地方に移住したい若者たち

20131203turns.png
■『TURNS』という雑誌があります。facebookの公式ページもあります。そこには、基本情報として以下のように書かれています。

人、暮らし、地域をつなぐ雑誌「TURNS(ターンズ)」
説明
都会から地方に生活の拠点を見出そうとする人が増えています。これから自分が暮らしていくべき場所はどこか。新たな自分を発見し、活かしてくれる場所はどこなのかを真剣に考える人が増えています。豊かな暮らし方の答えが一つではないことに、みんなが気づき始めています。そして、いままで目を向けて来なかった、地方の魅力を再確認しようとする気運も高まっています。

雑誌『TURNS』が伝えていくのは、今まで注目されていなかった地域の魅力。おもしろそうな人が集まっている地域と取り組み。新しい移住者を求めている熱い地域。そして、そんな地域で新しい自分を発見するための方法です。

■基本情報

【発行】
季刊誌(6・9・12・3月の年4回発行)定価980円・第一プログレス

【誌名について】
ターンズのTURN には、U ターン、I ターンのターン。社会、暮しを見つめ直す、折り返し地点としてのターン。そしてさらに、次に行動を起こすのは“あなたの番”(Your TURN)、という意味も含まれています。

■私が、大学の講義で「地域社会論」を担当しているから、たまたま気になっているのだけなのかもしれませんが、従来の田舎ブーム(正確には第二次田舎ブーム)に加えて、「地方」や「地域」に注目するメディアが増えているように思います。この雑誌も、雑誌名が面白いですね。ターンズのTURN には、U ターン、I ターンのターン。社会、暮しを見つめ直す、折り返し地点としてのターン。そしてさらに、次に行動を起こすのは“あなたの番”(Your TURN)からきているというのです。

■このような現象は、現代社会が「定常型社会」の段階に入っていることと関係しているのかもしれません。「定常型社会」では、これまでのような経済成長を前提とした物質的ないしは貨幣価値的によって評価することのできる豊かさを目指すわけではありません。経済成長のときは、多くの若者は、地方から出て東京や大阪のような大都市を目指しました。また、そのように仕向けるようにも社会の仕組みがなっていました。しかし、状況が変わってきました。

■このようなことは、最近の若者の「地元・実家志向」等とも、どこかで関係しているのではないかと思います。自分の経験に限定していえば、学生の「地元志向」がかつてと比較して相対的に高まっているように思います。この「地元志向」とは、流動的な現代社会の不安定さを忌避し、そのようなあり方に背を向ける逃避的な意味での「内向き志向」なのか(地元には、かつての仲間がいる)。それとも、地元にポジティブなもの/ことを発見し、そこから自分の暮らす地域社会を再生・再評価していこうとしているのか(ぼやっとでも…)。現代の若者の「地元志向」には、この両方の傾向があるように思いますが、これら両者の関係のあり様が気になるところです。

『定常型社会―新しい「豊かさ」の構想 』(岩波新書)
『コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来 』(ちくま新書)
ちょっと微妙だけど…
『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会』(朝日新書)
書評『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会』(大澤真幸)

■この雑誌とは関係ありませんが、最近の若者の意識の「地元・実家志向」と関連する記事をネットでたまたまみつけたので、備忘録がわりに…。

【第一回】よさこいを踊る若者は「地元ヤンキー」ではなかっ
【第二回】魚屋の息子は、なぜ「ひきこもり」にならないのか
【第三回】お湯を沸かした経験もない「ネットカフェ難民」
現代の若者の心理と国会等の移転問題
首都圏に住む若者の84%が「地元好き」。中国地方出身者では96%も!
若者の未来interview

■これも備忘録…田我流も。

2・3月の脇田の予定です。

■現在、わかっている範囲で、私の予定をお知らせします。随時、予定を追加していきます。

————————
1月24日(金):瀬田キャンパスで「環境ごたわり米」のPR活動。18時から研究会議。
1月28日(火):15時から深草で大学院委員会と大学院運営委員会、18時半からは農学部設置委員会。
1月29日(水):2限「地域社会論」の試験。午後は試験圃場監督。
1月30日(木):1限「大津エンパワねっとカリキュラム改革検討WG」会議。13時から京都大学生態学研究センターで研究会議・セミナー。
————————
2月1日(土):午前中、博士後期課程中間発表会(福祉学専攻)。午後は、ゼミ実習。
2月2日(日):大津市民駅伝。
2月3日(月):14時半から滋賀県庁琵琶湖環境部環境政策課の「つながり再生モデル検討委員会」。
2月4日(火):午後、脇田ゼミ公卒論発表会。
2月5日(水):午前中、他ゼミの口述試問。午後、卒論合評会。
2月6日(木):14時から「大津エンパワねっと授業担当者会議」。
2月8日(土):教授会。
2月11日(火):18時半からは農学部設置委員会。
2月12〜13日(水・木):入学試験B日程。
2月15日(土):大学院春季入試。
2月16〜18日(日・月・火):韓国出張。
2月20日(木):教授会。
2月21日(金):神戸シルバーカレッジ講演会。
2月22日(土):旧大津公会堂ドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」上映で「北船路米づくり研究会」ブース出店。
2月23〜24日(日・月):岐阜県中津川市「地域づくり型生涯学習実践講座」出張。
2月25日(火):午後、大学院運営委員会、18時半から農学部設置委員会。
2月26日(水):9時20分〜12時35分、「地域エンパワねっとⅡ」オリエンテーション。13時35分から「大津エンパワねっと運営委員会」。
2月27日(木):午後、滋賀県庁琵琶湖環境部自然保護課「滋賀生物多様性戦略策定に係る専門家会議」。夕方、環びわ湖大学・地域コンソーシアム「明日の明日の滋賀を展望する調査」会議。晩、「町家でお酒を楽しもう」会合。
2月28日(金):琵琶湖ホテルで近江会の余興の練習。
3月1日(土):みつばち保育園・食育イベント。
3月2日(日):篠山ABCマラソン。
3月4日(火):琵琶湖ホテルで近江会の余興の練習。学科会議。教授会。研究科委員会。近江会。
3月5日(水):午後、滋賀県庁琵琶湖環境部自然保護課「滋賀生物多様性戦略策定に係る専門家会議」。
3月9日(日):『ソシオロジ』編集委員会。
3月11日(火):研究科執行部会議。18時半からは農学部設置委員会。
3月13日(木):教授会。研究科委員会。
3月14日(金):卒業式。
3月15日(土):大津市パワーアップ事業2次審査(公開プレゼンテーション)
3月17日(月):「大学院委員会」、「大学院運営委員会」。
3月18日(火):大津市都市計画審議会。
3月19〜23日(水〜日):中国出張。
3月25日(火):18時半からは農学部設置委員会。
3月26日(水):華中師範大学社会学院訪日団来学。
3月30日(日):東京都文京区本郷「求道館」。
4月2日(火):入学式。

感謝19,000アクセス!

■今月の1月5日にアクセスカウンターが18,000を超えました。そして、本日、18日目で19,000を超えました。いつもよりも少し短い期間で、アクセスカウンターが1,000増えました。いつもご覧いただく皆さま、本当にありがとうございます。たまたま、視てくださった皆さま、どうか今後ともご覧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。さて、今回は19,000ですから、あと1,000でいよいよ2万の大台に乗ることになります。来月には、到達できるかと思います。

滋賀県産「環境こだわり米」のPR・深草キャンバス

20140121kankyoukodawari.jpg
■ゼミで行っている「北船路米づくり研究会」では、本日から、金曜日まで、龍谷大学の深草キャンパスと瀬田キャンパスで、滋賀県の「環境こだわり米」のPR活動をおこないます。滋賀県庁・農林水産部・食のブランド推進課からの受託事業です。本日と明日22日は深草キャンパスの22号館食堂の入口で、23日と24日は瀬田キャンパスの青志館食堂入口でおこないます。深草キャンパスで活動する両日は、補講期間であまり学生のみなさんはやってこないのでは…と心配していましたが、それなりの人数の学生のみなさんが食堂にやってこられて、なんとかPR活動を行うことができました。深草キャンパス、瀬田キャンパスともに、環境こだわり米2合入りを150円で販売しています。比良山系の蓬莱山麓にある棚田でとれたおいしい環境こだわり米です。あくまで試食用にお買い求めいただくもので、あまり量を用意していません。よろしくお願いいたします。

■「環境こだわり米」とは、農薬や化学肥料の使用量を通常の50%以下におさえ、さらに泥水を流さないなど、琵琶湖等の周辺環境にやさしい栽培方法で作られたもので、滋賀県が認証しているお米です。この「環境こだわり米」を買って食べていただくことで、消費者のみなさんご自身の水道水の源である琵琶湖の環境を守っていくことにつながります。食べることで、環境にこだわる農家を応援し、結果として琵琶湖の環境保全にも貢献できる=飲み水の源を守ることにつながる…という循環する「つながり」が、「環境こだわり米」を媒介として生まれるのです。

■「環境こだわり米」を含む「環境こだわり農産物」については、以下をご覧ください。以下のページでは、お近くのどのお店で滋賀の「環境こだわり農産物」が購入できるのかがわかります。滋賀県だけでなく、京都府、大阪府、兵庫県にもお店があります。すべて、琵琶湖・淀川水系から水道水を得ている地域かなと思います。
環境こだわり農産物~「食べることで、びわ湖を守る。」~

【追記】■翌日、1月23日(水)にも、深草キャンパスでPR活動を行いました。大量のパンフレットを受け取っていただくことができました。
20140123kome1.jpg 20140123kome2.jpg20140123kome3.jpg

地酒プロジェクト・生原酒「北船路」のラベル完成

20140120namazake.jpg■ゼミでおこなっている「北船路米づくり研究会」からのお知らせです。研究会のなかには、いくつかプロジェクトがありますが、今回は地酒プロジェクト。この地酒プロジェクトは、研究会が開催した農村(生産者)-都市(消費者)交流イベント「かかし祭」から生まれました。学生たちによる、日本酒をプロデュースしようという試みです。その経緯については、以前のエントリーにありますので、「地酒プロジェクト」をご覧いただければと思います。

■さて、昨年の秋に北船路の棚田で収穫された酒米をもとに、大津市の酒蔵「平井商店」さんの蔵で、生原酒が生み出されます。学生たちは、平井商店さんと相談をしながら、瓶にはるラベル(350mlと4合瓶)の作成とともに、販売促進用のチラシを作成しています。

20140120tirashi.jpg■チラシはまだ完成途上ですが、ご覧いただければと思います。文章等は、すべてまだダミーの段階です。2月の下旬にはお手元にお届けできるのではないかと思います。

■販売方法ですが、お店以外でも、予約を受け付けてお手元にお届けできるようにしたいと思っています。ただし、大々的な予約受付は困難なので、龍谷大学関係者、北船路の集落関係者、いつもお世話になっている飲食店関係者の皆さま、そして「北船路野菜市」でお世話になっている丸屋町商店街をはじめとする中心市街地の皆さまを中心にさせていただこうと考えています。どうか、よろしくお願いいたします。
予約の方法については、現在、検討中です。また、お知らせいたします。

■社会学部なので農学部醸造学科のようなことはできませんが、農家と酒蔵をつなぐこと、関係をデザインすることは、社会学部の学生にもできます。そしてそのような関係から生み出された価値を、学生なりの知恵と努力で増殖させていく。学生たちが懸命に取り組んでいることに、「すごいぞ!!」と思っています。自分のゼミの学生たちですけれどね。卒論も、この勢いでやってほしいんですけどね…。

雪の瀬田キャンパス

20140119sata.jpg
■昨日の午前中、瀬田キャンパス8号館で、龍谷大学社会学部の地域連携型プログラムである「大津エンパワねっと」コースの「地域エンパワねっとⅠ」報告会が開催されました。今回は、エンパワ6期生の報告会ということになります。2007に文科省の現代GPに採択され、学生が地域にでかけて地域の皆さんと一緒に課題解決を行う「地域エンパワねっとⅠ・Ⅱ」は、2008年から始まりました。ずいぶん長く、この教育プログラムを担当させていただいています。近年では地域の皆さんにも、エンパワの趣旨を深くご理解いただき、充実したプログラムに成長してきたように思います。

20140120kyoto.jpg ■さて、報告会が開催された昨日、滋賀県ではひさしぶりに雪が積もることになりました。私の自宅は奈良ですが、奈良では雪の気配はまったくありませんでしたが、電車で山科に入るころから景色が白くなり、滋賀に到着すると雪景色になっていました。幸いなことに電車は遅れることもなく、無事に報告会を開催することができました。ふだん学生たちのご指導をいただいている地域の皆さんにもお越しいただくことができました。地域の皆さん以外にも、市役所、商工会議所などに勤務されている皆さん、他大学の学生や高校生の皆さんにも、お越しいただきました。嬉しかったのは、この「大津エンパワねっと」コースを修了した先輩4人も、忙しいなか都合をさけて来てくれたことです。先輩の皆さん、ありがとう。昨日の報告会は、京都新聞の滋賀版にも掲載されました。

■こちらは、facebookに掲載されたアルバムです。facebookに登録されていない方でも登録できるはずです。ご覧いただければと思います。

第25回「北船路野菜市」

20140118yasai5.jpg
■1月18日は、第三土曜日。第三土曜日といえば、丸屋町商店街(大津市)での「北船路野菜市」です!! 昨日は、25回目の「野菜市」が開催されました。平成11年の9月に始まったこの野菜市、毎月1回、先輩から後輩へと引き継がれ、とうとう25回目になりました。自分のゼミではありますが、学生の皆さん、立派だと思います。素晴らしい!!

■今回、北船路の協力農家から出品された野菜は、少し少なめでした。ハクサイ、ダイコン、キャベツ、青ネギ、九条ネギ、ミブナ、サラダミズナ、赤カブ、白カブ、玉ねぎ、、サトイモ…。並べた野菜のなかに赤カブがあると、なんだか華やぎますね〜。

■今日は、2015年に瀬田キャンパスに開設される「農学部」に前倒しで着任された古本強先生が寒い中、「陣中見舞い」に来てくださいました。農学部が開設されたさいには、ぜひ、いろいろコラボで地域連携をやっていきたいなと思います。
20140118yasai1.jpg20140118yasai2.jpg
20140118yasai3.jpg20140118yasai4.jpg
【写真】4枚ある写真の右下。ゼミのUさん。出荷された野菜と売り上げの管理をやってくれています。いつも、ありがとう!!

「地域エンパワねっとⅠ」報告会の準備

■毎週金曜日の1・2限は、龍谷大学社会学部・地域連携型教育プログラム「大津エンパワねっと」コースの「地域エンパワねっとⅠ」です。この「地域エンパワねっとⅠ」の報告会が、明日、1月19日(日)に開催されます。写真は、昨日のものです。報告会の準備で、必死のパッチになっている学生たちです。

■報告会は、パワーポイントを使った口頭発表と、そのあとのポスター発表の2部から構成されています。しかし、「手作り感」満載のポスター、なんだか楽しそうですね。
20140118empower1.jpg 20140118empower2.jpg
20140118empower3.jpg 20140118empower4.jpg
20140118empower5.jpg 20140118empower6.jpg
20140118empower7.jpg 20140118empower8.jpg
20140118empower9.jpg 20140118empower11.jpg
20140118empower12.jpg 20140118empower13.jpg
20140118empower14.jpg 20140118empower15.jpg
20140118empower16.jpg 20140118empower17.jpg

「地域エンパワねっとⅠ」報告会

20140115empower.jpg
■次の日曜日、瀬田キャンパスの8号館で、社会学部の地域連携教育プログラム「大津エンパワねっと」コースの「地域エンパワねっとⅠ」の報告会が開催されます。現在、学生たちは、報告会での口頭発表やポスター発表の準備に頑張って取り組んでいます。今日も、2つの学生チームが研究室に相談にやってきました。私の研究室は、書籍や資料でスペースが大変狭くなっているのですが、なんとか5名の学生に入ってもらえました。iPhone5のパノラマ機能で撮影しました。研究室の内部はこんな感じです。もう少し整理整頓&断捨離してスッキリさせないとね…。

「地域エンパワねっとⅠ」報告会

神戸の南京町

20140114roshoki1.jpg■昨日の投稿で、神戸に行ったと書きました。せっかく神戸に行ったのだから、いつもであれば、美味しい中華料理を食べて帰ろうか…ということになるのですが、夫婦とも昼間に食べた讃岐うどんが、なかなか胃袋で消化できず、そのチャンスを逸してしまいました。そのかわりに、神戸の中華街である南京町で、てっとりばやく何か買って帰ろうということになりました。

■最近の南京町は、すっかり観光客のための街になってしまったように思います。観光客の目線にあわせているといいますか・・・。あちこちで、お店の前に屋台が出ています。一種独特の雰囲気を作り出してはいると思います。比較的安い値段で、発砲スチロールの御椀にはいったラーメンや粽や肉まん、そして中華バーガー(マントウにトンポーローをはさんだもの)等を、気軽に買って食べることができます。これはこれで良いのかもしれませんが、以前の南京町とはずいぶん雰囲気が違ってきているように思います。外部の観光客のためのエリアになり、テーマパーク化した南京町には、地元の人間はあまり行かないのではないか…とも思います。地元の人間は、美味しい中華を食べさせる店をちゃんと知っていますからね。南京町、どうなっていくのかな…。

20140114roshoki2.jpg■現在の南京町の姿は、外部からの目線と、南京町の関係者による内側のまちづくりの動きとが、絡み合うなかで生まれているわけですが、観光客でもなく、関係者でもない、南京町を身近に感じてきた市民は、この町の変化をどのように感じているのかな…と気になったわけです。

■まあ、ぶつぶつ言っても仕方ありません。とりあえず、昔からよく行っていた「老祥記」という豚まん屋さんにいきました。大正4年創業です。かなりの歴史をもっています。私がよく行ったのは、高校から大学にかけての時代でしょうか。まだ、南京町もエリアが整備される前です。細い路地にお店がありました。現在は、そこは公園になっています。豚まんといっても、二口ぐらいで食べてしまえる程の大きさです。関西で豚まんといえば、「551の豚まん」ということになります。あちらはサイズも大きいし、味も日本風です。味については、なかなか比較ができません。両方とも、独特のおいしさがあります。私たちは、10個しか買いませんでしたが、なかには50個をまとめて買っていかれる方もおられました。昔から、人気があるんですよね~。

管理者用