塩漬けになっている私のブログ

20150426myblog.png
▪︎これは、2012年1月25日の日付で更新が行われていない私のブログです。塩漬け状態になっています。teacupという民間企業が提供しているサービスを使っています。広告をつけないように、多少、お金を払っています。にもかかわらず、2012年1月25日から更新が行われていません。当時は、ホームページとブログを分けて使っていました。ホームページは大学のサーバーに置いていました。ホームページビルダーを使って、「手作り感満載」のホームページを作っていました。ホームページの更新、それほどの頻度はありませんので、すっかり情報発信ができなくなっていました。

▪︎これではいかんと、今度は、大学のサーバーにブログも備えたホームページを設置しました。詳しくは、こちらをお読みください。そこには、「今後、このホームページではあまり更新の必要のない情報を納めておく「蔵」ないしは「収蔵庫」として利用していく予定です」と書いておきながら、このホームページの付属しているブログ機能ばかりを使うようになり、teacup社のブログはあいかわらず更新ができない状況が続いています。それが、もう3年近くも続いています。困りました。どうしたものでしょうね。

▪︎teacup社のブログ、まったく更新をしていないにもかかわらず、現在でも日に10〜20のアクセスがあります。なにか検索されたときに、たまたまどこかのエントリーがヒットしているのでしょうね。両方のブログを使い分けるというやり方もあるのでしょうが、それだけの余力がありません。さて、どうしたものでしょうか…。

アクセス数の増加

▪︎昨日から授業が始まりました。はたしてそのことと関係しているのかどうかわかりませんが、昨日からアクセス数が増加しています。ご覧のように、このブログは身辺雑記や備忘録のようなエントリーしかないのですが、昨日は159人の方のアクセスがありました。今日は、すでに114人のアクセスをいただいています。いつもよりもずっとアクセス数があると、「なんで?…」と思ってしまいます。

50,000アクセス感謝!

■今年の1月28日に、アクセスカウンターが45,000を超えました。その56日後、さきほど50,000に到達しました。アクセスカウンターは、2012年の9月5日に設置しましたが、それ以降、5,000刻みでいうと、以下のようにアクセス数が増えてきました。5,000ごとに、かかった日数=期間も縮まり、また1日ごとの平均アクセス数も伸びてきました。特に、40,000に至るあたりからアクセスが伸びてきました。今回は、長い春期休暇が入りました。予想とは少し異なり、45,000到達のときよりも、アクセス数を5,000伸ばすのに時間がかかりました。ようやく50,000の大台に到達することができました。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日

▪︎どういう方達が、このブログをご覧いただいているだろう…と、時々想像します。龍谷大学の一部の学生の皆さんや、ゼミの卒業生の皆さん、これまた一部の教・職員の皆さんには、同じ龍谷大学ということでご覧いただくことがあろうかと思います。また、地域づくりや地域連携の関係で、地域づくりの団体のみさなん、行政職員の皆さんにもご覧いただいていると聞いております。驚いたのは、先日、中国に出張したさい、華中師範大学外国語学院日本語学科の学生の皆さんにお世話になりましたが、「どういう日本人がやってくるのか…」と好奇心をもたられたようで、私のプログを読んでくださっていました。

▪︎皆さん、本当にありがとうございます。このブログは、身辺雑記の羅列でしかありませんが、私が龍谷大学の教員職員として、どのうよな日々を過ごしているのか、少しでも皆さんのもとに伝わればと思っております。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。

このHP…

【追記】▪︎ふと、50,000人っていうのは、どれぐらいの自治体の規模なのだろうと考えてしまいました。調べてみると、今年の2月1日現在の推計人口がわかりました。私が具体的に知っている市だと、滋賀県の野洲市ですね。それから、兵庫県の赤穂市かな。カウンターの数字は抽象的ですが、こうやって置き換えてみると、なにか50,000という数字に具体的な感触が加わってきます。
————————————–
順位 都道府県 自治体名  法定人口 推計人口
————————————–
530 福岡県 田川市 50,601 49,091
531 兵庫県 赤穂市 50,533 48,973
532 長崎県 南島原市 50,377 47,098
533 埼玉県 白岡市 50,271 51,342
534 熊本県 菊池市 50,213 48,625
535 茨城県 鉾田市 50,161 47,688
536 千葉県 大網白里市 50,122 49,482
537 島根県 益田市 49,925 48,159
538 滋賀県 野洲市 49,879 50,109

越直美大津市長とのランチミーティング

20141228koshinaomi.jpg
■少し前のことになりますが、「環びわ湖大学地域交流フェスタ2014『大学地域連携課題解決支援事業』」をエントリーしました。そのときのことが、龍谷大学のホームページの記事になりました。「おおつ未来まちづくり学生会議」(大津市×龍谷大学)の取り組みが活動奨励賞を受賞です。その後、「おおつ未来まちづくり学生会議」のメンバーのうち6名が、大津市の越直美市長とランチミーティングを行いました。そのときのことも、 龍谷大学のホームページの記事になりました。「『おおつ未来まちづくり学生会議』のメンバーが越直美大津市長とのランチミーティングを実施しました」です。なお、このランチミーティングについては、大津市役所のホームページに記事がアップされています。

■これで、夏から始まった「おおつ未来まちづくり学生会議」の一連の活動は終了しました。私もアドバイザーの仕事を無事に終えることができました。龍谷大学瀬田RECの職員の皆様には、大津市役所との連絡や教室確保等で大変お世話になりました。ありがとうございました。大津市役所政策調整部企画調整課と都市計画部都市計画かの職員の皆様にも、学生たちに様々なご指導をいただきました。心から御礼申し上げます。上記の龍谷大学の記事によれば、「龍谷大学と大津市との連携活動は今後も多方面に実施していく予定です。ぜひご注目ください」となっています。この「おおつ未来まちづくり学生会議」を契機に、さらに龍谷大学と大津市役所との連携が進んでいくことを期待しています。

環びわ湖大学地域交流フェスタ2014「大学地域連携課題解決支援事業」

20141221kanbiwa1.jpg
20141221kanbiwa2.jpg■昨日の午後、大津市の「コラボしが21」の3階で、環びわ湖大学地域交流フェスタ2014 「大学地域連携課題解決支援事業」&「学生支援事業」活動報告会が開催されました。滋賀県内の大学が加盟する「環びわ湖大学・地域コンソーシアム」の事業です。この日は、A「地域課題対応型」とB「自主活動型」の活動報告が行われました。また、C「学生支援事業」の活動報告も行われました。私は、A「地域課題対応型」の審査員と、このAの後半のコメンテータを務めました。滋賀県内の自治体と連携したたくさんのチームの報告がありました。大学で地域連携型の教育プログラムに関わってきたこともあり、いろんな意味で勉強させていただくことができました。ありがとうございました。

■A「地域課題対応型」では、私がアドバイザーとして参加した「おおつ未来学生まちづくり会議」の報告も行われました。下のプログラムの4番目です。この審査だけは関係者ということで外れました。「おおつ未来学生まちづくり会議」とは、龍谷大学社会学部の「大津エンパワねっと」を修了した学生や、理工学部と国際文化学部で食や農に関するプロジェクトに取り組む学生たちが、大津市の企画調整課と連携して実施した事業です。詳しくは、最後の関連エントリーをご覧ください。

■とても嬉しかったことは、複数の審査員の皆さんたちから「おおつ未来学生まちづくり会議」の報告に評価をいただけたことです。「活動奨励賞」を受賞ですることができました。学生会議自体は、4回しか開催されていませんが、それぞれの回に向けて学生たちはチームごとにわかれてミーティングを重ねてきました。その努力が実ったということでしょうか。この日の報告自体も、いろいろ工夫されたものでした。企画調整課の皆さん、学生たちをご指導いただき、ありがとうございました。

■このあとの「おおつ未来学生まちづくり会議」の活動ですが、明日、大津市長とのランチミーティングが開催されることになっています。学生たちの視点が、次期の大津市総合計画のなかに活かされることになっていますが、越市長に自分たちの思いを伝えてほしいと思います。「おおつ未来学生まちづくり会議」の活動は、このランチミーティンクが最後になります。今後も、市役所の職員の皆さんと一緒に活動を行うなかで、学生たちが成長できるような…そのような事業が生まれればよいなと思っています。

≪プログラム≫
13:00 開会
13:10 活動報告会
A「地域課題対応型」の活動報告
1. (農産加工品等) 地域資源掘り起しと活用
2. 人口流出を防ぐための定住施策
3. 甲賀市の地域資源を活かしたまちづくり(水口〜土山の文化遺産を活かす事業化)
4. 理想の大津つくろう〜大学生が考える未来の大津〜
5. 玉川っ子検定〜わがまち玉川の魅力発見〜
6. 歴史まちづくり法に基づく草津市のまちづくり
7. 彦根ユネスコ協会の活動への青年層の参画促進について
8. 環境推進員(えこリーダー) への参加

【関連エントリー】
おおつ未来まちづくり学生会議
第2回「おおつ未来まちづくり学生会議」の開催
第3回「おおつ未来まちづくり学生会議」
「おおつ未来まちづくり学生会議」発表会
「おおつ未来まちづくり学生会議」発表会、無事に終了しました。
大学のホームページに「第4回 おおつ未来まちづくり学生会議」の記事

【追記1】▪︎「活動奨励賞」を受賞しました。代表して清水くんが受け取ってくれました。左右は、市役所企画調整課の龍池さん(右)と古田さん(左)。
20141222gakuseikaigi.jpg

【追記2】▪︎大津市役所のホームページに、大津市長と「おおつ未来まちづくり学生会議」メンバーとのランチミーティングの様子が掲載されました。
20141222otsu.png

大学のホームページに「第4回 おおつ未来まちづくり学生会議」の記事

20141127gakuseikaigi.png
■大学のホームページに「第4回 おおつ未来まちづくり学生会議」の記事がすでに掲載されていることを、本日、知りました。1週間以上前に記事として掲載していただいているのに、気がついていませんでした。記事を作成していただいた、龍谷大学瀬田REC職員の水野哲八さん、ありがとうございました。今回の「おおつ未来まちづくり学生会議」につきましては、大津市役所の皆さんのみならず、REC職員の皆さんにも大変お世話になりました。

第4回「おおつ未来まちづくり学生会議」を開催しました

「おおつ未来まちづくり学生会議」発表会、無事に終了しました。

20141119gakusei4.jpg
■昨日の「おおつ未来まちづくり学生会議」の発表会、無事に終了しました。私はアドバイザーとして、側面からの支援という形で参加させていただきましたが、ホッとしています。この発表会のあと、学生会議は、12月21日(日)に開催される「環びわ湖大学地域コンソーシアム」の催しでの発表も残っています。最後まで力をぬかずに、頑張ってまいりたいと思います。写真は、発表会終了後の記念写真です。指で丸をつくっていますが、これは大津=Ohtsuの頭文字「O」かと思います。

おおつ未来まちづくり学生会議」の学生の皆様、大津市役所職員の皆様
龍谷大学社会学部の脇田です。

昨日は、無事に「おおつ未来まちづくり学生会議」を終えることができました。3チームの学生の皆さんご苦労様でした。準備段階で少し心配なチームもありましたが、最後は土壇場の瞬発力でなんとかまとめてくれたのでホッとしました。この学生会議は、7月から始まり、全体として集まるのは4回だけでしたが、各チームごとに何度もミーティングを重ね、発表会に備えてくれました。フィールドワークからの「発見」を、うまく自分たちの「論理」にまとめ、発表することができたのではないかと思います。よく頑張られたと思います。会場からの反応も、とても良かったと思います。ただ、良い評価をいただいたとしても、さらに「こういう工夫ができたのではないか」との思いもあろうか思います。自分なりに整理して、今後の糧にしていただければと思います。また、越直美市長や政策調整部の中野博之部長も、皆さんの発表された成果を、次期の大津市総合計画に活かしていきたいと述べておられました。楽しみにしておいてください。

市役所の職員の皆様。学生たちが非常にお世話になりました。もともと地域連携のなかで自分自身を鍛えてきた(あるいは鍛えつつある)学生たちですが、今回の「学生会議」の活動のなかでさらに成長することができたのではないかと思っています。市役所の職員の皆様には、丁寧にご指導いただくことともに、細かな気配りで学生たちを励ましていただきました。本当にありがとうございました。まだ、「コンソーシアム」での発表がまだ残っていますが、取り急ぎ、無事発表会を終えることができたことについて、御礼申し上げます。

昨日は、今回の学生会議でお世話になった市民の皆さん、そして大津エンパワねっとで学生たちがお世話になっている市民団体の方が学生たちの発表を聞きにお越しになっていました。facebookのメッセージで「エンパワと関わった彼らがどんどん進歩していると感じました」「学生さんしっかり対応されていました」といった感想を伝えてくださいました。今後も、大津市役所との連携のかなで、市民の皆さんとも協力しながら、今回のように学生が成長できるチャンスが企画されることを期待しています。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。

■以下は、昨日の「おおつ未来まちづくり学生会議」に関する報道です。NHKの大津支局の夕方のニュースに、本日の京都新聞と朝日新聞の地方版の記事になりました。ありがとうございました。

20141119gakusei3.png
学生が大津の未来を語る(NHK 滋賀県のニュース 大津放送局)

大津市のまちの活性化に向けた課題について、市内の大学生が検討し、政策として提案する発表会が、大津市役所で行われました。
ことし初めて開かれた発表会には大津市内の大学に通う12人の学生が参加しことし7月から商店街や公共施設を見学したり、観光担当の職員や各地の市民との意見交換を通してまちの活性化に向けた課題を検討してきました。
発表会ではまず越市長が「学生の皆さんの貴重な意見を今後のまちづくりの計画に反映させていきたい」とあいさつしました。
このあと学生の発表が行われ、このうち「自然豊かな大津市」をテーマにしたグループは市民が地域の自然に誇りを持てる仕組み作りが必要だとして、観光客から寄せられた評価を市の広報誌に掲載してはどうかと提案しました。
また「若者の集うまち」をテーマにしたグループは、若い世代に大津市の魅力を知ってもらうためにも料金の安い宿泊施設を整備する必要があると意見を述べました。
会場には、市の職員のほか、まちづくりに関わる住民など60人ほどが集まり、学生たちの発表に熱心に耳を傾けていました。
参加した大津市出身の男子学生は「この取り組みに参加して大津の良さにたくさん気がつかされた。
自分自身も県外の人に大津市をPRしていきたい」と話していました

20141119gakusei2.png 20141119gakusei1.png

「おおつ未来まちづくり学生会議」発表会

20141118otsugakusei.png
■いよいよ、学生たちが発表します!! 「おおつ未来まちづくり学生会議」の発表会です。場所は、大津市市役所の別館大会議室です。龍谷大学の地域連携活動に頑張って取り組んできた学生たちが、この会議に参加しています。私はアドバイザーという形で関わってきました。学生たちは、大津市の次の総合計画の策定に資する提言ができるように、市役所職員の方達とともにグループワークに取り組んできました。今日は、市民や市の職員の皆さんの前で発表します。学生のみんなは、緊張しているでしょうね〜(^^;;。頑張って。こういう機会は、めったにないでしょうから、完全燃焼してください!!

■以下は関連エントリーです。
第3回「おおつ未来まちづくり学生会議」
第2回「おおつ未来まちづくり学生会議」の開催
おおつ未来まちづくり学生会議

■「おおつ未来まちづくり学生会議」は、7月から4回開催されました。もろちん、学生会議の合間に何度も、グループごとにミーティングをもち、議論を積み重ねてきました。来月は、「環びわ湖大学地域コンソーシアム」の「大学地域交流フェスタ」でも報告を行います。
第1回7月10日(木)「おおつを『知る』」(講義、グループワーク)
第2回9月12日(金)「五感を使ったまち歩き」(まち歩き)
第3回10月17日(金)おおつの”いいね”を考える」(グループワーク)
第4回11月18日(火)「理想のおおつをつくろう!」(グループワーク、発表)
12月20日(日)「大学地域交流フェスタにて活動報告」

第3回「おおつ未来まちづくり学生会議」

20141017gakusei1.jpg
20141017gakusei2.jpg ■17日(金)、瀬田キャンパスのREC棟の部屋に瀬田キャンパス「おおつ未来まちづくり学生会議」の面々が集まって、午前中からグループワークを実施しました。第1回目はテーマ設定とグループ分け。第2回は細長い大津市を分担して「まち歩き」、そして「まち歩き」で発見したことの整理。第3回は、次回の市役所での発表を前に、パワーポイントの作成…。タイトなスケジュールの中で、自分たちの気付きがうまく伝えられるよう「あーでもない、こーでもない」と頑張っています。

■私も作業の途中を時々のぞきにいきましたが、なかなか大変ですね〜。この日だけでは完成できず、あとは第4回まで各グループで作業を継続してもらうことになりました。頑張れ、学生諸君。

「本文続きます」のこと

■時々、時間が足りず、「本文続きます」などと書いているばあいがあります。もっと書きたいことがあっても時間の関係で書けないときは、そうやって、あとで時間をみつけて書き足すようにしています。ところが、「老人力」がついてきているせいか、「本文続きます」のままにしているばあいがどうもあるようです。申し訳ありません。今朝も見つけました。10月10日の「町家キャンパスについて」というエントリーもそうでした。「学生の皆さんへ」で終わってしまっていました。しかし、何を書こうと思っていたのか、なかなか思い出せないのです。まだ「老人力」がつきはじめたばかりなので、「いつか思い出すやろ〜」とはいかず、しばし頭をひねっていました。なんとか思い出すことができました。「学生の皆さんへ」と書いていたのが、ヒントになりました。

■こういう「本文続きます」のまま…になっているエントリー、他にもあるのではないかと思います。申し訳ありません。気がつきしだい。きちんと追加をしたいと思います。何かを追加すべきか忘れてしまっているばあいは、「本文続きます」をカットします。また、過去のエントリーに関して、後から追加したいなと思うものもあります。そのばあいは、【追記】として書き足しています。

管理者用