380,000 アクセス感謝!!
▪️アクセスカウンターが「380,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「350,000」を超えたのは今年の7月24日です。「350,000」から「360,000」までは52日かかっています。「360,000」から「370,000」までは51日かかっています。「370,000」から「380,000」までは58日。冬季休業期間な入ってアクセス数が減っているということは、普段は大学の教職員の皆さんがお読みくださっているのかもしれません(知らんけど…)。
▪️アクセス数が10,000増えるたびに毎度毎度書いていますが、たまに社会学っぽいこと、環境っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。人生の日々の記録です。ライフログ。また、facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気になったことを書いているだけです。役に立つ情報はほとんどありません。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。これまたいつもと同じような感謝のご挨拶になりますが、ご容赦ください。
:
:
:
:
▪️いつもと同じような感謝のメッセージだけでは、自分でもあんまりだよなと思ったものですから、もう少し加筆しておきます。
▪️もし、私に関する情報をお知りになりたいということであれば、画面の一番上にあるこのサイトのタイトル「『環境社会学/地域社会論 琵琶湖班発』脇田健一研究室」の下に青い文字列が並んでいますが、そこをご覧ください。1番左が「HOME」ですが、2番目の「BLOG」と同じです。ブログをトップページにしています。3番目の「ABOUT-A」は、大学教員としての脇田に関する情報がまとめてあります。4番目の「ABOUT-B」は、プライベートの趣味に関する情報をまとめてあります。
▪️次は「ゼミナール」です。これは、学生さんたちが3回生に進級する前にゼミの選択をする際の参考にしていただくための情報です。そのさらに横も授業に関する情報です。今は、時間割を掲載しています。まだ2025年度の情報がアップされていません。更新が遅れています。その次の「卒業論文」は、これまで指導してきた学生さんたちの氏名と卒業論文のタイトルが整理されています。2004年に龍谷大学に赴任してから242人のゼミ生の卒業論文を指導して来ました。一番最初の学生さんは40歳を超えており、いただいた年賀状によればお子さんも高校受験なのだそうです。それはともかく、学生の皆さんには、ゼミの選択の際、この卒論のタイトルをご覧になっていただきたいと思います。とはいえ、2025年度はゼミ生を募集しましたが、2026年度は募集しません。2026年度末で定年退職するからです。
▪️その後の「北船路米づくり研究会」は、2010年から2016年にかけて、ゼミ活動の一環として行っていたものです。龍大米を栽培・販売していました。また、高齢者の生産した野菜を大津の商店街で販売し(月1回)、大津の街中の消費者の皆さんと生産者である農家の皆さんとの交流イベントも開催しました。学生さんたちも私も、相当頑張って取り組んでいました。ただ、2016年度末でその活動を終了しています。
▪️「大津エンパワねっと」は、現在は社会学部の社会共生実習の前身で、2007年文部科学省の現代GPに認定された地域連携型の教育プログラムです。この「大津エンパワねっと」も一生懸命取り組んできました。今は、社会共生実習の「地域エンパワねっと」(プロジェクト)になって続いています。ですから、もう17年もこのプログラムとプロジェクトに取り組んできたことになります。
2024年最後のご挨拶
▪️2024年、SNSでリアルでおつきあいくださった皆様、本当にありがとうございました。お世話になりました。来年もどうかよろしくお願いいたします。
▪️今年の4月から前期高齢者2年目になりました。年齢を重ねると同時に経験も積み重ねていくことになります。そのような積み重ねから生まれる知恵のようなものを、いろいろな局面で活かしていけているような気がしています。しかし同時に、いろいろな局面で周りの若い方達に支えていただかねばならないことも増えてきているようにも思います。支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
▪️今日は、なんとか大掃除をすべて済ませることができました。ギリギリセーフです。年越し蕎麦もいただき、今はNHK交響楽団の第九をテレビで鑑賞しながら、この投稿をタイプしています。
▪️写真は、奈良の東大寺二月堂そばの道です。2010年の大晦日に撮ったものです。その当時はまだ奈良に暮らしていました。奈良に暮らしていた時分は、大晦日の晩、家族と一緒に初詣に出かけていました。春日大社、東大寺二月堂、東大寺大仏殿と順番に初詣をしていました。当時、子どもたちは、まだ大学院生と学部生でした。懐かしいです。
▪️今年は、秋に息子が素敵な女性と結婚しました。さきほど、プロの写真家が撮ったたくさんの写真がLINEを通して息子夫婦から届きました。それらの写真を眺めながら、結婚式の時のこと思い出していました。そのような満ち足りた気持ちで、大晦日を迎えています。NHK交響楽団の第九も、第4楽章に入りました。ということで、皆様、良い年をお迎えください。
370,000アクセス感謝!!
▪️アクセスカウンターが「370,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「350,000」を超えたのは今年の7月24日です。「350,000」から「360,000」までは52日かかっています。「360,000」から「370,000」までは51日かかっています。アクセス数が10,000増えるたびに書いていますが、たまに社会学っぽいこと、環境っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。人生の日々の記録です。facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気になったことを書いているだけです。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。いつもと同じような感謝のご挨拶になりますが、ご容赦ください。
ブログのトラブルが解決しました。
▪️ブログの調子が悪くなったことをお伝えしました。龍谷大学の情報メデイアセンターにアドバイスを求めたところ、学外の業者さんに相談をしてほしいということになりました。ところが、です。どういうわけか、元通りに復活しました。なぜなんだろう…と不思議な気持ちです。明日にでも、本学の情報メディアセンターにお尋ねしよう思います。個人的には困ったことなんですが、このことでご覧いただいている皆様に、ご迷惑をおかけしたのてあれば、心よりお詫びいたします。
【追記】▪️専門家の方がトラブルに対応してくださり、解決していました。この投稿をした後、メールでそのことに関する丁寧なご連絡をいただきました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
360,000アクセスに感謝
▪️アクセスカウンターが「360,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「350,000」を超えたのは今年の7月24日です。「350,000」から「360,000」までは52日かかっています。ここ最近が一番アクセス数が多かったのかなと思います。アクセス数が10,000増えるたびに書いていますが、たまに社会学っぽいこと、環境っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。人生の日々の記録です。facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気になったことを書いているだけです。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。いつもと同じような感謝のご挨拶になりますが、ご容赦ください。
アクセスカウンター
▪️このブログを含む私のサイトにはアクセスカウンターを置いています。通常は、150人から多くても200人程度のアクセス数なのですが、先週の6日(火)は323、7日(水)は251、8日(木)は524、昨日11日(日)は440。どうしてこのようになっているのか、その理由がよくわかりません。多くの皆様にご覧いただくことは、とてもありがたいことだと思っているのですが、急にアクセス数が増えるとやや不安な気持ちにもなります。何があったのかな〜。
350,000アクセスに感謝
▪️アクセスカウンターが「350,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「340,000」を超えたのは今年の5月27日です。「340,000」から「350,000」までは56日かかっています。「330,000」から「340,000」までは「57日」、「320,000」から「330,000」までは「60日」だったので、このブログを開始してから、ここ最近が一番アクセス数が多かったのかなと思います。アクセス数が10,000増えるたびに書いていますが、たまに社会学っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。ライフログですね。facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気がついたことを書いているだけです。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。
340,000アクセスに感謝
▪️アクセスカウンターが「340,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「330,000」を超えたのは今年の3月31日です。「330,000」から「340,000」までは57日かかっています。「320,000」から「330,000」までは「60日」、「310,000」から「320,000」までは「59日」だったので、このブログを開始してから、ここ最近が一番アクセス数が多かったのかなと思います。たまに、社会学っぽいことも書いてはいますけど、基本は身辺雑記でしかありません。ライフログですね。facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気がついたことを書いているだけです。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。
330,000アクセス感謝
▪️昨日、アクセスカウンターが「330,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。アクセスカウンターが「320,000」を超えたのは今年の1月31日です。「320,000」から「330,000」までは60日かかっています。「310,000」から「320,000」までは「59日」、「300,00」から「310,000」までは「65日」、「290,000」から「300,000」までは「80日」だったので、少しずつですが多くの皆さんにご覧いただけるようになっていることがわかります。このブログのタイトルとは異なり、ほぼ日々の出来事を記録しているだけなのに…。たまに、社会学っぽいことも書いてはいますけど、基本は身辺雑記でしかありません。ライフログですね。毎回、アクセス感謝の投稿で書いていますが、一人の大学教員の日々の出来事や気がついたことを書いているブログです。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。
来年度のサークルの部長について
▪️現在、3つの課外活動の部長をしています。学友会学術文化局「吹奏楽部」、一般同好会「龍谷大学まちラボFAN」、そして同じく一般同好会の「セターズバドミントン」です。
▪️私は来年度特別研究員として1年間研究に専念します。特別研究員になっても課外活動の部長を継続できると思っていましたが、課外活動を所管されている学生部からは、「たとえ国内で研究に専念するにしても(私の場合は、自分の研究室)、ルール上部長を務めることができないので、代理が必要だ」という説明を受けました。というとで、来年度(2024年度)から、吹奏楽部については社会学部の栗田修司先生に、「龍谷大学まちラボFAN」については社会学部の川中大輔先生に部長をお願いすることにしました。
▪️2025年度からは、2年間ですが、勤務するのが京都の深草キャンパスになります。社会学部が瀬田キャンパスから深草キャンパスに移転するからです。ところが、「セターズバドミントン」は瀬田キャンパスで活動している同好会です。部長は瀬田キャンパスの教員が望ましいのではないかと判断し、そのことを副代表の方とeメールで相談させていただきました。すぐに返信がありました。農学部の永野惇先生に部長をお引き受けいただけることになりました。ありがとうございました。