大学ホームページに「環境こだわり米」PR事業関連記事がアップされました!
■「環境こだわり米」PR事業に関連する記事が、龍谷大学のホームページにアップされました。「北船路米づくり研究会生(社会学部・脇田ゼミ)が 環境保全への意識を高めるキャンペーンを実施 -龍谷大学生協で「環境こだわり米」を提供-」です。
北船路米づくり研究会「環境こだわり米」出荷作業
■昨日は、龍谷大学生活協同組合の食堂に、北船路で生産した「環境こだわり米」を出荷する作業を、研究会の学生4名と営農組合の農家の皆さんで行いました。生協食堂の厨房機器の関係で無洗米として出荷する必要があることから、北船路の集落から少し離れた堅田の精米所まで、「環境こだわり米」約600kg(玄米30kgが入った米袋を20袋)を軽トラックで運び、無洗米に精米しました。精米したもののうち、500kgが生協食堂に出荷されます。
■トッブ写真、まず一番右側をご覧ください。精米機に「環境こだわり米」の玄米を入れていきます。精米作業は、30kgで300円。コインを入れて順番に精米していきます。一番左の写真は、無洗米に精米された白米を袋に詰めているところです。研究会の学生たち、このような作業はもちろん初めてです(私も初めて…)。最初は少し戸惑いながらの作業でしたが、なんとか無事に午前中で精米作業を終えることができました。写真中央ですが、左が4年生サブリーダーのSくん。右は3年生リーダーのMくんです。
■無洗米に精米したあと、白米をいったん北船路の営農組合の倉庫に持ち帰りました。こんどは、5kgずつ袋詰めにする作業です。倉庫の中での作業のため、iPhone5のカメラではあまりうまく撮れていませんね…。だいたい5kgかな…という分量を袋詰めしたものを(写真左)、秤(デジタル)の上で、5.00kgピッタリに調整しているところです(写真右。これは、私の仕事でした)。出荷量は、全部で500kgですから、5kgの袋が全部で100袋にもなりました。この後、この100袋を営農組合の農家お2人の自家用車に積み込み、深草キャンパスにある龍大生協食堂に搬入しました。
■一日がかりで大変な作業でしたが、なんとか搬入まですませることができました。来週は、瀬田キャンパスの生協食堂に搬入する「環境こだわり米」300kgを精米する作業がまっています。なかなか大変なんですよ〜。
「環境こだわり農業連携PR事業」
■ゼミの「北船路米づくり研究会」が、滋賀県農林水産部・食のブランド推進課から「環境こだわり農業連携PR事業」を受託することになりました。若い世代に対して「環境こだわり農産物」のPRを行うことが、この事業の目的です。
■今回、この受託事業の一環として、龍谷大学生活協同組合と連携し、龍大の学生・教職員の皆様に、比良山系・蓬莱産の麓にある棚田で生産された「環境こだわり米」を、生協食堂でご賞味いただけることになりました。また、同時に、「環境こだわり米」(米や野菜)に関心をもっていただくためのPR活動を、深草キャンパスと瀬田キャンパスで展開することになりました。
■「環境こだわり米」とは、(1)農薬の使用量が通常の5割以下、(2)化学肥料の使用量も通常の5割以下、(3)さらに泥水を流さないなど、琵琶湖等の周辺環境にやさしい栽培方法で作られたもので、滋賀県が認証している米です。学生や教職員の皆さんには、「環境こだわり米」を食べていただくことで、「琵琶湖の環境保全」にも貢献していただけるこというわけです(「食べることで、びわ湖を守る」)。お米を食べて、皆さんの水道水の源である琵琶湖の環境保全に貢献できるというわけです。
■今回、ご賞味いただく「環境こだわり米」は、私たち「北船路米づくり研究会」(社会学部・脇田ゼミナール)が活動している大津市八屋戸にある北船路という棚田の農村で生産されたものです。環境にこだわっていることに加えて、棚田米特有の美味しさがあります。小粒でも、味が濃く、甘いのです。深草キャンバスでは、11月26日(月)〜30日(金)の5日間、22号館食堂で。瀬田キャンパスでは、12月3日(月)〜7日(金)の5日間、瀬田生協食堂で。
■PR活動の方ですが、こちらは食堂の側で行います。ただし、PR活動を行うゼミ生(瀬田キャンパス・社会学部)からすると、深草キャンパスは自分のキャンパスから離れているため、26日(月)・27日(火)の2日間に限定して行います。瀬田キャンパスでは、5日間、PR活動を行います。みなさん、どうかよろしくお願い!!
北船路米づくり研究会「第13回北船路野菜市」
■11月17日(土)、大津市の中心市街地にある丸屋町商店街にある大津百町館前で、第13回「北船路野菜市」を開催しました。これまでも報告してきたように、北船路の協力農家が出荷してくださった野菜を、毎月第三土曜日に、この「北船路野菜市」で販売しています。昨年の夏から継続して開催していますから、この野菜市を楽しみにしてくださっている方たちが、たくさんおられます。ありがたいことです。今回の出荷された野菜は、白菜、キャベツ、大根、水菜、小松菜、青梗菜、サツマイモ、里芋、そして餅米と小豆のセット(赤飯をたけるように)、餅、コシヒカリ米(環境こだわり米)、そして私たちが生産した龍大芋(里芋)です。
■北船路の野菜は、棚田にある畑で生産されています。いずれも、少量多品目の生産です。基本は、自家消費や、他出した家族、そして親戚向けに生産されているのですが、残ったものを出荷されています。ということで、農薬等は使用しないか、使用しても極力最低限で生産されています。つまり、「安心・安全」な野菜なのです。もちろん、味もとっても素晴らしい。この中心市街地の皆さんは、このことをよくご存知です。毎回、私たちの野菜市を楽しみにされています。こういう野菜市を通して、「食の安心・安全」や「地産地消」に敏感な方達がもっともっと増えていただきたいと思っています。そして、消費者として、野菜を購入することで、地域の農業や農村を支える側になっていただきたいとも思っています。
■さて、今回は、私たちが通っている北船路にお住まいの「おやつ工房蒸す」さんも参加してくださいました。この工房は、大村さんが経営されている「蒸しパン工房」です。主なむしぱんの材料は、滋賀県産小麦粉・北海道よつ葉乳業低温殺菌牛乳、純正なたね油、地場鶏卵、地場野菜(かぼちゃ、さつまいも、ゆず)など。今回は、抹茶、カボチャ、黒糖の蒸しパンに加えて、私たちが生産した「龍大芋」(里芋)をトッピングしたプレーンの蒸しパンも販売してくださいました。大村さん、ご参加くださり、ありがとうございました。大村さんちの5歳のとってもかわいらしいお嬢さんもお手伝いされていました。で、もちろんのことですが、野菜も、蒸しパンも、完売しました!!
晩秋の北船路の棚田
■ゼミでおこなっている「北船路米づくり研究会」では、地域SNSを使って連絡をとりあっています。先日、指導農家から、この地域SNSに左ように写真がアップされました。4年生リーダーのI君が棚田でトラクターに乗っています。背後には、琵琶湖がみえていますね。写真は、次のような指導農家の文章が沿えられていました。
———————-
今日、みつばち保育園の里芋掘りがあり、約20キロの収穫がありました。
園の給食に使うとの事で、園児も先生も大変喜んでいました。
終わった後、園長先生と話する機会があり、今後の園との連携も図れました。
Iくん、Sくん、Mくん、お疲れ様でした。
なお、午後からは、Iくん、Sくんで、棚田のてっぺんに飾ってた案山子の後始末をしてくれました。
また、来年、新たな案山子を飾りましょう!
———————-
これに対するリプライのIくんからのコメントです。
———————-
お疲れ様でした!どんぐり集めに夢中で、カバンの存在を忘れる程無邪気な園児に元気をもらいました。かかしとのお別れは少し寂しい気持ちでした…。
———————-
■「みつばち保育園」は、園の給食で、地産地食に積極的に取り組んでおられます。給食に使っている米は、北船路で生産された環境こだわり米です。また、指導農家が世話役となって地元の農業生産法人「福谷の郷」の田んぼで田植えを体験したり、また指導農家が経営されている市民農園の一角を借りて芋掘りをしたりと、北船路との交流を深めておられます。その「みつばち保育園」の園児さんたちが、里芋掘りをされたのです。また、文書のなかにある案山子の後始末とは、今年の9月2日に開催した「かかし祭」の時に、棚田に飾った案山子の後始末のことです。来年は、さらに大規模な「かかし祭」になればと思っています。
■ところで、研究会では、来年の1月、環境こだわり米のPR活動も兼ねて、「みつばち保育園」で、園児や園児の保護者の皆さんとの交流会を開催します。詳細がわかりましたら、また、報告をさせていただきます。
【追記】■今年度は、大津市から「パワーアップ・市民活動応援事業」「頑張ってみよう部門」に採択され助成していただくことになりました。そのおかけで、9月には、街中と農村(北船路)との交流事業(「かかし祭」)を成功させることができました。また、このような活動を展開してきたことから、滋賀県農林水産部・食のブランド推進課の「環境こだわり農業連携PR事業」も受託することができました。
■研究会で行っている「北船路野菜市」(大津市・丸屋町商店街・大津百町館前、毎月第三土曜日)や、北船路と交流しながら地産地消に取り組む「みつばち保育園」とも協力して、この「環境こだわり農業連携PR事業」を行っていく予定ですが、それに加えて、龍谷大学生活協同組合とも連携して、龍大の学生・教職員の皆様に、棚田で生産された「環境こだわり米」をご賞味いただき、「環境こだわり農産物」に関心をもっていただくためのPR活動を行う予定です。
「龍大芋」の収穫!!(「北船路米づくり研究会」)
■facebookに、ゼミ生で「北船路米づくり研究会」の4年生リーダーIくんが、写真をアップしていました。先日、研究会の活動の場、北船路の棚田(大津市八屋戸北船路)で、この春に植えた里芋を収穫しているときの写真です。里芋の葉っぱは、比良山系から吹き下ろす強風によりボロボロになっていますが、地面のなかでは、美味しい里芋がたくさん成長していました。写真の学生たち、エエ顔してますでしょ〜♪収穫の喜びですね。ご苦労様でした。
■さて、この里芋、私たちは「龍大芋」として大津や京都の飲食店に出荷しています。大津は、大津駅前の居酒屋「利やん」さん。京都は、四条の「串かつ おばんざい とんとん」さん、そして「みます屋DELII」さんです。それぞれのお店のメニューのなかでご賞味いただけます。また、毎月第三土曜日に丸屋町商店街(大津市中心市街地)にある大津百町館前で開催している「北船路野菜市」でも販売します。今月は、17日の午前10時に開店します。また、「北船路野菜市」では、北船路の協力農家が丹精込めて生産された様々な種類の冬野菜も出品されます。どうぞ、ご期待ください!!
「北船路米づくり研究会」が日本酒をプロデュース?!
■今年の9月2日(日)、「北船路米づくり研究会」が主催するイベント「かかし祭」が、私たちが通う北船路の棚田で開催されました(くわしくは、こちら「北船路づくり研究会「かかし祭」を開催!!」をご覧ください)。このイベントに街中からご参加いただいた方たちのなかに、大津の中心市街地で酒造業を営む「平井商店」の奥様がいらっしゃいました。その奥様が、棚田をめぐりながら地元の農家のお話しを伺うさいに、「北船路って良い名前よね〜。日本酒の銘柄にいいな〜。この棚田に酒米をつくれないかしら…」とおっしゃったのでした。その一言が、地元の農家にも伝わり、棚田で酒米を生産してみようかという話しが少しずつ関係者のあいだで浮かび上がってきました。
■これは良いチャンスかもしれない…ということで、研究会では、「平井商店」さんと北船路の営農組合とのあいだをおつなぎすることにしました。「平井商店」の杜氏でもあるご主人は、大津で穫れた米で日本酒をつくりたい…という強い気持ちをお持ちの方です。来年も、なんとか大津で酒米を確保したいとお考えだっこともあり、「平井商店」さんと営農組合とのあいだで、前向きに事業に取り組んでいくことになりました。写真は、先日、11月4月に、「平井商店」さんで相談をしたときのものです。「平井商店」のご主人、私たち研究会の顧問である指導農家、そして営農組合の皆さん、研究会からは学生と私が参加しました。
■ただし、いろいろ検討すべきことも多いわけです。営農組合としては、酒米生産を、経営的に、そして「村づくり」の将来にプラスにしていくために、様々な課題に対処していかなくてはなりません。また、私たち「北船路米づくり研究会」としても、街の酒造会社と農村との間をつなぎ新しい銘柄を生み出すというだけでなく(農村-大学-都市交流・連携による「農」の6次産業化)、そこに商品としての「付加価値」、さらには「社会的な意義」を付け加えていかなくてはいけません。龍大生が協力し、プロデュースしていく、そのような関わり方が大切になってきます。日本酒にお詳しい方からは、「お酒の新しい銘柄を作るというのは、本当に大変なことで、作るのは簡単で最初話題になるからそこそこ売れても定着させるのは大変だ。いままでにもプライベートブランドがいくつできては消えていったか…。新しい銘柄を立ち上げるならば、大学として真剣に取り組んでほしい」という厳しいご指摘やアドバイスもいただいています。頑張らねば…。これからも「北船路米づくり研究会」の取り組みに、ご注目いただければと思います。
「龍大米」をお届けしました。
■10月31日(火)の午前中、赤松学長をゼミ生と一緒にお訪ねしました。そして、ゼミ活動の一環としておこなっている「北船路米づくり研究会」の活動報告を行いました。昨年の夏から定期的に大津市・丸屋町商店街で行っている「北船路野菜市」のこと、夏に開催した農村と都市の交流イベント「かかし祭」のこと、また今後の活動の展開やその方向性についても、ゼミ生の方から説明をさせていただきました。赤松学長には、大変気さくに応じていただました。また、そのさい、今年、北船路の棚田で収穫した「龍大米」(学生たちが天日干しをしたコシヒカリ米)をお渡ししました。
■ゼミ生たち、少し緊張しているところが、かわいかったな〜。学長とは、龍谷大学の教職員の親睦会である「奈良県人会」で年に数度ご一緒させていただき、いろいろお話しをさせていただいていますが、一般の学生だと、学長と直接お話しをするチャンスなんて、なかなか無いですからね~。入学式や卒業式のさいに、遠くから拝見する…だけでしょうね。そういう意味でも、ゼミ生には良い経験だったのではないかと思います。
■写真は、「龍大米」を赤松学長にお届けしたところのものです。左から、赤松学長、3年生のリーダーMくん、4年生のサブリーダーSくん、そして私です。北船路の棚田で生産した米は、寒暖の差の大きい環境、そして冷たい山水で生育することもあり、平地の水田に比べて反収は7割程、また米粒も小さいものになりますが、炊飯しているときから米が持つとても良い香りがします。また、味も濃いため、オカズがなくても美味しく食べられます。米本来の味がします。冷めても美味しいのも、特徴です。学長には、昨年も「龍大米」をお届けしたので、その味については良くご存知でした。あとで、秘書をされている職員の方から、学長が大変喜んでおられたと、メールもいただきました。
■この「龍大米」、先にほど書いた「北船路野菜市」でも販売させていただきました。その他にも、京都の飲食店2軒、大津の飲食店1軒でも使っていただいています。京都の1軒のお店では、昼間のランチに、豚汁やおばんざいの小鉢とともに、オニギリとしてオフィス街のサラリーマンやOLの皆さんに召し上がっていただきました。あまりに美味しいので、オニギリのおかわりをされるOLもおられるとお聞きしています。また、評判になり、お店のなかでも「龍大米」を販売させていただくことになりました。もう1軒では、やはりランチに「龍大米」を提供させていただくのですが、店頭でゼミ生たちがチラシを配布するなどしてアピールさせていただくことになっています。
■右側の写真。これは、10月20日に開催した「北船路野菜市」のものです。中央にしゃがんでいるのは、今年の3月に卒業したゼミのOBのYaくんとYoくんです。後輩たちの活動を応援しに、京都と福井からやって来ててくれました。「北船路米づくり研究会」の活動は、2012年に始まりました。最初は、野菜市等の事業展開の可能性を探る段階でした。指導する私の方も、暗中模索の状況でした。そのようなときに、頑張って研究会の取り組みに参加してくれたのが、研究会1期生のYaくんとYoくんでした。
■OBの2人は、「自分たちは、後輩のみんなのような活動はできなかった。農業の体験…でしかなかった。それに比べて、後輩たちは、きちんと事業を展開しているのですごいな~」と感心していました。しかし、彼らの1期生の活動があったからこそ、またその活動が基盤となったからこそ、現在の活動があるのです。私としては、むしろ何ないところから研究会の活動を立ち上げた彼らの存在を高く評価したいと思いますし、後輩の諸君も先輩に感謝してもらいたいとも思っています。
■野菜市のあと、OBの2人とともに北船路の指導農家のご自宅を訪問しました。指導農家も、彼らの訪問を大歓迎してくださいました。卒業後もこのような関係が続くことを、私としても大変嬉しく思っています。夕方からは、いつもの店、大津駅前の居酒屋「利やん」で、現役生4年生のリーダーI君も交えてプチ同窓会を行いました。「おれたちO Bも、これから後輩の研究会の活動を応援せんといかんよな~」ということで、来年の「龍大米」の田植えのときには、忙しい仕事の合間をぬって駆けつけてくれることを約束してれくれました。このような先輩-後輩のつながりを大切にしながら、研究会の活動を成長・発展させていきたいと思います。
【追記】■龍谷大学のホームページにも、「北船路米づくり研究会(社会学部・脇田ゼミ)が「龍大米」を赤松学長に届け、活動報告をしました」がアップされました。ご覧頂ければと思います。
大津駅前「利やん」に龍大米をお届けしました。
北船路米づくり研究会・下半期事業計画
■本日午前中は、「大津エンパワねっと」5期生の「瀬田東地域デビュー」でした。午後からは、町家キャンパス龍龍に移動。私のゼミの「北船路米づくり研究会」の3・4年生が集まってきました。2012年度、下半期の事業計画を確定させるためです。
■15時から会議が始まりました。学生たちは龍龍の8畳間で議論をしていますが、私はシャットアウト…。現在、18時ですが、会議は続いています。私は隣室でこうやってこのエントリーをタイプしています。横の部屋では、学生たちが、ああでもない、こうでもないと、楽しそうに事業計画の相談をしています。「北船路米づくり研究会」が始まって3年目。やっと、先輩-後輩の良い関係、そして研究会の伝統のようなものが生まれつつあります。エエ感じやな~♪。自分たちで企画し自分たちで運営していくことで、すなわちこの活動を「自分化」することで、学生たちの主体性と責任感が育まれるのかなと思います。
■今日は、19時に、指導農家がやってこられます。指導農家は兼業農家。京都のオフィス街にお勤めなので、帰宅途中に立ち寄ってくださることになっています。できあがった事業計画を、講評してくださいます。また、農家の視点、そして企業にお勤めのビジネスマンの視点から、学生の事業計画の甘さや問題点等をご指摘いただけるのではないかと思います。
【追記】
■予定通り、指導農家に龍龍までお越しいただきました。上半期の事業報告、下半期の事業計画に対して、丁寧にご指導いただきました。指導農家の学生に対する指導は、私のような大学教員とは異なるビジネスマン的な観点からのもので、私自身も勉強になりました。
■下半期の事業計画については、3年生のMくんが報告してくれました。指導農家の難しい質問に(学生にとっては)、時々、うっ…とつまってしまうとことがありました。良い経験をしていると思います。さあ、今年度下半期、頑張って活動に取り組んでまいりましょう。