NHKの「ええトコ」と「北船路」、そしてPBLセンターのこと。
▪️今日は、 NHKの「ええトコ」で取り上げられたのは大津。このような内容でした。
NHK “びわ湖の恵み”を満喫!〜滋賀 大津市〜
初回放送日:2025年3月6日
滋賀出身・ダイアン津田と堀田真由が大津市をめぐる!うなぎ、近江牛、ふなずし…絶品グルメ/芭蕉も感動!絶景スポット/歴史ある酒蔵/びわ湖の恵みを味わいつくす旅!
大津市はびわ湖の恵みが集まる街!滋賀出身・びわ湖を愛する2人、ダイアン津田篤宏と堀田真由がめぐる!▼松尾芭蕉も感動した絶景スポット▼びわ湖グルメふなずし&ホンモロコ▼春のびわ湖開きに向けた巨大観光船メンテ現場を特別見学!▼かつて宿場町だったエリアに唯一残る酒蔵で日本酒を作る夫婦▼うなぎ×近江牛!最高コラボ料理▼滋賀トークに花が咲く!笑いありほっこりありの25分
▪️この放送の中の「かつて宿場町だったエリアに唯一残る酒蔵で日本酒を作る夫婦」に注目しました。社長の平井弘子さんご夫妻が登場されました。平井商店の店内で、津田さんは堅田で購入された鮒寿司、堀田さんはホンモロコの佃煮を肴に、日本酒を楽しんでおられました。そして、社長の弘子さんが持っておられるのは、なんと「北船路 無濾過生原酒」でした。
▪️「北船路」は、以前、ゼミ生の皆さんたちが、こちらの平井商店さんと大津市北部にある北船路という棚田の農村の農家の皆さんをつないでプロデュースした日本酒です。たまたまなんでしょうが、社長さんに、あえて平井商店の銘柄の中から「北船路 無濾過生原酒」を選んでいただき、とっても嬉しいです。ありがとうございました。
▪️ラベルも、当時の学生さん、北川大輔さんが書いたものです。今は、日野町役場に勤務されています。ラベル左上隅の龍のイラストは、磯辺大輔さんが描きました。全体をデザインしたのは、吉永涼さんです。デザインをしたこの3人を含め、プロデュースのリーダー的役割を果たした靍井志帆さんも含めて、彼ら彼女らは2015年の春に卒業しました。ちょうど、10年前のことになります。ゼミのPBL活動(Project Based Learning)の一環です。PBL活動とは、学生さんたちが自ら課題を発見し、その課題を解決するために頑張る、そのような学習法です。
▪️龍谷大学には、メルシーという会社があるのですが、そこでも龍大生がプロデュースした日本酒ということで販売して欲しいです。まあ、そのような話を、昨日は龍谷大学の滋賀県人会でしました。それから、今、私は糖質制限の身なので、日本酒を楽しむ生活ができないのですが、ぐい呑み1杯程度、少しだけ呑んでみたいです。
▪️龍谷大学に勤務するようになってから、ずいぶん長くPBLに取り組んできました。文科省の現代GPに採択された「大津エンバワねっと」、現在の「社会共生実習」、そしてこの日本酒のプロデュースも含めた生産者と消費者をつなぐゼミ活動「北船路米づくり研究会」。そのような活動を指導することで得られた経験や知見は、大学教員としての自分にとっても財産になっていると思います。定年退職まであと2年しかありませんから、勤務している間にはなかなか難しいでしょうが、深草キャンパスにいつか「PBLセンター」が誕生して欲しいです。学部を超えて、学生の皆さんがプロジェクトを作り、専門分野を超えて、互いの力を活かし合いながら、地域社会の課題解決に取り組むようなことが生まれてほしい。しかも、そのような取り組みは、きちんと評価されて、単位も出るし、「ガクチカ」(学生の時に何に力を入れたこと)として誇れるようなものであってほしい。よく言われるコスパ、タイパを気にすることなく、学生の民さんには思い切り頑張って楽しんで取り組んでほしいのです。
2025年度の時間割
▪️学生の皆さんへ。定年退職まで残り2年になりました。2025年度と2026年度です。2025年度のシラバスについては入稿が終了しました。2025年度の履修要項は、こちらのサイトで3月中旬以降に公開されるようです。よろしくお願いいたします。これは、履修要項冊子をWeb化したものになるようです。現在は、2024年度のものが公開されています。たぶん、冊子形式でPDFファイルをダウンロードもできるはずです。私はなどは、今までの形式に慣れているものでWeb化したものには少し戸惑いがありますが、まあ、慣れでしょうか。
▪️時間割の下の方にも書きましたが、2025年度は、先端理工学部の横田岳人先生と一緒に、集中講義「びわ湖・滋賀学」を担当します。期間は、まず瀬田キャンパスでの講義を8月26日・27日・28日の3日間で、そして滋賀県立琵琶湖博物館の展示を活用した講義を、8月29日・30日の2日間で行います。
▪️なお、オフィスアワーは、火曜日の3限に研究室で実施します。2023年度までは、コロナ禍のこともあり、換気の良い大きな部屋で行っていましたが、2025年度からはとりあえず研究室で行うことにします。
▪️2025年度から、新しいカリキュラムが始まります。もう残り2年で定年退職するので、新しいカリキュラムで担当するのは、「基礎ゼミナールA」(前期)と「基礎ゼミナールB」(後期)になります。新しいカリキュラムで大切になるキーワードは、公共性と共生です。春から1年生になるみなさんには、シラバスに書かれている内容に添いながらも、なぜ今、「公共性と共生」が大切なのという点について理解を深めていただければと思っています。
【追記】▪️大学の教員をされている方であれば、私の2025年度の時間割には、何か「不合理」なものを感じられるかもしれません。火曜日。これは、まあ大丈夫ですね。
▪️水曜日、2限に1コマしかありません。水曜日は、隔週で教授会と研究科委員会という会議が入るので、こういうことになっています。もっとも、コロナ禍以来、学部の会議はずっとオンラインになっているのですが…。個人的には、早く、対面式で会議をしてほしいと思っています。オンラインと対面とでは違うんですよね。伝わる情報量が全然違います。まあ、会議が面倒臭いというのであれば、オンラインの方が良いのでしょうね。でも、深草キャンパスに移転して、新しいカリキュラムで学部を運営するのですから、やはり対面式でしっかり会議をした方が良いと思っています。
▪️木曜日も、1限と5限。う〜ん、これも仕方がないのです。時間割にいろいろ縛りがあって、ここしか、授業ができなかったのです。もちろん、空いている時間はしっかり自分の研究や授業の準備に充てます。
▪️金曜日は1限と3限。微妙です。3限は、「社会共生実習」。私の担当は「地域エンパワねっと・大津中央」です。「社会共生実習」は、いわゆる「PBL教育」なので、授業以外でもいろいろ準備をしなくてはいけません。それが前提になっています。ということで、3限の授業のあと、学生同士でミーティングをしてもらえるとありがたいなと思っています。もっとも、学生の皆さん自身が、どう時間割を組むのかはわかりませんが…。
来年度のことでそわそわ
▪️今日は大学に来ています。1年間、特別研究員で研究専念ということになっているので、大学に来る日は限られているのです。今日は留年している学生さんの卒業論文の対応をおこないました。それから来年度に再び担当する社会共生実習「地域エンパワねっと・大津中央」に関する学生さんからの相談を受ける日でもありました。昼休みに、4人の学生さんがやってこられました。昼休み中、いろいろお話をすることができました。楽しかったですね~。
▪️やってこられた皆さんは、大学の4年間にしっかり自分の成長を実感できる経験をしたいと思っておられるようです。でも、所属されている課外活動(サークル)との兼ね合いとか、所属している学科の時間割との兼ね合いだとか、いろいろ考えなければならないことがありますからね。ともあれ、今日は学生さんや事務職員の皆さんと話をすることができました。あと、パソコンのパスワードのこと情報メディアセンターに相談に行きました。前期高齢者は、ネットのセキュリティの強化に追いつくだけで精一杯です。これから、どうなるんでしょうね。
▪️そうそう、社会学科の助手さんのところに行って、来年度のゼミの人数も確認してきました。今、決定しているのは22名。退職するまた退職予定の教員、研究に専念する教員がおられるため、担当する学生さんの人数も増えてきています。もう少し増えるかもしれません。来年度は、上限が24名なのだそうです。これだけの学生さんたちにきちんと卒業論文を書いてもらおうと思うとなかなか大変です。前期高齢者のおじいさんは、耐えられるでしょうか。いろいろ対策を考えねばなりません。
▪️それから来年度の深草キャンパスで開講される新カリキュラムの「基礎ゼミナール」に関する会議がありました。来年4月から入学されてくる学生の皆さんは、新しいカリキュラムで学ぶことになります。そのため、担当者が集まって、シラバスの最後の詰めの議論を行いました。もっとも、用事があって途中で退席。というのも、深草キャンパスに移転するにあたり、研究室の書籍や物品を専門の引っ越し業者さんに運んでもらうのですが、今日は、その業者さんからのヒアリングが予定に入っていたのです。全教員の研究室のものを新しい校舎の研究室に運んでもらうので、その打ち合わせです。
▪️私は、龍谷大学社会学部に勤務して21年になりますが、21年の間に蓄積した研究室の「澱(おり)」をこの機会になんとか処分しなければなりません。前向きに引越し作業に取り組もうと思っています。私の研究室は、たくさんの研究室の中でも荷物の量が「重量級」のようですね。作業困難研究室なのか…。
業者さんには私自身の引っ越し作業に時間がかかるので、業者さん詰め込み作業については後の方にしてほしいとお願いをしておきました。さて、どうなるでしょうね。
▪️というわけで、もう来年度のことでそわそわしてきました。
【追記】▪️引越し業者さんのことで、わざわざこのブログに残しておくことでもないのでしょうが、こんなこともありしまた。私の研究室の書架の本を見渡して「ご専門は環境社会学ですか?」とお聞きになり、「わたし、⚪︎ ⚪︎大学の社会学部の出身なんです」とおっしゃいました。「であれば、⚪︎ ⚪︎先生がおられたでしょう」と反応したら、「ああ、懐かしいですね〜」と。まあ、それだけのことなんですが、ここに書き留めておきます。
卒業生との新年会
▪️昨晩は、昨年の春に卒業した元ゼミ生の皆さんと、京都駅の近くの居酒屋で新年会を開きました。ゼミの同窓会ですね。この学年の皆さんからは、LINEグループを通じて連絡があります。今回の新年会だけでなく、年末の忘年会についてもLINEグループで連絡がありました。卒業後は、この学年のゼミ生全員がつながっているわけではないようですが、こうやって大学時代の人間関係を大切にされていることは素敵なことだと思っています。
▪️皆さん、社会人になってまだ1年経っていないわけですが、それぞれ勤務されている企業で大切な経験をされていること、成長されていることがお話から伝わって来ました。たとえば、仕事の立場上、監督としてして指示を出す立場の方たちがおられました。組織の上の管理職の人たちと、現場で働く人たちとの間に立って、仕事をされている方達です。下請けさんや、パートタイマーさんと、上司との間で苦労されているわけです。とはいえ、今日お越しくださった皆さんは、現在の仕事に関してとても前向きです。自分の仕事に充実感を感じておられました。そこが素敵だなと思っています。新入社員だから、上司や先輩から厳しく指導されているのかなと想像しましたが、そうではないようです。優しく丁寧に指導してくださるというのです。これはたまたまなのか、それともパワハラやプラック企業という言葉をたびたび耳にするような時代だからこそ、新入社会に対しては丁寧に接しておられるのか。その両方でしょうかね。
▪️社会人として成長されていることがわかりましたが、成長しているのは身体の方も…のようです。昨日は、まだ若いのに腹囲がメタボ化していくことも話題に出ました。もちろん全員ではないのですが、卒業時と比較してふっくらされているように思っていたら、腹囲の方は結構膨らんでいるとのことでした。体調管理には気をつけてほしいですね。些細なことですが、居酒屋でコートを脱いだらさっとハンガーを渡してくれたり、店を出る時にハンガーのはずして、コートの裾を優しく丸めて私に渡してくれたりと、そういうところにも学生時代とは違っているなと思いました。また、学生時代のアルバイトで接客する際に身につけていたのかもしれませんが(笑)。
▪️ところで、龍谷大学社会学部同窓会では、ゼミ・クラス同窓会の活動、専門能力・知識向上を目的とした勉強会等の活動やその他社会学部同窓会が認めた活動に対して「ゼミ同窓会活動等への補助費の交付に関する規約」に基づいて補助を行っています。「ゼミ同窓会活動等促進事業」です。ぜひ利用して欲しいです。詳しくはこちらご覧ください。
脇田ゼミの同窓会(忘年会)
▪️今晩は、今年の3月に卒業したゼミ生の皆さん3人と忘年会でした。Bくん、Kくん、そして本人が希望されるのであえて名前を書きますが、吉川怜次郎くんです。Bくんは製造業、Kくんは福祉業界、吉川くんはお父様が経営されている会社、Electronic Commerce(エレクトロニック・コマース)の世界で頑張っておられます。卒業されてから、まだ1年もたっていないわけですが、いろんな経験を積んでそれぞれ成長されていることが、お話になることから伝わってきました。皆さん、とても前向きに働いておられました。ということで、私としても、とても嬉しかったです。Kくんは、今日も勤務でした。職場に発生した出来事で遅れての参加になりましたが、職場のある大阪市から京都までやってきてくれました。ありがとう。
▪️来年の1月4日には、新年会を行うようです。私は、予定が入っていて、行けるかどうかまだわかりませんが、こうやって機会があるごとに集まって語り合うことは大切なことだと思います。ぜひ、ずっと続けてほしいと思います。
卒業生が訪問してくれました。
▪️今日、10年前、2015年の3月にに卒業したゼミ生が訪ねてきてくれました。Sくんです。このサイトの「卒業論文」をご覧いただけば、誰だかわかりますね。
▪️新卒で就職した企業を2年半で退職し、別の企業に再就職されました。ですから、もう8年近く現在の企業に勤務されているわけです。その企業で、現在は総務関係の仕事、特にリクルートの仕事をされているとのことでした。というわけで、今日は、瀬田キャンパスのキャリアセンターを訪問されたのです。まあ、私を訪ねてきてくれたことは、事のついでだとは思いますが、やはり卒業生の訪問は嬉しいですよね。訪問してれて、ありがとう。
▪️お会いした時にまず気がついたことですが、とても柔らかな笑顔で話をされるな…ということでした。ゼミで指導していた時は、今日のような表情はあまりなかったように記憶しています。そのことを話すと、照れ笑いをしながら「あの頃は、生意気な学生でした。すみませんでした」と話されました。社会人として10年を過ごして、いろんな経験をされてきたのだと思います。今は、働くことが楽しいとおっしゃっていました。「働くことが楽しい」、とても素敵なことですよね。
▪️今日はひさしぶりに教務課に行きました。本来、よく教務課に行って事務職員の方達とお話をするのですが、今年度は特別研究員でなかなかそういうことができていません。今日、教務課の前を歩いていると、室内から満面の笑顔で手招きされる職員さんがおられました。「はいはい、わかっていますよ」。お返事をしなければいけないことが、滞っていたからです。ごめんなさいね。すぐに対応しました。前期高齢者になって、いろんな方達に支えていただきながら生きていますね。ありがとうございます。
▪️写真は、この投稿と何の関係もありません。すみません。クリスチャンではないのですが、もうじきクリスマスがやってくることを意識して、自宅で少し飾り付けがされています。これは、クリスマスのスノードームです。
ゼミ選択の面談
▪️今日はひさしぶりに、学生さんたちとお話をしました。来年度の3回生ゼミの選択にあたって、いろんな教員のところを巡って話を聞き質問をされているのです。面談ですね。学生の皆さんは、志望のゼミを第1志望から第7志望まで指定の書類に書いて提出することになっています。第1志望と第2志望のゼミについては、志望理由を書くようになっています。それじゃ、第3から第7はどうなるのか…。第7ってはたして志望なのかな…。モヤモヤします。個人的にはもっとやり方があるんじゃないのかな…と思っていますが仕方がありません。現行のカリキュラムでゼミを募集するのは、2023年度入学生と2024年度入学生までです。それ以降は、新しいカリキュラムでの募集になります。
▪️今日は10名の学生さんがやってこられました。もう1人おられましたが発熱との連絡があり、来週zoomで面談を行うことになりました。ゼミとは別に、実践的な活動もしたいという元気な学生さんが結構おられました。私としては嬉しかったですね。残り2年でいろんな経験をして自分自身の成長を実感して自信を持って卒業してほしいです。私も残り2年で定年退職するので、思い残すことがないように、精一杯支援・指導させていただきます。年は特別研究員で学生さんと接することが少なく、新鮮な気持ちで学生さんたちと話しをすることができました。
滋賀県高島市 林業 暮らし 体験プログラム “小さな林業”と”暮らし”の可能性を体験してみませんか?
▪️滋賀県高島市朽木針畑で「ちょっと林業体験」できるプログラムが開催されます。この投稿の題名にもあるように、 “小さな林業”と”暮らし”の可能性を体験することが目的です。ここでいう”小さな林業”とは、自伐型林業のことです。自伐型林業とは何か。このNPOのサイトにわかりすく説明してありますのでお読みください。
▪️このプログラムの対象は、高島市への移住を希望されているカップル、ご夫婦、ご家族です。このプログラムの準備をされている廣清乙葉さんも、古民家を利用したゲストハウスと林業に関わる仕事をされています。ご夫婦で、自伐林業に取り組もうと頑張っておられます。“小さな林業”と”暮らし”を両立させておられるわけですね。この針畑には、昨年度、1回生の「社会学入門演習」の2クラスの新入生の皆さんと訪問しました。その時、あまり時間はありませんでしたが、廣清さんからお話を伺いました。それ以来のおつきあいになります。実は、廣清さんは龍谷大学法学部のご出身です。高島市に関わる中で、移住者の方たちが、地元の方達と連帯しながら地域の課題解決のために頑張っておられる事例を知ることになりました。廣清さんも、そのような方達のお一人なのです。廣清さん、いつか龍谷大学の広報に登場してくださらないかな。期待しています。
坂本さんとの再会
▪️昨晩は、「限界集落にみるIターン者の役割-滋賀県高島市朽木針畑を事例に-」という卒業論文で、2011年春に卒業した坂本昂弘くんの叔父様、坂本恭二さんと再会しました。楽しかったです。盛り上がりました。叔父様は、副業で木工のお仕事もされています。今日は、スマートフォンを入れるとアンプのように音が拡大される木製スピーカーを受け取りました。叔父様の作品です。ありがとうございました‼️で、坂本くんの叔父様と知り合ったきっかけなんですが、以下をお読みいただければと思います。
「朽木村古屋の坂本家のこと」
「朽木古屋『六斎念仏踊り』の復活」
▪️あっ、もちろん大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」です。昨日は、お店は満員でした。コロナ禍の最中はお店の継続が心配されるほどでしたが、最近は完全に以前のように復活しています。すばらしい。