上木屋町で納涼床

20160829futaba1.jpg
20160829futaba2.jpg20160829futaba3.jpg
■8月26日(金)の晩、国際学部の二葉晃文先生と鴨川の納涼床を楽しみました。二葉先生とは、もうずいぶ前からの知り合いです。何か仕事を一緒にするとか、趣味が一緒だとか、そういうわけではありません。どういうわけか知り合いになり(きっかけを忘れてしまいました…)、お会いすると立ち話しをするような関係です。そうそう、一度お誘いを受けて、研究室でコーヒーもご馳走にもなりました。

■今回は、私の方からお誘いしました。そして、先生がご指定のお店で納涼床を楽しむことにしました。上木屋町にある「さつき」というお店です。二葉先生がご所属の国際学部の前身、国際文化学部を卒業された方が女将をされています。お店に入るとまずは生ビールから入り、数杯飲んだ後、伏見の酒に移りました。私はかなり飲める方だと思いますが、二葉先生のお酒も勢いがあります。2人で美味しい料理と酒を楽しみながら、「不思議だ…」、「えっ、びっくり」、「ヘェ〜そうなんか…」と、先生からはいろいろお話しをお聞かせいただきました。最後は、1人だったら絶対にありえない、木屋町の「長浜らーめん」で〆。学生時代から木屋町で飲んだらこのラーメンを召し上がることにされているそうです。楽しい時間を過ごすことができました。二葉先生、ありがとうございました‼︎

奥村さん、「UTMB」を完走!!

20160828utmb.jpg
20160828utmb3.jpg
20160828utmb4.jpg
20160828utmb5.jpg
■大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」のランニングチーム、チーム「利やん」のチームメイト奥村康仁さんが、トレイルランニングの世界最高峰ともいえる、「ウルトラトレイル・デュ・モンブラン(仏: L’Ultra-trail du Mont-Blanc=リュルトラ・トラーユ・デュ・モン・ブラン、略称はUTMB)」を無事に完走されました。8/26(金)午後6時にスタート(日本時間:8/27(土)午前1時)、37時間57分38秒でゴールされました。素晴らしい!! 奥村さん、おめでとうございます!! あの高い高いモンブランの山々を、2晩徹夜をして37時間走り・歩き・動き続ける…想像を絶するとはこのことですね。

■トップの画像は、「UTMB」の動画から切り取らせてもらったものです。奥村さん、私たちがメッセージを書き込んだ日の丸を掲げてスタートされました。奥村さんが参加されている3チームに参加されています。「タカトラ」(高槻トライアスロンクラブ)、「シガウマラ」(トレイルランニングのチーム)、そして私も参加しているチーム「利やん」(居酒屋のおじさんたちの市民ランニングチーム)です。この日の丸には、3チームのメンバーのメッセージが書き込んであります。

■トップの画像の上の方に、日の丸が見えますね。奥村さんです!! 2枚目は、奥村さんの記録。この記録について語るだけの見識が私にはありません。仲間の評価では単なる完走を超えて頑張って走られたようです。3枚目はゴールした奥村さん。「UTMB」の動画から切り取らせていただきました。スタートと同じく、仲間のメッセージを書いた日の丸をはためかせてのゴールです。とても疲れているでしょうに、奥村さんは、この辺りとっても律儀です。そして4枚目、フランスのシャモニーにいる奥村さんから送られてきたものです。かなりきつそうな表情ですね。ご苦労様でした。とりあえず、ゆっくり休養してください。

ルンバ

20160828roomba.jpg ■親戚から突然連絡が入りました。新品の「ルンバ」があるんだけど、使わないので貰ってくれないか…という連絡です。「即」返事をしました。「ください」って。すると、すぐに我が家に送られてきました。届いたのが、写真のルンバです。

■これまで家電量販店で、ロボット掃除機のコーナーをウロウロしてきましたが、結構な値段がします。気安く買える価格ではないので、どうしたものかと考えていたのですが、そんなところに突然の連絡です。「ください」ってすぐに言ってしまいますよね。

■帰省していた息子が早速セッティングをしてくれました。なかなか、賢いというか、頼もしいというか。少々の障害物はものともせずに、部屋のあちこちを動き回ってくれます。もちろん、椅子を机の上にあげたり、コードの類もあらかじめきちんと取り除いておかなければなりません。そうやっておけば、頑張って仕事をしてくれます。

■あくまで機械なんですが、何か生き物のような気持ちにもなってきます。生き物が言い過ぎならば、映画「スターウォーズ」に登場する「R2-D2」のような感じでしょうか。どうしても、機械の中に人格を見ようとしてしまうのです。それは私だけではないようで、家族も「ルンバくん」と呼んでいます。性別は男性です。「ルンバくん」は働き者の上に、何か健気なところがあります。さらに、facebookのお「友達」の皆さんも、名前をつけたり、それから目や耳をつけている方もおられるようです。また、これもfacebookのお「友達」が教えてくれたのですが、赤ちゃんやペットなどを乗せた動画などもYouTubeにアップされているようです。ということで、1つ紹介しておきます。

玻璃丸

20160825harimaru2.jpg
20160825harimaru1.jpg20160825harimaru3.jpg
20160825harimaru4.jpg■24日(火)は、朝から大津市の市民文化会館で開催された「大津市協働提案事業審査委員会(第2次審査会)」に審査員として出席しました。先月から、大津市の市民部自治協働課が所管されている「大津市協働提案事業審査委員会」の委員に就任したからです。この「大津市協働提案事業」とは、市民団体と市役所の担当課との協働による事業です。市民団体側が提案するものと、市役所側がテーマ設定する2つに分かれています。審査会は、14時半に終了しました。市民団体の活動に対して助成する制度ではなく、市民団体と行政が協働する事業であるところに、私自身は関心を持っています。

■私としては、事業そのものだけでなく、その波及効果の方により関心があります。中長期的な視点の中で、提案した事業を超えて、どのような展開を構想しているのか、その辺りのことをもっとお聞きしたいなと思いました。その辺りについて、きちんと伝わって来る団体と、逆に、そうではない団体との間に差があったように思いました。

■朝から始まった審査会は、14時半に終了しました。終了後は、市民文化会館に隣接する大津市歴史博物館に行ってみました。ロビーには、かつて琵琶湖で就航していた観光船「玻璃丸」の模型が展示されているからです。とても優雅な優しいフォルムだと思います。1951年の就航から1982年の引退まで、約30年間に渡り、琵琶湖汽船を代表する観光船でした。「琵琶湖の女王」と呼ばれていたようです。以下は、wikipediaからの解説に引用です。

大津港で琵琶湖連絡の京阪京津線と接続、長浜港、竹生島、近江舞子港、堅田港などへの航路で運航され、夏期は南湖を周遊する納涼船「たそがれショウボート」としても就航、横山エンタツなどが出演したNHK大阪放送局のラジオ番組「気まぐれショウボート」が船上から放送されるなど、人気を博した。
1982年8月31日、老朽化および琵琶湖総合開発による琵琶湖の水位低下に対応できないため、引退した。約30年間で約111.8万キロメートルを航行、約250万人が乗船した

■「たそがれショウボート」。なんだか素敵なネーミングですね。映画の「ショーボート」からヒントを得ているのかもしれませんね。それはともかく、琵琶湖の湖上からラジオ番組が放送されいたんですね〜。全国的にも知られた芸能人が琵琶湖の船の上から…というのが、現在からすると少し驚いてしまいます。この「たそがれショーボート」について調べている際に、おそらくは80歳前の方だと思いますが、興味深いブログの投稿を拝見することができました。

黄昏ショウボート

今森光彦写真展「里山」

20160825satoyama1.jpg
20160825ujikintoki.jpg■23日は、午後から大津市役所に向かいました。現在、大津市の「都市計画審議会」の委員と、同じく大津市の「大津市都市計画マスタープラン案策定専門部会」の部会長職務代理者、都市計画関連の仕事をしています。大津市の次期の「都市計画マスターブラン」、多くの皆さんのご意見をいただきながら案を作成してきていますが、いよいよ最後の段階に入りつつあります。ということで、この日は、市役所の職員の皆んさんや、この業務を請け負っておられるコンサル会社の職員の皆さんと一緒に、細かな詰めの議論をしてきました。締め切りのある作業ですが、まだ細かな詰めの作業をする必要があります。とはいえ、少しずつですが、着実に前進しています。そのうちに、市民の皆さんから広くご意見をいただく段階に移れるのではないかと思います。

■市役所での議論を終えて、京阪石坂線を利用して膳所に移動しました。膳所では、知り合いの方が経営されている紅茶専門店に立ち寄り、水出し紅茶と専用のボトルを購入。そのあと、西武大津店で開催されている「今森光彦写真展 里山」に行ってきました。今森光彦さんは、ここであえて紹介するまでもなく、皆さんご承知のことと思いますが、滋賀県、特に湖西の里山を中心に素晴らしい写真を撮ってこられました。『昆虫記』、『世界昆虫記』、『里山物語』等をはじめとして、様々な写真集、エッセイ集を発表されています。

■今森さんには、私が琵琶湖博物館の開設準備に取組んでいる頃の事になりますが、大変お世話になりました。ご自宅に写真のスライドをお借りしに行ったり、里山の中にあるアトリエにもお邪魔しました。ご自宅では、奥様が甘酒を出してくださいました。どういうわけか、その時のことをしっかり覚えています。懐かしい思い出です。最後にお会いしたのは、おそらく15年ほど前のことではないかと思います。琵琶湖博物館の学芸員の皆さん達と一緒に、湖北を回ったことがあるのですが、その時、今森さんも同行されました。そのようなことを思い出しつつ、写真展の今森さんの作品を拝見させていただきました。作品の中心となっているのは、湖西の仰木の棚田です。まだ、仰木には昔ながらの棚田も残っていますが、すでに圃場整備されてしまい、今では今森さんの写真集の中でしか見られない風景もあります。写真展を観覧した後は、写真展の図録とともに、今森さんの著書『今森光彦ネイチャーフォト・ギャラリー-未来へ贈る風景・里山』と『今森光彦ネイチャーフォト・ギャラリー-めぐる命をはぐくむ風景・水辺』を購入しました。購入した本のページをめくるために、西武の中にある喫茶店で休憩をしました。その時にいただいたのが、「宇治金時練乳」です。もう、かき氷なんて食べることがほとんどなくなっています。何年ぶりでしょうか。今回は、あえて注文してみました。懐かしいですね〜。

20160825wurzuburg.jpg■喫茶店で小一時間過ごして、今度は西武の少し東にある「 ドイツレストラン ヴュルツブルグ」に移動しました。この日の夕方は、研究部(瀬田)の職員の皆さんと一緒に、暑気払いもかねた宴会を開きました。これから始まる後期の仕事にバリバリ取り組んでいこうと、ドイツビールを飲んで職員の皆さんと一緒に英気を養うことができました。いつもは、アサヒビールのスーパードライを飲むことが多いのですが、この日は、ひさしぶりにヴァイツェンとピルスナー、両方を味わうことができました。瀬田の研究部の職員さんは、40歳代のお子さんがいらっしゃる大人の女性職員の方が多く、皆さんとても陽気で、楽しいひと時を過ごすことができました。

■来月になると、研究部の仕事も本格的に動き始めます。私が研究部長を務めるのは、来年の3月末まで。目先の細かな仕事だけでなく、大きな視野の中で研究部の仕事を捉えて働きたいものです。いろいろ学内行政関連の仕事をし続けてきたものですから、もう息も絶え絶えの状態ではありますが、残りの期間を頑張って仕事に取り組みたいと思います。

奥村さんの壮行会

20160823utmb.jpg
■今月の19日のことになりますが、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」で、お店のランニングチーム・チーム「利やん」のチームメイト奥村康仁さんの壮行会が開催されました。トレイルランニングの世界最高峰ともいえる、「ウルトラトレイル・デュ・モンブラン(仏: L’Ultra-trail du Mont-Blanc=リュルトラ・トラーユ・デュ・モン・ブラン、略称はUTMB)」に、奥村さんが出場されることになったからです。この「UTMB」、2003年に始まりました。毎年8月に、、ヨーロッパアルプスの最高峰モンブランを取り巻くフランス、スイス、イタリアの3ヶ国をまたがる山岳地帯のトレイルコースで開催されています。二晩徹夜して走るそうです。累積標高差9,889m、全長169.4km のコース、制限時間46時間30分といいますから、寝ている余裕なとないのです。とても過酷なトレイルランニングの大会です。

■奥村さんは、私たちの居酒屋のランニングチームだけでなく、滋賀や高槻にあるトレイルランやトライアスロンのチームにも所属されています。この日の壮行会には、他チームの皆さんも応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございます。ちなみに、奥村さんは、龍谷大学キャリアセンターの課長さんです。龍谷大学の学生たちの就職支援の仕事をされています。しかし、私にとっては、どちらかといえばチーム「利やん」のチームメイトといったほうがしっくりきます。私が所属する社会学部の教授会に就職活動の内定状況等の報告に来られたことがあるのですが、頭でキャリアセンターの課長さんであることはわかっていても、何かちょっとした戸惑いに似た気持にもなってしまう・・・そのような「素敵」な?!関係なのです。

■壮行会のさいには、チームメイトからはメッセージを書き込んだ日の丸が、チーム「利やん」のオーナーであるお店のマスターからは応援旗が贈られました。若干残念なことがあれば、応援旗に本来であれば「ウルトラトレイル」と書くべきとこ、旗を作成した業者さんの勘違いで「ウルトラトレイン」になってしまっていることでしょうか。しかし、奥村さんは、むしろそれを楽しんでおられます。「超・列車」となってモンブランを取り巻くトレイルコースを「爆走」してほしいと思います。

■奥村さんからの情報によれば、ネットで応援できるようです。

現地時間:8/26(金)午後6時スタート 【日本時間:8/27(土)午前1時】 Bib No.:2532

UTMB公式サイト

庭のキュウリ

20160823niwanokyuri1.jpg
20160823niwanokyuri2.jpg■暑い日が続いていますが、頑張って庭の世話をしています。ガーデニングというと素敵な雰囲気がしますが、私がやっているのは朝夕の庭の水撒きと雑草抜き、この2つだけです。滝のように汗をかきながら、そして蚊に刺されながら(腰に蚊取り線香をぶら下げてはいますが…)、頑張って庭の世話をしています。地味な仕事ですが、嫌なことではありません。そこが不思議ですね。

■昨日の朝も、そうやって水撒きをしていたのですが、びっくりすることがありました。ずいぶん前に、庭にキュウリの苗を植えました。キュウリの成長にはあまり適した場所ではないのですが…。うちの庭では、ツルで伸びていく植物は、今のところ、小さな木製のフェンスのある一箇所に限られているのです。最初はあまり成長も良くなく、たぶん収穫できないだろうなぁ…と諦めていたのですが、陰に隠れて大きなキュウリが出てきたのです。大発見です。期待していなかっただけに、驚きました。しかも、もう少し調べてみると、もう1本実っていました。結構大きくなりすぎてしまったので、これは種を取ってウリのように炒め物にして食べるしかありませんかね。でも、楽しみです。

第6回「マザーレイクフォーラムびわコミ会議2016」

20160820biwakomi3.jpg
20160820biwakomi1.jpg20160820biwakomi2.jpg
20160820biwakomi4.jpg■8月20日の午前中は第50回「北船路野菜市」、午後からは第6回「マザーレイクフォーラムびわコミ会議2016」でした。この「びわコミ会議」、ここ3年ほどは毎年参加しています。今回は、午前中が「北船路野菜市」と重なったため、午後からの部である「びわこのこれから、話さへん?」だけの参加。今回の【開催テーマ】は、「恵み 味わい 暮らし つなぐ」で、開催趣旨は以下の通りです。

琵琶湖流域に関わる様々な主体が、お互いの立場や経験、意見の違いを尊重しつつ、思いや課題を共有し、琵琶湖の将来のために話し合うとともに、マザーレイク21計画の進行管理の一部を担い、評価・提言を行う場です。
びわコミの「びわ」は琵琶湖を指し、「コミ」は英語のコミュニティ(地域)、コミュニケーション(対話)、コミットメント(約束)の頭文字を指しています。
びわコミ会議は、運営委員会で設定されたテーマに基づき1年に1回開催しています。
びわコミ会議では、結論や合意を得ることに必ずしも固執せず、参加者の思いや課題を互いに共有することに主眼を置いており、お互いの考えの共通点や相違点を見出して、各自ができることを考える場となることを目指しています。

■午後のセッション「びわ湖のこれから話さへん?」では、様々なテーマに分かれてグループ・ディスカッションを行いました。地球研のプロジェクトリーダー奥田昇さんと、PD研究員の浅野さん、サブリーダーである京都大学生態学研究センターの谷内茂雄さん、そして私で担当したのは、「びわ湖の恵みと人のつながり」をテーマにしたグループディスカションです。例年のことですが、私はファシリテーターを務めました。野洲川上流、甲賀市の丘陵地帯にある農村からお2人の農家の方が、そして米原市からはビワマスを切り口にまちづくりをされている女性がご参加くださいました。また、滋賀県外からですが、大阪の吹田にある関西大学社会学部から、なんと環境社会学を専攻する学生さんも参加してくださいました。

■それぞれの参加者の方たちには、まずは、ご自身の身の回りの自然の恵みについてご紹介をいただきました。それぞれ暮らしている場所は違いますが、共通することが見えてきました。それを次のようにまとめました。「体験が自然の価値を引き出す。体験することが恵みを伝える」。自然の「恵み」は、モノのようにそこに存在しているわけではありません。自然に「働きかける」ことで初めて確認できるのです。関心がなければ、いくら物理的に近い存在ではあっても、自然の「恵み」を身体を通して実感することはありません。また、そのような「恵み」の体験を世代を超えて継承していくことの重要性と難しさについても議論になりました。持続可能性に関連する問題です。できれば、子どもたちが「恵み」を体験できるような、周りの大人たちのさりげない関与が必要だと思いました。そのような体験により「恵み」の「刷り込み」が行われるわけですから。

■グループディスカションが終わった後、「楽しかった〜」とのご感想をいただきました。ファシリテーターとしては、とても嬉しいです。私自身も、楽しい時間を過ごすことができました。この「びわコミ」会議、特に何かを決定したりするわけではありません。開催趣旨にもあるように「参加者の思いや課題を互いに共有することに主眼を置いており、お互いの考えの共通点や相違点を見出して、各自ができることを考える場」を目指しています。琵琶湖や琵琶湖に流入する河川のことを真剣に思いつつも、「緩やかさ」や「間口の広さ」を担保しようとしている点が、とても素敵なことなのかなと思っています。

祝!! 第50回「北船路野菜市」

201600820yasaiichi1.jpg
■2011年より始まり、6つの学年の学生たちで、こここまで引き継いで継承してきた「北船路野菜市」、本日8月20日で、とうとう第50回を迎えることができました。4月と9月、そしてどうしても開催できなかった月を除き、毎月、頑張って開催してきました。指導している学生たちですが、ここまで頑張ってきた学生たちのこと、本当に立派だと思っています。また、学生たちと連携してくださった農家の皆さん、そしてご支援くださった農事組合法人「福谷の郷」の農家の皆さんには、そして、月1回とはいえ、学生たちか販売する農産物をお買い求めくださった中心市街地の皆様にも、心よりお礼を申し上げたいと思います。

■当初、私のゼミのゼミ活動としてスタートした「北船路米作り研究会」の活動ですが、今年の春から、公認サークル団体としての活動になりました。私のゼミでなくても、どの学部でも、どの学年の皆さんでも、龍谷大学の学生であれば参加することができます。まだ、きちんと部員を確保するためのリクルート活動ができていませんが。後期の秋からは、頑張ってくれると思っています。これまでのゼミ活動とは違い、活動を継承していく上では困難が伴うことと思いますが、研究会の活動の幅を広げていくためにも、ぜひとも頑張ってもらいたいと思います。

■皆様、今後とも学生たちの「北船路米づくり研究会」の活動をご支援いただければと思います。どうか、よろしくお願いいたします。

201600820yasaiichi2.jpg201600820yasaiichi3.jpg
201600820yasaiichi5.jpg201600820yasaiichi4.jpg

棚田でウォーキング・ジョギング

20160819manoohgi3.jpg20160819manoohgi4.jpg
20160819manoohgi5.jpg
20160819manoohgi7.jpg■第3回「びわ湖チャリティー100km歩行大会」=「びわ100」まで、あと57日になりました。参加している「龍谷大学ウォーキング・キャンペーン」でも、できるだけ「1日1万歩」歩くように頑張っています。8月も平均すれば、じゅうぶんに1日1万歩を超えています。暑いなか、頑張っています。ということで、最近のウォーキングについて報告しておきます。

■8月17日、これまでとは違うコースをウォーキングしてみることにしました。地名については地元の人にしかわからないかもしれませんが、まずは自宅から堅田まで行き、堅田から途中方面に坂をどんどん登っていきます。そして伊香立中学の少し先で、方向転換しました。そこには、比叡の山々の裾野に、伊香立と仰木の棚田の田園地帯が広がっています。アップダウンに富むコースです。伊香立の棚田は圃場整備をしていますが、仰木は昔ながらの棚田です。素敵な田園風景が広がっています。あちこち寄り道して写真撮りました。

■ただ、黙々とウォーキングするのではなく、ちょっと風景を楽しみながらのウォーキングするとなんだかハイキング気分で楽しくなります。上段左の写真は、伊香立の棚田から比良山系を望んだところです。頂がガスっていますね。その左は、仰木の棚田です。遠くに、琵琶湖の南湖が確認できました。そして、その下の大きな写真、これも仰木の棚田です。「馬蹄形の棚田」として有名です。

20160819manoohgi6.jpg20160819manoohgi1.jpg
■堅田から一気に伊香立まで直線に登っていき、そこから山裾をアップダウンしながら少しずつ下っていく、そのようなコースです。これで、18kmちょっとになります。2時間40分ほどかかりました。ウォーキングの途中で、自分の身体が「走りたい!」といえば、登り道だろうとジョギングに切り替えてみました。ですから、平均ペースもウォーキングにしては速くなっています。8分44秒/kmです。これで歩数は「24,984歩」。消費カロリーは「1,203kcal」。汗びっしょりになりました。でも、ビールを飲めば体重は元に戻ってしまうような気がします。おそらく、体内脂肪や血液中の中性脂肪は落ちているはずなんですが・・・。脂肪は落ちて、脚の筋肉が太くなったので体重が減らないのだ…と自分に都合よく考えることにしています。しかし、こういう山裾に広がる棚田のなかを走っていると、いつか自分もトレイルランができるのかも…と思ってしまいます。もちろん、その前に、このアップダウンのコースをゆっくりでよいから全部走ることができなければなりませんが。

20160819katata2.jpg20160819katata3.jpg
20160819katata1.jpg ■昨日も夕方になり、涼しくなってきたのでウォーキングをすることにしました。外に出て気温を感じて、ウォーキングではなくジョギングに挑戦することにしました。そして、この日の目標を、平地の負荷ないコースを走るけれど、そのかわりにスピードをあげ、心肺機能を強化するということにしました。まあ、「びわ100」には心肺機能は関係ないのですが、「びわ100」後の個人的な展開を考えて、心肺機能も強化しておこうと思ったわけです。といっても、ご覧の通りの記録です。5kmまでは、だいたい6:30/kmで走ることができました。しかし、そこでストップ。数年前は、30kmほどの距離だとこのスピードで走ることかできたのに…。やはり、息が切れた。ちょうどフルマラソン完走を目指していた54歳の夏…のような状態です。まだまだ練習の蓄積がありません。5kmの後はウォーキング。しかし、途中でちょっと悔しくなってきました。最後残り3kmほどでジョギングに挑み、かなりムキになって走りましたが、やはり2kmほどで息切れしてしまいました。まだまだこんなもの何ですね〜。でも、盆休みの間、かなりウォーキングとジョギングができました。あとは、授業が始まるまでに、40kmウォーキングと50kmウォーキングも経験しておこうと思います。

管理者用