オンライン授業で継続します。

■担当している「地域再生の社会学」(水・2限)ですが、緊急事態宣言解除により大学の危機管理レベルが変わったことから、オンライン授業からハイブリッド型授業に移行する…と思っていたのですが、「地域再生の社会学」は3回生以上(5セメスター)が履修するということから、引き続き、オンライン授業を継続することになりました。残念ですが、仕方ありませんね。履修している学生の皆さんには、クラウド型教育支援サービス「manaba」を通してお知らせしています。よろしくお願いいたします。

父の日のマンゴ

20210620titinohi.jpg
■先日のことになりますが、「太陽のタマゴ」が届きました。父の日のプレゼントですね。ありがとう〜。娘夫婦、孫娘の両親からのプレゼントです。とても甘くて、美味しかった。今日は、フィリピンからメッセージも頂きました。文理融合型の流域ガバナンスの研究プロジェクトに一緒に取り組んだ、フィリピンの若い研究者からです。こちらも嬉しいですね。

ユリ が咲きました。

20210620mygarden3.jpg

20210620mygarden1.jpg■我が家の小さな庭、夏に向かいいろいろ茂ってくると少しゴチャゴチャしてきます。夏の花を楽しんでいます。ユリが咲きました。ユリ、大好きなんですよね。でも綺麗にさいてくれたものと、そうでなものと。そうでないものは、害虫のユリクビナガハムシにやられてしまっています。今回は庭に植えたんだけど、来年は鉢植えにするかな。ホタルブクロも花を咲かせてくれています。もう少し増えてほしいのですが、おそらく雑草を抜くときに、ホタルブクロも抜き取ってしまっている可能性があります。気をつけないと。アカンサスとアジサイ、元気よく花を咲かせています。それから、ギボウシ、アナベルも咲いています。みんな元気よく成長してくれているのは良いのですが、庭としてもう少し整った雰囲気も欲しいです。

■話は変わりますが、「風の谷のナウシカ」に登場する王蟲。瘴気が漂う腐海の中に生きる生物です。体長80m、14の目を持つ巨大な生物です。我が家の王蟲は、ずっと小さいです。ダンゴムシですから。しかし、すごく我が家の庭にとって大切な役割をしています。

■我が家にはヒメダカを飼っている小さな池があります。プラ池です。オーバーフローできるようにはなっていますが、排水口がありません。時々、蒸発した水の分だけバケツに汲み置きした水を補給しています。池の中で飼っているのはヒメダカ、そして水草と水草についてきたサカマキガイだけとはいえ、排水口のない閉鎖している池ですので、水質が富栄養化していきます。その栄養でアオミドロが池の中に増えていきます。時々、そのアオミドロを手で引き上げなければなりません。まあ、小さな池なので、大した問題はないのですが(アオミドロって、とろろ昆布のような藻類です)。

■以前は、このアオミドロ、乾燥させて家庭ゴミと一緒に出していたのですが、一度、池の傍に置いていたところ、たくさんのダンゴムシが集まってくることに気がつきました。「ダンゴムシは、アオミドロが好物なんだ!!」。ダンゴムシを嫌う方もおられますが、たまに悪さもするけれど、基本的に枯葉などを食べてくれるので、小さな庭の「命の循環」を支える大切な役目を果たしてくれています。池に増えるアオミドロについても、こうやって陸にあげておくとムシャムシャ食べてくれるのです。ダンゴムシが出すウンチは、庭の植物たちの栄養になるのだと思います(たぶん…)。我が家の可愛らしい?!王蟲たちは、『ナウシカ』の王蟲と同様に、大切な役割を果たしています。

20210620mygarden4.jpg

「龍谷大学卒業生就職支援サービス」

202106syusyokusien.png
■卒業生の皆さんへ。龍谷大学では、卒業された皆さんの就職支援も行っているようです。年齢の制限とかあるのかどうか、その点についてはわかりません。龍谷大学のキャリアセンターの方にお問い合わせの上、「龍谷大学卒業生就職支援サービス」にご登録いただければと思います。こちらからご覧ください

■自分の働く職場が、卒業生の人生をも応援できる大学であって欲しいと思っていますので、こういうサービスは広く卒業生の皆さんに知っていただきたいと思っています。

「龍谷大学卒業生就職支援サービス」への登録について
新型コロナウイルス感染症への対応といたしまして、本サービスへのご登録については、 次のとおり受付を行っています。
① 龍谷大学キャリアセンター(深草・瀬田)及び大阪梅田キャンパスでのご登録
※室内の密を避ける為、事前に電話にてご連絡ください。
龍谷大学キャリアセンター(深草)
【開室時間】 平日 9:00~17:00(火曜日は10:45~17:00)
【閉   室】 土曜日・日曜日・祝日
【T  E  L】  075-645-7878
龍谷大学キャリアセンター(瀬田)
【開室時間】 平日 9:00~17:00(火曜日は10:45~17:00)
【閉   室】 土曜日・日曜日・祝日
【T  E  L】  077-543-7735
龍谷大学大阪梅田キャンパス
【開室時間】 平日 10:00~18:00
【閉   室】 土曜日・日曜日・祝日
【T  E  L】  06-6344-0218
※学内行事等により閉室する場合があります。最新の情報は、龍谷大学ホームページでご確認ください。
② 郵送でのご登録
以下のファイルをA4用紙に出力のうえ、必要事項にご記入いただきキャリアセンター(瀬田)まで簡易書留にてご郵送ください。 ※申請の際は、身分証明書のコピーと返信用封筒(切手貼付)も必要です。
龍谷大学 卒業生支援 利用登録申請書【郵便申込用】(ファイル形式pdf サイズ180kb)
【郵送先】
〒520-2194
大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学 キャリアセンター
龍谷大学卒業生就職支援サービスとは
龍谷大学卒業生就職支援サービスは、就職に向けた効果的な各種セミナーの開催、 求人情報のご提供、キャリアカウンセリング等を通じた就職マッチングを実施し、 龍谷大学の卒業生のみなさんの就職活動をサポートさせていただきます。
新着情報
2021年06月10日
【龍谷大学 学内企業説明会開催】
1.日 時 : 2021 年 6 月 22 日(火)、6 月 24日(木)、6月25 日(金)(3 日間) 各日 1 社

2.開催形式 : Zoom を使用してのオンライン・ライブ説明会

3.対 象 者 : 既卒生及び2022 年 3 月卒業・修了予定生(学部生、大学院生、短大生)

<参加企業>
・6/22(火) 日本梱包運輸倉庫株式会社
・6/24(木) 株式会社湯山製作所
・6/25(金) 関電コミュニティ株式会社

参加希望の方は、以下項目を明記いただき、卒業生就職支援サービスまでメールにてご連絡ください。

<記載項目>
氏名、フリガナ、ご卒業年度、学部・学科、当時の学籍番号

<ご連絡先>
龍谷大学卒業生就職支援サービス
info@ryukoku-alumni-cs.org

お腹のことを考えた朝食

20210615breakfast.jpg
■社会学関係の知人が、facebookに毎朝の朝食の写真と、気温・湿度、天気、血圧、日々の出来事を書いておられます。日記ですね。こうやってパターンを決めること、日々の投稿を継続するには良い方法だなあと思っていました。だいたい、毎日、カスピ海ヨーグルト(これは商品なのか、自家製なのかよくわかりませんが…)に、フルーツや蜂蜜をかけて召し上がっておられます。

■じつは、私も、毎日ヨーグルトを朝食で食べています。生協で購入している普通の生協ブランドのヨーグルトですが、そこに、今朝は有機栽培のオートミール、シリアル、バナナを入れていただきました。加えて、アイスコーヒー。濃いトマトジュース。全粒粉入りイングリッシュマフィンも。ポイントは、お腹の中の善玉菌を増やすために、ヨーグルトに加えて食物繊維をたくさん摂取しようとしていることです。オートミールやシリアルはもちろん、全粒粉もそうです。意図してこういうものを摂取していると、これまでよりもお腹の調子はより良くなっているように思うのですが、科学的なデータの裏付けがないのでどうでしょうね。

■写真に写っているビンは、庭で収穫したジューンベリーの実で作ったジャムです。自家製のジャムです。イングリッシュマフィンやヨーグルトに少し加えて食べています。毎朝の楽しみです。

動画「2分(とすこし)で解説 びわ湖の日とMLGs」


■本日、琵琶湖保全再生課水政策係から以下のようなメールが届きました。

石けん運動、そしてマザーレイクフォーラムが担ってきた、自分たちの環境は自分たちで守ろうとする“自治”と、県民と行政が協力しながらそれを達成しようとする“連携”の精神を受け継ぐべく、きたる令和3年7月1日「びわ湖の日」40周年に、新たな取組がはじまります。それが『マザーレイクゴールズ(MLGs)』です。

令和3年(2021年)7月1日は「びわ湖の日」40周年。
びわ湖の日と、その精神を受け継ぐ新たな取り組みマザーレイクゴールズ(MLGs)について解説します。

MLGsへの賛同はこちらから簡単にできます!
https://s-kantan.jp/pref-shiga-u/offer/userLoginDispNon.action?tempSeq=9485

MLGsについての詳細は、「マザーレイクゴールズ(MLGs)アジェンダ(素案)」をご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/317517.html

#琵琶湖
#滋賀県
#SDGs
#MLGs
#マザーレイク
#マザーレイクゴールズ
#びわ湖の日

■ということで、私もMLGsへ賛同いたしました。

草津市立水生植物公園「みずの森」

20210613mizunomori1.jpg20210613mizunomori2.jpg
20210613mizunomori3.jpg20210613mizunomori4.jpg
20210613mizunomori5.jpg■守山市の「もりやま芦刈園」まできたので、「草津市立水生植物公園みずの森」にも行ってきました。年間パスポートを購入。気持ちと時間に余裕があれば、何度もここに来て、花や風景を眺めて癒されようと思います。公園内には、ロータス館という展示施設があります。ハスやスイレンなどの水生植物がテーマの施設です。中には温室があり、熱帯原産の水生植物を中心に展示しています。上の4枚の写真は、全て、温室で撮影したものです。咲いている花が水面にも写っています。逆さスイレンですかね。名前はよく知りませんが、オレンジ色の花には、イトトンボの仲間が止まっていました。

■温室の外に出ると、手入れの行き届いた公園で琵琶湖の景色を眺めながら寛ぐことができます。以前、この水生植物公園のある烏丸半島の北側、赤野井湾にはハスが群生していました。開花のシーズンにはたくさんのアマチュア写真家がやってきて、早朝から撮影に勤しんでおられました。おそらくは、この公園からもそのようなハスの群落が花を咲かせる風景が眺められたのではないかと思います。しかし、その群落は現在は存在しません。突然、消滅してしまいました。もともと、ずっと以前からここに大きなハスの群落が存在していたのかといえば、そうではありません。私は、若い頃、地元の漁師さんに聞き取り調査をしたことがあります。

■現在、この水生植物公園とともに滋賀県立琵琶湖博物館のある烏丸半島は、中央に少し小高い丘がある地形になっていますが、もともとは平な場所でした*。ここは養魚場だったのです。また、半島の付け根は、汽船が通ることのできる水路がありました。けっこうな幅と水深があったのだと思います。私がインタビューした漁師さんは、ここには元々ハスの群落はなかった、少しずつハスが増えていき、タツべと呼ばれる伝統的な籠状の漁具では、魚が獲れなくなった(魚が生息しにくくなってきた)と語っておられました。もちろん、ハスの群落を観光資源として考える立場の方達は、ハスを元に戻したいとお考えでしょう。しかし、赤野井湾の環境や生物のこと、そして琵琶湖の南湖の環境のことを考えると、ここにハスの大きな群落があることを問題視する意見もあります。

*国の事業である琵琶湖総合開発に伴って発生した浚渫土をここに運び込み、小さな丘のような地形になりました。

もりやま芦刈園

20210613ashikarikhoen1.jpg
20210613ashikarikhoen2.jpg■買い物のついでに、守山市にある「もりやま芦刈園」に行ってきました。こちらの『守山市政施行50周年記念誌』によれば、「1994 (平成6)年、湖上交通の要衝だった野洲浦港跡地に、1万本のアジ サイを植栽したもりやま芦刈園が開園」しました。ここには、かつては船を係留する小さな港があったようです。地図をみると、確かに、野洲市の湖岸にあった場所を利用して公園を造成したことがわかります。ここには、海外と日本の異なる種類のアジサイが10,000本植えられているそうです。いろんな色や姿のアジサイを堪能することができました。アジサイの原種は、日本のガクアジサイなのだそうです。それが品種改良されることにより、多くの人がイメージする丸く花の咲くあのアジサイが生まれました。昨日は、以下の種類のアジサイが咲いていました。

アナベル / ダンスパーティー / 舞姫 / 黒姫 / 雅 / 花火 / ウズアジサイ / ベニガク / プレジオサ / 柏葉八重 / 黒軸 / 城ヶ崎

■これだけ花を咲かせようと思うと、水撒き、剪定、肥料等のお世話が大変でしょうね〜。アジサイの世話は、地元のシルバー人材派遣センターの皆さんが行っておられるそうです。昨日は、駐車場の管理等も行っておられました。今がシーズンなので、園内はそれなりに人がおられました。普段は無料ですが、この季節だけ有料のようで。といっても入園料は、たったの200円です。満足感はかなり高いです。50代半ばまで花にはほとんど関心がなかったんですが、昨日は、とても心が充実しました。ありがたかったです。

20210613ashikarikhoen3.jpg20210613ashikarikhoen4.jpg

寝坊してもOK?!

20210611empower.jpg
■金曜2限は「地域エンパワねっと・中央」(社会共生実習)。今日は1人の学生が寝坊をしてしまいました。授業が始まる直前まで眠っていたようです。疲れていたんでしょうかね。

■仕方がないので、その学生は自宅からオンラインで参加してもらいました。このグループは3人しかいないようですが、実際には4人でワークしています。「寝坊をした学生に、そこまでするのか」というご意見があるかもしれませんね。でも、コロナ禍でオンラインが当たり前になっているからこそ、こんなこともできるわけです。こういったハイブリッドが当たり前になると、大学の授業も大きく変わっていくことでしょう。これまで、大学が設置され、授業が行われることの前提条件が大きく変化していくと思います。

■それはともかく、20日に緊急事態宣言が解除されると、大学の危機管理レベルも、レベル3から2になります。申請すれば、学外に出かけることもできるようになるのかな。ということで、フォールドワークの相談もしました。いよいよ、「エンパワねっと」らしい活動を始めることができそうです。

地域の方にzoomでお話を伺う。

20210610empower1.jpg
20210610empower3.jpg■金曜日2限は、社会共生実習「地域エンパワねっと中央」。先週は、zoomとプロジェクターを使って、中央学区自治連合会会長の安孫子邦夫さんにお話を伺いました。コロナがなければすでに地域に出かけて、まち歩きもした上で、安孫子さんにお話を伺っていたのですが…。学外に出かることは禁止されています。残念。

■学生の皆さんには、自治会等の地域住民組織のことを、地域社会学の成果をもとに事前に説明してあります。ただし、他の多くの学生の皆さんもそうだと思うのですが、実際に自分自身が暮らしている地域の中で、地域の人びとと具体的な関わりを持っているか…と聞かれたら、おそらくほとんどの方が「いいえ」と答えるんじゃないのかな。ということもあってか、安孫子会長からのお話を、皆さん細かくメモを取りながら、実に丁寧に聞いていました。お話を伺った後は、強く大切だなと思ったことについて、一人一人に述べてもらいました。

■今日の授業の様子は、安孫子さんのお許しを得てzoomの機能を使って録画させていただきました。また、その動画を、クラウド型教育支援サービス「manaba」を使って、自宅でも見てもらえるようにしてあります。
20210610empower2.jpg

管理者用