「水脈」のカフェ杏奴

20140214rie1.jpg 20140214rie2.jpg
■おともだちのアコーディオニスト・岩城里江子さんが、オリジナル2枚目のCDを発売されます。『水脈』です。岩城さんのことを少しご紹介しておきましょう。以下は彼女の公式サイトのなかのプロフィールです。

情報誌出版社勤務、ミニコミ誌主宰などを経て、
1998年、テレビの子ども番組で偶然見かけたアコーディオンを衝動的に弾き始める。
現在、ソロと平行して、おはなし、コラ、ギター他とのユニットを中心に活動。
他にも、美術、人形劇、ダンス、舞踏、映像など 共演のジャンルは固定せず、
場や人と響きあう、物語性のあるアコーディオンを得意とする。
オリジナル曲は、日々の暮らしから浮かぶ原風景、心象をスケッチするようにつくる。
2014年2月、二枚目のアルバム「水脈」リリース。

■直接お聞きしたこともありますが、本当に衝撃を受けて「弾かなくちゃ」と始められたのです。岩城さんって、そういう方だと思います…(^^;;。さて、岩城さんとは、東京在住の写真家・masaさんのブログ、「Kai-Wai散策」を通してひろがった交流の輪のなかで、お出会いさせていただきました。彼女との共通のキーワードは、「団地」です。詳しくは、現在「塩漬け状態」になっている別のブログの記事をご覧ください。

「阿佐ヶ谷テラスハウスの出来事(その3)-iwakiさんのアコーディオン」
「第五回アースダイビング 善福寺川と阿佐ヶ谷住宅地の50年を探る。(その3)-阿佐ヶ谷住宅-」

■で、カフェ杏奴…です。こちらのカフェは、現在、栃木県の足利市にありますが、以前は、東京の下落合で営業されていました。このカフェも、masaさんのブログを通して知ることになりました。何度か実際に足も運びました。とっても素敵なママさんがお出迎えしてくださいました。ブログ仲間の皆さんとも、このカフェで交流させていただきました(オフ会というやつですね)。「カフェ・杏奴」が足利市に移転されてから、ママさんとはfacebookで交流しています。彼女による「カフェ・杏奴」の投稿は一般公開されているので、その記事を引用しますね。岩城さんの「水脈」に関する投稿です。

おはようございます。

今日は杏奴にとって、いいね の話。

2000年に東京都新宿区下落合でCafeを開店して13年
様々なお客様がいらっしゃいました。
お店をやっていなければ、お会いすることはなかった人々。
その中で知り合った、アコーディオニスト岩城里江子さん。
赤坂のライブハウスで初めて見た時の、アコーディオンを弾きながらの笑顔が忘れられません。
あんな素晴らしい笑顔で演奏している人、見たことなかった。
fbの写真を見て下さい。こっちまでにっこりしてしまいます。
そんな彼女の二枚目のオリジナルCD『水脈』の中に、なんと「カフェアンヌ」という曲が入っているのです。
こんな事ってあるかしら、天からの贈りものとしか思えません。
喫茶店冥利に尽きます。
足利Cafe杏奴で、里江子さんの「カフェアンヌ」が聴けるなんて夢のようです。
アコーディオンの音色は、人肌のような優しい温もりがあります。
皆様も是非一度、聴いてみてください。

■いや~、素敵な話しですね~。こうやってブログを通じて、いろんな方たちとリアルな関係がもてるっというのは、本当に幸せなことです。私も早く、「カフェ・アンヌ」も含めて岩城さんのCDを聞いてみたいですね~。3月中旬頃から、amazonでの取り扱いが始まります。

【追記】■岩城さんの1枚目のCDは、「O-KA-E-RI」です。私は、このCDのなかの「ファーブルの見た空」という曲が大好きです。
20140214o-ka-e-ri2.jpg20140214o-ka-e-ri.jpg

■YouTubeにも動画がアップされていました。この曲は、CDののなかのタイトルでは「旅するメコン」です。

ドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」上映会の打合せ

20140206yomigaeri2.jpg
■昨日は、大津市の農林水産課の職員のIさん、そして龍大で農学部の開設準備にお忙しい教員のF先生や職員のTさんと、夕方、ドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」上映会の打合せを行いました。この「よみがえりのレシピ」に関しては、昨年の12月11日のエントリー「映画「よみがえりのレシピ」上映会」でもご紹介しましたので、そちらをご覧ください。

20140206yomigaeri1.jpg■上映会の当日は、「大津・滋賀の在来野菜や映画にちなんだ山形の食材が集まるマルシェ」も同時開催されます。ゼミで行っている「北船路米づくり研究会」や「龍谷大学農学部」も、「身近においしい野菜を食べるための取組」として資料展示等を行います。「北船路米づくり研究会」としては、小さな規模ですが野菜販売、環境こだわり米のPR、米づくり研究会の活動紹介、それから研究会の地酒プロジェクトで生まれた純米吟醸無ろ過生原酒「北船路」のお披露目も行う予定です。もちろん、私たちは大津や滋賀で頑張って「農」に関わってこれらた諸団体の皆さんの横のほうで、ブースを出させていただきます。農学部のブースと一緒に情報発信させていただきます。横の写真は、最新版のチラシです。クリックすると拡大します。ぜひご覧ください。

■ところで、打合せなのですが、当初は町家キャンパス「龍龍」で行う予定でしたが、先に使用されているグループがあったため、急遽、開店前の大津駅前の居酒屋「利やん」の宴会場をお借りして行いました…ww。

西宮北口、「春の唄」、そして「涼宮ハルヒ」。

20140126hankyu.jpg
■昨日は、前回のエントリーにも書きましたように、後輩である坂本勝くんの「絃楽器工房MASARU」を訪ねました。写真は、坂本くんの工房から見える阪急の西宮車庫です。工房は、阪急・西宮北口駅の近くにあるACTA西宮にあることから、このような景色を眺めることができます。もちろん、このような景色をみて「萌える」のは、鉄道好きだけですけどね。

■ところで、阪神淡路大震災前のことになりますが、現在、坂本くんの工房がはいっているACTA西宮の場所には、市場がありました。本市場と復興市場というらしいのですが、古い市場が2つありました。はっきりは記憶していませんが…。当時は、この西宮北口を経由して大学に通学していたので、所属していた学生オーケストラ(関西学院交響楽団)の練習が終わったあと、市場のなかにある「お好み焼屋」によく出かけました。このエントリーに登場している連中とは、よく出かけました。当時、酒といえば、瓶ビールと燗酒しかありませんでした。みんなお金がないので、途中で「おばちゃん、いま、お勘定はなんぼぐらいになってますか?」と手持ちの資金を気にしながら、「よし、まだいける」と、焼きそばやお好み焼きをアテに呑んでいました。

■記憶にかすかに残っているこの市場のことが気になり。少し調べてみました。民俗学の森栗茂一さんのブログ「森栗茂一のコミュニティ・コミュニケーション」に「春の唄と阪急西宮北口駅商店街」というエントリーがありました。学生の皆さんは、「春の唄」といってもよくわかりませんね。戦前の歌ですから。私自身は、テレビの懐メロ番組によく登場していたので、小さい頃から耳にしていましたから、歌詞はおぼえていませんが、メロディはなんとかわかっています。それはともかく、森栗さんのブログによると、この「春の唄」の歌詞に登場する市場は、西宮北口の市場だというのです。そうか~知りませんでしたね。

■それから、もうひとつ。これは最近の話題です。最近すぎて、私にはついていけていなかった…のです。といっても、10年前ぐいかな…。ライトノベルとよばれる文学のジャンルがありますが、そのライトノベルで人気の「涼宮ハルヒ」シリーズ(作・谷川流)に登場する街のモデルが西宮なのだそうです。このシリーズ、読んだことは一度もありませんが、この小説のなかには「北口駅」が登場します。西宮北口駅がモデルなのだそうです。この「涼宮ハルヒ」シリーズは、アニメにもなっているそうですね。ネットで調べてみると、いわゆる「聖地巡礼」されているファンの皆さんのレポートがたくさんありました。

■「春の唄」は国民歌謡、「涼宮ハルヒ」は人気ライトノベル。こういった、それぞれの時代のサブカルチャーと地域社会との関係。最近、関心をもつ学生が少しずつ増えて相談にきます。自分の身近な趣味的な関心の向こう側に、社会的な現象や課題があることに気がついてくれているのでしょう。このあたりのことも、どう指導していくのか、自分自身のためにも、もう少し勉強しなくてはいけませんね…。

【追記1】■まち歩き・散歩と文学に関しては、「東京紅團」というサイトがあります。

【追記2】■森栗さんのブログのエントリーに登場した「春の唄」>市場が登場するのは2番。歌詞は、以下の通りです。坂本くんの工房のはいっているアクタ東館と、その向いの西館のあいだに広場がありますが、そこにこの「春の唄」の記念のプレートがあるとの情報をつかみました。こんど坂本くんの工房にいくときに、確認してみます。

ラララ青い野菜も 市場について
春が来た来た 村から町へ
朝の買物 あの新妻の
かごにあふれた 春の色

■「春の唄」の作詞・は喜志邦三、作曲は 内田元。森栗さんの解説によれば、2人とも東京の出身ですが、西宮北口に住んでいました。喜志は近くにある神戸女学院の教授(現在では、西宮北口のひとつ北にある門戸厄神が最寄りの駅)、内田も新天地を求めて関西に移ってきたのだといいます。阪急沿線の西宮北口に住居を求めたわけですね。「春の唄」は昭和12年(1937年)ですが、駅の開業により農村地帯が住宅開発が始まっていたのでしょうね。wikipediaの「西宮北口駅」では、こう解説されています。

開業時、駅は西宮町(1925年に市制施行で西宮市となる)の市街地から大きく離れ、武庫郡瓦木村(1942年に同市へ編入)に属する農村地帯に存在したが、当初より「瓦木」ではなく「西宮北口」を名乗った。

■もう少し、このあたりの歴史を知りたくなりました。西宮市史等、少し読んで調べてみようかなと思います。

神戸と川西英

20140113kobe2.jpg
■3連休、長女が帰省していました。中学時代の友人たちとスノボーに行くためです。昨日は、いよいよ3連休の最終日。長女が西宮の自宅まで帰るというので、彼女のスノーボードを積みこみ、妻と娘と3人、西宮まで車を走らせることにしました。10数年乗っていた自宅の車を、最新のハイブリッド車に替えたばかりです。そのハイブリッドの新車の運転練習もかねて、ちょっとドライブをしてみたかったのです。自宅のある奈良から生駒山のトンネルをぬけます。大阪平野にはいってしばらくすると、しだいに六甲山系がはっきりとみえてきまます。私は神戸出身です。海と山がせまっているこの神戸の景観を眺めると、心がさわいできます。自分の奥底にある幼い頃の記憶、すなわち原風景の記憶がよみがえってくるからです。

■西宮まで長女を送ったあと、車を神戸のポートアイランドまで走らせました。ここから、神戸の街全体を見渡すことができるからです。トップの写真は、iPhone5のカメラで撮ったものです。パノラマ機能を使っています。いいですね~。いつか、神戸の街の背景にある六甲山を縦走したいと思っています。つい最近、一緒に六甲山をトレイルランしないかと誘われましたが、どう考えてもそれは無理。しっかり歩きながら、自分の心のなかにある原風景と実際の神戸の街を重ね合わせてみたいと思うのです。

20140113kobe3.jpg20140113kobe4.jpg
■ポートアイランドのあとは、元町や神戸の中華街である南京町を散策してみることにしました。ある古書店の前を通りかかったときのことです。看板に描かれている絵に眼がとまりました。版画をもとにした絵です。とても懐かしい版画です。子どもの頃から、いろんな機会にこのような雰囲気の版画をみてきました。明るく、エキゾチックでモダニズムにもあふれた港町神戸の雰囲気が、とてもよく表現されている版画です。「阪神文化」と呼ばれる独特の地域文化も連想してしまいます。しかし、作者が誰なのか、私自身はこれまで知りませんでしたが。古書店とは別の店で、この版画の絵葉書を売っていました。そして作者が「川西英」という版画家であることを知りました。さらに、洋菓子のゴーフルのカンの蓋に描かれていたことにも、気がつきました。そうか、そうなんだ…。まあ、そんなこんなで、元町の散策、ただゆっくり歩いただけですが、ひさしぶりの神戸を堪能することができました。

【追記】■川西英に関するきちんとした神戸市役所によるサイトがあるんですね。神戸を離れて30年。日常生活では意識が神戸からすっかり離れてしまっています。神戸にお住まいの皆さんは、よくご存知かもしれませんね。

「川西英 神戸百景-百の風景をたどる旅-」
「川西英 神戸百景〜誕生の秘密をめぐる旅〜」

ロジャー・ノリントン

20140106norrington.png ■昨晩、このブログを更新したり本を読んでいたりしていると、隣のリビングからベートーベンの「運命」(交響曲第5番)が聞こえてきました。ちょっとびっくりしてリビングにいってみました。NHK交響楽団の演奏会で、指揮者はロジャー・ノリントン。イギリスの指揮者でした。なぜびっくりしたかというと、やたらにテンポが速く、独特の表現をしていたからです。

■私は学生時代に、オーケストラに所属していました。学生オケの演奏会では、しばしばベートーベンのシンフォニーを演奏するのですが、この「運命」についても何度も何度も演奏してきたので、「体にしみついている曲」になっているのです。また、さまざまな指揮者の演奏もLPレコードで聞きました(当時は、CDではなく、まだLPレコードが全盛時代でした)。「耳にしみこんでいる曲」でもあるのです。しかし、リビングから聞こえてきたロジャー・ノリントンの「運命」は、「『運命』ってこんなシンフォニーだよね」という鑑賞の幅、言い換えれば「閾値」を超える演奏でした。

■ノリントンの演奏は、非常に速いテンポとノン・ヴィブラート奏法にその特徴があるようです。そこから生まれる響きを、ノリントンは「ピュア・トーン」と呼んでいます。それに、通常のオケと楽器の配置もかなり違います。調べてみると、ノリントンは、絶賛と批判が両極端にわかれる指揮者なのですね。昨晩、放送されたNHK交響楽団の「運命」も、速すぎてオケ、特に弦楽器がテンポについていけないときもあったように思います。しかし、この速いテンポと独特の表現が、曲の骨格をクリアに浮かび上がらせているようにも思いました。私は、嫌いじゃありませんね、こういうの!

■ネットでみつけたノリントンに関する記事(音楽ジャーナリスト・毬沙琳(まるしゃ・りん)さんの記事)です。なるほどな…と思いました。

ノリントンは単にヴィブラートの有無にこだわっているのではない。根本にあるのは、スコアを丹念に読み解く中でテンポのあり方、アーテキュレーション(音と音のつなげ方、切り方)やアクセントの強弱など、音楽学者的なアプローチを独自に行っていることだ。作曲家が求めていた音に近づきたいという真摯な音楽への向き合い方だとも言える。

これまでの巨匠指揮者たちが不真面目だったというのでは全くない。多くの演奏家はスコアから読み取った解釈を、自由なイマジネーションによって表現しようとする。私たちは演奏家の数だけ音楽の違いを楽しむことが出来るし、芸術は自由な人間の賜物であるから正解などどこにも存在しない。だからこそ、作曲家の意図を遥かに超えた作品の魅力を引き出すことも可能なのだ。

しかしベートーヴェンの作品がこの世に生まれて200年と考えると、この10数年で作曲家が生きていた当時の響きを現代の楽器で再現しようという潮流が盛んになってきたことには重要な意味があると言える。作品が素晴らしいものであれば尚更、様々なアプローチで表現方法を改革することは、さらなる魅力の発見にも繋がるのだ。

ノリントンで聴くN響のベートーヴェンからは、このオーケストラの持つ音の美しさが際立ち、作品の構造が音の透明感によって強調される。同じアンダンテでも「歩く早さで」という解釈には様々な感性が作用するが、ノリントンの場合は明解だ。「ベートーヴェンがメトロノームを用いた最初の作曲家であり、メトロノーム記号はスコアの一部だ」と確信している。(「音楽の友」で連載中の「ノリントン先生のベートーヴェン講座」をお読み頂ければ、マエストロの音楽解釈が手に取るように伝わってくる)

■ということで、とっても気になったものですから、ノリントンの別のベートーベンも聴いてみたくなり、さきほどiTuneでダウンロードしてみました。それが、トップの画像です。ところで、ノリントンの演奏の前提になっている考え方、社会科学の古典とよばれる作品を読むばあいと、どこかで共通するところがあるように思いました。ある学説や理論を、現在の「いま・ここ」に生きる私たちの文脈から解釈するのではなく、それらが生成されてくる時代状況のなかにしっかりと位置づけながら、もっといえば、それらは何を思想的ないしは理論的な敵手としながら生み出されてきたのか、そのあたりまでをも含めて解釈していく…、そういうことでしょうか。

■以下の動画は、ノリントンの「運命」です。

■ユーモア、ウイット、悪戯…。
ロジャー・ノリントンへのインタビュー

九谷焼

20140105kutani.jpg ■27年程前のことになるでしょうか、たぶん結婚したころだと思います。義父から九谷焼の二合徳利と猪口を譲り受けました。写真をご覧いただきたいのですが、徳利ほうには、老人と老婆が描かれています。「高砂」です。能の作品のひとつです。

■阿蘇の神主友成が、播磨国高砂の浦で、老夫婦に会って高砂の松と住吉(すみのえ)の松が相生(雌株・雄株の2本の松が寄り添って生え、1つ根から立ち上がるように見えるもの)、すなわち離れていても夫婦である…との故事を聞き、二人に誘われて津の国住吉に至り、住吉明神の来現を仰ぐという」筋になっています。和歌の徳をたたえ、国の繁栄を主題としているそうです。松の永遠性、夫婦が一緒に年老いていくこと、相老(相生にかけている)の仲睦まじさを、能のなかでは老人が語るのだそうです。大変、おめでたい能です。ですから、以前は、結婚式の披露宴のときに、謡の上手な人が披露することがよくありました(って、書いても今の学生の皆さんには理解不能でしょうが)*。

■義父は、毎日毎日、夏の暑いときでも、ぬる燗で日本酒を呑みます。そのさい、お気に入りの九谷焼の徳利を使っています(九谷焼とは、石川県南部で生産される色絵の磁器のことです)。よくわかっていませんでしたが、義父は、ひょっとすると「いつまでも仲よく暮らすんですよ」とこの徳利を譲ってくださったのかもしれません。さてさて、そのあたり、実際のところはどうなんでしょうね~??。まあ、それはともかくです。今年、ひさしぶりにこの徳利を出して正月に使ってみました。私は、この焼物について評価するだけの見識はをもちあわせていません。しかし、正月のようなめでたいときに出して使ってみること、大切ですね~。年を取ったせいでしょうか、あらためてそう思いました。

*「大辞林」を参照しました。

人はなぜ困難なスポーツに挑戦するのか…映画「ドーバーばばぁ」、その文庫化

20131207naramarathon.jpg■今日は、奈良マラソンの日でした。私は、抽選にもれてエントリーできませんでしたが、我が家では、息子が参加しました。これまでフルマラソンはもちろん、ハーフにしろ、もっと短い距離にしろ、マラソン大会では走る方ばかりでしたが、今回は応援の側にまわりました。息子は、中高はバスケットボールを、大学・大学院はアルチメット(ボウルではなくフライングディスク(フリスビーのこと)を使った、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせた様な競技)をやってきました。現役のスポーツマンなので、記録には期待していたのですが、サブ4(4時間切り)、3時間53分28秒という記録でゴールしました。自分の息子のことながら、頑張ったな〜と思います。

■なぜ市民マラソンを走るのか。人それぞれの理由があるわけです。困難なスポーツに挑戦するのはなぜでしょうか。

■マラソンではありませんが、水泳に調整した女性たちのドキュメンタリー映画があります。「ドーバーばばぁ」という映画です。以前、このホームページにあるブログとは別に、「Blog版 環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」を運営していました(今は、塩漬け状態にあります。こちらの行く末についても、いろいろ考えなければなあと思っています)。このプログに、「ドーバーばばぁ」についてエントリーしています。以下に、それを転載したいと思います。2011年9月5日の投稿です。少しだけ修正を加えています。

■映画、好きなんですが、映画館にいっている時間がありません。自宅でDVDをゆっくりみる余裕がありません…。残念ですね~。そんな私がドキュメンタリー映画でエントリーです。それも、まだ視てもいないのに…。

■先日、出かける準備をしながらリビングのテレビをチラチラ視ていると、興味深い話題が登場しました(たしか、テレ朝の「モーニングバード」という番組だったかな)。それは、ドキュメンタリー映画の紹介でした。「ドーバーばばぁ 織姫たちの挑戦」という作品です。「ばばぁ」ですが、チーム名は「チーム織姫」。素敵だな~。ものすごく評判のようです。
———————————
【作品の内容】
この映画は、54歳から67歳までの女性6人が、親の介護や家族の世話という日常を抱えながら、ドーバー海峡横断リレーという非日常にチャレンジする様子を、2年間に亘って追いかけた作品です。
2年間を通して、それぞれチームメンバー6人のチャレンジまでの葛藤が描かれています。
同世代の同じ問題を抱える女性やこれからの高齢化社会を生きていく様々な世代の方々が、前向きな考えを持って、何かにチャレンジすることの楽しさ・大切さを、6人のおばちゃんたちが伝えてくれます。
———————————-

20131209dover.jpg■テレビの紹介のなかで、少し作品が紹介されており。心がググッと反応してしまいました。おそらく、単にドーバー海峡をリレーで横断する…という話しであれば、それほどでもなかったかなと思います。先輩格の年齢の女性たちが、「親の介護や家族の世話という日常を抱えながら、ドーバー海峡横断リレーという非日常にチャレンジ」という部分に反応したんですね。私自身も、すでに亡くなりましたが、父の介護や看病を終えたあと、現在は、週1回、生活介護をしに母親のもとに通っているという事情があるせいですね。でも、この女性たちの「親の介護や家族の世話」は、そんな簡単なものではありません。

■作品の内容にふれてしまいますが、「ワイドショー通信簿」というサイトでは、次のように紹介されています。すごく共感しました。
———————————-
東京・渋谷の映画館で8月29日(2011年)に自主上映されたドキュメンタリー映画が話題になっている。タイトルは「ドーバーばばぁ~織姫たちの挑戦~」という。平均年齢57.8歳の6人の主婦が英仏を隔てるドーバー海峡(直線距離で34キロ)をリレーで横断した記録だ。「人物大辞典」でコーナーで6人の主婦を紹介した。

【介護の夫や親を抱えて「だから泳ぎ切れた」】

6人は水泳選手だったり体育会系だったりしたわけではない。東京・立川周辺に住む54歳から67歳までのごく普通の主婦仲間だ。リーダーの大河内二三子さん(57)は19年前に脳梗塞で倒れ半身不随となった夫、心臓が弱くペースメーカーを付けている92歳の母親と暮らしている。鳥塚しづ子さん(61)は歩行困難の父親と病院に寝たきりの母親を見舞うのが日課だ。

こんな普通の主婦がなぜ無謀ともみえるドーバー海峡横断に挑戦したのか。大河内はごく軽い気持ちで「トリちゃん(鳥塚)と還暦の時に泳ごうねって約束したから」という。

ドーバー海峡は潮の流れが早いため、流されて一直線で泳ぎきるというわけにはいかない。海水温も低く「海のエベレスト」と呼ばれている。

挑戦が始まったのは2009年3月。互いの時間を調整しては集まって、奥多摩などで練習に励んだ。そして迎えた冒険当日の10年9月17日午前6時45分、イギリスのドーバー海岸から第一泳者がスーパーに買い物に行くかのように「じゃ、行ってくるよ」と泳ぎ出した。1時間ずつ交代で泳ぎ、一人でもリタイヤすればその時点で挑戦は終了してしまう。12時間後には太陽は沈んだが、暗闇の中を一掻き一掻き進む。フランス側の海岸にゴールしたのは午後9時4分、14時間22分かかった。

大河内さんはこんな事をいう。
「みんないろいろな事情を抱えている。とくに鳥塚と私は障害者を2人ずつ抱えているが、共通して思っていることは『介護があるから遠泳ができる。遠泳があるから介護ができる』小さなことでもいいから、自分のためだけにやることをつくっておけば、やんなきゃならないことも続けられる」

【2年後には「対馬・釜山」に挑戦】
スタジオでは、同世代の吉永みち子(作家)が「長距離を泳ぎきるのもすごいが、皆いろんな事情を抱えながら達成したことが素晴らしい。ダブルで乗り越えたのがすごい」と絶賛した。

もっとも、6人はこれで終わらない。2年後には対馬から韓国の釜山まで50キロに挑戦するという。
———————————–

■6人のチームワークを維持するのも、なかなか大変だと思います。そのちょっとしたエピソードも、「Excite Bit “ばばぁ”達がドーバー海峡に挑む、ドキュメント映画」で紹介されています。「ドーバー海峡に挑む半年前、ある者がチームへの相談無しに股関節の手術を受けてしまった。結果、他のチームメイトから「何故、言わなかったんだ」と、不満が爆発!手術して、本番に間に合わす事ができるのか?そんな不安による不協和音が発生」。いろんな苦難を乗り越えての達成なんですね。

■このドキュメンタリーの「公式サイト」には、予告編もあります。トーバー海峡をリレーで泳ぐ様子とともに、彼女たちの日常の介護や生活の様子が織り交ぜて紹介されます。チームの女性のお1人が、こういいます。「赤の他人と暮らして、練習して…」。介護されているお母さんは、「しょうがないんだけど。どうしても行くっていうから」。また、お連れ合いでしょうか、「本人が行きたんだったら、男たちは我慢してがんばります」…。このあたりが、単なる、ドーバー海峡横断のドキュメンタリーとは違って、多くの人の評判になるところなのだと思います。ぜひ、視てみたいのですが…関東地域ではチケットが売り切れるほどの評判のようです。

■「チーム織姫」の皆さんは、産経新聞のニュースによれば、「これまでチームはドーバー海峡だけではなく長崎・対馬-韓国・釜(プ)山(サン)間(57キロ)、津軽海峡(27キロ)などをこなしている。酒田-飛島は3年前の8月にもチャレンジ。12時間泳ぎ、ゴール目前だったが、酒田港の沖合で天候が悪化したため断念した」、とりあます。そうか、さらにチャレンジを積み重ねておられるのですね~。この酒田-飛島のチャレンジは、先月に行なわれました。しかし、山形新聞によれば、「潮流と日没に阻まれ泳ぎ切ることはできなかった」ようです。残念。また、頑張ってほしい。

■この「ドーバーばばぁ」、申し込むとDVDでもご覧いただけるようになりました。申し込み先は、こちらです。

■そして、文庫本にもなったようです。塩漬けになっているブログに、担当編集者の方から、直接にコメントで情報をいただきました。ありがとうございました。塩漬けになっているため、迅速にお返事できず失礼いたしました。『ドーバーばばぁ』 (新潮文庫)です。

寄席

20131208yose.jpg■さまざまなバラエティー番組に、いわゆる「お笑い芸人」の方たちが多数出演されています。私が子どもの時代、テレビでの「お笑い」関係の番組といえば、現在も続いている「笑点」や、「大正テレビ寄席」という番組が代表格でした。そのような番組以外にも、テレビでは、いわゆる演芸場からの中継をよくやっていました。落語、漫才、歌謡漫才、浪曲漫才、奇術、曲芸…等々。歌謡漫才や浪曲漫才など、子どもには、笑いのポイントがわかりにくいものもありましたが、楽しみにしていました。では、テレビが無い時代はどうかといえば、人びとは街場の演芸場・寄席に足を運びました。昔の小説には、時々、寄席が登場します。たとえば、大阪の街を舞台にした小説を書いた織田作之助の作品などがそうです。寄席は、大切な庶民の娯楽であったわけですね。

■先日、大阪地下鉄の御堂筋線に乗った時のことです。難波駅の壁に、このようにポスターが貼ってありました。大阪では、「天満天神繁昌亭」(てんまてんじんはんじょうてい)が有名ですが、これは繁昌亭ではありません。国立文楽劇場寄席と書いてあります。前を通ったことはありますが、中に入ったことはありません。人形浄瑠璃である「文楽」の公演の他に、このような落語・漫才・浪曲などの寄席ならではのプログラムによる「上方演芸特選会」が開かれているようです。さきほど、子ども時代に、テレビで寄席の中継をみていたとかきましたが、実際に寄席にいったことはありません。これは、やはり、一度、行ってみるべきでしょうね~。

龍谷大学吹奏楽部 第40回定期演奏会

20131127brass.png
■来月は、もう師走。師走といえば、私のなかでは「龍谷大学吹奏楽部」の定期演奏会です。ネットを通して申し込みました。毎年、家族と一緒にこの定期演奏会を楽しんでいます。

■以下は、ネットに掲載されている案内です。

20131127brass2.jpg

【日時】2013年12月21日(土)
開演18:30(開場17:30)  
【会場】
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール
【入場料】
▼A席:1,200円
▼B席:1,000円
▼C席:800円
▼車椅子席:1,000円(同伴の方は一名のみ1,000円。その他の方は料金区分でチケットをご購入して頂きます。)
▼親子室:保護者1,000円(未就学のお子様のみ無料。)
▼未就学のお子様、龍大学生・職員:無料(要チケット)
※龍大学生・職員の方は、”B席”のみのご案内となっております。(A席、C席をご希望の方は、通信欄にご記入ください。)
※当日券はすべて1,200円となります。
※全席指定(お申し込みの際に、特定の座席の選択はできませんのでご了承ください。)

チケットのお申し込みは当部HPトップページ右側のチケット販売のページまたは下記のリンクページより受け付けております。
→定期演奏会▼一般のお客様専用
→定期演奏会▼龍大生・龍大職員専用
ご来場をお待ちしております!

関西学院OB交響楽団のこと

20131108kg.jpg ■11月4日(月)の振り替え休日の日、「関西学院OB交響楽団演奏会」にいってきました。この演奏会は、関西学院大学交響楽団創部100周年記念であり、OBオーケストラ結成10周年記念でもあります。会場の西宮北口にある兵庫県立芸術文化センターも、今回初めて行きましたが、立派なホールですね。

■エルガー「威風堂々第1番」、リスト「前奏曲」、ベートーヴェン「交響曲第5番運命」、チャイコフスキー「交響曲第5番」とプログラムは進みました。一般的なクラシックのコンサートであれば、ありえないプログラムです。しかし、多数のOBOGが出演可能にするためには、このようなコテコテのプログラムでも曲数を増やす必要があったのだと思います。もちろん、会場にいるのは、ほんとんどそOBOGやその関係者ですから、文句が出ることもありません。

■さて、私の主観ではありますが、後になればなるほど、演奏のレベルと質が高まったように思いました。「威風堂々第1番」と「前奏曲」、練習の回数も限られているので仕方がないですね…という感じがしました。特に、「運命」の1〜3楽章のあたりまでは、その思いが強かったな。特に、弦楽器については…。しかし、しだいに尻上がりに調子を上げていきました。

■休憩をはさんで、チャイコフスキーの5番。いや〜、びっくりしました! 指揮者の田中一嘉さんの存在も大きかったとは思いますが、関学らしい迫力のある素敵な熱演になりました。すごく良かった!! 卒業してからも楽器の演奏を続けて市民オケでバリバリ演奏している人もいれば、たまにしか演奏しない人、このOBオーケストラにあわせて楽器を再開した人…それぞれの力量は様々。おそらはく、チャイコフスキーの5番(チャイ5)に演奏レベルの高い人たちが集中していたのでしょう。あるいは、限られた練習のなかでも、比較的、この曲にかける時間が多かったとか…。それでも、みんなで力を合わせて演奏会を成功させようというのは、素敵なことだと思います。この前卒業した若いOBから、その祖父母世代にあたる高齢者のOBまで、これだけの人が集まって演奏会ができるのって…感動しましたよ。

■演奏会のあとは、ロビーで30数年ぶりに、現役時代に一緒に演奏した先輩方にもお会いできました。女性の先輩が、私の名前を覚えてくださっていたのが、とっても嬉しかったりしてね…(^^;;。そのあとは、近い学年の皆さんと集まって呑み会。12人ぐらい集まったかな。これも、楽しかった。話題がつきなかったのです。ああ、また楽器が弾きたくなってきますね〜。そんな余裕はないのですが…。

■このようなすごい演奏会を企画して実現させたOB会の幹事の皆さんには、心から深く感謝したいと思います。まだ、少し余韻にひたっているところがあります。

【追記】■子どもの頃から、バイオリンを半ば強制的に習わされました。両親の青春時代は、戦時中と戦後の混乱の時期であり、「文化」に対するあこがれが大変強かったのだと思います。自分たちは、クラシック音楽に関する関心はあまりなかったのですが、「お稽古事」として子どもにバイオリンを習わせたのですね。いやいやバイオリンをやっていたのですが、大学入学後、学生オーケストラである関西学院交響楽団に入ってからは、真面目にといいますか、一生懸命、音楽に取り組みました。懐かしい思い出です。大学卒業後、私は大学院に進学しましたが、エキストラとして演奏させていただきました。しかし、結婚をして、子供が生まれる頃には楽器を弾くことをやめました。

■当時、バイオリンの調整や弓の毛替え等については、大阪梅田にある宝木宏征さんのf工房というところにお願いをしていました。宝木さんは、私のようなへたくそなアマチュアにもいつも親切に接してくださっていました。あるとき、「脇田さんは、すごいですね〜。研究者をめざしながら、こうやって楽器をやっているんですから。私は、自分が楽器職人を目指しているときは、とてもそんな余裕はありませんでした」と何気なくおっしゃいました。宝木さんは嫌みを言われる方ではなかったので、素直にそう思われたのかもしれません。しかし、その宝木さんの何気なく言われたことが、私にはガンときました。「ほんまに、楽器を楽しんでいるばあいではない。子どもも生まれるというのに」と心の底から思いました。そのときから、楽器を弾くことをやめてしまいました。たまに出して自宅で弾く程度になりました。また、この10年は、ほとんど楽器にはさわってさいません。

■結果として、四半世紀ちょっと楽器を弾いていません。ここ10年は、仕事に集中してきました。OB交響楽団に入って、ステージの上で現役の時と同じように楽器を弾いている先輩・同期・後輩の皆さんをみていると、ちょっと羨ましくもなりますが、それなりのレベルを維持して演奏を続けていく自信がなかなかもてません。いつか楽器を再開するかもしれませんが、それはもう少し先のことかと思います。

■比較的最近になって知り驚いたのですが、宝木さんは2004年にお亡くなりになっていました。お亡くなりになる前に、お話しをしたかった…。現在は、息子さんが工房を継がれているようです。

カテゴリ

管理者用