地球がもし小さなビー玉だったなら、琵琶湖の深さが1cmだったなら


■「太陽系」という言葉で、どのようなイメージを頭に描くでしょうか。太陽が中心にあって、その周りを惑星がぐるぐる回っているというイメージでしょう。しかし、実際はそのようなイメージとは大きくかけ離れたものです。この動画でをご覧いただければおわかりいただけると思います。地球をビー玉の大きさと仮定すると、実際の太陽系はどのような大きさになるのか、その「縮尺模型」をアメリカのネヴァダ州の干あがった湖底に作ってしまったのです。理屈で考えれば当然なのですが、何か「あっ!!」と驚いてしまうわけです。理屈と感覚との間に大きな隔たりがあるからです。

■この発想で琵琶湖の模型を作るとどうなるのでしょうか。琵琶湖は深い湖だと言われています。一番深いところは、103.58 mあります。模型で表すとどうなるでしょうか。琵琶湖の南北の延長は、63.49kmです。メートルに換算すると、63,490mです。一番深いところを、仮に1cmにすると、南北の延長はだいたい613cmということになります。琵琶湖は構造湖で深い湖なのですが、深いといっても、実際の感覚に置き換えてみると、頭の中にあるイメージとは異なり、かなり薄い薄い存在であることがわかります。そのようなことを体感できる模型が、滋賀県立琵琶湖博物館の「C展示室」の中にありました。琵琶湖博物館は現在、展示替えの真っ最中です。よく知らないのですが、この琵琶湖の模型もなくなってしまうのかもしれません。そうであれば、ちょっと残念です。

■このような模型をなぜ作る必要があるのか、動画をご覧いただければわかるとは思いますが、なかには、例えば「Googl Earth」のような最近のネットの技術、それからGIS(地理情報システム)なんかを用いれば必要ない…と思う方たちもいるでしょうね。もちろん、そのような技術で理解できることもあるでしょうが、この動画の中で描かれているのは、頭の中、脳の中で処理されたイメージではなくて、自分の「身体」という制約条件を媒介としてやっと実感できるイメージなのです。この動画が面白いというか、興味深いのは、脳の中で処理されたイメージと、「身体」を媒介として実感できるイメージとの間に、大きなギャップが存在しているからです。私たちは、その落差に驚くのです。おそらくは、環境問題を考える場合に、同様に問題が存在しています。私は、それを「鳥の目・虫の目問題」と呼んでいます。

年末といえば

20151230otsu.jpg ▪︎年末といえば大掃除。しかし、研究室の大掃除、ついにできませんでした。母親の介護の問題であたふたしているうちに時間がなくなってしまいました。今年は、4月から研究部の会議等で深草キャンパスにいることが多く、研究室で仕事をしている余裕がほとんどありませんでした。そのため、研究室は、いわば書籍と書類の倉庫になってしまっています。新年は、1月4日が個人的な仕事始めになりますが、新年早々に大掃除をやる羽目になりそうです。ということで、明日は自宅の大掃除(大方は妻が済ませてくれていますが…)に取り組むことにします。

▪︎年末といえば卒業論文。毎年、年末と正月は、ゼミ生の卒業論文の添削に追われてきました。「今年こそは、冬休み前に、卒論指導を済ませるぞ!!」と固く決意をしたはずなのですが、私に厳しさが足らないせいか、結局、今年も例年と同じくズルズルと指導をすることになってしまいました。もちろん、早い段階で仕上げてきた学生もいますが、残念なことに、ほとんどの学生がそうではありません。来年こそはと思い、現在、3年生には、卒論の調査に取り掛かれとハッパをかけています。

▪︎年末といえば年賀状。まだ1枚もかけていません。今は、パソコンで一気に印刷できるものですから…。油断しています。あまり学生の卒論のことは言えないかな。年賀状については、30日中に印刷したいと思っています。写真は、一昨日の晩、大津駅で撮ったものです。大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」に年末の挨拶に行ってきました。帰る頃には22時を過ぎていました。気温は3℃。寒いわけですね。しかし、その寒さのぶんだけ月もより一層輝いていました。

1人への支援が、社会のためになる・山仲善彰市長インタビュー

20151229yamanaka2.jpg ▪︎「滞納取り立てよりも支援」という山仲善彰・野洲市長のインタビュー記事(朝日)を読みました。野洲市は、全国に先駆け、「生活困窮者自立促進支援モデル事業」に取り組んきたました。山仲さんのインタビュー記事は、そのような取り組みの成果や実績に基づくものです。

▪︎山仲さんとは、滋賀県庁におられる時から少しお付き合いがあります。琵琶湖環境部長をされていた時に、琵琶湖の環境問題関連の仕事では、いろいろお世話になりました。今も、滋賀県の「ヨシ群落保全審議会」ではご一緒させていただいています。しかし、よくよく考えてみれば、山仲さんと環境以外のことでお話しをさせていただいたことはなかったように思います。私は、右の朝日の記事を読んで、多くの点でなるほどと納得しました。

▪︎この記事に刺激を受けて、さらに野洲市の政策に関してネットで関連記事を探してみました。すると、『日経ビジネス』の記事がみつかりました。『日経ビジネス』の「2000万人の貧困』というシリーズ記事の中のひとつのようです。「1人への支援が、社会のためになる『困窮者自立支援法』モデル都市の市長の提言」(2015年9月1日(火))というタイトルが付いていました。貧困に苦しむ人びと、高齢者、障害者といった社会的弱者を、行政としてどのように包摂していくのか、また、そのためにはどのような行政組織の経営が必要なのか…といった内容でした。以下は、インタビューの冒頭に山仲さんが語っていることです。基本的な考え方が示されています。続きについては、ぜひ直接お読みいただければと思います。
20151229yamanaka.png

行政の基本は、市民の方がそれぞれ健康で幸せで自己実現でき、人生を楽しめるための公共サービスを提供することだと思っています。

伸びようとする人がより伸びられるように、困難な状況にある人はきちっと自立できるようにということです。困窮者や弱者から発想が始まっているのではありません。弱者も、そうでない人も、それぞれの人生がいいものになることが大事だと思います。

ただ、伸びる人の場合はある程度、自分で資源調達ができたり、支援が見つけられます。けれど弱者の場合、そうはいかないことがある。ですから、どちらかと言えばそこを手厚くすることによって、全体が良くなるという視点に立っています。

もう一つは、やっぱり「1人を救えない制度は制度じゃない」ということです。役所へ行くと「この制度はあなたのためではないのでお引き取りください」とか、「いや、うまく合わないんですよ」と言われて追い返される。生活保護のいわゆる「水際作戦」(注:生活保護の受給申請者に対して、費用を抑えるなどの目的で、自治体ができるだけ受給できない理由を見つけようとすること)なんていい例ですよね。

制度というのはそれではいけません。そこにニーズがあるのだから、何とか解決するための手段でなくてはいけない。公序良俗に反することはいけませんが、その人の人生にかかわることや地域のためにというニーズなのであれば、課題を最終的にクリアできるようにするのが務めです。

20151229hinkon.jpg ▪︎なお、この山仲さんのインタビューは、日経BP社から発行されている『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投 資」』の中にも収録されているようです。以下は、amazonに掲載された内容紹介です。

日本の相対的貧困は、およそ2000万人――。75歳以上の後期高齢者よりも多いこの国の貧困層は、この先3000万人まで増えるとも言われています。そしてこの病巣は静かに、けれども急速に、日本に暮らすあらゆる人々の生活を蝕み始めています。

ひとり親、女性、子供…。これまで貧困は、社会的弱者の課題として語られることが多かったはずです。
けれど貧困は今や「一部の弱者の問題」として片付けられる存在ではなくなっています。

困窮者の増加が消費を減退させ、人材不足を進め、ひいては国力を衰退させる――。

経済記者が正面から取り組んで見えてきたのは、貧困問題が日本経済や日本社会に及ぼす影響の大きさでした。
「かわいそう論」はもう通用しません。求められるのは、貧困を「慈善」でなく「投資」ととらえ直す視点の転換です。企業やビジネスパーソンにできることは何か。
貧困を巡る日本の現状と課題、そして解決の糸口を「経済的観点」から分析した初のルポルタージュ。

▪︎この本の紹介にある「貧困は今や「一部の弱者の問題」として片付けられる存在ではなくなっています」や、「貧困問題が日本経済や日本社会に及ぼす影響の大きさでした」という指摘は、山仲さんの「1人への支援が、社会のためになる」という考え方と、どこかで繋がり合うような気がします。現在、貧困ではない人でも(貧困は自分には関係ないと思っている人でも)、より大きな視点に立てば、貧困問題は自分自身の問題でもあるわけです。自己責任という言葉は、時として、このような現実を隠蔽することになります。また、社会が成立するために必要な共同性をも蝕んでしまうことになります。

2016年のカレンダー

20151228calendar.jpg ▪︎来年のカレンダーを注文しました。滋賀県の風景のカレンダーです。「しがトコSTORE」は、「”滋賀を自慢したくなる”を切り口に、新しい滋賀を伝えるローカルメディアです」。その「しがトコSTORE」が、カレンダーを発売しています。「琵琶湖、白鬚神社、メタセコイア並木など、滋賀ならではの絶景が12か月を彩るカレンダー」です。上の「白髭神社と琵琶湖」は、カレンダーの表紙です。この表紙の写真は、「しがトコ」のファン投票で決定しました。3万人の滋賀ファンが選んだ「白鬚神社の朝日」が表紙になりました。

浪曲師・国本武春さんのこと


▪︎クリスマスイブの日、浪曲師の国本武春さんが亡くなられたとのニュースが流れました。55歳でした。私がこのニュースに気がついたのは、27日のことでした。私自身、浪曲のことをよく知っているわけでも、よく聞いて楽しんできたわけでもありません。どちらかといえば、自分にはあまり関係のないジャンルだと思っていました。私が国本さんのことに注目するようになったのは、NHKの子ども向けの「にほんごであそぼ」という番組に「うなりやベンベン」という役で出演されていたからです。この番組には、狂言師の野村萬斎さん、歌舞伎湯役者の中村勘九郎さん、人形浄瑠璃文楽の皆さんも出演されていました。面白い企画だなと思いました。日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけてもらうことをねらいとした番組です。そこに、国本武春さんは、国本武春さんの一番弟子「うなりやベンベン」という設定で登場されていたのです。この「にほんごであそぼ」の公式サイトでは、以下のようなコメントを発表しています。

うなりやベベンさんについて
うなりやベベンさんは、ご自身が
国本武春さんの一番弟子だとおっしゃっていました
浪曲師としての活動と一線を画し
子ども達に日本語を楽しく伝えることを望んでいらっしゃいましたので
ご本人とご遺族の意向を尊重して
「にほんごであそぼ」では、うなりやベベンは生き続けます
国本武春さんのご冥福をお祈りいたします

▪︎国本さんの浪曲のスタイルは大変ユニークなものでした。皆さんよくご存知のことと思いますが、通常、浪曲は声を出して演じる「浪曲師」と、三味線で伴奏や効果音をつける「曲師」のペアで行われます。それに対して国本さんは、三味線を弾きながら語る新しい浪曲のスタイルを確立したと言われています。また、ロックやブルースなどの洋楽を浪曲のなかに取り込むなど、浪曲の伝統を守りつつも新しい境地を開拓しようとされてきました。上の動画をご覧いだたければわかると思いますが、素人目では、ギターと三味線とが融合したテクニックを駆使されているように思います。素晴らしいというか、すごいですね。下の動画は、「忠臣蔵」ですね。浪曲とロックを融合したすごく面白い演出です。浪曲のことをよく知らない人でも、自然に関心をもってしまうのではないでしょうか。

シンポジウム「日本料理の国境線」

20151228ryukoku.png
▪︎龍谷大学でシンポジウムを開催します。部長をしている研究部も、縁の下から応援をさせていただいています。
————————————
2月11日(木・祝)に、龍谷大学シンポジウム「日本料理の国境線」を開催します。今年4月に開設した農学部の付置研究所「食と農の総合研究所」の付属センター「食の嗜好研究センター」の各研究員から研究成果の発表だけでなく、プレゼンテーションで紹介するお料理を参加者の方が試食することができます。
大学ホームページ内専用申込フォームにて、定員300名で参加者を募集させていただきます。詳細は以下のURLをご確認ください
http://www.ryukoku.ac.jp/sympo_0211_shoku/

キャベツタワー

20151227tonkatu.jpg
▪︎昨日は、滋賀で家の用事があり、「北船路野菜市」を途中でぬけて、妻と一緒に出かけました。途中、昼食をとるために、大津市役所前の「とんかつ棹」に立ち寄ることにしました。この店の「とんかつ」は大変美味しいことから、妻にもぜひ食べてもらいとたいと思ったからです。衣はサクサク、肉は柔らかく、熟成させた豚肉の美味しさがあります。写真は、ロースカツです。しかし、今回皆さんに見ていただきたいのは、後ろの「キャベツタワー」です。圧倒されました。

第43回「北船路野菜市」

20151227yasaiichi1.jpg
20151227yasaiichi2.jpg20151227yasaiichi3.jpg
▪︎昨日は、第43回「北船路野菜市」でした。2011年から始まったこの「北船路野菜市」、現在では5期生が中心となって取り組んでいます。月に1回開催と開催頻度も少なく、規模的にも拡大することはありませんでした。といいますか、これ以上の事業展開は無理なのです。ということで、とにくかく継続することを一番に考えて、学生たちはそれなりの工夫を凝らしてきました。

▪︎昨日、出品されたものです。キャベツ、白菜、水菜、ネギ、下仁田ネギ、にんじん、大根、里芋、安納芋、海老芋、ジャガイモ、薩摩芋、白カブ、赤カブ、もち、もち米と小豆のセット、黒豆、大豆…。年末ということを見据えて、協力農家の皆さんから、いつも以上の品数と量の出品がありました。ありがとうございました。この「北船路野菜市」、学生が行っている取り組みということもあり、その運営はやや不安定なものがありますが、今後もできるかぎりの範囲内になりますが、継続してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

中津川市の付知

20151226nakatugawa1.jpg
20151226nakatugawa4.jpg20151226nakatugawa3.jpg
▪︎この写真は、岐阜県中津川市付知の風景です。付知には、これまで4回ほど訪問しました。4回のうちの3回は中津川市市役所が取り組む事業のお手伝いで訪問しましたが、残りの1回は、個人的にといいますか、ちょっとした旅行気分で訪問しました。仕事のことについては、「こちら」をクリックしていただければ岐阜県関係のエントリーをお読みいただくことができます。しかし、個人的に訪問したときの写真を、そういえばアップしていなかったなと思い出し、その雰囲気だけでも伝えられたらと、気に入った写真をアップしてみました。これは、今年の7月に訪問したときに撮りました。この付知を中津川市役所の仕事として訪問することは、これからはあまりないと思いますが、個人的にはこれからも訪問できたらと思っています。

朝比奈隆

20151225asahina.jpg
▪︎昨晩は、大阪福島の「ザ・シンフォニーホール」で、龍谷大学吹奏楽部の第42回定期演奏会「大阪特別演公演」が開催されました。龍大吹奏楽部の定期演奏会は、毎回楽しみにしています。いつもは、滋賀県大津市にある「びわ湖ホール」で開催されるのですが、今年は、「びわ湖ホール」と「ザ・シンフォニーホール」で開催されました。龍大吹奏楽部は、人気・実力共に関西を代表する全国屈指の学生バンドですが、その評価の通りに、今年も全日本吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました。また、全日本アンサンブルコンテストでは、サクソフォン4重奏が金賞を受賞しました。今回の定期演奏会でも、その実力を十分に堪能させていただきました。何年も重ねて定演に通ううちに、大学吹奏楽部の定演のスタイルもわかってきました。

▪︎前半のプログラムは、ショスタコーヴィチやバルトークの作品を吹奏楽のために編曲した作品でした。後半では、ポップスコンサートのように映画「スター・ウォーズ」のなかで使われた様々なテーマ曲、アメリカのルロイ・アンダーソンの名曲が演奏されました。最後は、クリスマスソングで盛り上がりました。コンサートが終わって、廊下に出ると、柱に写真が飾ってありました。長年にわたって大阪フィルハーモニー交響楽団を率いてきた朝比奈隆さんの写真でした。いつ頃の写真でしょうか。朝比奈さんは、1908年にお生まれになり、2001年に92歳でお亡くなりになりました。多くの熱狂的なファンがおられました。懐かしい気持ちになりました。

【追記】▪︎龍谷大学ホームページのなかにある「RYUKOKU SPORTS+」に、どういうわけか吹奏楽部の記事が掲載されました。以下、転載します。

12月24日(木)、ザ・シンフォニーホールにて、龍谷大学吹奏楽部大阪特別公演を開催しました。

当日は満席近い多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
今公演で卒部する4回生、短大生2回生、それを見送る1~3回生、それぞれの胸の中の思いが溢れ出る演奏が、皆様にも伝わったのではないでしょうか。

シンフォニーホールには前日の晩にホール仕込みと1時間のリハーサルを実施。
大きなパイプオルガンに目を奪われ、はじめの一音を吹いた瞬間には広がるその響きに耳を奪われました。そんな日本最高峰のホールで演奏を行わさせて頂くことに、改めて大きな感動を覚えました。

迎えた本番。幕開けを、近畿大学吹奏楽部さんをバンダとして迎えた、ショスタコーヴィチ作曲の「祝典序曲」で飾りました。クライマックスに登場するバンダには、今年度の全日本吹奏楽コンクールにて金賞を受賞した近畿大学吹奏楽部の方々に出演いただきました。
2曲目に、今年の全国大会で金賞を受賞頂いた際の自由曲、バルトーク作曲の「中国の不思議な役人」。
そして、いよいよ、藤原功次郎さんをゲストに迎えての「flower」、藤原さんの高い技術と音楽性を来場いただいた方だけでなく、同じ舞台で演奏をしている部員も大いに魅了されました。
Ⅰ部の最後は、今回の演奏会のメインである、P.スパーク作曲の「宇宙の音楽」です。80人近い大編成での迫力ある演奏をお届けできたのではないでしょうか。

休憩を挟んだ後のⅡ部では、現在、話題沸騰中の映画スターウォーズより、「インペリアルマーチ」で幕開けし、「ヨーダのテーマ」、「カンティナバンド」、「メインテーマ」の4曲をまず演奏いたしました。
指揮者の若林監督がライトセーバーを持ち、トランペットパートとトロンボーンパートが黒いマントを身にまとい、他にも色々な登場人物のお面をつけたり、宇宙人をイメージした振り付け等の演出をしました。宇宙の壮大な様子や、未知への高揚感のあるフレーズが魅力的なこの曲。4曲を通して、スターウォーズを見たことがある人もない人も、楽しめる演奏だったのではないでしょうか。
その後はクリスマスイブ当日に合わせ、ルロイ・アンダーソンの楽曲、打楽器セクション大活躍の「タイプライター」と、「サンドペーパーバレー」、クラリネットパート総出演の「クラリネットキャンディ」、最後に「クリスマスフェスティバル」の4曲を演奏しました。
アンコールでは、藤原さんを迎えトロンボーンのフューチャー曲である「トロンボナンザ」、そして「ジングルベル in swing」を部員全員で演奏し、大盛況のうちに大阪特別公演の幕を閉じました。

今年は、びわ湖ホールで第42回定期演奏会を、ザ・シンフォニーホールにて大阪特別公演を開催しました。このような機会をいただけましたのは、普段からの皆様の類稀なるご声援のおかげです。心より御礼申し上げます。

来年度も龍谷大学吹奏楽部が更なる発展ができますよう、部員一同精一杯努力を積み重ねていきます。これからも温かいご声援をよろしくお願いします。

管理者用