滋賀県庁の皆さんとミーティング

▪️昨日は、午前中自宅で仕事をして、午後からはまずは大津市役所へ。自治協働課を訪問し、「大津市協働を進める三者委員会」の打ち合わせと意見交換を行いました。大津市に限らず、人口減少と高齢化が加速度的に進行していく状況の中で、地域コミュニティの自治のあり方や仕組みも変化せざるを得ません。大津市では、前市長の時に、地域コミュニティを支える支援に関して、市役所と地域との間に緊張関係が生まれた時もありました。そもそも大津市は地理的に南北に細長く、マンションがたくさん建設されている市街地から、過疎が進む山間地域まで、地域コミュニティの自治の状況やあり方は実に様々です。同じような一元的な仕組みで自治を支援していくことも困難です。この「大津市協働を進める三者委員会」の委員長を務めながら、いつもその困難さに直面してきました。ただ、1期2年連続3期までという決まりがあり、私は今年の2月でこの委員長や委員を退任します。引き続き頑張って地域コミュニティをどのように支援していくのか、知恵を絞り汗をかきながら取り組んでいただきたいと思います。
20240123meeting1.jpg20240123meeting2.jpg
20240123meeting.jpg
▪️大津市役所の後は、滋賀県庁の総務部市町振興課のデジタル地域コミュニティ通貨「ビワコ」担当の皆さん、琵琶湖環境部の「MLGs」担当の皆さん、そして「びわぽいんと」の準備を進めている私たち特定非営利活動法人「琵琶故知新」との3者でミーティングを持ちました。長年お世話になっている三和伸彦さんがミーティングをセッティングしてくださいました。おかげさまで、とても良いミーティングになりました。ありがとうございました。ミーティングの後は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」で懇親会。こちらも有意義な場になりました。今朝、三和さんから「会って話し合うこと、呑むこと、とても大切だと改めて思いました」というメッセージを受け取りましたが、本当にその通りだと思います。

目黒寄生虫館

20240121meguro_kiseityukan1.jpg ▪️東京での研究集会と懇親会の翌日(つまり今日)、そのまま滋賀に戻ってもよかったのですが、せっかく東京に来たのだからと目黒にある「目黒寄生虫館」で展示を観覧することにしました。私は、四半世紀前まで博物館に勤務していたのですが、その頃から博物館の世界ではけっこう有名な存在でした。今朝は、朝食をとりながら突然、「そうだ、目黒寄生虫館、行こう」と思いついたのでした。

▪️ホテルは新宿でしたが、副都心線で渋谷駅、山手線で目黒まで。そこから雨の中を目黒寄生虫館まで歩きました。このような天気だから、観覧している人は少ないだろうと思っていたのですが、とんでもない。たくさんの方達が、標本と解説を丁寧に観覧されていました。目黒寄生虫館は、小さなこじんまりとした展示室が1階と2階にあるのですが、そこにはものすごい数の液浸標本が並んでいます。

▪️左の写真は、日本海裂頭条虫=サナダムシ。全長8.8mなんだそうです。この寄生虫館の一番の「ウリ」の標本です(だそうです)。やっと、この有名なサナダムシの標本を拝見することができました。このように解説されていました。40代の男性と館長は、どんなふうに協力して取り出したんでしょう。想像してしまいました。

40代の男性が排便中、白いひも状のものが出てきた。原因は、その3ヶ月前に条虫の幼虫の寄生したマスの刺身を食べたためだった。自覚症状は無かった。当館初代館長の亀谷了は男性に駆虫薬を飲ませて、ほぼ完全な形で8.8メートルの虫体を採取した。1日にどれくらい成長していたことになるのだろう?

▪️サナダムシは、寄生生活に不要な機関は退化して、残っているのは生殖器のみなのだそうです。よく見ると、長いサナダムシですが、数千の体節を持っていて、その体節ごとに精巣と卵巣があり、異なる節同士で生殖を行い、100万個のもの卵を毎日産むのだそうです(『寄生蟲図鑑』P.42より。)。恐ろしい…。

20240121meguro_kiseityukan2.jpg20240121meguro_kiseityukan3.jpg
20240121meguro_kiseityukan4.jpg▪️上段左。懐かしいものも展示してありました。蟯虫検査シート。展示によればもうこの検査は廃止になっているのだそうです。日本人のお腹の中から完全に駆逐されてしまったのかといえば、そうではないようですね。上段右。あの西郷隆盛も、この寄生虫による陰嚢水腫に苦しんでいたということも知りました。だから馬には乗れず、籠に乗っていたらしい…そういう説を読んだことがあります。

▪️解説の右下の絵は、葛飾北斎の「北斎漫画」の中の絵ですが、これは大げさではなく本当にこんなふうになってしまうようです。下段。お土産に、全長8mのサナダムシをデザインしたクリアファイルと、目黒寄生虫館が監修した『増補版 寄生蟲図鑑』を購入しました。この図鑑、なかなかユーモアがきいていて読んでいて「へー!そうなんや」と驚くとともに、ニヤッと笑ってしまいます。

「地域コミュニティ・観光・地域資源管理研究集会」(第11回)

20240120hashimoto.jpg
▪️今日は、「地域コミュニティ・観光・地域資源管理研究集会」(第11回)に参加しました。東京です。

▪️今日の報告者は、立教大学観光学部の橋本俊哉さんでした。日本観光研究学会の会長をされています。今日は、「『復興のエンジン』としての観光」というテーマで、ご自身が取り組まれた三陸海岸の宮古、そして福島の磐梯山での復興観光研究をもとにご報告してくださいました。観光地の災害弾力性(災害抵抗力と災害回復力)、そして災害弾力性から捉えた観光内の類型(適応型観光地、弾力型観光地、脆弱型観光地、防衛型観光地)、災害抵抗力を構成する主な要素、災害から復興するプロセスで、まずは精神的エンジン(地域文化・生活文化の再確認と再評価)、復興段階で教育的エンジン(被害を後世に伝える手段、語り部と聞き手の協働想起)、経済的エンジン(風評被害からの復興)が駆動していく等、さまざまな示唆をいただくことができました。

▪️こういう内容をお聞きすると、一般的な意味での、消費的な意味での「観光」ではなく、災害復興のプロセスで被災地の人々と外部の人々とをつないでいくための手段やメディアとしての「観光」、いわゆる観光まちづくりに近いものなのかなとも思いました。また、正月元旦に能登半島で大きな地震が発生して、甚大な被害が生まれたわけですが、どうしてもそのことと橋本さんのご報告とを重ね合わせて考えることになりました。

▪️この研究集会のこと、私はとても気に入っています。対面式かオンラインかは別にして、できるだけ参加するようにしています。いろんなディシプリンを背景に持つ方達が参加されているわけですが、個別の学会とは違って議論の幅が広く、その議論の面白さに加えて、ある意味、自由にのびのびと発言できる雰囲気があります。私は、そこが良いなと思っています。研究集会の後の懇親会でも、さらに自由に議論を続けることができました。次回は今年の春になるようです。楽しみにしています。

卒論の「お疲れ様」会

20240120seminar.jpg
▪️昨晩は、4回生ゼミの皆さんと、卒論の「お疲れ会」。ご本人もお疲れでしょうが、指導する方もお疲れ…なんですよ(^^)。まだ口述試問が残っているので、油断しないようにね。12人と人数の少ない学年でしたが(この日、インフルエンザに罹患した学生さんが1人欠席)、私の知らないところで、お互いに助け合っていたんですね。素敵なことだと思いました。ありがとう。卒業後も、同窓会を開催して交流しましょうね。会場は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」の別館(宴会場)です。

後期最後の授業

20240119empower2.jpg20240119empower1.jpg
▪️後期の授業は明日までです。私の場合は、今日、金曜日が最後の日になります。2限はいつものように「地域エンパワねっと・大津中央」。インフルエンザが流行しているようで、今日も罹患して欠席している学生さんたちがおられます。お爺さんの私には、コロナもインフルエンザもやってこないのですが、どうしてだろう…。まあ、それで良いのですが。

▪️チーム「リーラ」は、中央学区の子ども会育成連絡会議と連携して、地域の子ども育成の担い手の発掘を目指しています。子ども会育成連絡会議の皆さんとの連携、小学校の協力のもとに、親子でも参加できるキッズクラブ体験会を開催します。キッズクラブは子ども会育成連絡会議が毎月小学校で開催している遊びのイベントですが、今日ミーティングで相談をしているのは来月開催する「冬の運動会」についてです。参加者がチームに分かれて競技を楽しみます。当日、競技の進行をスムースに進めるために、知恵を絞りあっています。

▪️チーム「マリーゴールド」は、中央学区の高齢者の皆さんと「料理クラブ」を開催しています。自宅に引きこもりがちな男性が料理と交流を楽しむことが目的で開催しています。次回は、スペイン料理に挑戦です。こちらも盛り上がってきていますよ。1月、2月、3月と年度いっぱい料理クラブを開催しますが、少しずつ、企画等を地元の高齢者の皆さんにしていただくとのことです。これは、地元の高齢者のリーダーの方からの提案です。4月からは自立して、学生さんたちがいなくてもしっかり活動していくためです。

▪️それぞれのチームの活動は、社会全体から見れば些細な活動にしかすぎないように見えるかもしれませんが、それぞれのチームは、地域の活動に参加し、地域の皆さんの声をしっかりお聞きすることの中から、「地域による子ども育成の担い手確保」「高齢者の引きこもり防止と交流促進」という課題を見つけて、それを解決…まではいかなくても、緩和して、その成果を地域の皆さんと共有できるようにと頑張っています。学生の皆さんの頑張りが、地域の皆さんをエンパワーメントしていくことにもつながっているように思いますし、学生の皆さん自身もこのような経験をすることで自分自身の中に変化が起こっていることを実感しているのではないかと思います。その変化については、後期のレポートとして提出してもらう予定です。

期日前投票と使用済み電池

▪️1月21日は大津市長選の投票日です。ただ、21日、私は東京に出張しているということもあり、今日、市役所の堅田支所に期日前投票に行ってまいりました。さあて、投票の結果はどうなるでしょうね。市民ときちんと向き合い対話をなさって、市民と共に次の大津をつくっていく、そのようなビジョンを示していただきたいと思います。この「市民と共に…」という点が個人的なは大変重要なんですけが、候補者の皆さんはどうお考えなんでしょうね。大津青年会議所が開催した公開討論会がYouTubeにアップされていました。前半と後半に分かれています。私は、佐藤市長がこういう声をされているのを初めて知りました。

公開討論会(前半)
公開討論会(後半)

▪️話は変わります。今日は支所に行ったので、ついでに自宅に溜まりに溜まっていた使用済みの乾電池を引き取ってもらうことにしま。大津市は、そういう回収の仕組みになっています。でも、ボタン電池は回収してくれないんでよすね。ネットで調べてみると、「ボタン電池については、お近くの時計店、電器店、カメラ店などのボタン電池回収箱に入れてください」とのことでした。そうなんや。今日は、プリンターの使用済みのインクを、比較的近くの家電量販店に渡してきたのですが、その時に、ボタン電池も渡せたのですね。知りませんでした。もっと地域のことを勉強しないといけません。

京都大学交響楽団 第214回定期演奏会

20240118kyoudai_teien.jpg
▪️昨日、京都のコンサートホールで開催された京都大学交響楽団第214回定期演奏会を楽しんできました。写真は、その時のパンフレットです。表紙と裏表紙を同時に見えるように撮影しました。ただ、光の当たり方がよくなく、裏表紙が明るくなっていますが、裏表紙も曇り空の中でちょっと暗い雰囲気が漂っています。これは想像でしかないのですが、今回演奏された作品のうち、特にドヴォルザークの出身地や彼の作品をイメージしたものなのかなと思っています。2番目に演奏された交響詩「英雄の歌」も、最後(3番目)に演奏された交響曲第7番の雰囲気に合っているのかなと思うのです。

▪️学生時代、オーケストラでドヴォルザークの作品を演奏したことがあります。交響曲第9番「新世界」、交響曲第8番「イギリス」、そしてスラブ舞曲です。自分が演奏した作品の印象に引きずられてドヴォルザークをイメージしてきましたが、今回の交響曲第7番、そして交響詩「英雄の歌」を聴かせていただき、ずいぶんそのイメージが変化したような感じです。

▪️第7番については、YouTubeでつまみ食い的に聴いたことはあります。3楽章だったかな。今回は、全楽章を集中して聴かせていただきました。さすが京都大学交響楽団ですね。前回の定期演奏会も感心しましたが、今回も立派というか、元々演奏技術を持った方達が、学生オケならではということになりますが、時間をかけてしっかり練習を積みあげて演奏されたことがよく伝わってきました。もっと冒険をしても良いのにとは思いましたが、立派な演奏だと思いました。特に交響曲7番が。交響詩の方は、うまく受け止めることができませんでした。これは、演奏の技術的なことではなくて、作品として…ということになるのかな。

▪️とはいえ、楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。写真のパンフレットも、京大オケは毎回作品の解説が丁寧というか、情報量が多く、楽しんでいます。秀才が集まる京大の学生さんらしい文章かなと思いました。そうそう、コンサートミストレスは医学部の学生さんとのこと。医学部だから勉強もとっても大変だと想像するのですが、その中でオケをまとめてこられたわけですからね。素晴らしいと思います。

小野正嗣さんの「歓待」

20240117onomasatugu.png▪️日曜日の朝、NHK「日曜美術館」をよく視聴します。この番組の司会のお一人は、作家の小野雅嗣さんです。この前の日曜日は、レンブラントを取り上げた内容でしたが、番組を視聴しながら、NHKの「こころの時代」にも出演されていたことを思い出しました。探してみると、記事がありました。「芥川賞作家・小野正嗣が語る“歓待の言葉”」です。この時の「こころの時代」に出演した小野さんの動画もYouTubeにみつけました。「[こころの時代] 芥川賞作家 小野正嗣 “作品に紡いできた故郷と兄” | NHK」です。

▪️この記事と動画をご覧いただいたことを前提に書きますね。脳腫瘍でお亡くなりになったお兄様は、「実は人々に愛され、与え、人々を歓待して生きてきた」ことを小野さんは知る…そういう内容でした。キーワードは「歓待」。歓待について、小野さんは次のよう説明しています。「見返りを求めずに、人を受け入れる。他者を受け入れる。他者のための場所を作るという。他者の心の声というか、何も言わなくても沈黙から他者の心のうちを・・・想像する」、そのように述べておられます。そして、小野さんは、そのような「歓待」を、ずっと故郷の中で生きそして亡くなった兄の中に見出すのです。

「兄が亡くなったあとね、葬式の時に、たくさんの集落の人がきてくれて。わざわざすごい足の悪いおばあさんが、わざわざ、うちまで歩いて。それで、うちの兄に、こんな良くしてもらったっていう風に話したりだとか。なんか小さい時に兄に親切にしてもらったっていう人が、わざわざ通夜の時来てくれて、兄のことを、こんなお世話になったって、話をしてくれたりだとか」
「僕の知らないところで、すごい集落で、いいこと。人のために喜ばれることをしていたと。だから人に与えるということ。人に喜びを与えるということをしていたということを、後から知って。ああ、やっぱりなんか、奪われているっていうふうに僕は思っていたけど、そうじゃなくて、むしろたくさん与えていた人なんだなと、本当思ったわけですよ」

▪️小野さんは、早稲田大学の教員をされていますが、文学の研究をされているわけです。その文学についても、こう語っておられます。文学が持つ可能性について述べておられます。

「僕にとっての文学というのは、この土地とか、ここで暮らしている人たち、僕を歓待してくれた人たちの姿と重なっちゃうんですよね。どうしてもね。じゃあ文学的なものはなにかというと、他者をこう受け入れて、他者の存在に、真剣に注意を傾けるという。そういうのが文学的な態度だなと思うんですよね。」
「戦争とか災害が起こると、思い出したくもない記憶というのが刻まれるかもしれないけど、でも、だからこそ文学や芸術というものが、そういう人たちを肯定し、受け入れる場所、歓待の場所を作れる、与えることができると信じているし、人間には、どんな辛い環境にあっても、そういうことができる可能性が、キャパシティがあるということを僕は信じている。」

京都大学交響楽団 第214回定期演奏会・関西学院交響楽団第142回定期演奏会

20240116kyoto_university_symphony_orchestra.jpg
▪️明日、開催される京都大学交響楽団の定期演奏会のチケットを購入しました。購入できたのは良かったのですが、別の予定とかぶってしまいました。12月に開催される、あるオンラインのシンポジウムのチケットも購入していたのですが、登壇者が病気で延期となり、それが京大の定期演奏会とかぶってしまったのです。どちらを優先するか。シンポジウムの方を選ぶことにしました。で、今日わかったのですが、短期間ではありますが、アーカイブでも拝見できるようになっていました。そうなんだ。ラッキー。ということで、明日は京大の定演を楽しみます。ベートーヴェンの「エグモント」序曲は、自分自身も関西学院交響楽団に所属していた学生時代には、何度も演奏したことがある良く知っている作品ですが、ドヴォルザークの交響詩と交響曲7番は、きちんと聴いた記憶がありません。

20240116kgsymphony_orchestra.jpg ▪️で、第214回目の定期演奏会です。年に2回の定期演奏会を開催するとして、107年目ということでしょうか。調べてみると創部が1916年ですから、戦争のあった時期はのぞいて、それくらいの回数にはなりますね。ちなみに、自分が所属していた関西学院交響楽団は、2月の定期演奏会が第142回です。戦前にも演奏会を開催しているはずなのですが、戦後から定演の回数をカウントしているのです。創部は1913年。日本の大学オケの中ではかなり古い方らしいのですが…。母校の定演は、自宅から遠く離れたホールで開催され、仕事の関係でなかなか行くことが難しいのです。本当は、OBなのだから積極的に行かないといけないとは思っているのですが。ただ、次回の定演は2月6日で、その日は仕事も早めに終わるので、行行とと思っています。ホールですが、西宮市の兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホールです。

▪️今回演奏するのは、以下の曲になります。個人的な印象にしかすぎませんが、なかなか豪華なプログラムかなと思います。

ラフマニノフ / 交響曲第2番 ホ短調 作品27
スメタナ / 連作交響詩「我が祖国」より 第2曲「モルダウ」, 第3曲「シャールカ」
ブラームス / 大学祝典序曲 作品80

吹奏楽フェスタ in 石川 ~令和6年能登半島地震復興支援チャリティーコンサート〜

▪️龍谷大学吹奏楽部のXへのポストです。当初は、東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティーコンサートとして開催する予定でしたが、正月元旦に石川県能登半島で大規模な地震が発生したことから、令和6年能登半島地復興支援チャリティーコンサートに変更しています。出演は、地元石川県の石川県立小松明峰高等学校、金沢龍谷高等学校、小松市立高等学校、遊学館高等学校の吹奏楽部の皆さん、そして龍谷大学吹奏楽部になります。

カテゴリ

管理者用