更新状況です

■時々、このホームページの更新情報もアップするようにします。
—————————–
2014/01/23:「ABOUT-A」の社会的活動と学内役職/諸委員等、「卒業論文」を更新しました。更新情報、放置状態になっていました。申し訳ありません。

2013/04/11:新たにカテゴリー「鉄道」を増やしました。

2013/04/24:総合地球環境学研究所の研究員になり、「ABOUT-A」の「職歴」を少だけ更新しました。

2013/04/11:新たにカテゴリー「3年生ゼミ掲示板」・「4年生掲示板」を増やしました。

2013/04/02:この4月から学部新入生を対象にした「入門演習」を担当することになりました。4年ぶりでしょうか。ということで、カテゴリー「入門演習」を増やしました

2013/04/02:LINKのページ、随時、追加しています。

2013/02/11:LINKのページに追加しました。

2012/12/30:ブログのカテゴリーに「脇田ゼミ同窓会」を増やしました。

2012/09/17:トップページに、アクセスカウンターが設置されました。以前に、設置しようとしたのですが、うまくいきませんでした。そのまま放置していたのですが、どういうわけだか、私の知らないまま、急に立ち上がっていました。なんでなんだろう~???

2012/08/09:「ゼミナール」、追加修正しました。「LINK」に龍谷大学関連のページリンク貼付けました。

2012/08/08:「ABOT-A」と「ABOUT-B」の記事を修正・追加しました。「ABOUT-B」には、趣味のジョギングに関する動画をアップしました。後期からのゼミ選択の時期にそなえてエントリー「2年生のゼミ選択について…」もアップしました。

2012/08/04:このホームページの「卒業論文」のページでは、「脇田ゼミナール」の過去の卒業論文(学生氏名と卒業論文タイトル)を紹介しています。やっと、データの整理が終了しました。私は、2004年に龍谷大学社会学部に赴任し、2006年春に、初めてのゼミ生「脇田ゼミ1期生」が巣立っていきました。現在、2012年春に卒業した「脇田ゼミ7期生」までの卒業論文のタイトルをご覧いただくことができます。龍谷大学社会学部に赴任する前は、岩手県立大学総合政策学部に勤務していましたが、その当時指導したゼミ生の卒業論文のタイトルもご覧いただけます。なお、総合政策学部では、「受験生や地域の方々に関心をもっていただきたいとの考えから、卒論要旨データベースの一般公開」を行っています。このデータベースのリンクもペーストしておきます。このデータベースでは、「研究室」から「脇田健一」を選択すると、脇田ゼミの卒論リストが出てきます。また、卒論要旨をまとめたPDFファイルをご覧いただけます。龍谷大学社会学部では、岩手県立大学総合政策学部のような制度はありませんが、個人的な意見としては、せめて卒論要旨は公開されてもよいのではないかと思っています。私自身のプロフィールについては、「ABOUT-A」をご覧ください。また私の趣味等、個人的な事柄については、「ABOUT-B」を新しく設けました。また、学生の皆さん対象に、文献の紹介もします。カテゴリー(Categories)の「Book」をクリックしてください。まだ、新しいエントリーはありません。

やっとホームページらしく…

■7月25日に、ホームページをリニューアルしました。リニューアルにあたっては、若い同僚の笠井賢紀先生に、細かな点にいたるまで、いろいろお世話になりしまた。ありがとうございました(「新しいホームページを開設しました! 」をご覧いただければと思います)。

■かなり以前に更新がストップして塩漬け状態になっているホームページがあり、そのコンテンツを、手作業で引っ越しさせながら(コピー&ペースト)、いろいろ手を加えてみたりもしました。その結果、やっとホームページらしくなってきました。ただし、リニューアルするときは、「すっきり」したホームページにしたいと…思っていましたが、結局は、「コテコテ」の過剰なホームページになってしまいました…(これは、性格ですね、きっと)。そのうちに、文章の「仕分け」に取り掛かります。Blogの方に分散します(はたして、可能か…)。

■メニューバーをご覧ください。「ABOUT」はいわゆるプロフィールですが、昔の「シングル盤」(ドーナツ盤)のレコードよろしく、A面(公式プロフィール)とB面(個人的な趣味等)に分けてみました。「ABOUT-A」「ABOUT-B」です。「ABOUT-B」は半分お遊びですが、「ABOUT-A」については、少し自分史的なことも含めて真面目に書いてみました。

■「ゼミナール」では、私のゼミに対する考え方や教育上のこだわりを書いてみました。卒論重視・面談重視のゼミであることがご理解いただけるかと思います。こちらも「コテコテ」ですが、学生の皆さんがゼミ選択をするさいに、いろいろ考えるための情報があれば…と思っていると、結果として、こんな感じになってしまいました。「研究」には業績リストだけでなく、「これまでの研究の経過」についても説明してあります。「卒業論文」では、卒業していったゼミ生たちの氏名とタイトルをアップしました。あと、担当している社会学部の「大津エンパワねっと」と、ゼミ活動の一環として行っている「北船路米づくり研究会」のページも用意しました。ただし、まだ、あまり何も解説していませんが…。そのうちに…と思っています。

■右側の「Categories」、ちょっと特殊なものもあります。「ゼミ面談の記録」は、ゼミ生の卒論執筆にむけての指導の記録を残すエントリーです。すくなくとも、2012年度は、このエントリーに記録を残そうと思います。「卒論カード」の書き方についても説明しています。「卒業論文のこと…」は、卒論を書き上げるまでのポイントやヒントについて私なりの解説をしようと思ってつくったカテゴリーです。「BOOK」では、卒論執筆のヒントになりそうな本や文献も含めて、気になったものを紹介していきます。「大学のお仕事…」は、学内行政の仕事について書いていきます。もちろん、具体的な内容については書くことができませんが、「地域活動・貢献」同様、大学教員としてどのような学内行政に携わっているのか、ご理解いただければと思います。「研究」は、フィールドワーク等の様子をお伝えしようと思っていますが、これからどうしていくのか、まだ決めかねています。

ゼミ生の皆さんへ、脇田の2012夏期休暇中の予定です。

夏期休暇中の予定

■卒論の面談を希望する人は、以下の脇田の日程を参考に、e-mailでアポをとってください。よろしくお願いいたします。

■すでに、いろいろ予定が入っていますが、朝のジョギングを頑張り、8月は合計100kmを走るつもりです。また、個人的な旅行も短期間ですが楽しんできます。仕事とプライベートともに頑張ります。4年生の皆さんも、「卒論のことを忘れないようにしながら」、学生生活最後の夏期休暇を楽しんでください。

■卒論に関していえば、すでに調査に取りくんでいる人もいます。また、調査の準備を進めている人もいます。様子も伝えてくれています。しばらく反応がない皆さん、まだ1回も面談をしていない皆さん、卒論の中間発表会は9月22・23日です。課題設定、調査地の概況、調査の進捗状況、おそらくは到達できる結論…といったあたりを、レジュメにまとめて報告してもらいます。基本は、卒論の構成と同じです。まだ、よくわかっていないところは、空白でもかまいません。ただし、「今後、このような点について調査をさらに進めていきます」という事を、レジュメにきちんと書くようにしてください。

■卒論の中間発表は、ゼミの公式行事です。4回生は、人数分のレジュメを用意して全員出席すること。早めに、きちんと準備を進めるようにしてください。よろしくお願いいたします。

—————————————
8月6日10:00〜15:00:研究室にいます。その後は、大学院の東アジアプロジェクトの関係で、京都の「ともいき荘」で韓国からやってきた学生(社会福祉)の皆さんの歓迎会に出席します。晩は、深草キャンパスで会議です。
8月7日〜10日:基本的に研究室で仕事をしています。朝は、10:00には研究室にいます。8月9日は、FM滋賀の番組に出演するため、11時頃に研究室に到着します。8月10日は、夕方から、韓国からの学生たちとのパーティがあります。
8月11・12日:研究会があり東京に出張します。
8月13日〜16日:まだ決定していませんが、数日だけ大学に来て講演の準備をしています。
8月18日:「北船路米づくり研究会」の「野菜市」です。頑張って野菜を販売しましょう。仕事の分担、よろしくお願いいたします。
8月19日:大津祭のボランティア団体・長柄衆の皆さんにお話しをします(講演)。
8月20日〜24日朝:個人的な旅行で海外にでかけます。
8月23日:「北船路米づくり研究会」のイベント「かかし祭」の関係で、「みつばち保育園」で案山子を作成します。「案山子班」の皆さん、よろしくお願いします。私は日本にいませんが、どうかよろしくお願いいたします。
8月24日〜26日:社会調査実習の合宿です。大津の中心市街地で活動しています。
8月27日〜:「大津エンパワねっと」の4期生の報告会に向けての指導を受け付けますので、かなりの頻度で大学にいると思います。
8月28日:「大津エンパワねっと」のチーム・きりんのイベントの関係で、町家キャンパス「龍龍」に駐在しています。
8月31日:「大津エンパワねっとを進める会・中央」の会議が、17時から町家キャンパス「龍龍」で行われますが、昼間、面談等行うことは可能です。
9月2日:「北船路米づくり研究会」のイベント「かかし祭」の当日です。頑張りましょう。
9月5日:大学院社会学研究科の執行部会議が午前中にあります。午後からは、対応可能です。
9月12日:大学院社会学研究科の執行部会議が午前中にあります。午後からは教授会で、対応できません。
9月13日:大学院博士後期課程の中間報告会があり、終日、対応できません。
9月14日:午前中は、「大津エンパワねっと」の担当者会議、また「エンパワ」報告会のリハーサルがあり、ほとんど対応できないと思います。
9月15日:大学院修士課程の入試業務があり、終日対応できません。この日は、「北船路米づくり研究会」の「野菜市」ですが、学生の皆さんで頑張ってのりきってください。
9月16日:「大津エンパワねっと」の報告会です。夕方近くからだと対応できると思います。
9月19日:深草キャンパスで9月卒業の皆さんの卒業式・修了式があります。午後も「エンパワ」の会議があり、対応できません。
9月20日:授業開始日です。
9月22日〜23日:北船路で農作業を行うとともに、卒論の中間発表会も開催します。

【2】少しだけ、更新しました…。

■脇田個人に関する情報(学歴/職歴/非常勤等/専門領域/論文・著書/学会活動/社会的活動/学内諸委員等)を「about」に、脇田のホームページに関する考え方や情報を「このホームページについて…」にアップしました。また、「ゼミナール」「大津エンパワねっと」に関する情報もご覧いただければと思います。急に飛ばして、ホームページを整備しようとしたので、疲れました…。

新しいホームページを開設しました!

20120725kasai.jpg ■コミュニティマネジメント学科の新しい教員、笠井賢紀先生のご指導のもと、flatpressを使って自分のホームページ「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」をリニューアルしました。笠井先生、ありがとうございました。まだまだ、使い方がよくわかりませんが、少しずつ慣れていこうと思います。ということで、2人で記念撮影。私は頭がデカイので、「笠井さん、前にいって…」といって距離を調整して撮影しました。

■少しだけ、詳しく説明させてください。

■以前のホームページは、数年前に更新がストップしてしまいました。2005年にブログブログ「Blog版 環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」を開設し、ホームページとブログを同時に運営していましたが、大学教員としての仕事が忙しくなり…両方を管理するだけの時間的・精神的余裕がなくなってしまったのです。当初、ホームページは大学教員としての公式サイト、ブログは日々の出来事やプライベートなことを含めた情報発信…と使い分けよとうと思っていましたが、その後twitterfacebookでも情報発信するようになり、しだいにブログの更新さえもできなくなってしまいました。

■これではいけない…そう思っていたのですが、なかなかホームページをリニューアルすることができませんでした。そんなところに、社会学部に笠井先生が赴任されてきたのです。笠井先生は、学生に対しても懇切丁寧に指導されているのですが、私のような年寄りの教員にも付きっきりでホームページのリニューアルをご指導くださいました。笠井先生、ありがとうございました。

■今後、このホームページではあまり更新の必要のない情報を納めておく「蔵」ないしは「収蔵庫」として利用していく予定です。また、学生の皆さんへの情報提供もかねて、担当している地域社会論の講義、ゼミ、ゼミ活動の一環として行っている「北船路米づくり研究会」、また龍谷大学社会学部が取り組んでいる「大津エンパワねっと」のことなどについても、情報発信していく予定です。みなさん、よろしくお願いいたします。

ブログ「Blog版 環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」
twitter
facebook

カテゴリ

管理者用