会と研究科委員会という会議が入るので、こういうことになっています。もっとも、コロナ禍以来、学部の会議はずっとオンラインになっているのですが…。個人的には、早く、対面式で会議をしてほしいと思っています。オンラインと対面とでは違うんですよね。伝わる情報量が全然違います。まあ、会議が面倒臭いというのであれば、オンラインの方が良いのでしょうね。でも、深草キャンパスに移転して、新しいカリキュラムで学部を運営するのですから、やはり対面式でしっかり会議をした方が良いと思っています。
▪️木曜日も、1限と5限。う〜ん、これも仕方がないのです。時間割にいろいろ縛りがあって、ここしか、授業ができなかったのです。もちろん、空いている時間はしっかり自分の研究や授業の準備に充てます。
▪️金曜日は1限と3限。微妙です。3限は、「社会共生実習」。私の担当は「地域エンパワねっと・大津中央」です。「社会共生実習」は、いわゆる「PBL教育」なので、授業以外でもいろいろ準備をしなくてはいけません。それが前提になっています。ということで、3限の授業のあと、学生同士でミーティングをしてもらえるとありがたいなと思っています。もっとも、学生の皆さん自身が、どう時間割を組むのかはわかりませんが…。
2023年度の時間割を一部修正いたしました。
2023年度の時間割
■来年度(2023年度)の時間割が暫定的に決まりました。2024年度は特別研究員になる予定です。研究専念の年度にさせていただきます。大学教員生活で研究に専念できる最後の年になります。2025年と2026年度で研究成果の報告、成果物(著書、論文)の提出、成果の大学への還元を行い、2026年度を最後に龍谷大学を定年退職いたします。定年退職に向けて、いよいよカウントダウンを行う感じになってきました。
■そのようなわけでして、来年度、2023年度は「社会学演習IA」(前期)と「社会学演習IB」(後期)、すなわち3回生のゼミの担当から外れます。仮に、来年度2023年度に3回生のゼミを担当しても、2024年度は私は特別研究員になる予定であるため、4回生に進級したゼミ生の指導ができなくなることから、あらかじめ募集を行わない決まりになっています。また、来年度は、今年度に引き続き留学生別科の「日本の社会と文化」の授業を担当します。
2022年度の時間割の再掲
■私の時間割については、昨年の12月の段階ですでにこのブログでお知らせしてありますが、最終的に決定いたしましたので、修正を加えて再掲させて頂こうと思います。
■昨年度と今年度は、退職された方の授業「環境社会学」や、長期研究員で研究に専念されている方の授業「現場主義入門」を、「代打」で担当したので担当コマ数が多かったのですが、来年度はそれらの授業が無くなります。大学院の授業の履修者がいると、前期は6コマ、後期は8コマになります。木曜日は、前期は短期学部の講義を1回だけ担当します。木曜日の後期は、留学生別科の授業を担当します。オフィスアワーは、金曜日の2限。場所は、6号館の社会共生実習支援室です。よろしくお願いいたします。
■月曜日、そして前期の木曜日は、大学教員生活も残り少なくなってきましたので、自分の研究に時間を充させていただこうと思います。まあ、現実には、なかなかそんなわけにはいかないと思いますし、すでにそのような雰囲気が漂ってきました。また、集中講義サマーセッション では、今年度に引き続き、来年度も「びわ湖・滋賀学」のコーディネーター務めます。コーディネーターは、基本的にボランティアになるので授業コマ数にはカウントされません。ただし、全ての授業のサポートに入ります。
■来年の担当授業は以上の通りです。
2022年度の時間割
■来年度(2022年度)の時間割です。昨年と今年は、退職された方の授業や、長期研究員で研究に専念されている方の授業を、「代打」で担当したので担当コマ数が多かったのですが、来年度は、通常に戻ります。大学院の授業の履修者がいると、前期は6コマ、後期は8コマになります。木曜日の後期、留学生の授業も担当します。オフィスアワーは、金曜日の2限。場所は、6号館の社会共生実習支援室です。よろしくお願いいたします。月曜日と前期後期ともに、木曜日は前期は1コマだけを除いて授業がありません。大学教員生活も残り少なくなってきましたので、自分の研究に時間を充させていただこうと思います。まあ、現実には、なかなかそんなわけにはいかないと思いますが。
■また、集中講義サマーセッション では、今年度に引き続き、来年度も「びわ湖・滋賀学」のコーディネーター務めます。コーディネーターは、基本的にボランティアになるので授業コマ数にはカウントされません。ただし、全ての授業のサポートに入ります。
2021年度の時間割とオフィスアワー
■来年度の時間割が決まりました。前期は6コマ、後期は8コマになります。少なすぎるのはもちろん問題ですが、多いのも問題(担当ノルマは5コマですから)。特に、後期の8コマは…。
■オフィスアワーの時間、現在は火曜日の3限ですが、来年度は変更することなりました。2021年度は、金曜日3限です。今年度は、面談についてはオンラインで実施することにしました。学生の皆さんにとっても、zoom等で面談をした方が、便利であることがよくわかりました。オフィスアワーのあり方も、変わってくるのではないでしょうかね。
■ところで、上の時間割で、教務委員をされている同僚の教員の方にいろいろ相談に乗っていただきました。水曜日2限、2回生後期になると「地域社会論」を受講できます。地域づくりや活性化等に関心のある皆さんは、できれば、続けて3回生前期に「地域再生の社会学」も受講していただければと思います。連続して受講することで、より学習効果があるようにと考えています。私のゼミに配属が決まった方は、できるだけこの授業を履修していただきたいと思います。火曜日3限の後期は「環境社会学」です。この授業は、退職された方が担当されていたものですが、私の専攻が環境社会学であることから、今年から担当しています。内容は、「地域社会論」と同時に履修していただくと、こちらもより学習効果があるかと思います。いろいろ工夫というか、苦労しながらシラバスを考えています。
2019年度 時間割
2018年度の時間割(改訂版)
■2018年度の時間割については、1月5日にアップしましたが、オフィスアワーの時間が抜けていました。これまでは、金曜日の3講時をオフィスアワーの時間に充てていましたが、2018年度は授業が入ることから、火曜日の3講時に移動させました。よろしくお願いいたします。
■オフィスアワーとは、「学修上の問題はもとより、個々の学生生活の諸問題についてみなさんの相談相手となり、より適切な道を見い出すべくアドバイスを与え、大学生活を有意義なものにする手助け」をするための時間です。私が担当するクラスやゼミナールの履修者のための時間ですが、履修していない学生の皆さんの相談でもかまいません。
【追記: オフィスアワーの場所】
■オフィスアワーの場所ですが、2018年度は、4月17日(火)より6号館1階にある「社会共生実習室」を使わせてもらうことにしました。研究室ではありませんので、ご注意ください。(2018年4月10日)