2012年最後のご挨拶
■「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」にお越しの皆さま。大晦日のこの日、「2012年最後のご挨拶」をさせていただきます。
■今年の7月25日に、このホームページを開設しました。ホームページとはいっても、トップページ上部のメニューバーの部分だけで、そのほとんどは「ブログ」です。身辺の出来事をお知らせすることが基本となっています。以前にも、ホームページを立ち上げていたのですが、2008年頃から塩漬け状態になっていました。これではいけないと、コミュニティマネジメント学科の教員・笠井賢紀先生のご指導のもと、flatpressを使って自分のホームページ「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」をリニューアルしました。笠井先生、本当にありがとうございました。なんとか、それなりの情報発信ができるようになりました。
■2012年、いろいろありました。ありすぎて、ここでは簡単に書くことができません。ゼミ、ゼミでおこなっている「北船路米づくり研究会」の活動、「大津エンパワねっと」、その他の地域貢献活動、社会学研究科長としての仕事、そして今年の夏から取り組み始めたランニング(マラソン)…。目一杯頑張ってきました。ここまで頑張ることができたのも、学内の関係者の皆さま、地域の皆さまのご支援があってのことです。心から感謝いたします。
■今年は珍しく12月28日に(無理やり)仕事を終えることができました。残りの3日間は、ふだん怠けている家の用事(年末ですから大掃除になりますが…)に一生懸命取り組みました。妻や、帰省してきた娘や息子とも楽しい時間を過ごしています。こういった、「当たり前の時間」をきちんと持つことが大切だなと改めて思いました。リフレッシュしています。
■とはいえ、ゼミ4年生の卒業論文の原稿がドッと送られてきており、これから原稿のチェックをしなくてはいけません。ゼミ生たちには、「私の正月を返してくれ!!」と声を大にして叫びたいのですが、仕方がありません…。来年度は、もっと早くに卒論指導を終えるように、卒論指導の仕組みを大きく変える予定です(3年生の皆さん、ご覚悟を)。また、この5年程、学生の指導や地域貢献にかなりのエネルギーと時間を投入してきましたが、少し自分自身に充電をする時間が必要になってきました。来年は、長期的な視点にたって、自分自身への充電も心が得けるようにしたいと思っています。
■写真は、昨年、奈良の街で除夜の鐘を撮影したものです。今年も、例年通り家族と一緒に奈良の街に初詣に出かけようと思っていましたが、妻は体調不良、子どもたちもそれぞれの世界があるようで、少し気持がくじけてしまい、今年は大晦日夜遅くからの初詣をやめておくことにしました。そのかわり、今日は早く就寝して、明日の朝は、ひさしぶりにジョギングをしたいと思います。11月23日の「福知山マラソン」(フルマラソン)の30km直前で涙の肉離れ…、それ以降、完全に筋肉が修復するまで練習を我慢してきましたが、やっと走れるかなという程度までに回復しました。まだ、完全に回復したわけではないでしょうが、3月の「京都マラソン」に向けて頑張って練習に取り組まねばなりません。ということで、明日、元旦から、練習を開始することにします。
■皆さま、どうぞ良い年をお迎えください。
4年ゼミ生の皆さんへ、脇田の年末から年始にかけての休暇中の予定です。
■卒論の面談を希望する人は、以下の脇田の日程を参考に、e-mailで予約をとってください。突然こられても、研究室にはいないことがあります。よろしくお願いいたします。以下は、基本的に4年生の卒論面談を念頭においていますが、その他にも「大津エンパワネット」等の指導のあり、随時、予定を追加していきます。
————————-
12月10日:11時頃には研究室にいます。4限の3年ゼミ以外は、面談対応可能です。
12月11日:午前は1現に授業が臨時に入りますが、2限は面談対応可能です。午後は、深草で会議が続くため。瀬田キャンパスは不在になります。深草キャンパスであれば、17時~18時頃まで隙間の時間があり対応可能です。
12月12日:午前中は授業、午後は社会調査実習の報告会があり、その準備・指導等で面談できません。
12月13日:3・4限は面談可能です。この日の4年生ゼミは、卒論指導の時間にします。
12月14日:午前中は会議です。午後は、面談対応可能です。
12月15日:午前中は北船路野菜市、午後は長浜市に移動し、「環びわ湖大学・地域連携コンソーシアム」のイベント分科会でコーディネーターの仕事があり、面談の対応はできません。
12月16日:終日、私用にて対応できません。
12月17日:当初11時頃には研究室にいるはず…でしたが、予定がはいり午後15時頃まで大学に行くことができません。4限の3年ゼミのあとは、1人だけ面談をすることができますが、そのあとは研究会があり面談できません。
12月18日:11時頃には研究室にいます。午後は、15時頃には深草キャンパスに会議のため移動します。また、13時半~14時頃まで来客の可能があります。
12月19日:午前中は授業、午後は会議が続くため面談できません。
12月20日:午前中は授業、午後も14時~14時半まで来客の可能性があります。5限は大学院の授業ですが、それまでは面談できます。
12月21日:11時頃には研究室にいます。午後も17時半頃までは面談できます。
12月22日:大学に行く予定はありません。私用を優先させてください。。
12月23日:私的な用事が入っています。
12月24日:11時頃には研究室にいます。3限までは面談できます。
12月25日:11時頃には研究室にいます。14時には、大津市役所で会議のため出発します。
12月26日:夕方から、環びわ湖大学・地域連携コンソーシアムの会合があり、緊急のばあいに限り卒論の面談できます。
12月27日~1月3日:大学にはいきません。年末の大掃除、老母の介護…いろいろありますので。ただし、自宅で4年生の卒業論文のチェックを行います。卒論原稿のチェックに関しては、このホームページにある「2012卒業論文提出までのスケジュールと評価の基準 」を熟読するようにしてください。
1月4日:昼頃には研究室にいきます。チェックした卒論原稿を返却し、口頭で指示をします。加筆・修正の最終作業を行ってください。
2,000アクセス感謝!!
■このホームページ(&ブログ)「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」は、今年の7月25日に開設し、9月5日にアクセスカウンターをなんとか自助努力で設置いたしました。そのアクセスカウンターが、10月30日に「1,000」を超えました。そして、昨日12月4日、「2,000」を超えました。拙いこのホームページ(&ブログ)をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。日々の記録のような記事ばかりです。今後も、あまりアカデミックなことは書く予定はありませんが、これからも大学教員としての日々の活動をお伝えしていければと思っています。どうか、よろしくお願いいたします。
「北船路米づくり研究会」のホームページができました!!
■「北船路米づくり研究会」のホームページができました!! 日々の活動状況等については、このホームページ内にあるブログの記事をリンクする…という横着な方法をとっていますが、とりあえず、研究会の活動について「まとまった」形でご覧いただけることになりました。よろしくお願いいたします。
1,000アクセス感謝!!
■このホームページ(&ブログ)「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」は、今年の7月25日に開設しました。開設にあたっては、同僚の笠井先生にお世話になりました。そのあと、9月5日に、アクセスカウンターをなんとか自助努力で設置いたしました。おそらく、多くの皆さんはお気づきでないと思いますが…。
■そのアクセスカウンターが、さきほど「1,000人」を超えました。これまで、拙いこのホームページ(&ブログ)をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。あまりアカデミックなことは書く予定はありませんが、これからも大学教員としての日々の活動をお伝えしていければと思っています。どうか、よろしくお願いいたします。
■なぜ、このホームページ(&ブログ)を開設したのかについては、メニューバーにある「このHP」をご覧いただければと思います。
更新状況です
■時々、このホームページの更新情報もアップするようにします。
—————————–
2014/01/23:「ABOUT-A」の社会的活動と学内役職/諸委員等、「卒業論文」を更新しました。更新情報、放置状態になっていました。申し訳ありません。
2013/04/11:新たにカテゴリー「鉄道」を増やしました。
2013/04/24:総合地球環境学研究所の研究員になり、「ABOUT-A」の「職歴」を少だけ更新しました。
2013/04/11:新たにカテゴリー「3年生ゼミ掲示板」・「4年生掲示板」を増やしました。
2013/04/02:この4月から学部新入生を対象にした「入門演習」を担当することになりました。4年ぶりでしょうか。ということで、カテゴリー「入門演習」を増やしました
2013/04/02:LINKのページ、随時、追加しています。
2013/02/11:LINKのページに追加しました。
2012/12/30:ブログのカテゴリーに「脇田ゼミ同窓会」を増やしました。
2012/09/17:トップページに、アクセスカウンターが設置されました。以前に、設置しようとしたのですが、うまくいきませんでした。そのまま放置していたのですが、どういうわけだか、私の知らないまま、急に立ち上がっていました。なんでなんだろう~???
2012/08/09:「ゼミナール」、追加修正しました。「LINK」に龍谷大学関連のページリンク貼付けました。
2012/08/08:「ABOT-A」と「ABOUT-B」の記事を修正・追加しました。「ABOUT-B」には、趣味のジョギングに関する動画をアップしました。後期からのゼミ選択の時期にそなえてエントリー「2年生のゼミ選択について…」もアップしました。
2012/08/04:このホームページの「卒業論文」のページでは、「脇田ゼミナール」の過去の卒業論文(学生氏名と卒業論文タイトル)を紹介しています。やっと、データの整理が終了しました。私は、2004年に龍谷大学社会学部に赴任し、2006年春に、初めてのゼミ生「脇田ゼミ1期生」が巣立っていきました。現在、2012年春に卒業した「脇田ゼミ7期生」までの卒業論文のタイトルをご覧いただくことができます。龍谷大学社会学部に赴任する前は、岩手県立大学総合政策学部に勤務していましたが、その当時指導したゼミ生の卒業論文のタイトルもご覧いただけます。なお、総合政策学部では、「受験生や地域の方々に関心をもっていただきたいとの考えから、卒論要旨データベースの一般公開」を行っています。このデータベースのリンクもペーストしておきます。このデータベースでは、「研究室」から「脇田健一」を選択すると、脇田ゼミの卒論リストが出てきます。また、卒論要旨をまとめたPDFファイルをご覧いただけます。龍谷大学社会学部では、岩手県立大学総合政策学部のような制度はありませんが、個人的な意見としては、せめて卒論要旨は公開されてもよいのではないかと思っています。私自身のプロフィールについては、「ABOUT-A」をご覧ください。また私の趣味等、個人的な事柄については、「ABOUT-B」を新しく設けました。また、学生の皆さん対象に、文献の紹介もします。カテゴリー(Categories)の「Book」をクリックしてください。まだ、新しいエントリーはありません。
やっとホームページらしく…
■7月25日に、ホームページをリニューアルしました。リニューアルにあたっては、若い同僚の笠井賢紀先生に、細かな点にいたるまで、いろいろお世話になりしまた。ありがとうございました(「新しいホームページを開設しました! 」をご覧いただければと思います)。
■かなり以前に更新がストップして塩漬け状態になっているホームページがあり、そのコンテンツを、手作業で引っ越しさせながら(コピー&ペースト)、いろいろ手を加えてみたりもしました。その結果、やっとホームページらしくなってきました。ただし、リニューアルするときは、「すっきり」したホームページにしたいと…思っていましたが、結局は、「コテコテ」の過剰なホームページになってしまいました…(これは、性格ですね、きっと)。そのうちに、文章の「仕分け」に取り掛かります。Blogの方に分散します(はたして、可能か…)。
■メニューバーをご覧ください。「ABOUT」はいわゆるプロフィールですが、昔の「シングル盤」(ドーナツ盤)のレコードよろしく、A面(公式プロフィール)とB面(個人的な趣味等)に分けてみました。「ABOUT-A」と「ABOUT-B」です。「ABOUT-B」は半分お遊びですが、「ABOUT-A」については、少し自分史的なことも含めて真面目に書いてみました。
■「ゼミナール」では、私のゼミに対する考え方や教育上のこだわりを書いてみました。卒論重視・面談重視のゼミであることがご理解いただけるかと思います。こちらも「コテコテ」ですが、学生の皆さんがゼミ選択をするさいに、いろいろ考えるための情報があれば…と思っていると、結果として、こんな感じになってしまいました。「研究」には業績リストだけでなく、「これまでの研究の経過」についても説明してあります。「卒業論文」では、卒業していったゼミ生たちの氏名とタイトルをアップしました。あと、担当している社会学部の「大津エンパワねっと」と、ゼミ活動の一環として行っている「北船路米づくり研究会」のページも用意しました。ただし、まだ、あまり何も解説していませんが…。そのうちに…と思っています。
■右側の「Categories」、ちょっと特殊なものもあります。「ゼミ面談の記録」は、ゼミ生の卒論執筆にむけての指導の記録を残すエントリーです。すくなくとも、2012年度は、このエントリーに記録を残そうと思います。「卒論カード」の書き方についても説明しています。「卒業論文のこと…」は、卒論を書き上げるまでのポイントやヒントについて私なりの解説をしようと思ってつくったカテゴリーです。「BOOK」では、卒論執筆のヒントになりそうな本や文献も含めて、気になったものを紹介していきます。「大学のお仕事…」は、学内行政の仕事について書いていきます。もちろん、具体的な内容については書くことができませんが、「地域活動・貢献」同様、大学教員としてどのような学内行政に携わっているのか、ご理解いただければと思います。「研究」は、フィールドワーク等の様子をお伝えしようと思っていますが、これからどうしていくのか、まだ決めかねています。
ゼミ生の皆さんへ、脇田の2012夏期休暇中の予定です。
夏期休暇中の予定
■卒論の面談を希望する人は、以下の脇田の日程を参考に、e-mailでアポをとってください。よろしくお願いいたします。
■すでに、いろいろ予定が入っていますが、朝のジョギングを頑張り、8月は合計100kmを走るつもりです。また、個人的な旅行も短期間ですが楽しんできます。仕事とプライベートともに頑張ります。4年生の皆さんも、「卒論のことを忘れないようにしながら」、学生生活最後の夏期休暇を楽しんでください。
■卒論に関していえば、すでに調査に取りくんでいる人もいます。また、調査の準備を進めている人もいます。様子も伝えてくれています。しばらく反応がない皆さん、まだ1回も面談をしていない皆さん、卒論の中間発表会は9月22・23日です。課題設定、調査地の概況、調査の進捗状況、おそらくは到達できる結論…といったあたりを、レジュメにまとめて報告してもらいます。基本は、卒論の構成と同じです。まだ、よくわかっていないところは、空白でもかまいません。ただし、「今後、このような点について調査をさらに進めていきます」という事を、レジュメにきちんと書くようにしてください。
■卒論の中間発表は、ゼミの公式行事です。4回生は、人数分のレジュメを用意して全員出席すること。早めに、きちんと準備を進めるようにしてください。よろしくお願いいたします。
—————————————
8月6日10:00〜15:00:研究室にいます。その後は、大学院の東アジアプロジェクトの関係で、京都の「ともいき荘」で韓国からやってきた学生(社会福祉)の皆さんの歓迎会に出席します。晩は、深草キャンパスで会議です。
8月7日〜10日:基本的に研究室で仕事をしています。朝は、10:00には研究室にいます。8月9日は、FM滋賀の番組に出演するため、11時頃に研究室に到着します。8月10日は、夕方から、韓国からの学生たちとのパーティがあります。
8月11・12日:研究会があり東京に出張します。
8月13日〜16日:まだ決定していませんが、数日だけ大学に来て講演の準備をしています。
8月18日:「北船路米づくり研究会」の「野菜市」です。頑張って野菜を販売しましょう。仕事の分担、よろしくお願いいたします。
8月19日:大津祭のボランティア団体・長柄衆の皆さんにお話しをします(講演)。
8月20日〜24日朝:個人的な旅行で海外にでかけます。
8月23日:「北船路米づくり研究会」のイベント「かかし祭」の関係で、「みつばち保育園」で案山子を作成します。「案山子班」の皆さん、よろしくお願いします。私は日本にいませんが、どうかよろしくお願いいたします。
8月24日〜26日:社会調査実習の合宿です。大津の中心市街地で活動しています。
8月27日〜:「大津エンパワねっと」の4期生の報告会に向けての指導を受け付けますので、かなりの頻度で大学にいると思います。
8月28日:「大津エンパワねっと」のチーム・きりんのイベントの関係で、町家キャンパス「龍龍」に駐在しています。
8月31日:「大津エンパワねっとを進める会・中央」の会議が、17時から町家キャンパス「龍龍」で行われますが、昼間、面談等行うことは可能です。
9月2日:「北船路米づくり研究会」のイベント「かかし祭」の当日です。頑張りましょう。
9月5日:大学院社会学研究科の執行部会議が午前中にあります。午後からは、対応可能です。
9月12日:大学院社会学研究科の執行部会議が午前中にあります。午後からは教授会で、対応できません。
9月13日:大学院博士後期課程の中間報告会があり、終日、対応できません。
9月14日:午前中は、「大津エンパワねっと」の担当者会議、また「エンパワ」報告会のリハーサルがあり、ほとんど対応できないと思います。
9月15日:大学院修士課程の入試業務があり、終日対応できません。この日は、「北船路米づくり研究会」の「野菜市」ですが、学生の皆さんで頑張ってのりきってください。
9月16日:「大津エンパワねっと」の報告会です。夕方近くからだと対応できると思います。
9月19日:深草キャンパスで9月卒業の皆さんの卒業式・修了式があります。午後も「エンパワ」の会議があり、対応できません。
9月20日:授業開始日です。
9月22日〜23日:北船路で農作業を行うとともに、卒論の中間発表会も開催します。
【2】少しだけ、更新しました…。
■脇田個人に関する情報(学歴/職歴/非常勤等/専門領域/論文・著書/学会活動/社会的活動/学内諸委員等)を「about」に、脇田のホームページに関する考え方や情報を「このホームページについて…」にアップしました。また、「ゼミナール」や「大津エンパワねっと」に関する情報もご覧いただければと思います。急に飛ばして、ホームページを整備しようとしたので、疲れました…。