龍谷大学吹奏楽部 第40回定期演奏会
■来月は、もう師走。師走といえば、私のなかでは「龍谷大学吹奏楽部」の定期演奏会です。ネットを通して申し込みました。毎年、家族と一緒にこの定期演奏会を楽しんでいます。
■以下は、ネットに掲載されている案内です。
【日時】2013年12月21日(土)
開演18:30(開場17:30)
【会場】
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール
【入場料】
▼A席:1,200円
▼B席:1,000円
▼C席:800円
▼車椅子席:1,000円(同伴の方は一名のみ1,000円。その他の方は料金区分でチケットをご購入して頂きます。)
▼親子室:保護者1,000円(未就学のお子様のみ無料。)
▼未就学のお子様、龍大学生・職員:無料(要チケット)
※龍大学生・職員の方は、”B席”のみのご案内となっております。(A席、C席をご希望の方は、通信欄にご記入ください。)
※当日券はすべて1,200円となります。
※全席指定(お申し込みの際に、特定の座席の選択はできませんのでご了承ください。)チケットのお申し込みは当部HPトップページ右側のチケット販売のページまたは下記のリンクページより受け付けております。
→定期演奏会▼一般のお客様専用
→定期演奏会▼龍大生・龍大職員専用
ご来場をお待ちしております!
小説・映画・翻訳においての”異国”とは
基礎ゼミのこと
■同僚の工藤保則先生から、『無印都市の社会学』(近森高明/工藤保則・編著、法律文化社)をいただきました。この本の特徴は、タイトルの「無印」というところに現れています。コンビニ、大型家電量販店、IKEA、フランフラン、ショッピングモール、マンガ喫茶、パチンコ店、ラーメン屋…。学生の皆さんには馴染みの消費的な都市空間が取り上げられています。このような消費的な都市空間は、取り替え可能なものです。地域に住まうたくさんの人びとの思い出や記憶(集合的記憶)がつまったものではありません。
■多くの人びとの思い出や記憶(集合的記憶)がつまった所を、地域社会学、都市社会学、環境社会学では「場所」という概念で分析してきました。そして、この本のなかに登場するコンビニのような消費的な都市空間は、「場所」とは対比的に位置づけられてきました。あえていえば、ネガティブな存在として位置づけられてきたように思います。しかしこの『無印都市の社会学』では、これまでのように否定的にはではなくニュートラルに捉えようとしています。その上で、消費的な都市空間と現代人との柔軟な関わり方に注目しようとしています。
■たとえば、大型家電量販店であれば、消費者が電化製品を買い求めにくるわけですが、利用する人たちは、時間を潰すために、気晴らしのために、様々な電化製品をいじって楽しむために…といったもっと別の理由で、あてもなく、ふらりとそのような空間に佇んでいたりします。誰しも経験することかもしれません。改めてそのあたりのことを、この本の執筆者たちは、社会学的に「分析」しようとしています。学生の皆さんには、この「分析」の進め方に注目して欲しいと思います。当たり前のように身近なところに存在している、普段慣れ親しんでいる消費的な都市空間。しかし、その当たり前の向こうにある別の社会的なリアリティに近づいていく。そうすることで、「自分を中心とした半径3mの範囲内の興味関心」(日常生活のなかで、なんとなく楽しい・面白い・好きといった感覚で終ってしまっている興味関心)を超えることができる…チャンスが生まれてくるかもしれません。学生の皆さんには、ぜひ実際に手にとって読んで、実際に確かめていただきたいと思います。頭のなかで概念操作をすることで、社会が違ってみえてくる…そういう経験をしてほしいと思います。特に、「社会学的に考えるってどういうこと?」、「問題関心って、自分の好き嫌いの話しとは違うはず。でも、よくわからない!」と悩んでいる学生の皆さんには、いろいろヒント与えてくれるのではないでしょうか。実際、この本の帯には「どのように社会学したらいいのかわからないイマドキのあなたのための指南書」と書いてあります。もちろん、社会学の世界への指南書=ガイド役をしてくれそうな本は、もっともっとたくさんあります。今回ご紹介した『無印都市の社会学』は、そのようなガイド役のなかの1冊であると、ご理解ください。
■私が担当している基礎ゼミナールでは、今、この本の内容に沿ってディスカッションをしています。基礎ゼミナールは、2年生後期の演習です。3年生から始まる本格的なゼミ(演習)の準備段階にあたります。この基礎ゼミの私の目標は、「社会学的に考えるとはどういうこと」、「どのようにしたら社会学になるのか」、その辺りを少し理解できるようになってもらうことにあります。
■以前の投稿にも書きましたが、私が知るかぎり、多くの学生は、「社会学を勉強したい」と考えて社会学科に入学してきているわけではありません。受験指導のなかでなんとなく…、他大学に受験に失敗して…、法学や経済学など勉強したくなかったので消去法的に社会学が残った…、自分が勉強したいことがわからなかったが、社会学は間口が広そうだからなんとかなると思って…、理由は様々ですが、必ずしも積極的に社会学科を選択しているわけではないのです。そのような学生たちが、なんとなくゼミを選択することのないように、少しでも自分なりの社会学的問題関心にもとづいてゼミを選択できるように、教員としてサポートしたいと考えているのです。明日、27日(水)の昼休み、ゼミの説明会があります。しっかり考えてゼミの選択を行ってほしいと思います。
パンサーズのfacebookページ
■日曜日、「関西学生アメリカンフットボール連盟」のDiv.1第7節、関西学院大学ファィターズ-立命館大学パンサーズの試合が行われました。結果として、母校である関西学院大学ファィターズが勝利し、単独優勝することになりました。この後は、全日本大学選手権決勝「甲子園ボウル」の出場権をかけて西日本代表決定戦で名城大(東海)と対戦することになっています。
■龍谷大学シーホースも、Div.1のチームです。今期は5位ということになりました。Div.2から這い上がって、Div.1に定着しつつある…ということでしょうか。龍谷大学も大変頑張っていますね。私が退職するまでに、上位4校(関学、立命、京大、関大)のなかに食い込み、関西学生アメリカンフッドールの優勝をかけて闘うようになってもらいたいと思っています。もし、母校である関学ファイターズと龍谷シーホースが優勝をかけて闘うときがやってきたら、もちろん、龍谷大学シーホースを応援します。今年は、ゼミにシーホースのQBをしている学生もいます。一度ぐらいは応援にいきたかったのですが、老母の世話や地域連携の仕事で、観戦する時間的余裕をもつことができませんでした。
■話しを、関学-立命戦に戻しましょう。関学のOBではありますが、今日は、立命館パンサーズのfacebook公式ページをみて、思わず「いいね!」をクリックしてしまいました。立命館のチームの気持が、彼らのfacebookの公式ページにあふれていたからです。こう書いてありました。
「このまま終わってええんか?去年KGに負けたあの悔しい想い、京大戦でしたやろ。もういらんって。もう、ほんま負けたないって。俺ら、何のために立命おるん?日本一になるためやろ。やったろ。全部KG戦に懸けよ。」
■立命館は、昨年、関学に敗れて甲子園ボウルに出場できませんでした。今年の京大戦でも、2-20で負けています。facebookベージに書かれた彼らの気持ち、ご理解いただけるでしょうか。
■しかし、チームがひとつになる。ひとつになろうよって仲間と頑張れる…。とっても素晴らしい経験です。「エエ感じやな!!」と思います。心の底からこういう気持ちになれたという経験は、一生の宝物だと思います。また、来年です。頑張ってください。もちろん、龍谷大学シーホースにも、経験を蓄積して順位を上げて上位校を少しでも脅かす存在になってほしいと思います。
町家キャンパス「龍龍」での出会い
■町家キャンパス「龍龍」は、社会学部の地域連携教育プログラムである「大津エンパワねっと」の中心市街地における拠点として設置されているものです。筑後110数年を過ぎた古い町家に少し手入れをして、「大津エンパワねっと」を中心に、社会学部の施設として利用されています。
■昨日は入試の仕事が終ったあと、お隣のコミュニティマネジメント学科の畑仲先生&笠井先生のお2人と、大津市の中心市街地にある社会学部の町家キャンパス「龍龍」に行きました。これまでも町家キャンバス「龍龍」は、「大津エンパワねっと」以外のゼミなどの教育の場として利用されていますが、畑仲先生にもぜひ利用していただきたく、笠井先生の段取で、ちょっとした見学会を開催したというわけです。畑仲先生には、この町家キャンパスを大変気に入っていただくことができました。「大津エンパワねっと」だけてではなく、社会学部の様々な授業において、この町家キャンパスを利活用していければと思っています。
■ところで、街中には、畑仲先生と笠井先生にぜひ会っていただきたい方がおられます。現在、インターネットラジオ「A-RADIO」を運営されている豊田一美さんです。豊田さんは、長年、大阪や滋賀のFM局でアナウンサーをされてきた方です。一方、畑仲先生は長く新聞記者をされてきた方です。異なるメデイアでお仕事をされてきたお2人ですが、共通するのは、それらのメディアと地域社会との関係に強いご関心をお持ちだということです。というわけで、今回、この機会にと、豊田さんにご連絡を差し上げたのでした。
■昨日、豊田さんは、自転車で琵琶湖の周囲約200kmを1周する「ビワイチ」に参加されていました。夕方、大津に戻ってこられて大変お疲れのところ、町家キャンパス「龍龍」に御立ちよりいただきました。豊田さん、ありがとうございました。畑仲先生や笠井先生にとっても、豊田さんのお話しは大変刺激的だったようです。私も、お出会いの仲立ちができて、良かったなと思っています。地域づくりやまちづくりの現場では、「よびかけ屋」さんや「つなぎ屋」さんの存在が必要だと考えていますが、今回は、私自身が「つなぎ屋」さんの役目をはたすことができました。
【追記】■少し、「A-RADIO」についても説明させてください。本文では、インターネットラジオとご紹介しましたが、USTREAM配信で見えるラジオでもあります。パソコン、スマートフォン、IPAD、アンドロイド携帯などなどで視聴できます。また、過去の放送分はYouTubeでも視ることができます。公式サイトでは、次のように特徴を説明されています。龍大社会学部となにかコラボできないかな…とも思っています。
1.ラジオなのに見える
USTREAM配信で見えるラジオになりました。パソコンはもちろんですが、スマートフォン、IPAD、アンドロイド携帯などなどで視聴できます。
2.いつでもどこでもなラジオ
最近、放送でもオンデマンドという言葉をよく聞きますが、USTREAMは生放送が同時に録画されるので、終了するとすぐにアーカイブされます。つまり、好きな時間に好きな所でいつでも何度でもチェック出来るというわけ。
3.ソーシャルにつながるラジオ
電波媒体ではないので、FaceBook. ,Twitter, myspace などのソーシャルネットワークを通して常に情報発信と共有を繰り返しながら視聴者を増やしていくのがUSTREAMです。ソーシャルネットワークのテレビ版です。
4.ちょうど良しサイズのラジオ
ええラジオはマスコミでも無くミニコミでもありません。今の時代にあったちょうど良しサイズのメディアです。アクセス数が常に表示されるため、正確な反応を知ることができます。
5.プロがつくるラジオ
AMラジオとFMラジオのプロが集まって番組を作っています。ブログ的生活情報にトークの面白さを加え、映像をMIXしたええラジオの誕生です。
6.世界中がスタートライン
絵のついたラジオは今までには無かった新しいラジオです。A-radio の Aは 始まりのAです。 ええラジオをゼロから考えて作って行きます。今度はあなたが参加するチャンスです。
7.番組プラン
ええラジオ「きんく」
毎週金曜日の夜9時から始まるから「きんく」。何やら意味深のタイトルだが、FM出身の元アナウンサー豊パパとAM出身の元女性漫才コンビのみちる。
たまたまびわ湖畔の街に住むふたりがただなんとなく始めたUstreamトークショー。「びわ湖お天気カメラ」 Lake Biwa Japan
世界有数の大きさと美しさをほこる琵琶湖を24時間カメラでとらえ、湖と空そして季節の移ろいを生中継しています。カメラは滋賀県大津市の高台に北向きに設置され南湖から北湖までをとらえています。
入学試験(2)
■今日も入学試験です。昨日と同じように、お弁当が支給されました。ちょっと、中身が変わっていました(よかった・・・)。ちなみに、下の写真は昨日の弁当です。
日本経済新聞記事
■先日(2013/11/19 21:55 )の「日本経済新聞」(ネット記事)に、大学改革に関する記事が掲載されました。備忘録がわりに、投稿します。
教授会の権限を限定 中教審素案、学長主導の大学改革促す
教授会の権限を限定 中教審素案、学長主導の大学改革促す
大学のガバナンス改革を議論している中央教育審議会の組織運営部会は19日、従来よりも教授会の権限を限定する提言素案を示した。教授会の審議事項を、教育課程の編成や学生の身分に関する審査、学位授与などと具体的に規定した。
教授会の役割を教育研究関係に絞ることで、人事や予算配分など経営の重要事項の決定権限は学長にあることを明確にし、学長主導の大学改革を促す。年内に提言をまとめ、文部科学省が法令を改正する。
学校教育法は「大学には、重要な事項を審議するため、教授会を置かなければならない」と規定しているが、重要な事項の解釈が曖昧なため「教授会が大学経営にも影響を与え、学長主導の改革を妨げている」といった声が根強かった。
素案は学長の任期長期化や、学長が自由に使える研究・教育関連の裁量経費の拡充も盛り込んだ。このほか、学長を補佐する専門職の新設や、職員のスキル向上のための研修の義務化を検討するとしている。
時代のニーズに応じて柔軟な組織運営を実行する大学には、重点的に支援するなど優遇策も明記。現在、最長6年と定められている国立大の学長任期を最長10年に見直す。
組織運営部会は、政府の教育再生実行会議が、教授会の役割の限定を提言したことを受けて設置。19日の部会では「権限が集中した学長を暴走させないための仕組みを設けることも重要だ」との意見も出た。
京都で慰労会
■昨日は、朝から留学生の入学試験の仕事がありました。その仕事が終わったあと、社会学の学術雑誌『ソシオロジ』の編集委員会に向いました。『ソシオロジ』は、日本社会学会の学会誌『社会学評論』とならび、伝統のある社会学の学術雑誌です。編集委員は1年に3回開催され、委員の任期4年になっています。私は、来年の3月で委員の任期を終えることになっています。
■『ソシオロジ』は、『社会学評論』とは異なり、査読を担当する専門の委員がいません。編集委員会のなかだけで査読をしています。そのため、狭い意味での自分の専門分野以外の投稿論文も読まなければなりません。そしてコメントを書き、掲載可能かどうか他の委員と議論をしなくてはいけません。しかも、担当する論文がかなりの本数になります。相当にエネルギーを消耗することになります。
■そんなこともあり、編集委員会が終わったあとは、毎回、慰労会をもっています。仕事を終えて、他大学の教員の皆さんと交流するのはなかなか楽しいものです。昨日は、祇園にあるお店で慰労会をもちました。祇園というと、なんだか敷居が高そうに思いますが、現在の祇園は、私たちのような普通の人がいくお店がたくさんあります。秋の観光シーズンということもあり、昨晩は、たくさんの観光客らしき皆さんが、祇園のエリアを歩いておられました。観光地化しているんですね~。