300,000アクセス感謝!!

▪️本日の夕刻、アクセスカウンターが「300,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「290,000」を超えたのは今年の7月13日です。「290,000」から「300,000」までは「80日」かかっています。1日の平均でいえば、毎日125人の方にご覧いただいたことになります。ありがとうございました。最近は、以前と比較して、ご覧いただける皆さんの人数が若干増えている感じがします。今回は夏期休暇の期間を跨いでいることから、アクセス数は減るのではないかと思っていましたが、そうでもありませんでした。いつも思いますが、どういう方達にご覧いただいているのでしょうね。その辺り少し知りたいと思っています。

▪️このブログを開始したのは、2012年の7月25日です。11年目に入りました。ずいぶん長らく継続してきたなと思っています。また、毎回申し上げていますが、何か多くの皆さんの役に立ちそうなことを書いているわけではなく、ただ日々の出来事を書いている日記のようなものでしかありません。一人の大学教員の日々の出来事や気がついたことを書いているブログです。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。皆様のおかげで300,000の大台に乗ることができました。

▪️すでにお知らせしましたように、勤務する社会学部のサーバーがリプレイスされたのに伴い、このブログを動かしているFlatPressのバージョンも最新のものにしていただきました。関係者の皆さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。まだ、若干の調整が残っているのかもしれませんが、とりあえず、再び投稿できるようになりました。今後は、しばらく新しい学部のサーバーに置いて投稿を継続していく予定です。ただ、定年退職するまで残り3年5ヶ月になりましたので、早めに、民間のサーバーに引っ越しをしようかとも思っています。そのような引越しをした後も、引き続き、このブログ&ホームページにお立ち寄りいただけるとありがたいです。もちろん、引っ越しをした後も、一人の元・大学教員の日々の出来事や気がついたことを書いているブログ…という方針は継続していきます。

テスト(2)

20230929wakita.jpg ▪️テストです。写真もうまくアップできるかな。お見苦しい写真で申し訳ありません。

新しいサーバーに移動します。

▪️大学の情報メディアセンターの職員さんから、「明日9/29(木)10時より、socサーバーの切り替え作業を実施する予定です」との連絡が入りました。「socサーバー」とは社会学部のサーバーのことだと思います。この「ホームページ&ブログ」は、この「socサーバー」の中においてあります。先日の投稿でもお知らせしたように、「ホームページ&ブログ」を動かしているCMS「FlatPress」のバージョンが古いため、新しいサーバーに移行できないことがわかり、個人負担で学外の業者さんにバージョンアップをしていただきました。無事、新しいサーバーに移すことができるようです。ただし、本日17時~明日11時頃まで、ブログ更新をストップさせます。よろしくお願いいたします。

サーバーリプレイスに伴うFlat Press のバージョンアップ

▪️社会学部のサーバーがリプレイスされます。以前にも投稿しましたが、このリプレイスを担当されている龍谷大学の情報メディアセンターの職員さんから、私のこの「ホームページ&ブログ」をリプレイスされたサーバーに移そうとしたところ、「ホームページ&ブログ」を動かしているCMS「FlatPress」のバージョンが古いため、うまくいかない…との連絡を受けました。いろいろ相談をしたところ、学外の業者さんにバージョンアップを委託できることになりました。もちろん費用については自己負担ではありますが、情報メディアセンターの皆様にご尽力いただき、なんとか新しいサーバーに移すことができるようになりそうです。

▪️月曜日までに、移した状況を確認してほしいとの連絡が入りました。その確認も、私のような情報弱者にはなかなか難しいことなのですが、少し頑張ってやってみようと思います。再び、この「ホームページ&ブログ」をご覧いただけるはずですが、もしうまくいかなかったら、しばらく更新が中断してしまうことになります。まあ、大丈夫だとは思うのですが…。もし、何かありましたら、しばらくお待ちくださるようお願いいたします。

このwebサイトの危機…

▪️長年に渡り、このwebサイトで龍大教員として情報発信をしてまいりました。一番最初の投稿は、2012年の7月25日です。ですから、11年に渡ってこのwebサイトを運営して情報発信してきたことになります。ところが、先日のことです、このwebサイトの危機、継続が難しい状況が生まれてきました。

▪️この夏の一斉休暇に6年ぶりに大学の基幹情報ネットワークを最新のものに入れ替えるリプレイスが行われました。その一環で、社会学部Webサーバーの移行も行われたのです。私のwebサイトは、この社会学部のサーバーの中にあります。ところが、リプレイスの作業の途中で、なんと私が日々更新しているこのwebサイトのphp(Hypertext Preprocessor)のバージョンが古く、新しいWebサーバーに移行できないということが判明することになりました。

▪️phpとは、「動的なコンテンツの作成に向いているプログラミング言語」のことです。なんだか、わかっているように書いていますが、よくわかっていません。わかっていれば、バージョンを更新していたのですが…。では、基幹情報ネットワークのリプレイスを担当する学内の部署の職員の方たちが、「移行できないから、諦めてください」と一方的に言ってこられたかというと、そうではありません。むしろ逆に、非常に丁寧に対応していただき、こちらとしても恐縮してしまいました。本日の午後も、zoomでいろいろご説明をいただきました。また、こちらの考えについてもご理解をしていただき増した(…と思います)。

▪️細かなことは、ここでは説明いたしませんが、あと3年半で定年退職をすることでもありますし、このwebサイトを民間のサーバーに移していくことを念頭に、さまざまな対応を行っていきたいと考えています。もちろん、民間のサーバーに移行するにしても、リプレイスされた新しい社会学部のサーバーを経由して、民間のサーパーに移したこのwebサイトに簡単にアクセスできるようにはしたいと思っています。毎日、100人〜150人の皆さんにアクセスしていただいていますので、そのような皆様のご迷惑にならないように、最大限努力したいと思っています。現在、webサイトが置かれている古いサーバーも、9月末までには停止になるようです。急がねばなりません。

▪️コンピューターやインターネットに詳しい方から見れば、なんとも情けない話のように思われるかもしれまれんね。確かにその通りです。様々な方達のご支援をいただきながら、なんとか無事に、民間のサーバーに移りたいと思います。12年間、このwebサイトのブログに投稿し続けてきましたが、どれだサーバーを使っているのかというと、本日の午後のzoomで職員さんに教えていただきましたが、たいしたことはありませんね。多くても2GB程度とのことです。

しばらくご覧いただけませんでしたが、復活しました。

▪️昨日8月11日から基幹情報ネットワークのリプレイス作業を行っていたようで、その関係かと思いますが、このホームページもご覧いただけない状況になっていました。リプレイスの結果、見られなくなったらどうしようと心配していましたが、杞憂だったようですwww。

▪️現在、このホームページ(そして日々の様子をお伝えするブログ)は、社会学部のサーバーの中に置かせていただいています。ただ、2025年は京都の深草キャンパスに移転するのですが、その際、吹けば飛ぶようなこのホームページはどういう扱いを受けることになるのだろう…と心配しています。退職後も、このホームページを継続していくとして、社会学部が深草キャンパスに移転するタイミングで在職期間は残り2年になりますし、民間のサーバーに移すこともありなんじゃないのかなと思っています。でも、その基本的な知識がないもので、よくご存知の方のお世話にならなくてはいけません。困りました。

290,000アクセス感謝!!

■本日の午後、アクセスカウンターが、「290,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「280,000」を超えたのは…きちんと記録をとっていなかったので、アバウトですが4月末でしょうか。「280,000」から「290,000」までは「74日」かかっています。1日の平均でいえば、毎日135人の方にご覧いただいたことになります。ありがとうございました。最近は、ご覧いただける皆さんの人数が若干増えている感じです。

■このブログを開始したのは、2012年の7月25日です。昨年の7月で開設10年目になっていました。とはいっても、毎回申し上げますが、何か多くの皆さんの役に立ちそうなことを書いているわけではなく、ただ日々の出来事を書いている日記のようなものでしかありません。一人の大学教員の日々の出来事や気がついたことを書いているブログですので、ご覧いただけるだけでありがたいと思っています。心より感謝いたします。もう少し学術的なことを書けばとのご指摘もあろうかと思っていますが、自分の場合は、そのようなことについては論文の方に書けば良いと思っています。

■次は、いよいよ「300,000」の大台を目指すことになります。そこに到達するのは、いつになるでしょうね。これから夏期休暇もありますから、おそらく10月の上旬ではないかと思います。

■このような日記のようなブログを11年継続してくると、自分自身のデータベースのような役割を果たしてくれるようになりました。「あれは、いつ頃のことやったかな」と思い、自分のブログで調べることが結構な頻度であるからです。

280,000アクセス感謝!!

■先日の深夜、アクセスカウンターが、「280,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「270,000」を超えたのは2023年2月10日でした。「200,000」から「210,000」までは「154日」、「210,000」から「220,000」までは「97日」、「220,000」から「230,000」 までは107日、「230,000」から「240,000」までは123日、「240,000」から「250,000」までは「93日」、「250,000」から「260,000」までは「89日」、「260,000」から「270,000」までは「78日」、「270,000」から「280,000」までは「81日」かかっています。こうやって記録を振り返ると、少しずつではありますが、ご覧くださる方が増えていることがわかります。「270,000」から「280,000」までは、平均すれば毎日約123人の方にご覧いただきました。

■このブログを開始したのは、2012年の7月25日です。昨年の7月で開設10年目になっていました。とはいっても、毎回申し上げますが、何か多くの皆さんの役に立ちそうなことを書いているわけではなく、ただ日々の出来事を書いている日記のようなものでしかありません。一人の大学教員の日々の出来事や気がついたことを書いているブログですので、ご覧いただけるだけでありがたいと思っています。心より感謝いたします。

■次、「290,000」に到達するのは、夏期休暇に入る前の頃かと思います。

2023年度の時間割を一部修正いたしました。

20230403timetable.png
■留学生別科の授業である「日本の文化と社会B」につきましては、当初、「前期・火曜日の4講次(深草キャンパス)」としていましたが、「後期・火曜日の4講次(深草キャンパス)」であることが昨日明らかになりました。私の不注意です。従いまして、時間割を修正することにしました。よろしくお願いいたします。
■火曜・前期 社会学入門演習10組  2-113
■水曜・前期 地域再生の社会学 3-106
■木曜・前期 社会学入門演習1組 2-109
■金曜・前期 地域エンパワねっと・大津中央 6-101第1GW
社会学入門演習IIA 2-112

270,000アクセス感謝!!

■アクセスカウンターが、先ほど「270,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「260,000」を超えたのは2022年11月23日でした。「200,000」から「210,000」までは「154日」、「210,000」から「220,000」までは「97日」、「220,000」から「230,000」 までは107日、「230,000」から「240,000」までは123日、「240,000」から「250,000」までは「93日」、「250,000」から「260,000」までは「89日」、「260,000」から「270,000」までは「78日」かかっています。こうやって記録を振り返ると、少しずつではありますが、ご覧くださる方が増えていることがわかります。「250,000」から「260,000」までは、平均すれば毎日約112人の方に、「260,000」から「270,000」までは、平均すれば毎日約128人の方にご覧いただきました。

■このブログを開始したのは、2012年の7月25日です。昨年の7月で開設10年目になっていました。とはいっても、毎回申し上げますが、何か多くの皆さんの役に立ちそうなことを書いているわけではなく、ただ日々の出来事を書いている日記のようなものでしかありません。一人の大学教員の日々の出来事や気がついたことを書いているブログですので、ご覧いただけるだけでありがたいと思っています。心より感謝いたします。

■次、「280,000」に到達するのは、ゴールデンウィークの前後かと思います。

管理者用