カレンダー「世界の車窓から」
■今日は、私が鉄道好きだということで、写真のようなカレンダーをいただきました。月曜日から金曜日までの夜、23:10から23:15までの5分間(テレビ朝日系列局)、世界各地の鉄道の車窓から見える美しい景色や沿線の名所を紹介する「世界の車窓から」という番組が放映されています。石丸謙二郎さんのナレーションが印象的です。とっても有名です。いただいたカレンダーは、この番組宣伝用のものなのだそうです。このカレンダーをいただくまで、富士通がスポンサーであることをわかっていませんでした。といいますか、番組の善後に富士通のCMが流れていても、気にしてこなかった…というのが正しいかもしれまん。カレンダーをいただいておきながら…富士通関係者の皆さん、申し訳ありません。
■とっても嬉しいです!! 私のためにこのカレンダーを譲ってくださったNさん、本当にありがとうございました〜。ここで、ひとつ「世界の車窓から」の動画をご覧ください。シベリア鉄道です。
トワイライトエクスプレス
■昨日は、午前中、大阪・梅田にでかけました。デジタル一眼レフのデータカードから情報が読み取れなくなったため、データ復旧の作業を専門の業者さんにお願いしていたのです。なかなか受け取りにいけなかったのですが、やっと昨日、都合をつけることができました。多くのデータは、すでにパソコンのハードディスクや外付けのハードディスクにも保存してありましたが、最近のデータはまだ保存していなかったのです。これで、一安心です。
■大阪で用事をすませたあとは、京都の北区上賀茂の総合地球環境学研究所に向いました。京都の地球研には、大阪市営地下鉄御堂筋線・京阪電鉄・叡山電鉄を利用するルート、JR・京都市営地下鉄・市バスのルート、以上2つのルートが頭に浮かびました。本当は、前者のルートで移動しかたったのです。理由は単純です。叡山電鉄に乗りたかったから…です。ところが、時間がなく、短時間で移動できる後者のJRのルートで移動することにしました。するとどうでしょう! 大阪駅にこれから札幌にむかって出発する直前の「トワイライトエクスプレス」が停車しているではありませんか。なんといいますか、電車好きの私には、「ラッキー!!」という感じなのです。おそらく、この寝台特急を利用することはないのかなと思います。平成27年春の運転をもって運行を終了するからです。そう思うと、なんだかちょっと寂しい感じがあります。とても人気の寝台特急なのに廃止するなんてもったいない…と思うのですが、平成元年から運行を続けてきて車両が老朽化してしまっているのだそうです。その他にも、いろいろ事情があるようですね。
トワイライトエクスプレス
寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運行終了について
大阪~札幌の寝台特急『トワイライトエクスプレス』来春廃止へ
朝の京都駅
■今朝の京都駅です。いつもは、2番線の琵琶湖線から、「普通」電車に乗って大学の最寄り駅であるJR瀬田駅までいきます。今日はちょっと気が変わりました。0番線から新快速に乗って、瀬田駅の1つ手前の石山駅までいき、そこからバスに乗ってキャンパスに行くことにしました。写真は、そのときに撮ったものです。復活した「iPhone6 plus」で撮りました。朝日のなかで、ちょっと不思議な感じに撮れました。日本じゃないみたい…。
■ところで、京都駅には、この写真の0番線ホーム(北陸等に向かう特急が中心)の次は2番線ホームになります。どうして1番線が無いの…と気になりますよね。気になっていたのですが、調べていませんでした。ということで、今回調べました。すると、次のような解説がありました。
なぜ京都府のJR京都駅には0番線があって1番線がない!? 京都駅の秘密
■この0番ホーム。日本一長いホームとしても有名です。もちろん、山陰線30番ホームも含めての長さなんですが、全長558mもあります。
近鉄大和西大寺駅の特急「しまかぜ」
■朝、出勤の途中、近鉄・大和西大寺駅で、あの特急「しまかぜ」が回想されるところに出くわしました。心のなかで「ラッキー!」と叫びました。さっそく、写真を撮り始めましたが、そんなことをしているのは私だけです。なかなか「しまかぜ」に出会うチャンスがありません。新幹線のDr.イエローに出くわしたような気持ちです。トップの写真。背景の電車は、奈良駅行きです。ラッピングしてあります。「大和は国のまほろば」とありますね。そして手前が特急「しまかぜ」、2014年度の「ブルーリボン賞」を受賞しています。
■ブルーリボン賞は、、鉄道友の会が1958年6月20日に制定した賞です。鉄道友の会の会員の投票で決まるそうです。この格好良さ、選ばれるのも当然かと…思いました。ちなみに、これは「iPhone6 plus」で撮りました。けっこう、きれいに撮れます。
「信楽高原鐵道」再開
■昨日は、大津駅から京都駅まで、緑色の普通電車に乗りました。草津線から琵琶湖線に入り京都に向かう普通電車です。いつもと違うのは、ヘッドマークがついていることです。「信楽高原鐵道 H26.11.29 運行再開」とあります。昨年9月の台風18号の影響で、鉄橋が流されるなどの被害が出たために、全面運休が続いていた「信楽高原鉄道」が、本日からいよいよ再開するのです。おめでとうございます!!
■「信楽高原鐵道」は、1987年、甲賀市や滋賀県などの出資による第三セクター方式により設立されました。JR西日本の信楽線を第三セクター鉄道に転換したのです。地方のローカル線では、しばしば見られたやり方ですね。第三セクター鉄道になったあと、1991年には、JR西日本から乗り入れた臨時快速列車と「信楽高原鐵道」の列車が正面衝突事故するという大きな事故がありました。私が滋賀県庁に入った年でしょうか(たぶん…)。2013年からは、「上下文理方式」を取り入れ、鉄道の運行だけを「信楽高原鐵道」が行うことになり、電車、線路、駅などの鉄道施設は甲賀市に譲渡されました。そして、その年の9月15日、台風18号の被害を受けて、全面運休に突入したのです。一時は、廃線という意見もあったようですが、なんとか再開できて、本当によかったと思います。
■ヘッドマークについてですが、SKR(SHIGARAKI KOHGEN RAILWAY)の左右は、信楽焼のタヌキですね。写真を撮っているときは、よくわかりませんでした。さて、なかなかチャンスはないのですが、再開したことですし、「信楽高原鐵道」に乗ってみたいと思っています。
湖西線
■昨日の京都駅で撮りました。湖西線「近江舞子」行きの普通列車だと思います。人によって評価は様々だと思いますが、私は、この緑の電車が気に入っています。少し前の新聞記事になりますが、朝日新聞では、この緑色について、次のように説明しています。
JR西日本は、2010年度から、在来線の車両のデザインを、地域ごとの特色を反映した単色の「ご当地カラー」に統一することを決めた。現行の車両は複数色を施したデザインだが、不況や高速道路料金の割引による業績悪化に悩む同社は、塗り直し作業の費用を年間2千万円ほど抑えられると見込む。地域ごとの自然や特産品を連想させる配色にすることでイメージアップを図り、利用増にもつなげたい考えだ。
京阪神を除いた地域の普通や快速列車のうち、主に旧国鉄時代に作られた鋼鉄製の約1400両が対象。18年ごろまでに作業を終える予定で、約25種類あるデザインは6種類(6色)に減る。
車両のデザインは各支社に任せていたが、今回初めて、本社車両部が各支社の希望も考慮しながら地域のイメージに合った色を決めた。
京都地域(琵琶湖線の一部と湖西線、草津線)は現在、緑とオレンジやベージュに茶などといった複数色の車両が走っているが、抹茶や木の葉など「和」のイメージを重ねた緑色に統一する。
■なるほど…です。facebookの鉄道愛好者のページでも、いろいろ教えていただきました。トップの左側の写真。連結しているのに、どうして点灯しているのか…。安全確保のためなのだそうです。知りませんでした。私は、鉄道が好きなのですが、素朴に好き…というだけで、こまかな知識がありません。本格的な「鉄道ファン」の皆さんの知識量は、本当にすごいですね。「鉄道ジャーナル」(鉄道の将来を考える専門情報誌)とか丹念にお読みになっているのでしょうね。
国鉄色
■先日、通勤途中の京都駅で撮った特急「こうのとり」381系です。以下は、JR関連のこちらのページから引用した解説です。
前身は昭和61年11月、新大阪と城崎温泉を福知山線経由で結ぶエル特急として誕生した「北近畿」です。
但馬エリアのシンボルとして親しまれているコウノトリにちなみ、平成23年3月に列車名を「こうのとり」に改称しました。
「くろしお」号から転用された381系は平成24年6月から運転を開始しました。
運行区間 新大阪~福知山・城崎温泉
■この「国鉄色」いいですね〜。このクリーム地に赤のラインの「国鉄色」、特急「こだま」で採用された色のようです。1958年。ということは、私と同い年なのか…。私の世代には、国鉄の特急といえば、この色使いになります。なんといいますか、こういう色をみて懐かしいというか、ホッとするというか。ちなみに、この「こうのとり」、城崎温泉に向かうのですね。いいな〜温泉。それに冬の蟹です。昨シーズンはできなかった、「日本海蟹ツアー」(家族旅行)をしてみたいものです。社会人になって1人暮らしをしている2人の子どもたちも、「蟹」といえば参加してくれるかもしれません(^^;;。
介護と鉄道とカレー
■毎週、電車で2時間少々かけて老母の生活介護に通っています。通常は週末の土日のどちらかなんですが、先日の週末はすべて仕事で埋まっていました。そういうときは、昼からの授業や会議に間に合うように、月曜日か火曜日の朝から出かけます(それも無理なときは、妹、妻に頼みます)。老母宅から瀬田キャンバスまでは2時間半かかるので、移動がなかなか面倒なのですが、仕方がありませんね。
■奈良の自宅から母親の家までは、近鉄、大阪市営地下鉄、阪急、能勢電鉄を利用します。幸いなことに、私は鉄道好きなものですから、いろいろ面白いことを見つけては1人で喜んでいます。この日は、時間がなく急いでいました、近鉄は特急「伊勢志摩ライナー」を利用して「大阪難波」まで行きました。「大阪難波」で降車する直前に撮ったものです。「ISE-SHIMA LINER」のロゴがカッコイイな〜と思って撮りました。「伊勢志摩ライナー」の運転席は、ガラス張りになっていてます。そのガラスに反射した室内や自分の姿、そして向こうに見える駅のプラットホームも重なり、少し複雑な感じになっていますけど、まあ、それが、個人的には「エエ感じや〜」と思っているわけです(自己満足です…)。
■近鉄のあとは、大阪市営地下鉄、阪急、そして能勢電鉄。能勢電鉄、里山が紅葉していました。能勢電鉄では、「『日本一の里山』と称される川西市黒川地区をはじめとする素晴らしい里山風景をイメージしたラッピング電車」、「のせでんラッピング電車『里山便』を運行して」いるのです。母親の生活介護をしたついでに、里山の風景を楽しみにいく…ということは、時間の関係でなかなかできません。でも、沿線の風景をもっと楽しめたらといつも思っています。この日は大学で会議があるので、能勢電鉄のラッピングの紅葉だけを楽しんで仕事に戻りました。忙しいなか、母親の介護を続けていくためには気力がいります。ということで、しばしば、梅田三番街にある「インデアンカレー」を訪れて、独特の「甘い→辛い」カレーをいただき、エネルギーを充填することにしています。いつもの、「ルー大盛り&卵」です。
京阪・浜大津駅の絵
■京阪浜大津駅の改札口を抜けたところに、このような絵が飾ってありました。寄贈されたもののようです。場所は、京津線の「大谷駅」とのことです。絵画のことはよくわかませんが、なにか惹かれるものがあり、iPhone5で写真を撮ってみました。なにか、寂しい雰囲気の女性らしき方がホームのベンチに座っておられます。電車が来ているのに、どうしたのでしょうね。疲れて立ち上がれないのかも…なんて想像をしてしまいました(ちょっと写真のピントもボケていますね、すみません)。
■列車ですが、京都市営地下鉄まで乗り入れている800系ですね。京津線は、地下鉄区間と併用軌道(路面電車)区間を直通する車両です。日本でここだけです。しかも、急勾配、急カーブも多いことから、かなりの費用と技術を投入されている列車なのだそうです。