庭の世話

20141130kaki.jpg
20141130momiji.jpg
■今日は、朝から心斎橋の「Appleショップ」に出かけました。「iPhone5」から機種変更した「iPhone6 plus」が、どういうわけかフリーズしてしまいました。その状況が長く続いていました。いろいろ頑張ってみましたが自分ではどうしようもないので、結局、「Appleショップ」に出かけることになりました。とりあえず、解決しました。これで、携帯電話も使えるようになりました。周りの皆様には、いろいろご不便をおかけしました。「アップデートがうまくできておらず、結果として、こういうことになったと…」というような感じの説明をショップの店員さんから受けましたが、正直言って、よくわかりませんでした。丁寧な説明かもしれないけれど、私の方に理解できる知識がなかったことも原因かもしれません。齢とともに、情報弱者になっていくような気もします。

■しばらくスマホを使っていなかったのですが、良い経験になりました。不便ですが、その一方で清々しい気持ちにもなりました。友人のなかには、携帯電話さえあえて持たない人がいますが、その気持ちも、今となればよくわかります。私の「iPhone6 plus」復活しました。しかし、「iPhone5」からのデータが移せていません。アプリなど移そうとしたときに、フリーズしてしまったのです…。明日にでも、職場の「iMac」にバックアップしたデータを「iPhone6 plus」に移す予定です。しか、その際に、また何かおかしなことが起こるかもしれません。その際は、またまたご不便をおかけすることになりますが、どうかご容赦ください。そして、お願いなのですが、これからも、お電話は緊急時のみとしていただき、メールかFacebookのメッセージでご連絡をいただければと思います。

■「iPhone6 plus」の問題が解決したあと、梅田周辺で買い物などの用事をすませんたあとに、いつものように母親の世話をしに向かいました。とりあえず、いつものように世話をしたわけですが、今日は、庭に生えている柿の木の実を収穫しました。収穫といっても、この柿の木は渋柿です。例年、ほとんど実がならなかったように記憶しているのですが、今年は、「鈴生り」状態になりました。脚立に登って収穫したあと(小さな柿の木なのです…)、数を数えてみました。130個を超える収穫になりました。熟し過ぎて道路に落ちてベチャっ…というのは、大変ですので、そうなる前に収穫しました。トップの写真がその柿です。収穫したはいいのですが、この渋柿をどうするか…です。最初に考えていたのは、干し柿です。しかし、たくさんの干し柿ができても…という感じもあります。干し柿とプルーチーズの組み合わせたツマミは、ワインをいただくのにうってつけです。お正月の五色膾(ごしきなます)などにも仕えますね。しかし、それでも消費しきれません。悩んでいると、facebookで、焼酎に潜らせてポリプクロに入れて常温で保管しておくと、とっても甘い柿になりますよ…と教えてもらいました。ということで、干し柿と焼酎柿です!!

■さて、柿の樹がはえている庭って、どんな庭?…とお思いでしょうね。60坪くらいの小さな一戸建てなのです。そこに小さな柿の樹が生えているのです。この柿の樹以外にも、イチヂクも生えています。実がなっています。今日はできませんでしたが、来週は、このイチヂクの実も収穫しなければなりません。う〜ん、どういうふうに調理(処理)しましょかね…悩んでいます。コンポートがいいよという意見もいただいています。今は、柿とイチヂクなのですが、かつてはキウイやビワもあったのですが、実らなくなってしまいました。というのも、こういう果樹を植えるのはよいのですが、世話をしない…というのが、私の両親でした。父もなくなり、老いた母親だけ…愚痴をこぼしてもしょうがないのですが。

■小さな庭では、今、モミジの紅葉がピーク…って感じです。落ち葉もたいへん。今日は、落ち葉掻きができませんでした。来週です。このモミジだけみれば、素敵な庭のように見えるのですが、実際は荒れ放題です。世話をする担当者としては、ため息が出ます(^^;;。

臨床宗教師

20141130etv.png
■昨晩は、偶然ですが、テレビをみました。NHKの【ETV特集】「臨床宗教師〜限られた命とともに〜」です。たまたま、リビングにいくと、亡くなった岡部先生が登場されていました。「あっ!!」と思って立ち止り、番組を続けてみることにしました。この番組を視ていた妻も、「きっと関心をもつ内容だと思う」ともいってくれました。以下は、番組の公式サイトからの引用です。

がんを患い、余命10か月の宣告を受けた男性が、自分の人生を振り返り、楽しかったこと、つらかったこと、さまざまな思い出を語っています。 傍らに寄り添い、耳を傾けているのは、「臨床宗教師」です。 臨床宗教師とは、在宅緩和医療を専門とする医師が、その必要性を訴え始まった新しい試みです。東北大学では2012年から臨床宗教師を養成する講座が始まりました。医療の現場で、医師や看護師と連携しながら、医療者とは違う立場で患者を支えます。
高橋悦堂さんは、臨床宗教師として活動を始めたばかりの、34歳の若き僧侶です。宮城県にある寺の長男として生まれ、現在は副住職を勤めますが、通夜や葬儀の場には何度も立ち会ったことはあるものの、人の死に触れた経験はほとんどありません。そんな悦堂さんが、命の終わりを前にさまざまな思いを抱える人たちに出会います。

工場を経営してきた男性は、仕事に対する誇りを語ります。末期のがんが見つかった男性は、やり場のない怒りや死への恐怖をにじませます。10年以上の闘病生活を続ける人は、つらさ、苦しさを口にしながら、自分が亡くなったあとの家族を心配していました。
「三途の川の向こうで、死んだ両親がにこにこと手を振ってたんですよ」
そういった男性は、10日後に亡くなります。
悦堂さんは、時に戸惑い、時に言葉を失いながら、懸命に寄り添い続けます。

みずからの命の終わりを知った人は、その時を迎えるまでの時間、何を語り、悦堂さんはそれをいかに受け止めるのでしょうか。むき出しの魂と向き合い続ける、臨床宗教師の姿を追いました。

■この番組をみて一番印象を強くもったことは、高橋悦堂さんが、本当に悩んでおられることです。死に向かう人、自分が死に向かっていることを自覚している人、真っ暗な暗闇に吸い込まれていくような不安や恐怖に苦しんでいる人、そういう方に、お若い高橋さんが一生懸命に向き合おうとされていることです。上記の番組の紹介のなかには、「むき出しの魂と向き合い続ける」と書いてあります。ただひたすら話しを聞き、受け止める。これは、とても大変なことです。もっと書きたいことがあるのですが、ちょっと、なかなか難しいです。再放送も予定されています。また、拝見したいと思います。12月6日(土)午前0時00分(金曜日深夜)から再放送されます。皆さんも、ぜひご覧ください。

NHK【ETV特集】「臨床宗教師〜限られた命とともに〜」

【関連エントリー】
『「富山型」デイサービスの日々 笑顔の大家族このゆびとーまれ』
NHKスペシャル「終(つい)の住処(すみか)はどこに 老人漂流社会」

御堂筋の空

OLYMPUS DIGITAL CAMERA         OLYMPUS DIGITAL CAMERA         OLYMPUS DIGITAL CAMERA
■昨日、朝からの昼過ぎまであった入試の業務を終えたあと、大阪の心斎橋に出かけました。心斎橋にあるAppleショップです。というのも、京都で購入した「iPhone6 plus」がフリーズしてしまったからです。これまで使っていた(死にかけ)のiPhone5から、iMacと同期をしてバックアップして、iMacからアプリをiTuneを使って「iPhone6 plus」に移そうとしたところ、突然のフリーズ。私の知識や技術的なレベルではどうしようもない状態になってしまいました。悲しい…。

■もっと早くにAppleショップに行けばよかったのですが、週末もいろいろ行事や用事が入り、しかも原稿の締め切りがあったりして、とてもではないですが心斎橋まで出かけている余裕はありませんでした。幸いなことに、今日は、時間ができたので心斎橋に出かけたのでした。ただし、ショップに到着すると、相談のコーナーは長蛇の列。みんな困っているんでしょうか…。ということで、今日の朝(このエントリーを書いているのは「今日」の夜中)に再度訪れることにしました。早く、解決したてらいいな。

■写真は、心斎橋から難波にかけて歩きながら撮ったものです。御堂筋のイチョウでも撮ろうか…と思っていたのですが、それよりも御堂筋から見える「空」が気になってしまいました。ということで、「御堂筋の空」のです。

晩秋の瀬田キャンパス

20141129seta4.jpg20141129seta3.jpg
20141129seta2.jpg20141129seta1.jpg
■今日は、入試業務があり、朝10時から午後2時頃まで大学の入試本部に詰めていました。試験監督をするわけでもなく、面接をするわけでもなく、何か問題が生じたときの為に、本部で控えている…そういう仕事です。研究科長のお仕事です。入試の業務が完了して、少しキャンパスの中を歩いてみました。

■来年の4月に開学する農学部の新校舎がだいぶ出来上がっていました。素人目には、「ほんまに来春開学なん?」とい感じなのですが、事務職員の方に伺うと、予定通り、工事は進行しているようです。工事現場からバス停に向かう途中、何枚か写真を撮ってみました。朝は、小雨が降るような状況でしたが、入試業務が終わったあたりから、晴れてきました。紅葉も終わりですね。明後日は、いよいよ12月、師走です。

秋季第7節 関西学院大ファイターズvs立命館大パンサーズ

「信楽高原鐵道」再開

OLYMPUS DIGITAL CAMERA         ■昨日は、大津駅から京都駅まで、緑色の普通電車に乗りました。草津線から琵琶湖線に入り京都に向かう普通電車です。いつもと違うのは、ヘッドマークがついていることです。「信楽高原鐵道 H26.11.29 運行再開」とあります。昨年9月の台風18号の影響で、鉄橋が流されるなどの被害が出たために、全面運休が続いていた「信楽高原鉄道」が、本日からいよいよ再開するのです。おめでとうございます!!

■「信楽高原鐵道」は、1987年、甲賀市や滋賀県などの出資による第三セクター方式により設立されました。JR西日本の信楽線を第三セクター鉄道に転換したのです。地方のローカル線では、しばしば見られたやり方ですね。第三セクター鉄道になったあと、1991年には、JR西日本から乗り入れた臨時快速列車と「信楽高原鐵道」の列車が正面衝突事故するという大きな事故がありました。私が滋賀県庁に入った年でしょうか(たぶん…)。2013年からは、「上下文理方式」を取り入れ、鉄道の運行だけを「信楽高原鐵道」が行うことになり、電車、線路、駅などの鉄道施設は甲賀市に譲渡されました。そして、その年の9月15日、台風18号の被害を受けて、全面運休に突入したのです。一時は、廃線という意見もあったようですが、なんとか再開できて、本当によかったと思います。

■ヘッドマークについてですが、SKR(SHIGARAKI KOHGEN RAILWAY)の左右は、信楽焼のタヌキですね。写真を撮っているときは、よくわかりませんでした。さて、なかなかチャンスはないのですが、再開したことですし、「信楽高原鐵道」に乗ってみたいと思っています。
20141129kyoto2.jpg 20141129kyoto3.jpg

夜の大津駅前

20141129otsu1.jpg
20141129otsu2.jpg■大津駅前の風景です。駅の西側は、以前は木造の住宅がたくさん立ち並んでいました。借家もたくさんありました。しかし、区画整理事業で一体がすっかり雰囲気を変えてしまいました。今は、写真のような高層マンションが建設されました。あくまで個人的な主観にしかすぎませんが、まだこの風景に慣れないためか、私のばあいどこかに違和感が残っています。マンションの裏側は、これから建物の建設が始まるのだと思いますが、空き地が広がっています。まだ、ちょっと殺伐とした雰囲気があります。

■大津駅前の通りは、「中央大通り」と呼ばれています。歩道の幅も広く、ゆるやかな坂道の向こう側には琵琶湖が見えます。とても景色は良いのですが、大津祭のような特別の行事やイベントがないかぎり、この幅広い歩道は、閑散としています。それは、昼間も夜間も…です。中央大通りの中央分離帯の植木には、冬になるとこうやってイルミネーションで飾り付けが行われます。しかし、ほとんど人が歩いていません。このイルミネーションは、誰のためのものなのか…寂しい道が余計に寂しくなります。法律の規制があるのでしょうが、期間限定であっても、この幅広い歩道に臨時のオープンカフェのようなものが並ぶと良いのに…と個人的には思っていますが、これはあくまで個人的な意見でしかありませんし、はたして賛同してくれる人たちもいるのかどうか…。大津の街の潜在的な可能性が活かされていません。非常にもったいないと思います。



リトルヘブン38号「豊後の高原トマトに世界一の夢託す 7軒で守る観世音講 上座は年の順」

20141128littleheaven.png ■芥川仁さんから、季刊新聞「リトルヘブン」の最新号の連絡が入りました。

「リトルヘブン」38号は、大分県九重町栗原作草(ここのえまち くりばる さくそう)で、夏秋トマトと高原ホウレン草を作る農家が、晩秋を迎えての仕事ぶりと暮らし一端を取材させていただきました。

柔道でオリンピックを目指し、有名高校へ進学した若者は、練習中のケガが原因で夢が破れてしまいます。しかし、ふる里に帰った彼は、心機一転、新規就農者として、迷い悩みながらも新たな夢を目指します。

リトルヘブン38号「豊後の高原トマトに世界一の夢託す 7軒で守る観世音講 上座は年の順」

次期学長に 赤松 徹眞 文学部教授を再任

20141128gakucyou.png
次期学長に 赤松 徹眞 文学部教授を再任

ゼミ選択の相談

20141128wakita.jpg ■2年生の皆さん。ゼミ選択の相談を希望する方たちの問い合わせがあります。時間を調整しますので、メールで申し込んでください。よろしくお願いいたします。授業、会議、出張等でいつも研究室にいるわけではありません。また、研究室にいても、学生の指導をしているばあいが多々あります。また、急ぎの仕事をしている場合もあります。突然、訪問していただいても、面談しかねる場合があることをご承知ください。

■このホームページのタイトルの下にある「HOME/ BLOG / ABOUT-A / ABOUT-B / ゼミナール /授業 / 研究 / 卒業論文 / 北船路米づくり研究会 /大津エンパワねっと / このHP / LINK / CONTACT」←は、メニューバーです。私がどんな教員であるかについては、 「ABOUT-A 」「 ABOUT-B 」をお読みください。また、以下をあらかじめ読んでおいていだたければと思います。よろしくお願いいたします。

ゼミナール
2年生のゼミ選択について…

管理者用