2014「びわ湖レイクサイドマラソン」
■23日(日)、大津市で第5回になる「びわ湖レイクサイドマラソン」が開催されました。私が通っている大津駅前の居酒屋「利やん」では、今年も「チーム・利やん」を結団し、チームとして出場しました。私は、昨年からキャプテンなのですが、残念ながら中津川市への出張がきまり、出走することができませんでした。しかし、facebookを通して、チームの皆さんがこの日の様子を報告してくださいました。
■まず、一番のニュースは、「チーム・利やん」のエースである原さん(龍大職員)が、15km・40歳代の部で優勝したことです。すばらしい。これは本当に立派です。原さん、昨年は惜しくも2位でした。ということもあり、ぜひとも優勝すると意気込んでおれましたが、見事な結果をだされました。また、奧村さん(龍大職員)も予定とおり8位入賞を果たされました。さすが、お2人は本物のアスリートです。その他の方も、それぞれの目標を達成されたようです。素晴らしいですね。写真は、試合後の記念写真です。チームからは6人が出走しました。その他の方は、応援団。「利やん」のマスター(前列中央)と店員さんやご常連の皆さんです。出走したのは、左から、なかちゃん、はらだせんせー、はらさん。中央は応援のマスター。その右側、おくむらさん、ちえちゃん、やまもっさん。マスターの後ろ、あおのさん。
■レースのあとは、いつものように、「利やん」で祝勝会です。もりあがったようですね〜。素晴らしい。写真は、チームメイトのあおのさんから勝手にDLして使わせていただきました。あおのさん、ありがとうございます。
【追記】■この「チーム・利やん」。結果として、居酒屋「利やん」という「場所」をベースに、龍谷大学の教職員と飲み屋のご常連の皆さんやお客さんとを、マラソンを通して結びつけています。そんなつもりはなかったのですが、ふだん出会うことのない方たちの間に、マラソンを通しての「つながり」が生まれているのです。私はのこの「チーム・利やん」の名ばかりのキャプテンなのですが、少しはその責任を果たせたのではないかと思います。
神戸電鉄
■先週の金曜日、「神戸シルバーカレッジ」での講義のために出張しました。そのさいには、神戸電鉄(以下、神鉄)を利用しました。おそらく、「神戸シルバーカレッジ」を利用する人たちは、もっと別のルートでアクセスされるのではないかと思います。にもかかわらず、なぜ、時間のかかる(と思われる…)神鉄を利用するルートで、あえて出張したのか…。それは、この電車には思い出があるからです。
■私は、広島市にある広島県立皆実高校に入学しました。しかし父の転勤のために、高校1年の夏、神戸の長田区にある兵庫県立兵庫高等学校に編入学することになりました。転校当時の住まいは、六甲山系の裏側にある神戸市北区にありました。通学は神鉄を利用していました。自宅の最寄りの駅であった「山の街」から、高校の最寄りの駅「電鉄長田」までこの電車で通学していたのです。
■私の住んでいた「山の街」は、いわゆる裏六甲の丘陵地を造成してできた新興住宅地です。そこから、神戸の街中にむかって神鉄で「下っていく」(最初だけは少し上りますが…)感じで通学していました。どうして「下っていく」感じなのがというと、ものすごいと急勾配を神鉄は走っているからです。神鉄は「全国登山鉄道‰会」という団体に加入しています。これは、日本の登山鉄道を経営する日本の鉄道事業者の親睦団体です。団体名のなかに「‰」とあります。これは、1000分の1を1とする単位のことで、「パーミル」と読みます。すなわち、1000mあたりの高低を表示するさいに使用します。電車が1000m進んで高度が20m高くなるとすれば、それは「20‰」ということになります。ちなみに、神鉄は、「新開地」駅のあとは「湊川」駅になります。ここまで地下ですが、そのあと地上に出ます。そして、「長田」駅にむかって一気に坂道を駆け上っていきます。そのときは、「50‰」なんだそうです。道路ではたいした勾配ではありませんが、鉄道ではかなりのものです。さて、ここまで説明させていただいたことからわかりますが、私は、高校時代(高2までですが)は、「登山鉄道」で通学していた…ということになります。
■この動画は、帰宅する際、「鵯越駅」と「長田駅」とのあいだを撮ったものです。「登山鉄道」であるかことが、少しは実感していただけるのではないかと思います。いかがでしょうか。さてさて、冒頭に「この電車には思い出がある」…と冒頭に書きましたが、それはどのような思い出か。それは別の機会に…。
阪神三宮駅
■現在、私が住んでいる奈良と、私の故郷である神戸は、意外に近い関係にあります。といっても、それは鉄道を通してです。2009年、阪神なんば線が開通しました。そのことにより、近鉄と阪神が相互乗り入れできるようになったのです。私の奈良自宅の最寄り駅からだと1時間15分前後で阪神三宮駅までいくことができます。便利になったものです。トップの写真は、昨日の夕方に撮ったものです。新しいけれど、どこか少しレトロな雰囲気が漂っています。ただ、神戸を離れてからもう30年ほどたつのですが、一般的な意味でレトロというだけでなく、私の記憶とどこかで結びついているのです。そこで調べてみました。
■wikipediaの「三宮駅」を調べてみると、「3011形が特急運用を開始した1954年の阪神三宮駅プラットホーム全景」という写真が掲載されていました。ウィキメディア・コモンズの写真です。おお、見事に重なりあいます。昔の阪神・三宮駅の記憶が、私の脳みそのどこかに残っていたのですね。その一方で、淡路大震災の被害のために、阪急三宮駅のあった「神戸阪急ビル東館」は解体されました。「ビルの1フロアに駅と軌道が貫通している」とってもユニークな建築でした。三宮といえば、この阪急駅だったのですが…。今や、鉄道を通して私の記憶にある三宮をたどるには、この阪神三宮駅しかないのかもしれません。
■神戸だけでなく、すべての街には、集合的な意味での「街の記憶や履歴」を担保するスポットがあちこちにあるのだと思います。外部の人にもわかるものもあれば、その土地の人にしかわからいものもある…。それらの多様なスポットが、相互に関係をもっているばあいもあるかもしれません。もちろん、街自体は新陳代謝していくわけですが(変化していく…)…。しかし、そのような新陳代謝のなかでも、街のアイデンティティを保持していくためには、多様なスポットをなんらかの方法で担保していくことが必要です。また、そのことに多くの市民が自覚的であることも必要だと思います。阪神三宮駅も、少なくとも私にとっては、そのようなスポットのひとつなのかなと思っています。
丸玉食堂
■ひとつ前のエントリーにも書きましたが、昨日は、神戸に出張してきました。自宅からは片道2時間半ほどかかる遠方ではありましたが、有意義な時間を過ごすことができました。その帰り、いろいろ寄り道をしました。
■ひとつめの寄り道。高校2年生の夏まで、私は神戸の北区にすんでいました。神戸電鉄の「山の街」という駅のそばにある住宅地です。今日の仕事が北区ということもあり、37年ぶりに訪れてみようかという気持ちになりました。まあ、どうってことはないのですが…。以前暮らしていた家はすでになく、別の建物になっていました。ただし、お世話になったお宅や、クラスメートの女の子の家もまだありました(すでに結婚されて他所におられますが…)。いずれも新しい建物に建て替えられていましたが、住宅地のあたりの雰囲気、37年前とほとんどかわっておらず、なにか少し安心するところがありました。
■ちょっとだけ、青春時代を懐かしんだあと、再び神戸電鉄で神戸の繁華街に戻りました。こんどはふたつめの寄り道。私が目指したのは、元町にある「丸玉食堂」です。「丸玉食堂」は、私が神戸にいたころは東店と西店がありました。私は、東店のファンで時々通っていました。特に、豚足の煮込みの大ファンでした。残念なことに、その東店は、昨年末で閉店してしまいました(非常に悲しい…)。ということで、今回は西店にいって豚足をいただくことにしました。私の記憶するところでは、東店とは少し味が違うのですが、美味しくいただくことができました。とはいえ、なにかやはり寂しいものがあります。
■故郷の神戸、少しずつ、自分が知らない街に変化していっているように思います。神戸を離れて30年。仕方のないことなのかもしれません。
神戸シルバーカレッジ
■今日は、私の生まれ故郷でもある神戸に出張しました。「神戸シルバーカレッジ」で講義をするためです。「神戸シルバーカレッジ」は、1993年に、「再び学んで他のために」をスクールモットーに、高齢者の豊富な経験・知識・技能をさらに高めその成果を社会に還元するための学習・ふれあいの場として開学しました。3年課程で、専門課程と共通課程があります。1学年420名、3学年で1,260名。生涯学習を行う成人大学とはいえ、かなりの規模のように思います。昨年、たまたま私が神戸出身ということもあり、卒業式を間近にひかえた3年生の講義を2コマ担当させていただきました。その延長線で、今年も同じように2コマ担当させていただいたのでした。
■いろいろ担当の職員の方とも相談をして、今年は、講義以外にもグループワークをやっていただくことにしました。1コマ目は、最近注目をあつめている「ワールドカフェ」をやってみました。全体で16のグループにわかれて、楽しい時間を過ごしました。ふだんは若い学生の指導をしているわけですが、今回は私よりも年上の方たちです。いつもとは勝手が違うのでどうなることか…と思っていましたが、良い意味で予想が裏切られ、とっても盛り上がりました。素晴らしい…本当にそう思いました。テーマは、「卒業後に地域でできること」でした。現在、地域づくりの担い手は、前期高齢者の皆さんです。「神戸シルバーカレッジ」を卒業する皆さんは、地域で何か役に立てることをやってみたいと思っておられます。
■「ワールドカフェ」は、参加者の「おもい」がつながっていきます。そうやって見えてきたこと。健康、地域自治会、ボラテンィア、身近な環境保全…。それらがつながっているということ。生涯、地域でなんらかの「お役にたてる」ようになりたい…。ワールドカフェを通して見えてた思いを、うまく形にすることができれば…との思います。2コマ目は、「生涯学習から地域づくりへ」というテーマで講義を行いました。卒業した後、ぜひ具体的な地域づくりの活動を初めていただきたいと思います。
■4月になると、滋賀県の成人大学である「レイカディア大学」でも講演をすることになっています。「超高齢社会」では、退職された方たちが地域づくりの担い手となって活躍していただくことが社会的に望まれているわけですが、そのための支援の仕組みが模索されているのではないかと思います。これまでの座学・教養型(カルチャーセンター的)の生涯教育ではなく、そこから地域づくり型の生涯学習へシフトしていく…という大きな流れが動き始めていると思うのですが、それをどう支援していくのかということです。この「神戸シルバーセンター」を卒業したあとも、地域に貢献する取り組みをされているグループがあるのだそうです。そのような方たちが、もっと増えてくるとよいかなと思いますし、先輩の活動が後輩の皆さんにとって一種のモデルになればな…とも思います。そういう仕組みがこの「神戸シルバーセンター」の組織のなか定着してくることを期待しています。
■「神戸シルバーカレッジ」は、神戸市の北区にあります。ただし、北区といっても六甲山系の北側(いわゆる裏六甲)ではなく、明石海峡を望む山の上にある「しあわせの村」のむなかにあります。写真ですが、遠くにみえる山々は、淡路島です。その手前に、明石海峡大橋の橋桁が少し確認できます。いつもは、奈良の自宅から滋賀県に通勤していますが、ひさしぶりに瀬戸内海を眺めることができました。
映画『よみがえりのレシピ』の自主上映会&マルシェ
映画『よみがえりのレシピ』の自主上映会と
大津・滋賀の在来野菜や映画にちなんだ山形の食材が集まるマルシェを旧大津公会堂で行います。<マルシェ>
『出展者』及び『登場する伝統野菜』決まりました!!
詳細はこちらをご覧下さい。<トークイベント(無料 16:00~16:45)>
『湖国で生まれ育った野菜あれこれ』by 滋賀の食事文化研究会
☆http://shigasyokubunken.com/<映画>
詳細(チラシ)>>>yomigaeriotsu
開催日: 2014年2月22日(土)13:00~21:30
会 場: 旧大津公会堂(映画:3ホール マルシェ:2F各部屋)
入場料:事前申込1,000円 当日1,200円
★事前申込は㈱まちづくり大津へTELもしくはFAXお申し込みください。
(TEL)077-523-5010(FAX) 077-514-7690
FAXの場合は、『申込書』 をご利用ください。
映画詳細:http://y-recipe.net/
主催: ㈱まちづくり大津
韓国出張3日目-瑞山市の市場-
■韓国出張3日目です。2日目の写真がまだ一緒に訪韓した先生からいただけていないため、先行して3日目です。とはいえ、ごく簡単に2日目の報告も。韓瑞大学を訪問し、咸基善総長と協議を行いました。人文社会学部の国際交流担当と社会福祉学を担当されている3人の先生方も同席されました。一般協定を締結し、多くの学生および教員の交流が実現できるように努力していくことを確認させていただきました。総長からは、「いつか、龍谷大学に、うちの大学のジェット機で訪問しますよ」というお言葉をいただきました。韓瑞大学には航空学部があり、飛行場や大学のジェット機を所有されています。少し調べてみると、この自家用機で日本の大学を実際に訪問されているのです。驚きました! 最初は、冗談かと思っていましたが…(^^;;。
■上の写真は、3日目、午前中に韓瑞大学付属韓瑞老人療養園(老人ホーム)と瑞東(ソドン)小学校の障害児学級を見学・ヒアリングをしたあと、昼食をとるために立ち寄った街中の市場です。関心のある水産物を中心に写真を撮っていますが、様々な食料品が売られていました。アジアの市場は楽しいですね!!
■写真【3段目の右】、食堂の店頭です。トッポギと呼ばれる細長い餅を甘辛く痛めたものや、おでんが売られていました。写真【4段目の左】、パンケーキのようなものはホットクです。もち米粉で作った生地で、黒砂糖とシナモンの餡を包み、パンケーキのように平たく焼いたものです。これは、なかなか美味しかったですね〜。右側の串にさしてあるもの、これはオデンです。帯状になった魚の練りものを串にさしてあるのかな。これ以外にも、豚の内蔵をつかった腸詰めなんかもいただきました。大満足です。写真【4段目の右】、塩辛屋さんで、お2人の先生はイカや牡蠣のトウガラシにあえた塩辛のような食べ物をご購入。名前は聞き忘れました…。皆さん、大満足です。
純米吟醸無ろ過生原酒「北船路」のラベル貼り
■韓国に出張しているあいだに、ゼミ生たちが頑張りました。純米吟醸無ろ過生原酒「北船路」のラベル貼りです。いよいよ発売されます。発売に先行して、お世話になった北船路の皆さんや、私たちの活動を応援してくださった方たちに予約販売させていだたきます。もちろん、平井商店さんのほうでも販売されると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
■さてさて、いよいよ!!…なんですが、ゼミ生諸君は、就職活動と掛け持ちで頑張っています。ということで、特定のゼミ生たちに作業が集中してしまっています。あくまで「北船路米づくり研究会」は、学生の自主性・主体性で成り立っている活動なので、私の方から強制はしません。とはいえ、みんなもう少し作業に参加して手伝ってやってほしいよ〜。
韓国出張1日目-ソウルに到着-
■昨日、韓国の出張から帰国しました。前回のエントリーにも書きましたが、韓国の韓瑞大学と一般協定を締結するにあたり、事前協議を行うことが今回の出張の目的でした。後日、別のエントリーで報告しようと思いますが、2日目には、韓瑞大学の咸基善・総長との協議も無事終えることができました。今回のエントリーは、韓国に到着した1日目のものです。ソウルの中心市街地には昼過ぎに到着。さっそく街中に昼食に出て散策をしました。
■トップの写真は、ソウル市役所前の広場で撮ったものです。社会福祉学を専攻するO先生やY先生(今回の訪韓の主役)と、私たちにアテンドしてくれた社会学研究科に在籍する韓国からの留学生お2人です。お2人とも韓瑞大学の出身者です。韓瑞大学は、ソウルから高速道路で約2時間程はなれた忠清南道瑞山市にあります。お2人も瑞山市にお住まいですが、今日は、私たちをソウルまで出迎えにきてくれました(ありがとう!!)
■左の写真は、ソウル市役所です。古い建物の後ろに、近代的なガラス張りの建物が確認できます。前の古い方は、日本統治時代に建設された旧・市役所庁舎です(1926年に京城府庁舎として建てられました)。現在は、「ソウル図書館」として利用されています。背景の巨大な建物が、現在のソウル市役所です。他の皆さんと一緒に団体行動でしたから、この2つの建物のなかには入ることができませんでした(ちょっと残念…)。
■写真の右側は、街中を流れる清渓川(チョンゲチョン)です。wikipediaからの説明を引用します。
李氏朝鮮初期以来、周辺住民の生活排水が流入する下水道代わりの川として利用されており、浚渫・護岸工事が、たびたび行われている。1950年代から1960年代の韓国の経済成長・都市開発に伴いさらに水質汚濁が悪化し、また川岸に朝鮮戦争の避難民などがスラムを形成していた。このためソウル市当局は清渓川を暗渠化し住民を強制移住させるとともに、暗渠の上を通る清渓高架道路を1971年に完成させた。
その後、2000年代に入り市民の署名などにより清渓川復元の世論が高まったことを受け、2003年7月から2005年9月にかけ老朽化が問題となっていた清渓高架道路の撤去と同時に河川の復元工事が行われた(全長約5.8km)。河川の清掃・地下鉄駅舎等から出る地下水を放流するなどの水質浄化対策や親水施設の整備を行った結果、市民の憩いの場となった。
交通事情を考慮して周りの主要道路などの拡張整備を行ったため、清渓高架道路を撤去した後でも交通問題は生じていない。
■この清渓川の再生事業に関しては、表面的な評価はできても、なたなか難しいものがありそうです。ここでは、これ以上、触れることはできませんが、国際的にも高い評価がある一方で、環境、歴史、政治、財政…様々な観点から、じつにいろんな批判が行われているようです。
清渓川(チョンゲチョン)復元事業
清渓川のすがすがしい流れに潜む影
■さて、この清渓川のまわりの地域ですが、東大門のあたりでは繊維街になっています。平和市場と呼ばれています。そこにかかる橋に、全泰壱(チョン・テイル)の像がおかれています。全泰壱は、韓国の労働運動家です。軍事独裁下の時代、この繊維街では、多くの労働者が劣悪な労働環境で働かされ続けていました。大邱の貧しい家庭に生まれた17歳の少年であった全泰壱も、ある縫製工場に就職し働くことになるのですが、労働運動に懸命に取り組み、会社から解雇され警察にも弾圧されます。そして、1970年11月13日に、抗議の焼身自殺を行うのです。それから、35年後の2005年、復元工事がおこなわれた清渓川にかかる橋に像が置かれ、9月30日は除幕式が行われました。また、この像がおかれた全泰壱通りの竣工式、11月12日に行われました。その場所には、市民のメッセージが書かれた銅板が橋に埋め込まれています。
全泰壱
「われわれは機械ではない」全泰壱(チョン・テイル)の叫び
■「清渓川」と「全泰壱」、いっけん関係がないようですが、両者からは、韓国そしてソウルの近現代史のなかに埋め込まれた積み重なった社会の「記憶」の地層が見え隠れしてきます。以前、「負の遺産」や「記憶」の問題に取り組んだことがあります。ソウルという都市の再開発とこのような負の記憶の問題の関係からは、研究の観点からもおおいに展開の可能性があるように思います。時間的・精神的に余裕があれば、もっといろいろ調べてみたいなあと思いますが…どうだろう。
■さて、ソウルの街を散策するまえに、辛い辛い韓国料理をいただきました。イイダコの辛炒め…って感じの料理です。留学生のお1人が、手慣れた感じでお皿に料理をとってくれました。これ以外にも料理を注文しましたが、この辛い料理以外の記憶があまりありません。それほど、辛かった…のです。韓国の一般的な感覚からしても、辛い料理だそうです。大変個人的な体質なのですが、辛いものを食べると、頭から(特に、毛髪の薄いところから)汗がドッと吹き出します。美味しいのですが、頭はまるでランニングをしてきたかのように汗でぬれてしまいました。
【追記】■いろいろ調べている過程で、あとで読んでみたい文献も偶然発見しました。備忘録として…。
韓国におけるタルトンネの価値転換と観光資源化 ― ダークツーリズム「第三の波」―