人を幸せにするのは何? 心理学者ロバート・ウォールディンガー氏
■TEDをご存知ですよね。正式名称は「Technology Entertainment Design」です。この団体は世界的講演会を主催していますが、私たちもその講演をネットで視ることができます。今回、私が興味深く拝見したのは、心理学者のロバート・ウォールディンガーさんの講演です。ウォールディンガーさんは、「ハーバード成人発達研究」の責任者です。この研究は、「史上最も長期に渡って 成人を追跡した研究」であり、「75年間724人の男性を追跡し、休むことなく、仕事や家庭生活、健康などを記録」してきました。その目的は、「人々を10代の頃から老年まで追い、幸福と健康の持続に本当に何が必要なのか探索」することにありました。通常では、このような研究はほぼ不可能です。それゆえ、ウォールディンガーさんの講演を非常に興味深く拝見しました。
■まずは、以下をご覧いただければと思います。
ロバート・ウォールディンガー:人生を幸せにするのは何? 最も長期に渡る幸福の研究から
上記講演の翻訳 ( translated by Reiko Bovee , reviewed by Masami Mutsukado and Kacie Landrum )
■この講演の中で、ウォールディンガーさんは、「私たちを健康に幸福にするのは、良い人間関係に尽きる」と述べています。上記の翻訳を頼りに引用をしてみます。
この教え― 親密で良い関係は 包括的に 私たちに益となっているという教えは 今に分かった事ではありませんね 何故そんな関係は築き難く 無視され易いのでしょう 誰もそうですが 私たちは手っ取り早く 手に入れられる 生活を快適に維持してくれるものが 大好きです 人間関係は複雑に込み入っています 家族や友達との関係をうまく 維持して行くのは至難の業です その地道な努力は地味で その上その仕事は 死ぬまで続きます 75年間に渡る研究で 定年退職後 一番幸福な人は 仕事仲間に代わる新しい仲間を 自ら進んで作った人達です 最近の調査での 新世紀世代のように この研究の参加者の多くは 彼らが青年期に入った時 名声や富や業績が 良い生活をするには 必要なものだと 本当に信じていましたが 75年もの間 我々の研究で 繰り返し繰り返し示されたのは 最も幸せに過ごして来た人は 人間関係に頼った人々だという事でした それは家族 友達や コミュニティだったり様々です
■とても興味深い指摘をされています。幸せになった人は、複雑に込み入っている人間関係をうまく維持し、そのために努力している人たちでした。面倒くさいかもしれませんが、そのような人間関係を、常に自分の周りにきちんと形成している人たち、頼れる人間関係のネットワークを自分の周りに形成している人たちでした。ここから、いろんなことを考えました。
■社会学の中には「個人化」という考え方があります。「個人化」とは、伝統的な家族やコミュニティ等の集団から解放され、自己の意思で選択できる、自己選択できる領域や余地が拡大していくことです。しかし同時に、それは人びとに困難をもたらします。あまりにも多くの選択肢の中で、自分が何を選択するべきなのか、よくわからなくなる状況を生み出してしまうからです。自由な選択は、人びとに選択を迫るある種の圧力にもなります。また、自己選択の結果、何か個人にとって不都合なことがあっても、個人が自己責任で対処・処理しなければなりません。このことは、どういう人間関係を形成して生きていくのかという点に関しても同様です。自由に自分に都合の良い人間関係を選択的に形成していけるのでしょうが、そのような人間関係は同時に非常に不安定なものとなります。「ちょっと面倒な人だけど、この人とはこれからも付き合っていかなければならない。上手に関係をつくっていこう」という風にはなかなかなりません。「個人化」が進めば、「面倒ならばそのような人間関係を選択しなければ良い」というふうになりがちです。ただし、短期的な視点によるそのような選択がもたらす長期的なリスク、人生のリスクについては、すべて個人で受け止め、処理しなければなりません。なかなか大変な時代に私たちは生きています。
■ウォールディンガーさんが現在でも追跡調査している方達は、90歳代の方達です。彼らが人格形成をして生きぬいてきた時代の社会と、特に、これから年齢を重ねていく若者たちが生きていかねばならない時代の社会とでは、質的に大きな差異があるように思います。「個人化」もその一つです。ウォールディンガーさんが指摘された幸せな人びとのように、頼れる人間関係のネットワークを自分の周りに形成していくことは、より一層困難になってくるかもしれません。この講演の内容は、アメリカの政治学者であるロバート・パットナムが提起した「社会関係資本」とも関連してくるようにも思いました。アメリカ社会の中で、パットナムの『Bowling alone』(『孤独なボウリング』)がベストセラーになりましたが、アメリカの社会の中で、「個人化」と「社会関係資本の衰退」が同時に進行していったからではないかと考えています。
■ウォールディンガーさんの講演を興味深く拝見して、私は、彼の指摘に大いに納得しました。しかし、納得すると同時に、頼れる人間関係のネットワークをどのように形成していくのか、また形成されていくための条件とはどのようなことなのか…といった実践的な課題についても考えることになりました。実際、私が参加している総合地球環境学研究所のプロジェクトでも、環境保全と人びとの幸せの関係について焦点を当てて研究しています。
最後にマーク・トウェインの言葉を 引用して終わります 一世紀以上むかし 彼は人生を振り返り こう書きました 「かくも短い人生に 諍い 謝罪し 傷心し 責任を追及している時間などない 愛し合う為の時間しかない それが例え一瞬にすぎなくとも」良い人生は良い人間関係で築かれます
■これは、講演の最後にウォールディンガーさんが引用したマーク・トウェインの言葉です。”There isn’t time, so brief is life, for bickerings, apologies, heartburnings, callings to account. There is only time for loving, and but an instant, so to speak, for that.” トウェインのことなど何もわかっていないのですが、そのような私でも何かしら重みを感じます。どの作品ないしはエッセーに書かれているのか、知りたいと思いました。ちょっと調べています。
「生物多様性」と「幸せ」に関する研究
▪︎今日は、京都大学に行きました。コアメンバーとして参加している総合地球環境学研究所のプロジェクト「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会─生態システムの健全性」に関することで、京大の教員をされている方に、ご相談に伺ったのです。ちょっと心が共振しあうような良い出会いになりました。詳しく書くことはまだできないのですが…。農村コミュニティにおいて生物多様性を高める様々な活動の成果が、人びとをどのようにエンパワメントし、農村コミュニティ内外に社会関係資本をどのように蓄積していくのか。そのプロセスが、結果として、人びとの幸せにどのように結びついていくのか。また、そのことをどのような方法で評価し、比較可能な形にしていくのか。一言でいえば、地域の生活や生業の文脈に埋め込まれた意味での生物多様性が、地域のHuman-wellbeingとどのような関係にあるのかを評価する手法の開発ということになるのですが、いろいろ心強いアドバイスをいただくことができました。ちなみに、私たちのプロジェクトにもご参加いただくことになっています。
▪︎プロジェクトを進捗させていくことに関しては、いろいろ悩むことが多く、辛い思いをしていたのですが、少し気持ちが楽になりました。大学の研究部の仕事、老母の介護、その他にもやらなくてはいけないことが山積し、重苦しい気持ちがずっと続いていましたが、少し食欲も出てきたかな…。ということで、京都大学のキャンパス内にある「カンフォーラ」というカフェレストランに行きました。正門を入って左側にあります。ここで有名な「総長カレー」をいただきました。私のなかでは、やはり大阪の「インデアンカレー」が一番なのですが、「総長カレー」も美味しくいただくことができました。
ありがたい
▪︎今時の若い方たちは、仕事とプライベートをきちんと分けて、職場の上司や先輩、そして仲間と「呑み」に行くことが減ってきているという話しをよく聞きます。私は「昭和のおじさん」だからでしょうか。そのような感覚がよくわかりません。職場のなかにも、地域のなかにも、楽しく時間を過ごすことのできる方たちがたくさんいます。昨日は、職場の方と仕事上のことで懇談をした後、「ちょっと行きますか」と大学の近くの中華屋へ。今日は、大学の地域連携でお世話になっている昔からの知り合いの方から、昼間に「ちょっとどうですか」とお誘いがあり、大津の街中での地域の皆さんとの会議が終わったあと、夕方から大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」へ。自分のまわりに広がるたくさんの知り合いの方たちとのネットワークを、有難いことだと、いつも思っています。
認知症の母を3年間撮り続けた写真集『DIARY 母と庭の肖像』山崎弘義さんインタビュー
▪︎このブログで、写真家・山崎弘義さんの写真集『DIARY 母と庭の肖像』を紹介しました。「『母と庭の肖像』(山崎弘義・著、大隅書店)」というエントリーです。今日は、ご紹介するのは、その山崎さんと山崎さんの写真集をとりあけだ「認知症ONLINE」というネットの記事です。以下は、その記事からの引用です。
葛藤の連続
写真の横には、山崎さんが当時記していた日記の一文が並びます。ある日の日記にはこう記されています。ヘルパーTさんの連絡ノートに書かれていた言葉。“トイレも自分で行かれ、家の中動き回っています。足腰丈夫になるため、よい事と思います。”今の私はそれについていけない。」
当時、家中をあちこち歩きまわる母を骨折させてはいけないと追いかけ、ティッシュペーパーを食べようとするのを止め、精神的にも、肉体的にも休めない日々が続いていた山崎さん。「ある日、喘息が出たのをきっかけに、母の足腰が一気に弱まったんです。正直、ホッとした部分もありました」本来、求めるべき親の健康を心から願えない自分自信に罪悪感があったといいます。また、別の日の日記にはこうあります。
母の行動にもついていけなくなる。3度ほど無理やり母を抱えてトイレに連れて行ったら、母は「邪険にするなよ」と泣きそうに言う。
淡々と語られる日記の一文から、当時の山崎さんの追い詰められた精神状態、それに呼応するように具合を悪くする母・いくさんの様子が伝わってきます。「在宅介護を続けようか迷う瞬間はあった」という山崎さん。それでも在宅介護を続けたのは、母・いくさんにとって山崎さんが一人息子であり、父の介護で苦労を共にした同志であり、唯一無二の存在だったことを実感していたからだといいます。
▪︎「親の健康を心から願えない自分自信に罪悪感があった」という部分、現在、介護をされている多くの皆さんは、この山崎さんのお気持ちが痛いほどよくわかるのではないかと思います。お母様から「邪険にするなよ」と泣きそうに言われたときの、とても辛い気持ちも…。インタビューで山崎さんは、「日々のやりきれない想いを、作品として消化させた」とおっしゃっています。ああ、なるほどと思いました。お母様の写真を撮ることで、意識のうえでは、息子-母親関係とは異なる関係にスライドしていくのかもしれません。いったんはスライドさせることで、介護の現場で渦巻くマイナスのスパイラルに巻き込まれず、なんかと「本来」の息子-母親関係を維持することができたのかもしれません。また、山崎さんは、「父の介護で苦労を共にした同志であり、唯一無二の存在だったことを実感していた」とも語っておられます。介護の現場で渦巻くマイナスのスパイラルに沈んでいきそうなご自身を、在宅介護にお母様と一緒に協力して取り組んだという経験を思い出すことで、なんとか「軌道修正」できたのではないか…と想像するのです。皆さんも、ぜひ、『DIARY 母と庭の肖像』をご覧ください。
NHKクローズアップ現代「四国遍路1400キロ 増える若者たち」
■NHKクローズアップ現代「四国遍路1400キロ 増える若者たち」。これは、今年の6月13日に放送されました。インターネットでは、過去の番組の内容についても確認できます。放送された内容が、文字化されているのです(放送まるごとチェック!)。
■この番組に登場するのは、人との付き合いがうまくできない、現代社会にうまく適応できない、そういった若者たちです。そういう若者が、歩き遍路をするなかで、自分がこだわっていたことが少しずつ崩れていき、「ありのままの自分」に気づいて、それを受け入れていくことができるようになるというのです。しかし、自分の「身体」を使って1,400kmを歩くこと自体に加えて、お遍路では、他のお遍路さんとの関係、お遍路さんほ「お接待」する地元の人びととの関係が生まれることになります。番組では、この「お接待」を次のように説明しています。
地元の人は、白装束などを身に着けたお遍路さんに食べ物などを分け与える「お接待」を行います。お遍路さんは弘法大師の代わり。訪れた若者も無条件に受け入れるという文化が、四国には残っているというのです。
大日寺 真鍋俊照住職
「(お接待は)両手でもって慈悲深く迎えてあげる、そういう行為。
舞台装置みたいなものが遍路の八十八か所には必ずある。」
■番組の最後に、真鍋俊照さん(大日寺住職 四国大学教授)と福島明子さん(作新学院大学教授)が解説をされています。真鍋さんは、仏教美術の専門家ですが、ご自身、真言宗の住職をされているようです。福島さんは、心理学者です。ご自身も「お遍路」をされた経験をお持ちのようです。また、『大師の懐を歩く―それぞれの遍路物語』という本も執筆されています。私自身は、このお2人の解説を読みながら、「贈与論」的な視点から「お遍路」を理解することができるのではないか…と思いました。
お接待っていうのはこれはもう昔からありまして、そしてこれ仏教の1つの、遠くから来た人に対する、稀人(まれびと)といいますかね、そういう人を大事にしたいと。それで平等に利益、御利益を与えたいと。それはもう差別をすることなく、小さいお子さんも、おじいちゃんおばあちゃんも、全部に施すというのが目的なんですけれども。やっぱりそれは、始めた若い人なんかはすごく新鮮に感じますね。「よう来たね」っていうひと言で、もうそれでなんか感性がびびっと来るんじゃないですか。それがいわゆる来た方の所属している社会というか生活空間の中では、ないからということなんでしょうけれども、ここではそういう舞台装置が意図的に1000年にわたってあるわけですから、それが自然に出てきて、人を迎える気持ちっていうものが今おっしゃったような流れにつながるんじゃないでしょうかね。(真鍋さん)
お遍路さんは毎日40日、50日の間お接待を受け続けます。その中で1対1でお返しすることはできないんですけれども、自分がお遍路から帰ったらこれをほかの人にお返ししようという気持ちが生まれてきます。それがごく自然と、日常生活の中で困っている人を助けるとか、親切にするということができるようになると思います。(福島さん)
まずは自分の体と向き合って、体と心がつながるという経験。それから地元の方のお接待を受ける中で、地元の方とお遍路さんのつながり。それからお遍路さんどうしのつながり。さらには自然豊かなお遍路の中を歩く中で、地に足をつけて歩いて、山や川や海を歩いて、自然とのつながりというものも感じられます。そういった、さまざまなつながりを回復することができるということですね。今の社会は成果主義であったり合理主義ですので、何かができたからすばらしい、とか何かができないからもう少し頑張って、とか条件の世界ですが、このお遍路では無条件に受け入れられて、そしてつながりを回復していけると。(福島さん)
■この「クローズアップ現代」のサイトでは、過去の番組をキーワードで検索できます。「お遍路」と検索をかけてみました。すると、1995年12月8日(金)に放送されたものがみつかりました。「男55才・転機の四国遍路~八十八ヵ所1400キロの旅~」というタイトルです。内容は、「四国八十八か所めぐりのお遍路さんに、最近50歳代のサラリーマンが増えている。働き蜂といわれて日本経済を支えてきたこの世代が、今、何を思い、何を求めて遍路の旅に出るのだろうか。3人のサラリーマンお遍路さんとともに歩き、その心の旅を追う」というものです。20年近く前、クローズアップ現代は55才のおじさんたちの「お遍路」に注目していたのですね。バブル崩壊のあと、経済が低迷し、リストラが横行し…という社会状況のなかでの男55才です。しかし、福島さんのいう「条件の世界」でもある現代社会で生きること疲れ、傷ついてしまった自己を、「さまざまなつながりを回復」することのなかで再生していくという意味では、55才の男性も若者も同じなのかなと思いました。
【追記】■今年2014年は、四国八十八カ所の霊場を巡るお遍路、巡礼の道が空海(弘法大師)によって開かれてから1200年目にあたります。
歳を取ってから気付いた、人生で失敗した24のコト
■こういうのを鵜呑みにしてしまってはいかんと思いつつ、もう若くないと思うと、「う〜ん…」、いろいろ考えてしまいますね。若い皆さん、「歳を取ってから気付いた…」という条件つきのですので、とりあえず必死のパッチで働いて生きてください。そうしているうちに、ふと反省してみるのがベターかな。最後の「人生はあなたが思っているよりも短い。だからこそ、今を精一杯生きようではないか」というのが重要です。
1.余裕があるときに旅行しなかったコト
2.嫌いな仕事を辞めなかったコト
3.自分の夢を諦めたコト
4.先延ばしばかりしたコト
5.学校できちんと勉強しなかったコト
6.家族とあまり時間を過ごさなかったコト
7.人を恨んでしまったコト
8.働きすぎたコト
9.学べる時に学ぼうとしなかったコト
10.冒険しなかったコト
11.ジェンダーロール(例:女性らしくとか男性らしくとか)に縛り付けられてしまったコト
12.親のアドバイスを聞かなかったコト
13.悪い恋人から離れなかったコト
14.料理の腕を上達させようとしなかったコト
15.周囲の目ばかり気にしていたコト
16.社会的、文化的規範を気にして我慢してしまったコト
17.1度始めた事を最後までやり切らなかったコト
18.様々なことについて心配しすぎたコト
19.運動をさぼっていたコト・・・
20.強い嫉妬心を持ってしまったコト
21.人脈を広げようとしなかったコト
22.親友を傷つけてしまったコト
23.新しいことを学ばなかったコト
24.感謝しなかったコト人生はあなたが思っているよりも短い。だからこそ、今を精一杯生きようではないか。
心のレジリエンス
■少し前のことになりますが、NHKの番組「クローズアップ現代」で「“折れない心”の育て方 ~「レジリエンス」を知っていますか?~」が放送されました。このレジリエンスってどいうことなのでしょうか。以下は、この番組の公式サイトからの引用です。
——————
職や進学など、多くの人が新たな環境へ踏み出す人4月。状況に馴染めず、鬱や心の病に陥るケースも少なくない。そういったストレスに晒される状況でも“折れない心”をどうやって育むことができるのか、今、企業や教育界の注目が集まっているのが、心の折れにくさを表す概念として提唱される「レジリエンス」(復元力)。心理学者などの研究が進み、楽観性を持つ人や、過去に挫折から立ち直った経験を多く持つ人ほど、心が折れにくい事が明らかになってきた。研究からはさらに、いかに「折れない心」を育てるか、その方法もわかってきた。教育現場や企業などで、世界的に実践されつつあるレジリエンス。試練に満ちた現代社会を、前向きに生きる手がかりを探る。
——————
■「クローズアップ現代」の公式サイトでは、放送内容を文字ですべて読むことができる「放送まるごとチェック!」というサービスを提供しています。以下が、この「レジリアンス」の放送内容です。知り合いの学生の皆さんたちに、ぜひ読んでもらいたていと思います。
“折れない心”の育て方 ~「レジリエンス」を知っていますか?~
■番組の最後で、こういうやり取りがあります。とても大切なことだと思います。社会を形作っていくうえで核となるような人と人の関係のあり方。人は他者とつながることのなかで、はじめて人になれるように思います。
——————
だけど人にとって一番幸せな事って、人のために何かできる事なんですね。
ですから思い切って声をかけて頂くと、ご自分にとっても楽になりますし、その人もその方に対して何かができるっていう幸せ感を感じられると思いますので、やはり両方が幸せになれる。
そういう第一歩だと思うんですけどね。
(思い切って何かお願いしたりするという事も大事?)
そうですね。
そうするとお互いに幸せになれるという事だと思います。
——————
地方に移住したい若者たち
■『TURNS』という雑誌があります。facebookの公式ページもあります。そこには、基本情報として以下のように書かれています。
人、暮らし、地域をつなぐ雑誌「TURNS(ターンズ)」
説明
都会から地方に生活の拠点を見出そうとする人が増えています。これから自分が暮らしていくべき場所はどこか。新たな自分を発見し、活かしてくれる場所はどこなのかを真剣に考える人が増えています。豊かな暮らし方の答えが一つではないことに、みんなが気づき始めています。そして、いままで目を向けて来なかった、地方の魅力を再確認しようとする気運も高まっています。雑誌『TURNS』が伝えていくのは、今まで注目されていなかった地域の魅力。おもしろそうな人が集まっている地域と取り組み。新しい移住者を求めている熱い地域。そして、そんな地域で新しい自分を発見するための方法です。
■基本情報
【発行】
季刊誌(6・9・12・3月の年4回発行)定価980円・第一プログレス【誌名について】
ターンズのTURN には、U ターン、I ターンのターン。社会、暮しを見つめ直す、折り返し地点としてのターン。そしてさらに、次に行動を起こすのは“あなたの番”(Your TURN)、という意味も含まれています。
■私が、大学の講義で「地域社会論」を担当しているから、たまたま気になっているのだけなのかもしれませんが、従来の田舎ブーム(正確には第二次田舎ブーム)に加えて、「地方」や「地域」に注目するメディアが増えているように思います。この雑誌も、雑誌名が面白いですね。ターンズのTURN には、U ターン、I ターンのターン。社会、暮しを見つめ直す、折り返し地点としてのターン。そしてさらに、次に行動を起こすのは“あなたの番”(Your TURN)からきているというのです。
■このような現象は、現代社会が「定常型社会」の段階に入っていることと関係しているのかもしれません。「定常型社会」では、これまでのような経済成長を前提とした物質的ないしは貨幣価値的によって評価することのできる豊かさを目指すわけではありません。経済成長のときは、多くの若者は、地方から出て東京や大阪のような大都市を目指しました。また、そのように仕向けるようにも社会の仕組みがなっていました。しかし、状況が変わってきました。
■このようなことは、最近の若者の「地元・実家志向」等とも、どこかで関係しているのではないかと思います。自分の経験に限定していえば、学生の「地元志向」がかつてと比較して相対的に高まっているように思います。この「地元志向」とは、流動的な現代社会の不安定さを忌避し、そのようなあり方に背を向ける逃避的な意味での「内向き志向」なのか(地元には、かつての仲間がいる)。それとも、地元にポジティブなもの/ことを発見し、そこから自分の暮らす地域社会を再生・再評価していこうとしているのか(ぼやっとでも…)。現代の若者の「地元志向」には、この両方の傾向があるように思いますが、これら両者の関係のあり様が気になるところです。
『定常型社会―新しい「豊かさ」の構想 』(岩波新書)
『コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来 』(ちくま新書)
ちょっと微妙だけど…
『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会』(朝日新書)
書評『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会』(大澤真幸)
■この雑誌とは関係ありませんが、最近の若者の意識の「地元・実家志向」と関連する記事をネットでたまたまみつけたので、備忘録がわりに…。
【第一回】よさこいを踊る若者は「地元ヤンキー」ではなかっ
【第二回】魚屋の息子は、なぜ「ひきこもり」にならないのか
【第三回】お湯を沸かした経験もない「ネットカフェ難民」
現代の若者の心理と国会等の移転問題
首都圏に住む若者の84%が「地元好き」。中国地方出身者では96%も!
若者の未来interview
■これも備忘録…田我流も。
幸せを探るブータン
■ブータンといえば、GNHで有名です。GDPは、良く知られるように国内総生産(Gross Domestic Product)です(かつては、GNP(Gross National Product)国民総生産が一般的でした)。それに対してブータンのGNHは、国民総幸福(Gross National Happiness)です。国民一人当たりの幸福を最大化することによって社会全体の幸福を最大化することを目指すべきだとする考え方にもとづいています。経済成長するにしても、自然環境や伝統文化、家族や近隣、地域社会の連携と調和がとれていなければならないというものです。このようなブータンの考え方は、物質的・経済的な側面に偏った先進国の近代化や発展に懐疑的な人たちから大変注目されました。今日の新聞記事(朝日)では、そのブータンで、少しずつ変化がおきている、揺らいでいるというのです。
■記事では、産業が育成されないまま消費が拡大しまった結果、国内の外貨がほぼ底をついたと書かれています。このような経済的なことに関しては、これまでにも時々報道されており、私自身も関連記事を読んできましたが、今回は政治制度に関することも書かれています。記事のなかには、2大政党が選挙で争っていることについて、「選挙戦では非難の応酬も目立ち、和を重んじるブータン社会に「うんざりだ」という空気が広がる」と書かれています。また、「民主主義は狭い社会に対立を持ち込む。人々にとって居心地の良いものではないようだ」と感じている人もいようです。また、「王制の方がいいと思うけど、王様が民主主義を始めたんだから仕方ない」という意見が多数派のようですね。記事は、「定着するにはまだ時間がかかりそうだ」と結ばれています。う〜ん…。もう少し掘り下げた分析といいますか、取材が欲しいですね。ともあれ、ブータンの今後、どのように変化していくのか、気になります。