「さくらバーガー」と「プライベート美術館」
■忙しくなったり、怪我を少ししたりで、また間が空いてしまった。ラン…。ということで、今日は走りました。本当にもう…なさけないよ、自分。
d
■自宅の最寄り駅からスタート。最近は、いつも駅を起点にしています。自宅は奈良西部の丘陵地帯にあるので、南にいくとどんどん下っていきます。下ったあとも、ひたすら南下。有名な唐招提寺や薬師寺の横を走ります。このあたり、とっても気持ちの良い風景なのです。いつもはここで引き返すのですが、今日は、さらに佐保川沿いを大和郡山市の方面に走りました。大和郡山市に入ってすぐ、九条公園で東に進路を変えます。そのままひたすらまっすぐ東へ走りました。このあたりは、もともと農村地域です。古い集落と、新しい住宅地がまだらになった風景をながめながらひたすら東に走ります。
■8kmちょっとのところで、突然iPhone5の電源が落ちました。最近、こういうことがよくあるのです。まだまだたっぷり余裕があったはずなのですが、クラッシュです。当然のことながら、ランの記録をrunmeterというアプリで取っていたのですが、それも途中で終わってしまいました。上の地図は、帰宅してから「キョリ測」というサイトで再度距離を計算しなおしたときのものです。
■さてさて、ランはまだまだ続きます。 辰市、東九条、古市のT字の交差点まで東に進み(といっても、奈良を知らない方はなんのことやら…ですね)、そのあとは北に進路を変えました。奈良公園に向かいます。南紀寺、東紀寺、高畑。奈良公園にはいって、最後は若草山のよくみえる奈良県新公会堂まで走りました。合計14kmを約80分、5:45/km程度かな。穏やかな天気でよかったです。
■走ったご褒美…というわけでもないのですが、遅めの昼食は、いつもの「さくらバーガー」にしました。「さくらバーガー」のお店は、東向北町にあります。近鉄奈良駅を降りて地上に出て南にいくと東向商店街。道路を渡って北側にいくと、東向北町になります。このあたりも含めて、最近の奈良の街には、新しい個性的なお店が増えてきているように思います。商店の新陳代謝が高まり、活気が生まれているという感じでしょうか。奈良の商業といえば、よく言われてきたのが「大仏商法」です。これは、「奈良の大仏に参詣する客が立ち寄るのを待つだけで、進んで客を集める努力をしない奈良商人の消極性」(こちらより引用)のことです。私が奈良に暮らし始めたのは30年近く前のことになりますが、そのころは、本当に奈良の中心市街地は、休日でもあまり人が歩いていませんでした。しかし、少しずつではありますが、奈良に活気が戻りつつあるようにも思います。きちんと確認したわけではありませんが、若い人が、商売を始めるというパターンが以前と比べて増えているのではないでしょうか。奈良には派手さはありません。どちらかといえば、奈良の魅力は燻銀のような魅力です。ちょっと田舎臭いがゆえの魅力でもあります。奈良の時間の流れもゆったりしています。まだまだ奈良には潜在的な魅力があるように思います。そのような奈良の魅力を再評価しつつ、少しずつ奈良の街が変化していけばよいなと思います。
■さてさて、ランのあとは汗で身体が冷えてしまいます。背負ったトレイルラン用のリュックにタオルを入れていたので、それで簡単に汗をふいて、「さくらバーガー」に突入しました(本当は、銭湯にいきたかったのですが…まだ、やっていない)。「さくらバーガー」さんは、私が奈良で一押しの美味しいハンバーガー店です。サイトには、こんな説明が。
パテは歯ごたえ・食べ応えをしっかり残すために、包丁でミンチし手捏ね。溶岩を敷き詰めたグリルで香ばしく焼いています。自家製ベーコンは力強いバーガーに合わせ濃い目の塩味で、「さくらのチップ」で少し強めに燻製。薫りと食べ応えを楽しんでいただけるよう、ざくっと厚切りにして焼き上げています。そして、フレッシュなレタスやトマト、ほど良い酸味のピクルス。それらを「風いろ小麦」さんの協力で作り上げたバンズで挟んでいます。(初代バンズ「ボーノ」さんとは異なる個性がお楽しみいただけます。)味付けは、塩・こしょう・オリジナルのタルタルソース。卓上のケチャップやマスタードでお好みの味に仕上げ「カブッ!」とかぶりついてください。
■ばっちり燻製された自家製ベーコンをはさんだハンバーガー、今日は「チーズバーガー」にしました。そして、マスターの山戸旬人さんとのおしゃべりを楽しみました。今日、山戸さんから教えていただいたのは、奈良県障害者芸術祭「プライベート美術館」のことでした。奈良県障害者芸術祭「HAPPY SPOT NARA」の企画のひとつのようです。じつに素敵な企画なのです。公募により集まったな県内の障害のある人の作品約150点を、まちのなかで楽しむプロジェクトです。まちなかの店舗によびかけ、オーナーが自分の感じるままに作品を選び、お店に展示することになっています。
■「さくらバーガー」さんの店内にも、3点の作品が展示されていました。お店にはいってすぐに、すごく力強いラインが印象的な、カラフルに何かの動物を描いた作品が展示されていました。最初は、「おお、エエ感じや~」と思って、マスターの山戸さんにうかがったところ、それが「プライベート美術館」の作品だったのです。昨年の10月、作品と店舗の「お見合い」があり、山戸さんもご自身が「これがいい!!」というものを3点選ばれたのですが、作品の下には、作品名と選んだマスターの説明が書かれた小さなプレートも貼り付けてありました。障害者のアートを媒介に、お店とお客のコミュニケーションを通して「物語」が生まれるのでしょうね。
■ところで、マスターの山戸さんも走っていることが判明。であれば、「さくらバーガー」を基地にランニングクラブをつくってほしいな~。終わったら、走ったカロリーだけ、超美味しいハンバーガーをいただくのです。どうでしょう、みなさん!! 良い企画でしょう。
【追記】■昔からいわれる「大仏商法」。まだ、どこかにそのような傾向が残っているのでしょうか。「大仏商法」は、基本的に、やって来る観光客にしか目が向いていないということになります。しかも、かつての修学旅行の生徒たちのように、次から次へとやってくるような観光客です。まだ、そのようなかつてのビジネスモデルの残滓がどこかに残っているのであれば、それは捨ててしまったほうがよいと思います。また、観光客だけに目をむけるのではなく、近くに住んでいる市民、たとえば奈良府民とよばれる奈良市西部地域に居住している市民(奈良に居住して大阪に通勤している人たち。大阪の方に眼と意識が向いている)が、まずは行きたくなる街にしていったほうがよいのではないかとも思います。住んでいる市民が(それとはなく)自慢できる・誇りにするそのような街の営みのなかに、外部の観光客を惹きつける「本物」の奈良の新しい魅力が生まれてくるのではないかと思います。そして、そのような新しい魅力と、燻銀のような奈良の魅力、田舎臭いがゆえの奈良の魅力、ゆったりと時間が流れる奈良の魅力とがうまく調和していく…そのような奈良になってほしいなと思います。
西宮北口、「春の唄」、そして「涼宮ハルヒ」。
■昨日は、前回のエントリーにも書きましたように、後輩である坂本勝くんの「絃楽器工房MASARU」を訪ねました。写真は、坂本くんの工房から見える阪急の西宮車庫です。工房は、阪急・西宮北口駅の近くにあるACTA西宮にあることから、このような景色を眺めることができます。もちろん、このような景色をみて「萌える」のは、鉄道好きだけですけどね。
■ところで、阪神淡路大震災前のことになりますが、現在、坂本くんの工房がはいっているACTA西宮の場所には、市場がありました。本市場と復興市場というらしいのですが、古い市場が2つありました。はっきりは記憶していませんが…。当時は、この西宮北口を経由して大学に通学していたので、所属していた学生オーケストラ(関西学院交響楽団)の練習が終わったあと、市場のなかにある「お好み焼屋」によく出かけました。このエントリーに登場している連中とは、よく出かけました。当時、酒といえば、瓶ビールと燗酒しかありませんでした。みんなお金がないので、途中で「おばちゃん、いま、お勘定はなんぼぐらいになってますか?」と手持ちの資金を気にしながら、「よし、まだいける」と、焼きそばやお好み焼きをアテに呑んでいました。
■記憶にかすかに残っているこの市場のことが気になり。少し調べてみました。民俗学の森栗茂一さんのブログ「森栗茂一のコミュニティ・コミュニケーション」に「春の唄と阪急西宮北口駅商店街」というエントリーがありました。学生の皆さんは、「春の唄」といってもよくわかりませんね。戦前の歌ですから。私自身は、テレビの懐メロ番組によく登場していたので、小さい頃から耳にしていましたから、歌詞はおぼえていませんが、メロディはなんとかわかっています。それはともかく、森栗さんのブログによると、この「春の唄」の歌詞に登場する市場は、西宮北口の市場だというのです。そうか~知りませんでしたね。
■それから、もうひとつ。これは最近の話題です。最近すぎて、私にはついていけていなかった…のです。といっても、10年前ぐいかな…。ライトノベルとよばれる文学のジャンルがありますが、そのライトノベルで人気の「涼宮ハルヒ」シリーズ(作・谷川流)に登場する街のモデルが西宮なのだそうです。このシリーズ、読んだことは一度もありませんが、この小説のなかには「北口駅」が登場します。西宮北口駅がモデルなのだそうです。この「涼宮ハルヒ」シリーズは、アニメにもなっているそうですね。ネットで調べてみると、いわゆる「聖地巡礼」されているファンの皆さんのレポートがたくさんありました。
■「春の唄」は国民歌謡、「涼宮ハルヒ」は人気ライトノベル。こういった、それぞれの時代のサブカルチャーと地域社会との関係。最近、関心をもつ学生が少しずつ増えて相談にきます。自分の身近な趣味的な関心の向こう側に、社会的な現象や課題があることに気がついてくれているのでしょう。このあたりのことも、どう指導していくのか、自分自身のためにも、もう少し勉強しなくてはいけませんね…。
【追記1】■まち歩き・散歩と文学に関しては、「東京紅團」というサイトがあります。
【追記2】■森栗さんのブログのエントリーに登場した「春の唄」>市場が登場するのは2番。歌詞は、以下の通りです。坂本くんの工房のはいっているアクタ東館と、その向いの西館のあいだに広場がありますが、そこにこの「春の唄」の記念のプレートがあるとの情報をつかみました。こんど坂本くんの工房にいくときに、確認してみます。
ラララ青い野菜も 市場について
春が来た来た 村から町へ
朝の買物 あの新妻の
かごにあふれた 春の色
■「春の唄」の作詞・は喜志邦三、作曲は 内田元。森栗さんの解説によれば、2人とも東京の出身ですが、西宮北口に住んでいました。喜志は近くにある神戸女学院の教授(現在では、西宮北口のひとつ北にある門戸厄神が最寄りの駅)、内田も新天地を求めて関西に移ってきたのだといいます。阪急沿線の西宮北口に住居を求めたわけですね。「春の唄」は昭和12年(1937年)ですが、駅の開業により農村地帯が住宅開発が始まっていたのでしょうね。wikipediaの「西宮北口駅」では、こう解説されています。
開業時、駅は西宮町(1925年に市制施行で西宮市となる)の市街地から大きく離れ、武庫郡瓦木村(1942年に同市へ編入)に属する農村地帯に存在したが、当初より「瓦木」ではなく「西宮北口」を名乗った。
■もう少し、このあたりの歴史を知りたくなりました。西宮市史等、少し読んで調べてみようかなと思います。
絃楽器MASARU
■週1回の老母の生活介護の後、いつもであれば大阪・梅田を経由して奈良の自宅に帰宅するのですが、昨日は、西宮北口にいくことにしました。阪急・西宮北口のそばにある、坂本勝くんの工房「絃楽器MASARRU」を訪問するためです。坂本くんは、私の学部生時代に所属していた関西学院交響楽団の後輩です。昨日は、27年ぶりに坂本くんと話しをすることができました。
■坂本くんは、私が卒業したあとに入学してきたので、いわゆる「入れ違い」ということになります。しかし、私は、学部を卒業したあとも、現役の団員に交じって定期演奏会に出演し、エキストラとして後ろのほうでバイオリンを弾いていました。そんなこともあり、坂本くんたちとの学年とも、親しく愉快に交流させてもらっていました。あの頃は、ずいぶん乱暴な先輩だっと思いますが、みなさん仲よくしてくれました。さて、坂本くんの話しです。昨日、工房で彼から聞くまですっかり忘れていた話しです。
■坂本くんは、高校のときは吹奏楽部に所属し、ユーフォニアムを吹いていました。大学に進学し、こんどはオーケストラで管楽器を吹きたいと思っていましたが、オケの管楽器の人数は少ないので、坂本くんが入団をしてきたときには、彼の希望するパートはすでに他の新入生で募集枠がうまっていました。空いているのは、弦楽器の枠。ということで、或る意味仕方なく、バイオリン・パートに所属することになりました。大学オケの弦楽器パートは、初心者が多いわけですが、坂本くんも初心者としてバイオリンの練習を始めたのです。まだ、自分の楽器はありませんでした。団にあった、「ほんまにこれがバイオリンか…」という質の悪い楽器を貸与されて練習していました(貧しい学生オーケストラには、貸し出すにしても、そんな楽器しかありませんでした)。でも、そんなオンボロの楽器で練習するのが嫌になるのか、あるいは管楽器にこだわりを残していたからなかの、坂本くんは、時々いつも練習する場所から少し離れた、団員のいないところまでいって、1人ユーフォニアムを吹いていました。
■ここからは、昨日、坂本くんから聞いた話しです。関西学院交響楽団では、毎年、夏期休暇に演奏旅行をします。私が卒業し、坂本くんが入団した年の演奏旅行は、宮城県にいきました。名古屋から仙台まではフェリーなのですが、仙台から名古屋に戻るときのことです。フェリーの中で酒を飲みながら、「坂本が弾いている楽器があまりにひどい、こんなので練習してても上達しない、俺の楽器を貸してやろう」といったらしいのです(らしい…というのは、私には記憶がなく、昨日、坂本くんから聞かされたからです)。坂本くんは、「酒を呑んだ勢いで先輩(脇田)が言っているだけやろう。楽器を貸してくれるはずがない」と思っていたようです。ところが、大学に到着して解散になったとき、私が坂本くんを呼びとめて、その場で楽器を渡したというのです。そんなやり取りがあったんですね…。
■私のほうは、坂本くんに楽器を貸したこと自体は記憶していました。しかし、細かなシチュエーションはすっかり忘れていました。その頃、私は、現役時代の1stバイオリンのパートの他に、2ndバイオリンや、ビオラなどのパートでも弾いてみたいと思っていました。オーケストラのハーモニーを、内声部から楽しんでみたかったのです。演奏旅行では、ブラームスの交響曲第2番だったと思いますが、ブラ2では2ndバイオリンでした。そして、次はビオラだと決意し、知り合いからビオラを借りて練習を始めていたのです。ですから、気前がよい先輩なんてものではなく、バイオリンを貸すことになんの問題もなかった、たまたま条件がそろっていた…だけのことだったのです。それに、私がもっていたのは、ドイツで大量生産された安物のバイオリンですし…。ただ、そんな安物のバイオリンですが、坂本くんにとってはとても嬉しいことだったようで、私からバイオリンを借りることができた日、嬉しくて嬉しくて夜中まで弾いていたそうです。
■記憶はさだかではありませんが、坂本くんには、彼が自分の楽器を手に入れるまでの1年半か2年間ほど貸していたのではないかと思います。ただし、私のほうは、楽器が戻ったあと数年して、「いつまでも演奏しているばあいではない」と自分の研究に集中するようになりました。楽器を弾くことをやめてしまいました。博士後期課程の時代に結婚して、子どももできて、そのほかにも決定的な理由があるのですが、それはともかく、私は楽器をやめてしまったのです。いっぽう坂本くんの方は、卒業後もバイオリンへの情熱が衰えることはありませんでした。しばらくサラリーマンをしていましたが、退職して、お世話になっていたバイオリン職人の親方に弟子入りしました。そして修行を続け、自分の工房をもち独立しました。おそらく、独立したのは15年程前のことでしょうか(坂本くんに聞くのを忘れたな…)。もし、楽器を坂本くんに貸していなかったら…ひょっとすると、坂本くんは、バイオリンのことが嫌いになって、オケもやめてしまって、別の道を歩んでおられたかもしれませんね。そういう話しを、昨日もしました。人生というのは、邂逅の連続だといいますが、その通りですね。
■今回、坂本くんの工房をお邪魔したのにはちょっとした理由があります。ひとつは、「親業」を終えて、また楽器を弾いてみたい…という気持ちがよみがえってきたからです。昨年の「関西学院OB交響楽団演奏会」で、先輩や後輩の皆さんが演奏を楽しまれているのをみて、余計にそのような気持ちになりました。まだ、自宅には坂本くんに貸した安物のドイツのバイオリンがあるのですが、新しいバイオリンが欲しいと思うようになったのです。昨日は、いろいろバイオリンを弾かせてもらいました。フランス、イタリアの楽器が中心でした。もう四半世紀バイオリンを弾いていないのですが、そのような私にもわかる程、イタリアの楽器はとても明るい音がしました。自分がもっている楽器とは違い、楽に楽器が鳴ってくれるようにも思いました。坂本くんの工房で、いろいろ学ばせてもらおうと思います。
昨日のアクセス数
■昨日は、94人の方がこのホームページにアクセスしてくださいました。ありがとうございました。過去最高かなと思います。
■このホームページのなかにあるブログ、つまらない単なる身辺雑記のような内容しかないのですが、たまにアクセス数がぐんと伸びることがあります。海外からスパムコメントが大量に送られてくるため、現在、コメント欄を使えないようにしています。そんなこともあり、直接、お読みいただいた方たちからのご意見をお聞きすることができません。そういうこともあり、なぜアクセスしていただけているのかも、私にもよくわかりません。
■それはともかく、です。皆様、ありがとうございます。これからも、お読みいただければと思います。
滋賀県産「環境こだわり米」のPR・瀬田キャンバス
■1月21日と22日の両日、滋賀県産「環境こだわり米」のPR活動を深草キャンパスで行いました。そして、昨日と本日、23日と24日の両日は、瀬田キャンパスで引き続きPR活動を行いました。本日は、サッカー部の現役選手で、練習や試合でいつも忙しくしているS君が、初めて研究会の活動に参加してくれました。というのも、研究会の活動に参加するしないは、学生の主体性や判断にまかせています。そのため、部活が忙しいゼミ生のばあいは、参加することがなかかなできません。ということで、先生としてはとても嬉しかったわけです。
■ところで、この「北船路米づくり研究会」では、2012年・2013年度、2年度にわたり滋賀県(農林水産部・食のブランド推進課)「環境こだわり農業連携PR事業」の事業を受託しました。環境こだわり農業についての理解を深め、環境こだわり農産物の購買・利用の促進を図ることを目的に、滋賀県で生活する若い世代を対象とした交流活動の開催や各種PR活動を行ってきました。今日は、滋賀県庁から食のブランド推進課の職員の方にも「現場」にお越しいただき、学生たちの奮闘ぶりを見学していただきました。
■この「環境こだわり農業連携PR事業」ですが、来月、「みつばち保育園」で開催する「食育イベント」で、「環境こだわり農産物」のPRを行います。
農業共済新聞に米研登場!
■昨年の12月3日は、「農業共済新聞の取材」というエントリーでした。全国農業共済協会=NOSAIが発行している「農業共済新聞」から材していただいたという内容です。12月3日のあとも、12月21日の第24回「北船路野菜市」の様子についても丁寧に取材いただきました。その時の取材による記事が、1月22日発行の「農業共済新聞」の近畿版に掲載されました。
■写真のキャプションには、このように書いてありますね。「右から来年度の副リーダーで、野菜の集荷を担当する齊藤翔太さん(3年)、同じく来年度副リーダーで、地酒プロジェクトを担当する靍井志帆さん(3年)、来年度リーダーの坪井さん、野菜市店長の山科成矢さん(3年)」。写真の横には「活動と責任とやりがい」。実際、みんなすごく頑張っているので、この記事の通りなんですが、なんだか迫力がありますね〜。
■「北船路米づくり研究会」の活動は2010年から始まりました。今年で4年目です。最初の頃は、米や里芋を生産して出荷の真似事のようなことをしてみるだけで精一杯でした。翌年からは、定期的な「北船路野菜市」、そして年に1回、9月の最初に開催する農村-都市交流イベント「かかし祭」を始めました。現在では、私が指事しなくても、農家との協力のなかで実施できるだけの力を蓄えてきました。先輩から後輩へと、マニュアルを通してきちんと事業が継承されるようにもなっています。また、大津市からの助成金や、滋賀県からの事業委託もなされるようになりました。
■今回の「農業共済新聞」だけでなく、様々なメディアにも取り上げていただけるようになりました。現役の学生の皆さんには、ここまで来ることができたのも、先輩たちが試行錯誤して努力を積み重ねてきた結果であることを忘れないようにしてもらいたいと思います。そのうえで、さらに頑張って、この研究会の活動を発展させていただければと思います。
地方に移住したい若者たち
■『TURNS』という雑誌があります。facebookの公式ページもあります。そこには、基本情報として以下のように書かれています。
人、暮らし、地域をつなぐ雑誌「TURNS(ターンズ)」
説明
都会から地方に生活の拠点を見出そうとする人が増えています。これから自分が暮らしていくべき場所はどこか。新たな自分を発見し、活かしてくれる場所はどこなのかを真剣に考える人が増えています。豊かな暮らし方の答えが一つではないことに、みんなが気づき始めています。そして、いままで目を向けて来なかった、地方の魅力を再確認しようとする気運も高まっています。雑誌『TURNS』が伝えていくのは、今まで注目されていなかった地域の魅力。おもしろそうな人が集まっている地域と取り組み。新しい移住者を求めている熱い地域。そして、そんな地域で新しい自分を発見するための方法です。
■基本情報
【発行】
季刊誌(6・9・12・3月の年4回発行)定価980円・第一プログレス【誌名について】
ターンズのTURN には、U ターン、I ターンのターン。社会、暮しを見つめ直す、折り返し地点としてのターン。そしてさらに、次に行動を起こすのは“あなたの番”(Your TURN)、という意味も含まれています。
■私が、大学の講義で「地域社会論」を担当しているから、たまたま気になっているのだけなのかもしれませんが、従来の田舎ブーム(正確には第二次田舎ブーム)に加えて、「地方」や「地域」に注目するメディアが増えているように思います。この雑誌も、雑誌名が面白いですね。ターンズのTURN には、U ターン、I ターンのターン。社会、暮しを見つめ直す、折り返し地点としてのターン。そしてさらに、次に行動を起こすのは“あなたの番”(Your TURN)からきているというのです。
■このような現象は、現代社会が「定常型社会」の段階に入っていることと関係しているのかもしれません。「定常型社会」では、これまでのような経済成長を前提とした物質的ないしは貨幣価値的によって評価することのできる豊かさを目指すわけではありません。経済成長のときは、多くの若者は、地方から出て東京や大阪のような大都市を目指しました。また、そのように仕向けるようにも社会の仕組みがなっていました。しかし、状況が変わってきました。
■このようなことは、最近の若者の「地元・実家志向」等とも、どこかで関係しているのではないかと思います。自分の経験に限定していえば、学生の「地元志向」がかつてと比較して相対的に高まっているように思います。この「地元志向」とは、流動的な現代社会の不安定さを忌避し、そのようなあり方に背を向ける逃避的な意味での「内向き志向」なのか(地元には、かつての仲間がいる)。それとも、地元にポジティブなもの/ことを発見し、そこから自分の暮らす地域社会を再生・再評価していこうとしているのか(ぼやっとでも…)。現代の若者の「地元志向」には、この両方の傾向があるように思いますが、これら両者の関係のあり様が気になるところです。
『定常型社会―新しい「豊かさ」の構想 』(岩波新書)
『コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来 』(ちくま新書)
ちょっと微妙だけど…
『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会』(朝日新書)
書評『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会』(大澤真幸)
■この雑誌とは関係ありませんが、最近の若者の意識の「地元・実家志向」と関連する記事をネットでたまたまみつけたので、備忘録がわりに…。
【第一回】よさこいを踊る若者は「地元ヤンキー」ではなかっ
【第二回】魚屋の息子は、なぜ「ひきこもり」にならないのか
【第三回】お湯を沸かした経験もない「ネットカフェ難民」
現代の若者の心理と国会等の移転問題
首都圏に住む若者の84%が「地元好き」。中国地方出身者では96%も!
若者の未来interview
■これも備忘録…田我流も。
2・3月の脇田の予定です。
■現在、わかっている範囲で、私の予定をお知らせします。随時、予定を追加していきます。
————————
1月24日(金):瀬田キャンパスで「環境ごたわり米」のPR活動。18時から研究会議。
1月28日(火):15時から深草で大学院委員会と大学院運営委員会、18時半からは農学部設置委員会。
1月29日(水):2限「地域社会論」の試験。午後は試験圃場監督。
1月30日(木):1限「大津エンパワねっとカリキュラム改革検討WG」会議。13時から京都大学生態学研究センターで研究会議・セミナー。
————————
2月1日(土):午前中、博士後期課程中間発表会(福祉学専攻)。午後は、ゼミ実習。
2月2日(日):大津市民駅伝。
2月3日(月):14時半から滋賀県庁琵琶湖環境部環境政策課の「つながり再生モデル検討委員会」。
2月4日(火):午後、脇田ゼミ公卒論発表会。
2月5日(水):午前中、他ゼミの口述試問。午後、卒論合評会。
2月6日(木):14時から「大津エンパワねっと授業担当者会議」。
2月8日(土):教授会。
2月11日(火):18時半からは農学部設置委員会。
2月12〜13日(水・木):入学試験B日程。
2月15日(土):大学院春季入試。
2月16〜18日(日・月・火):韓国出張。
2月20日(木):教授会。
2月21日(金):神戸シルバーカレッジ講演会。
2月22日(土):旧大津公会堂ドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」上映で「北船路米づくり研究会」ブース出店。
2月23〜24日(日・月):岐阜県中津川市「地域づくり型生涯学習実践講座」出張。
2月25日(火):午後、大学院運営委員会、18時半から農学部設置委員会。
2月26日(水):9時20分〜12時35分、「地域エンパワねっとⅡ」オリエンテーション。13時35分から「大津エンパワねっと運営委員会」。
2月27日(木):午後、滋賀県庁琵琶湖環境部自然保護課「滋賀生物多様性戦略策定に係る専門家会議」。夕方、環びわ湖大学・地域コンソーシアム「明日の明日の滋賀を展望する調査」会議。晩、「町家でお酒を楽しもう」会合。
2月28日(金):琵琶湖ホテルで近江会の余興の練習。
3月1日(土):みつばち保育園・食育イベント。
3月2日(日):篠山ABCマラソン。
3月4日(火):琵琶湖ホテルで近江会の余興の練習。学科会議。教授会。研究科委員会。近江会。
3月5日(水):午後、滋賀県庁琵琶湖環境部自然保護課「滋賀生物多様性戦略策定に係る専門家会議」。
3月9日(日):『ソシオロジ』編集委員会。
3月11日(火):研究科執行部会議。18時半からは農学部設置委員会。
3月13日(木):教授会。研究科委員会。
3月14日(金):卒業式。
3月15日(土):大津市パワーアップ事業2次審査(公開プレゼンテーション)
3月17日(月):「大学院委員会」、「大学院運営委員会」。
3月18日(火):大津市都市計画審議会。
3月19〜23日(水〜日):中国出張。
3月25日(火):18時半からは農学部設置委員会。
3月26日(水):華中師範大学社会学院訪日団来学。
3月30日(日):東京都文京区本郷「求道館」。
4月2日(火):入学式。
感謝19,000アクセス!
■今月の1月5日にアクセスカウンターが18,000を超えました。そして、本日、18日目で19,000を超えました。いつもよりも少し短い期間で、アクセスカウンターが1,000増えました。いつもご覧いただく皆さま、本当にありがとうございます。たまたま、視てくださった皆さま、どうか今後ともご覧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。さて、今回は19,000ですから、あと1,000でいよいよ2万の大台に乗ることになります。来月には、到達できるかと思います。