東京農工大学名誉教授・土屋俊幸さんの最終講義
▪️3月23日、東京農工大学名誉教授である土屋俊幸さんの最終講義が行われました。土屋先生と書くべきところですが、長年に渡り親しくさせていただいてきたので、あえて土屋さんと書かせていただきます。さて、私は、オンラインではありますが、この最終講義を聴講させていただきました。どうして名誉教授が最終講義なのか。普通は、最終講義を行なった後、名誉教授になるものですよね。それは、コロナ禍のせいなのです。コロナ禍のせいで最終講義が4年遅れになってしまったようなのです。しかし、コロナ禍でオンラインを使うことが当たり前になったので、私のように関西に暮らしている者でも、土屋さんの最終講義を聴講することができたわけですね。
▪️土屋さんとの出会いは、ずいぶん昔のことになります。土屋さんは林政学の人ですが、環境社会学会の会員にもなっておられて、土屋さんが岩手大学におられるときに出会っています。確か、どこかで開催された学会の大会から、電車で一緒に岩手に帰ることを記憶しています。おそらくは、出会ってから四半世紀は経過していると思います。
▪️土屋さんは、最近は大津にも毎年1回出張されます。大津市に全国の自治体職員のための研修施設があり、そこで講義をされているのです。で、晩は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」での飲み会になります。そこでいろいろ議論をすることになります(飲み過ぎて細かな内容を忘れてしまうのですが)。また、土屋さん達が主催されている研究集会にも参加させていただいていますが、そこでもいろいろ議論させていただいています。飲みながら、そして研究集会で議論している際の、「根本にある問題意識」は、昨日、土屋さんが最終講義で話された内容の「根本にある問題意識」と、相当部分で重なりあうのではないかと思っています。
▪️最近出版された、シリーズ環境社会学講座 第6巻『複雑な問題をどう解決すればよいのか-環境社会学の実践』(宮内泰介・三上直之編, 新泉社)で執筆させていただいた拙論の中で使用した用語をあえて用いれば、「『支配-従属』問題を回避する計画は可能なのか、どうすれば回避できるのか、そのことをどのように学術論文という形で表現できるのか」ということになるのではないかと思います。手前勝手なまとめをしていますけど。私の専門は林政学ではありませんが、こうやって振り返ってみると、勝手な思い込みかもしれません。でも、深いところ(メタレベル)で土屋さんと問題意識を共有させていただいてきたように思っています。ありがたいことだと思っています。いろいろ見渡しても、問題意識を共有できる方達が少ないからです。丁寧に議論の相手をしていただいてきたことに心より感謝いたします。
▪️土屋さんは、昨日の最終講義で「自然資源社会学」と「林政学」に関して学術書を執筆されると宣言されておられました。それらの書籍で、私が土屋さんと議論していた水準をきっとブレイクスルーしてくださるに違いないと期待しています。土屋さんは、私よりもちょっと年上の兄のような存在なのですが、意欲的、精力的です。名誉教授になっても引退という二文字は土屋さんには関係ないようです。今も、研究、社会貢献ともに現役で頑張っておられます。すごいなと思います。
石原先生のご指導
▪️今日は、午前11時に農学部食品栄養学科の石原健吾先生の研究室を訪問しました。食後の血糖値の上昇を緩やかにするための方法のご指導を受けるためです。
▪️今日は、食事の前にプロティンを飲みました。プロティンクを事前に飲むことで、胃の消化の動きを少し緩めて、糖の吸収を時間をかけるようにする…そういうご説明だったと思います。ほうじ茶味のプロティンで、粉を水に解いて飲みました。写真は、私の弁当です。弁当を作るというよりも、冷蔵庫の中にあるものを詰めているだけかもしれません。下手くそですが、卵焼きだけは朝作りました。ハンバーグも、昨日の食事の残りものをありがたく使わせてもらっています。野菜を多くして、ご飯は少しです。このご飯には、セルロースを原料にお米に似せて製造された粒も混じっています。「ぷるんちゃんカロリーダイエット粒 」という商品です。これを混ぜてご飯を炊くのです。まあ、こんな感じの弁当です。これに加えてワカメスープもいただきます。インスタントですけど…。
▪️プロティンクを飲んだ時とそうでない時で、どれだけ血糖値の上昇が違っているのか、調べてみます。こういうのをストレスと感じる人もいるのでしょうが、私は知的に面白さを感じています。血糖値の変化を見ながら、身体は正直だな〜とつくづく思います。
▪️弁当は、石原先生と一緒にいただきました。スポーツ栄養学者がどのような昼食を摂っておられるのか、興味津々だったのですが、驚きました。コンビニで売っている千切りキャベツに、納豆を2つ乗せて、混ぜて召し上がっていました。あとは、パンを召し上がっていました。千切りキャベツに納豆。栄養的には理にかなっているのでしょうね。一度、やってみようと思います。千切りキャベツと鯖の水煮は食べたことがありますけど、今度は納豆でやってみます。
▪️今日の石原研究室には、大学院生が1人来て勉強されていました。今は、修士課程の1年生で、就職活動を始めているそうです。いろいろお話をお聞きしました。社会学者は、人の話を聞くのが仕事のようなものなので(職業病…)、ついついいろいろ聞いてしまいました。シールのようなものは、この方が、大津市と平和堂と龍大農学部による産官学連携事業の中での取り組みのようです。フレイル予防のために、筋肉・内臓・皮膚などの体の主用部分になるタンパク質を摂取できるレシピを考案されました。「クセになるかぼちゃのおかずサラダ」です。平和堂で販売されたのだそうです。いいですね〜。イラストの左側の方が、今日お話を伺った方です。希望通りに就職できるといいな〜。
「杉岡孝紀教授 追悼の集い」
▪️先月、センター長をしている世界仏教文化研究センターの副センター長をお勤めいただいた文学部の杉岡孝紀先生がお亡くなりになりました。そのことを「杉岡孝紀先生のこと」としてこのブログで投稿しました。この投稿をお読みいただいたからかもしれませんが、文学部の鍋島直樹先生から、3月28日に開催された「杉岡孝紀教授 追悼の集い」のお知らせをいただきました。この集いに参加させていただきました。
▪️杉岡先生のお通夜に参列した時と同様、参加された方たちは、ほとんどが僧侶の皆さんでした。皆さん法衣を身につけておられましたので、そうだと思います。第一部の追悼法要では、以前、社会学部に勤務されていた殿内恒先生をお導師に、参加者で「正信念仏偈」(行譜)が唱えて焼香を行いました。第二部では、杉岡ゼミをはじめとして教え子の皆さんが集なり、杉岡先生の思い出を語り合いました。こちらの方にも、私は参加させていただきました。ちょっとアウェーな感じもありましたが、杉岡先生がどういうお人柄であったのかがよくわかりました。
▪️私は、研究部長をしていた時に、生命倫理の審査で杉岡先生のお世話になりましたし、今年度は、この投稿の冒頭にも書きましたが、世界仏教文化研究センターの副センター長をお勤めくださり、センター長として心より感謝をしているのですが、先生とじっくりお話をすることができませんでした。ゼミ生や出身者の皆さんのお話を聞いていたら、杉岡先生が大変ユーモアのある方だったことがよくわかりました。残念なことは、先生と「他者」等の概念について、お話をさせていただきたかったのですが、それができぬままにお亡くなりになりました。大変残念でなりません。昨日は、杉岡先生の奥様も参加されていました。少しお時間をいただき、お話をさせていただきました。奥様とお話ができてよかったです。
▪️私が座ったテーブルには、文学部の内田准心先生、大学院の博士課程に在籍されている方、そして修士課程を修了され方で、栗東のお寺で副住職をされている方が座っておられました。本来であれば、杉岡先生のお話をするべきところなのですが、私が普段仏教や浄土真宗に関して「どうして〜〜なんだろう」と考えている素人の素朴な疑問について教えていただきました。全てにお答えいただいたわけではありませんし、一緒に「なぜなんでしょうね〜」ということになったりもしたのですが、楽しい時間を過ごすことができました。
▪️こういう「場」がもっとあればと強く思います。例えば、どうして日本の仏教はこんなにたくさんの宗派に分かれているのか。宗派の間では、お互いの交流はあるのかとか。また、仏壇の内側は金ピカでお浄土を表現していることはわかるけれど、ちょっと嫌だな〜。現代人の心に響くようなデザインはないのだろうかとか。大原三千院円融寺往生極楽院の天井絵が復元されているけれど、あんな素敵な雰囲気の方がいいな〜とか。短い時間でしたが、普段、疑問に思っていることを聞いていただき、一緒に考えてくださいました。これも杉岡先生にいただいたご縁なのでしょう。きっと杉岡先生も喜んでおられると思います。
お寺の掲示板
▪️ああ、なるほど。これは学問の世界も同じですね。学問の世界は、どうしても「ジャーナル共同体」になってしまいます。学会誌=ジャーナルを中心として、評価も、研究費も、人事も決まっていく傾向があります。「そんなの、どうでもええわい」と踏ん切れて、自分がやりたいこと、知りたいことが、迷わずできると違うんでしょうけどね。つまらぬ学会政治から抜け出して、自分がやりたいこと、自分自身で判断したやるべきこと、それができるかどうか。最後の、「愚かな人ほど、他者に正解を求める」という部分。この「他者」が「師匠」だったりするわけです。「先生に褒められたい」ということが、無意識のうちに前提になっているわけです。いつも師匠の評価を気にしながら仕事をしていたのでは、それはエピゴーネンでしかありません。縮小再生産…だと思います。学問の発展はありません。
▪️声を小さくしますが、大学の運営(学科、学部、全学…)も同じかなと思います。個人的意見ですけど。
茅野さん親子との交流
▪️昨日は、長野県の松本で暮らしている茅野さん親子と、京都であって、交流しました。茅野さんは、信州大学に勤務されている環境社会学者です。私よりも20歳若い方ですが、仲良くしていただいています。お子さんの方は、この4月から小3と小6になる男の子です。お2人の関心は、「鉄道」と「淡水魚」です。鉄道といっても、彼らの関心は「国鉄」に焦点化されています。国鉄時代に製造された車両を追いかけておられるのです。
▪️お父さんである茅野さんも手伝って、あらかじめどのあたりに出会いたい車両が走っているのかを絞り込むのだそうです。インターネットの情報でそういうことができるのです。お父さんの茅野さんも鉄道に多少は関心はあっても、主導権は息子さん達にあります。今日は、松本を出発して関西までやってこられました。その上で、ターゲットである、大和路線に最後に残った201系ウグイス色と出逢いに行かれたのでした(私自身は、よくわかっていません)。運用を調べて時刻のねらいを定めた上で、名古屋から関西本線を抜けて奈良県の王寺駅まで会いに行かれたようです。素晴らしい。この執念、親子で共通しているような気がします。ターゲットの電車では、お客さんがほとんどいなかったようで、わざわざ松本からこの電車に会いにきてくれたことを知った車掌さんが、窓の開け方を「こうやるんだよ」と見せてくださったそうです。私は、窓がどうなっているのかよくわかりませんが、車掌さんも素敵だな〜(たしか、そういう話だったような)。
▪️小学生ながら、「国鉄」に対する執念が素晴らしい。そのお子さん達を丁寧に支える茅野さんも素晴らしい。消えていく電車に対する愛というか、もっと言えば憤りのようなものを感じておられるですね。社会のために活躍した車両が、消耗品のように消えていってしまっても良いのか。そういうお気持ちでしょうか。自分にも、そういう執念のような熱いものが子どもの時からあったらなあ…、もっと違った人生になっていかもな…と思いました。今更思っても仕方がないのですが。
▪️茅野さんの息子さん達のもう一つの関心は「淡水魚」です。ということで、川魚を食べさせる京都の小料理屋に行って川魚料理を楽しみました。まあ、通常小学生が行くようなお店ではないのですが、息子さん達は大変喜んでくれました。そもそも、川魚を食べさせてくれるお店は少ないですからね。お店の中には水槽があって、料理に使う川魚が活かされているのですが、魚の種類がだいたいわかるようでした。めちゃくちゃ喜んでおられました。息子さん達の「鉄道」と「淡水魚」に対する愛情が昨日はひしひしと伝わってきました。こういう少年たちが、もっと増えてほしいなと思いました。
庭のシジュウカラ
▪️先日も投稿しましたが、庭のシマトネリコに掛けた巣箱に、シジュウカラの夫婦が「入居」してくれました。最近は雨がずっと降っているのでよく観察ができないのですが、夫婦で忙しく飛び回っています。シジュウカラは、巣箱の中に、巣を作る材料、苔とか、毛糸とか、犬の毛等を集めているのかもしれません。ちなみに、産卵は4月中旬以降のようですね。
▪️鈴木俊貴さんという方が、シジュウカラが「会話している」ことを研究により明らかにされました。で、昨日のニュースは、会話に加えてジェスチャーです。鈴木さんが所属されている東京大学先端科学技術研究センターによるプレスリリースでは、次のように説明されています。
東京大学先端科学技術研究センター鈴木俊貴准教授と杉田典正特任研究員による研究グループは、野鳥の一種・シジュウカラが翼の動きをジェスチャーとして用い、特定のメッセージを伝えることを発見しました。
ジェスチャーは私たちにとって大切なコミュニケーション手段です。例えば、見て欲しいものに指を差したり、挨拶の時に片手を上げたり、別れ際に手を振ったり、体の一部を動かしてさまざまなメッセージを伝えます。
従来、ジェスチャーは人間や類人猿において特別に発達したコミュニケーション手段だと考えられてきました。それに対して本研究は、鳥類(シジュウカラ)が翼の動きによって、「お先にどうぞ」という特定のメッセージを伝え、つがい相手に巣箱(巣穴)に先に入るよう促すことを明らかにしました(図1)。本成果により、今後、さまざまな動物種を対象に、ジェスチャーとその意味を探る研究が活発化すると期待されます。
▪️うちの庭でも目撃できるかな。
庭の巣箱に、シジュウカラの夫婦が入居。夫婦で忙しく飛び回ってます。巣作りですかね。シジュウカラは、「会話している」ことが研究(動物言語学)により明らかにされているのですが、今日のニュースは、ジェスチャーです。うちの庭でも目撃できるかな。https://t.co/Jt5XYsUeUN
— 脇田健一 (@wakkyken) March 26, 2024
『あたらしい家中華』
▪️書店に行きました。書店に行くと、いくつかのテーマで、書棚を巡ります。そのひとつは料理です。ある書店の料理本のコーナーに、この本が置いてありました。著者の酒徒さん、まずはTwitterの投稿ですごく面白い中華料理の投稿をしている人がいると気が付きました。中国のごく普通に食べられている家庭料理なんです。プロの料理人ではありません。でも、学生時代に中華料理に魅せられて、中国国内をあちこち巡っていろんな料理の経験をされてきた方です。今日は、この本の中のキャベツ炒めを作りした。そう、ただのキャベツ炒めです。材料は、キャベツ、ニンニク、唐辛子。調味料は、醤油、黒酢、砂糖。自分で作っているんですが、とっても美味しかったです。これはね、自画自賛ではなくて、この本が素晴らしいという意味です。
ニューバランスのUL420M
▪️「馬鹿の大足、間抜けの小足」という言い方を、子どもの頃に知りました。今だとNGでアウトな物言いになると思いますが、そういう言い方を父親から教わりました。父は男性としては背も低く(160cmぐらい)、足のサイズも普通か小さめだったように思います。ところが、その子どもの私は「大足」です。スニーカーは29cmです。
▪️今履いているスニーカーが、だいぶへたってきたので、京都駅前の靴屋に立ち寄ったのです。足のサイズを伝えると、そのサイズは仕入れていないというのです。つまり、売れないからです。そのようなサイズは需要がないんですね。で、店員さんがアドバイスをしてくれました。「ネットでお買い求めいただいた方が、よろしいかと思います」と。ということで、ネットで注文しました。29cmのスニーカー。あえて、クラシカルなデザインのものにしました。ネットの説明では、今回購入したニューバランスの「UL420M」とは、昔の420という型番のスニーカーの「オールドファッションなフォルムをベースに、よりシンプルなアッパーデザイン、安定性と耐久性を高めた厚みのあるソールでアレンジし、日本だけで展開する」ものみたいですね。
▪️大足で幅広の私にの足にあうメーカーって限られています。ダメなのが、アディダスです。幅が狭いように思います。気に入っているのは、アシックスとニューバランス。楽ちんです。今日は雨も止んだ感じなので、月1回の通院の際に履いてみました。気分がいいですね。
街の靴屋では大きな足に合うスニーカーがない。仕方がないのでAmazonでニューバランスのUL420M を購入。スニーカーのネット購入は初めてで心配していたけど、うまく足に合いました。新しいスニーカー、単純に嬉しい。昔ながらのデザインが素敵だな。https://t.co/KNP1YpBNGs #Amazon @Amazonより
— 脇田健一 (@wakkyken) March 25, 2024
ブロッコリー
▪️ブロッコリーをよく食べます。ブロッコリーは、食後の血糖値の上昇を抑制する効果があるそうです。また、ガンを抑制する効果もあるようですね。大切な野菜です。これは個人的にそう思うだけでなく、今年の1月には、農水省は「指定野菜」にもなりました。「指定野菜」について、農水省は以下のように説明しています。
消費量が多い野菜や多くなることが見込まれる野菜です。野菜の値段を安定させて、みんながいつでも野菜を食べられるように指定しています。
指定野菜は、
キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、トマト、なす、にんじん、ねぎ、
はくさい、ピーマン、レタス、たまねぎ、ジャガイモ、ほうれんそうの14品目
▪️この「指定野菜」になったブロッコリーなんですが、最近は価格は高騰しています。困りました。暖冬で出荷が前倒しになり、今は品不足で価格が高騰してしまったようです。困りました。困っているのですが、写真のようなブロッコリーが手に入りました。これは、近くスーパーマーケットで買ったものではありません。スーパーではなく居住地に隣接する農村にある直売所で購入したものです。大きな3つのブロッコリーが入って、この1袋でなんと180円でした。ありがたいですね。直売所に出品されているご高齢の農家の皆さんは、市場価格を睨んで価格を上げたりせずに、いつものように価格をつけて出品されているのでしょうね。本当にありがたいです。
▪️このブロッコリーの茎、どうやって食べておられますか。私は、これまで包丁で硬い皮をカットして料理に使っていました。そうやってカットすると、食べられる中の芯の部分も皮と一緒に一部カットしてしまうのです。もったいないなあと思っていました。でも、この記事を読むと、電子レンジで簡単に、つまりツルッと皮を剥くことができるようです。次はやってみようと思います。
▪️それから、もうひとつ、今日知ったことを。ブロッコリーとケールをかけ合わせた野菜があります。アレッタというようです。これまでも、細長いバラ売りのブロッコリーと思っていたのですが、これはブロッコリーとは品種が違うのですね。知りませんでした。大学時代の先輩からfacebookを通して教えていただきました。ありがとうございました。ブロッコリーも美味しいですが、このアレったもとても美味しいのです。お勧めです。
【追記】▪️ 昼食にやってみました。ブロッコリーの芯って、こんなに美味しかったんだ…って思いました。みなさんも、ぜひお試しください。これまで何十年もブロッコリーを食べているのに、この芯に関しては損をしたような気持ちになっています。