草津市立水生植物公園「みずの森」

20210613mizunomori1.jpg20210613mizunomori2.jpg
20210613mizunomori3.jpg20210613mizunomori4.jpg
20210613mizunomori5.jpg■守山市の「もりやま芦刈園」まできたので、「草津市立水生植物公園みずの森」にも行ってきました。年間パスポートを購入。気持ちと時間に余裕があれば、何度もここに来て、花や風景を眺めて癒されようと思います。公園内には、ロータス館という展示施設があります。ハスやスイレンなどの水生植物がテーマの施設です。中には温室があり、熱帯原産の水生植物を中心に展示しています。上の4枚の写真は、全て、温室で撮影したものです。咲いている花が水面にも写っています。逆さスイレンですかね。名前はよく知りませんが、オレンジ色の花には、イトトンボの仲間が止まっていました。

■温室の外に出ると、手入れの行き届いた公園で琵琶湖の景色を眺めながら寛ぐことができます。以前、この水生植物公園のある烏丸半島の北側、赤野井湾にはハスが群生していました。開花のシーズンにはたくさんのアマチュア写真家がやってきて、早朝から撮影に勤しんでおられました。おそらくは、この公園からもそのようなハスの群落が花を咲かせる風景が眺められたのではないかと思います。しかし、その群落は現在は存在しません。突然、消滅してしまいました。もともと、ずっと以前からここに大きなハスの群落が存在していたのかといえば、そうではありません。私は、若い頃、地元の漁師さんに聞き取り調査をしたことがあります。

■現在、この水生植物公園とともに滋賀県立琵琶湖博物館のある烏丸半島は、中央に少し小高い丘がある地形になっていますが、もともとは平な場所でした*。ここは養魚場だったのです。また、半島の付け根は、汽船が通ることのできる水路がありました。けっこうな幅と水深があったのだと思います。私がインタビューした漁師さんは、ここには元々ハスの群落はなかった、少しずつハスが増えていき、タツべと呼ばれる伝統的な籠状の漁具では、魚が獲れなくなった(魚が生息しにくくなってきた)と語っておられました。もちろん、ハスの群落を観光資源として考える立場の方達は、ハスを元に戻したいとお考えでしょう。しかし、赤野井湾の環境や生物のこと、そして琵琶湖の南湖の環境のことを考えると、ここにハスの大きな群落があることを問題視する意見もあります。

*国の事業である琵琶湖総合開発に伴って発生した浚渫土をここに運び込み、小さな丘のような地形になりました。

管理者用