「びわ100」に向けての練習会

20240929walking_training2.jpg20240929walking_training3.jpg
20240929walking_training1.jpg20240929walking_training4.jpg
20240929walking_training5.jpg20240929walking_training7.jpg
20240929walking_training6.jpg
▪️来月の19日・20日の両日に開催される「びわ湖チャリティー100km歩行大会」=「びわ100」での完歩に向けて、昨日は滋賀県庁の皆さんと一緒に琵琶湖の南湖の周りを歩きました。職員の皆さん、仲間に加えていただき、ありがとうございました。昨日は、龍谷大学吹奏楽部OBの上道 郁夫さんも、ご参加くださいました。上道さんは、私と同学年の前期高齢者です。昨日は、お互いにいろいろ話をしながら一緒に歩いていただきました。ありがとうございました。勉強になりました。

▪️朝7時半過ぎ、滋賀県庁をスタートしました。琵琶湖の南湖を時計回りに1周しました。南湖の西側は琵琶湖のそばですが、東側は内陸にグッと入り込んでいます。「びわ100」本番は、長浜、彦根、近江八幡、野洲、守山まで琵琶湖の湖岸を歩きますが、琵琶湖大橋を超えたところからこのコースを歩きます。この南湖一周で距離は44km。水曜日に30kmを歩いているおり、まだ疲れが完全に抜けきっていないので少し心配をしていましたが、なんとかなりました。途中2ケ所で休憩し、昼食は守山市の「王将」で約1時間ほどゆっくり昼食を摂りました。それでも、たしか17時半前には滋賀県庁に到着することができました。

▪️昨日は、途中からの参加も含めて24名の方たちと一緒に歩きました。驚いたことに、ご自宅のある彦根市から歩いて途中参加された方もおられました。すごいです。全部で55kmは歩いておられるのではないかと思います。すごいといえば、若い職員の皆さんの歩くスピードにも驚きました。とても追いつくことができません。上道さんは、ガーミン社のGPSのついたスポーツウォッチをはめておられました。そのスポーツウォッチで測定すると、速い方達は、1kmを9分30秒で歩かれていました。上道さんといろいろ話しましたが、私たち前期高齢者は1kmを10分30秒程度で歩くのがちょうど良いよね、という結論に至りました。10分30秒は、私が普段練習しているスピードです。本番は100kmですから、最初は10分30秒で歩けても、少しずつ疲れが溜まって遅くなるはずです。

▪️ウォーキング中の食事のことについても。個人的なことですが、私は糖尿病のために普段は糖質をできるかぎり摂取しないようにしています。しかし昨日は、ウォーキング中にアンパンを食べました。また、砂糖の塊のようなコカコーラも飲みました。ウォーキングでどんどん血液中の糖をエネルギーとして消費するので、長距離のウォーキングの際には、こういうことができるのです。昼食も冷やし中華を食べました。ひさしぶりに小麦粉の麺を頬張りました。

▪️昨日は、空が曇っていて、体力を消耗せずに済みました。それでも、日中は30℃を超えることになりました。歩いていると、かなりの汗が出てきました。ダラダラ汗が出ることはありませんが、身体全体にじっとり汗をかくことになりました。ということでウォーキングの後は、県庁近くの銭湯で汗を流し、そして大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」で打ち上げを行いました。44kmを一緒に歩いた上道さんは、ご自宅が大阪ということで、ゴール後にすぐに帰宅されました。残念。

▪️「びわ100」はファイナルということで、2024年度で最後になります。大変残念です。毎年、この「びわ100」に参加し続けて、80歳になっても参加できる身体でありたいと思っていたのですが…。となると、今回のような滋賀県庁の職員さんたちとの練習会も無くなってしまうのでしょうか…。それは嫌だな。来年からは、毎年恒例の行事にして欲しいです。これは私からのお願いです。

▪️私は「びわ100」しか知らないのですが、このようなウルトラウォーキングは、全国各地で開催されています。上道さんは、これまで姫路と大阪の間を歩く「関西エクストリームウォーク100」という大会に出場されています。「びわ100」が終わった後は、こちらの大会に出てみようかなと思っています。上道さんとは、本番までに、また南湖を1周しようと相談をしています。今回は、近江大橋を渡りましたが、次回は、本番のコースの通りに瀬田川沿いを下って南郷洗堰でターンして戻る予定です。そうすると、だいたい55kmほどになります。身体を虐めておきます。4段目、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」(別館宴会場)での打ち上げ。滋賀県の農業に関して、職員の皆さんから大切なお話をお聞かせいただきました。楽しい時間でした。

▪️写真1段目左、滋賀県庁スタートして11kmの地点にある「おごと観光公演」で休憩しました。その時に、上道さんと。1段目右、琵琶湖大橋の途中にある展望台。みなさん琵琶湖の北湖を眺めています。2段目左、歩いたコース。2段目右、44kmを歩いて滋賀県庁にゴールした時に、上道さんと。3段目左、ゴールした後、すぐに大阪のご自宅に帰宅される上道さん。県庁の職員の皆さんにご挨拶をされています。3段目右、この日歩いた歩数です。ウォーキングだけでなく、その前後の歩数も入っています。よく歩きました。

【追記】▪️大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」は土日は閉店しているのですが、昨日は無理をいってお店を開けてもらいました。いつも、ありがとうございます。県庁の皆さんと打ち上げをしていると、facebookの私の投稿を読まれた若林義人先生(前・龍谷大学吹奏楽部音楽監督)からLINEで連絡が入りました。「大津シンフォニックバンド」の皆さんと飲み会をされた後の二次会、4人だけど宴会の隅の方で飲むだけというのはできないかという相談でした。この日は私たちだけの貸切だったのですが、女将さんに無理なお願いして、食事は出せないけど…ということでOKをもらいました。県庁職員の皆さんも快く若林先生達を歓迎してくださいました。ありがとうございました。これから、「大津シンフォニックバンド」の皆さんには、せいぜい「利やん」をご利用いただければと思います。お店の繁盛に少し貢献できたかな。「利やん」のあとは、「大津シンフォニックバンド」の団員さん(もちろん、アルコールは飲んでおられません。龍谷大学吹奏楽部の卒団生)の車で自宅まで送っていただきました。こちらも、ありがとうございました。とても助かりました。

30kmウォーキング

20240925walking1.jpg
20240925walking2.jpg20240925walking3.jpg
20240925walking4.jpg20240925walking5.jpg
20240925walking6.jpg20240925walking7.jpg
20240925walking8.jpg20240925walking9.jpg
▪️今日は、「びわ湖チャリティー100km歩行大会」=「びわ100」(10月19日~20日)に向けて、頑張って練習しました。ほんまに頑張りました。今日は約30km。

▪️自宅→仰木→伊香立→途中。ここまでは、アップダウンはありますが、どんどん標高が上がっていきます。途中(これは地名です)では、気温は23℃でした。涼しかったです。途中で折り返して、途中→真野→堅田と一気に下り、それからは琵琶湖大橋を渡りました。守山の料金所まで行って、再び琵琶湖大橋を渡り、堅田を経由して自宅に戻りました。琵琶湖大橋を往復しました。最初は、10分30秒/km前後で歩いていたのですが、琵琶湖大橋に向かう頃は10分45秒/kmになり、最後は11分を超えるようになってしまいました。鍛え方が足りません。トップの写真は、琵琶湖大橋を渡っている時に撮ったものです。すでに日没しており、比叡山のシルエットが浮かび上がっていました。

▪️大津市内でも、この辺りの地名をご存知の方は別にして、大方の方たちはこれどこなん…て感じでしょうね。すみません。最後に、地図もアップしておきます。今日歩いたコースは、アップダウンがあり、標高差もあります。また標高差といっても折り返した途中で303m、一番低いところで85mですから、218m程度でしかありませんが。まあ、それでも、それなりに脚を虐める(鍛える)ことができたのではないかと思います(たぶん。知らんけど…)。さすがに、足が棒になりました。本番はこの3倍+10kmですからね。これまで5回完歩していますが、毎回、「ほんまに歩けるんかいな」と心配していました。結果として、なんとかなっているわけなんですが、今回もまったく自信はありません。

▪️特に雨が降ると、もう最悪です。足の裏は真っ白になって、ふやけて、肉刺ができてしまって…。過去5回歩いて2回も雨にやられました。まあ、そんなことは考えないようにします。雨が降るとリタイアする方の人数が増えるのですが、これまで最後まで頑張ることができたということを、自分の自信にしようと思います。

▪️今日は、30kmでしたが、土曜日は滋賀県庁の皆さんと約42kmを歩きます。龍谷大学吹奏楽部のOBの仲良し上道 郁夫さんも、参加されます。全員で24名。楽しみながら琵琶湖の南湖を1周します。歩いたあとは、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」で宴会です。そうそう、今日は途中でコンビニに立ち寄りました。長距離を歩いていると低血糖になるので、普段食べることのできない甘いパン(今日はアップルデニッシュ)とコカコーラ(小)をいただきました。血糖値が下がるので、長距離を歩いた時だけは、こうやって糖を補給します。長い距離を歩くと甘いものを食べることができるので、ちょっと嬉しいかもです。もうひとつ、30km近くも歩くと、精神的に辛いんですよ。本番は100kmですけど。ということで、スマホの音楽を骨伝導のイヤホンで聴いています。今日はラジオも持って歩きましたが、使いませんでした。スマホの音楽、最近ハマっているマーラーの交響曲でした。交響曲8番、9番、10番、あと歌曲…。5時間半も歩くと、じっくり鑑賞することができます。ただし、車の騒音がうるさい場所は無理ですけど。普段は、長い交響曲を鑑賞するような時間はないですから、ある意味、ありがたいです。

▪️さらにもうひとつ。というわけで、10月19日~20日、徹夜で100km歩きます。母校・関西学院大学同窓会滋賀支部の総会と重なってしまいます。本当に申し訳ないですが、出席することができません。申し訳ありません。「びわ100」は今年が最後なので、歩きます。来年は必ず総会に出席いたします。

【写真のキャプション】
1段目:琵琶湖大橋を渡っているときに撮りました。日没後のシルエットは、比叡山です。
2段目左:仰木から見えた比良山系。2段目右:途中。橋は国道367号線、鯖街道。左に行くと京都、右に行くと高島市。
3段目左:途中の標識。ここで折り返しました。3段目右:途中から降って琵琶湖大橋を渡る前。巨大なカニが出迎えてくれました。
4段目左:琵琶湖大橋から見える大津の中心市街地。4段目右:琵琶湖大橋を渡った守山市の料金所。
5段目左:歩いた30kmのコース。5段目右:ウォーキングのデータ。

ウォーキングと銭湯、そして「利やん」

20240912walking1.jpg
20240912walking2.jpg20240912walking4.jpg
20240912walking3.jpg20240912walking7.jpg
20240912walking5.jpg▪️ たまたまなんですが、今週は、2回親しい方達との呑み会の約束がありました。月曜日は、吹奏楽部の若林義人先生と学生指揮者の戸塚くんと、そして昨日は世田事務部長の河村由紀彦さんとの呑み会でした。

▪️ということで、昨日も、自宅から大津の街中までウォーキングに取り組みました。月曜日と同じく、15時半頃に出発しました。その時間帯はまだ日差しがとても強いのですが、16時を過ぎると少し気温が下がってくるような気がします。時々、風が吹いてきて涼しさを感じることもできました。まあ、実際に寒暖計で測定したわけではないので、あくまで少し涼しいような気がするだけなのですが…。もちろん、熱中症に気をつけています。昨日は、自宅を出発して1kmほど歩いた場所にあるコンビニで、凍ったミネラルウォーターと冷たいお茶のペットボトルを購入しました。そして、時々、凍ったミネラルウォーターのペットボトルを首筋に当てながら歩きました。冷たいお茶は、凍ったミネラルウォーターが融けるまでの間の繋ぎにチビチビと飲みました。冷たいお茶だけだと、長い距離ではすぐにぬるくなってしまいます。今回は、コンビニで購入しましたが、これからは自宅で凍らせようと思います。

▪️昨日にウォーキングは、持続時間は、2時間6分程。実際は、写真を撮るために立ち止まったりしているので、もう少し長くなるのかなと思います。距離は、12.36km。スピードは、1kmあたり10分16秒。まあまあのスピードでしょうか。といいますか、10km以上歩くので、このあたりが今の私の上限に近いのかもしれません。昨日のゴールはJR大津駅の東、京阪京津線上栄町駅の北にある「小町湯」でした。ウォーキングと銭湯のセットはよいですね〜。
20240912toshiyan.jpg
20240912walking8.jpg▪️ウォーキングと銭湯の後は、河村さんと「利やん」へ。河村さんが「利や」デビューされていなかったとは知りませんでした。大学の仕事のこと、お子さんのこと、いろいろお聞かせくださいました。楽しい時間を過ごすことができました。昨日は、お店はかなり混み合っていました。繁盛していますね。河村さんにも気に入っていただけたようで、また同僚の皆さんとお越しいただけるようです。

▪️歩数計の数字、ウォーキングとその他諸々を合わせて、寝る前には21484歩になりました。数字の8の上のところが、凹状になっていますが、この辺りの時間帯は河村さんと呑んでいたときです。この棒グラフのようなものは、活動量を示しているのだそうです。来月の「びわ湖チャリティー100km歩行大会」(「びわ100」)に向けて練習量を増やしていかなくちゃと思っています。

私の「びわ100」の経験

20161018biwa100-23-2.jpg
▪️先日、娘からLINEでメッセージが届きました。「会社の大先輩がびわ100にでるらしく、これまでも何回か出てるけど昨年でてないから、出場者のブログとかみてたら、お父さんのブログにたどり着いたらしいわ」。このブログには、「びわ100」のことをいろいろ投稿してきました。ほとんどがどうでもよい投稿なのですが、過去5回出場した後は、どういう経験をしたのかを記録に残してきました。娘の大先輩のようにネットで検索してご覧いただき、驚いたことに、ご丁寧にも感想をメールで送ってくださった方もおられました。拙いブログの投稿ですが、多少は参加者の皆さんのお役にたっているのかもしません。本当にそうであったら、嬉しいです。

▪️私のブログの右上にあるボックスに「びわ100」と記入して検索していただくと、このブログの中にある「びわ100」と書かれた投稿をご覧いただけます。また、右端にあるカテゴリの下の方にある「びわ100」をクリックしてくださっても、「びわ100」関連の投稿をご覧いただけます。

「びわ100」と書かれた投稿
カテゴリ「びわ100]

▪️過去5回参加して全て完歩はしましたが、100km歩くことは、今でも私にはかなりの負担です。筋肉への負担はもちろんですが、足裏には肉刺ができますし、利き足である右足の親指は内出血してしまいます。過去5回歩いて2回は雨が降りました。最悪のコンディションでした。雨の中を歩くのは本当に辛いです。運営される側の皆さんも大変だったと思います。今回も、なんとなくですが、雨が降りそうな予感がします。なんの根拠もないのですが…。

▪️拙いブログの投稿ですが、「びわ100」に出場される皆様に少しでも役立つ情報になればと思っています。「びわ100」は今年が最後になります。参加される皆様と一緒に、完歩したいです。頑張りましょう。トップの写真は、初めて「びわ100」を完歩した第3回の大会でゴールした時に撮ってもらったものです。私の横におられるのは亀甲武史さんです。今は、近畿大学農学部水産学科の教員をされています。この写真の時は、滋賀県庁の職員をされていました。私はこの第3回の大会の第2チェックポイントで、おそらく低血糖だと思うのですが、動けなくなっていたのです。そこに亀甲さんが現れ、私と一緒に歩いてくださいました。そしてゴールまでご一緒しました。本当に、ありがたかったです。「有難い」、そういうことを思えるのも、「びわ100」なのかなと思います。

ウォーキング、そして「利やん」

20240910walking1.jpg
20240910walking2.jpg20240910walking3.jpg
▪️昨日は、龍谷大学吹奏楽部の若林義人先生との呑み会でした。ハードスケジュールの中で、吹奏楽部の指導にあたっておられる若林先生の慰労も兼ねての呑み会でした。私たちは、飲み友達なんです。昨日は、学生指揮者の戸塚くんも一緒にやってきてくれました。戸塚くんも、吹奏楽部のリーダーの1人として頑張ってくれています。というわけで、戸塚くんの慰労も兼ねての飲み会でもあります。場所は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」。若林先生のご指定です。

▪️昨日は自宅で仕事をしていましたが、電車ではなくウォーキングで「利やん」まで行くことにしました。というも、「びわ湖チャリティー100km歩行大会」(「びわ100」)が来月に迫ってきているからです。これから、ウォーキングの頻度を増やし、距離を伸ばしていかなければなりません。ということで、15時半頃から、2時間、12km弱のウォーキングを行いました。テンポよく歩くことができました。スタート時は、まだ暑かったのですが、16時を過ぎると比叡山から琵琶湖に向かって風が吹き始めました。加えて日が傾いてきて、少し涼しさを感じることもありました。まあ、気のせいかもしれませんが。ゴールは、滋賀県庁のそばにある「神楽湯」という銭湯です。「利やん」にいく前に、汗を流したかったからです。ひさしぶりの銭湯でした。

20240910toshiyan1.jpg
20240910toshiyan2.jpg20240910toshiyan3.jpg
▪️「利やん」に到着すると、すでに若林先生と戸塚くんが待っておられました。戸塚くんとこうやって飲むのは初めてかもしれません。戸塚くん、お酒が強いですね。というか、私の知り合いの吹奏楽部関係者は、強い人が多いです。どうしてだろう…。それはともかく、3人で「利やん」の料理と芋焼酎を楽しみました。キープしてあった芋焼酎、呑み会がスタートした時点では足りると思っていましたが、お酒の強いお2人だと新しいボトルが入ることになりました。今度は「女王蜂」。鹿児島の国分酒造の芋焼酎です。これも美味い焼酎です。

▪️最後の写真、戸塚くんが注文した「オムソバ」です。長年「利やん」に通っていますが、これは注文したことがありません。さすが、学生さんは胃袋が若いですね。

「練習会」へのお誘い

20191006nankowalk1-2.jpg
▪️滋賀県庁の職員さんからメールが届きました。一緒に、世界農業遺産に向けて知恵を絞り合った仲間まお1人です。世界農業遺産の申請作業をしていたころ、そのアピールも兼ねて、10月に開催される「びわ100」(「びわ湖チャリティー100km歩行大会」)に参加してきました。第3回に初めて参加し、それから第6回まで(第7回はコロナ禍で中止と、第8回は練習不足で断念)、そして第9回に参加しました。大雨の降る最悪のコンディションの時もありましたが、とりあえず5回とも全て完歩しました。

▪️過去、全て完歩できたのは、事前に、滋賀県庁の皆さんと一緒に琵琶湖の南湖を1周する「練習会」に参加していたからだと思います。ウルトラウォーキングの「しんどさ」(メンタルも含めて)をあらかじめ身体に覚えさせておくことができたからです。県庁をスタートして時計回りでまた県庁まで戻るコースです。これでだいたい42km程度になります。昨年は、都合がつかず、自分1人で南郷洗堰でリターンする(本番は南郷洗堰を折り返す)コースを歩きました。きつかったで。これでだいたい55km。今年も1人で歩くつもりだったのですが、お誘いを受けたので月末に開催される「練習会」に参加させていただこうと思います。

▪️トップの画像の地図は、練習会のコースです。本番は草津市にあるイオンのところで南郷洗堰のある南に方角を変え瀬田川沿いに歩くのですが、「練習会」では近江大橋を渡って県庁に戻ります。以前は、「練習会」でも朝6時半頃にスタートして晩に到着していました。また本番と同じ南郷洗堰でリターンしていました。一番下の画像の地図がそのコースです。しかし、それでは遠方の方達の参加が難しくなることから、今年は7時半にスタートするようです。終わった後は、銭湯に入って、大津駅前の近くで宴会です。例年は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」なんですが、今回はどうなるのかな。問題は、この「練習会」の後、1人で南郷洗堰でリターンする55kmのウォーキングをやっておくかどうか…です。ちょっと悩んでいます。55kmできるのであれば、相当な自信になるのかなと思いますが、どうしようかなとまだ思案中です。
20230927nanko1syu1.jpg

【関連投稿】
「びわ湖チャリティー100km歩行大会」の練習会(2019.10.6)
今年も「びわ湖チャリティー100km歩行大会」に参加 します!!(2018.9.18)
54kmウォーキング練習会(2016/10.3)
南湖1周42kmウォーキング(2016.9.25)

琵琶湖大橋を渡る。

20240906walking1.jpg
20240906walking2.jpg
20240906walking3.jpg20240906walking4.jpg
20240906walking5.jpg20240906walking6.jpg
20240906walking7.jpg20240906walking9.jpg
20240906walking8.jpg▪️今日も16時前からウォーキングに取り組みました。自宅を出発して、琵琶湖大橋を渡り、対岸の守山市まで行って折り返してくるコースです。最初は暑さを感じましたが、復路、堅田の街中を歩く頃には涼しくなっていました。そう涼しく感じただけかもしれませんが。

▪️琵琶湖大橋では、堅田(大津市側)にある高校生たちが自転車で私を追い抜いたり(往路)すれ違ったり(復路)しました。元気ですね、かなりの急勾配の琵琶湖大橋を自転車を漕いで登ってくる人たちもいました。若いです。パワーがありますね。あと、この暑い中琵琶湖大橋を走って渡る人たちがいます。まあ、暑い中歩いて渡る人(私)もいるわけですが。今日は、琵琶湖大橋の北側の歩道を歩きました。琵琶湖の北湖がドーンと広がっていましたが、空気が澄んでいる時に見える伊吹山は今日は見えませんでした。

▪️ウォーキングで13.20km。2時間20分。歩数計は、朝からの歩数ですが、20,000歩を超えました。よく歩きました。帰宅後は、無糖のビールも美味しくいただきました。無糖のビール、今のところ、キリンビールとサントリーしか出していないんですよね。ずっと応援してきたアサヒビールも、早く無糖のビールを売り出してください。お願いしますね…って、ここに書いてもね。もうひとつ。もうじき、大学オーケストラ時代の後輩たちが、市民オケでグスタフ・マーラーの交響曲9番を演奏するらしいので、私も9番を聞きながら歩きました。続いて、10番も聞きました。私のマーラーのイメージがかなり変わりました。

台風とウォーキング

20240831walking1.jpg
20240831walking2.jpg20240831walking3.jpg
▪️昨日は、午後から自宅書斎で仕事をしていました。いつも16時前からウォーキングをするのですか、昨日は気がついたら17時になっていました。暮らしている大津市では…ですが、今日は、風はまあまあ強いけれど、空を見上げても台風の気配を感じることができませんでした。もちろん、油断しているわけではないのですが…。ということで、突然雨が降ることはないだろうと予測し、近場を10,000歩程度歩こうと決め、近くの住宅地や隣接する農村(仰木)の中を歩きました。住宅街は、湖西道路で東西に分かれています。上の左の写真は、その東西をつなぐ橋の上から撮ったものです。現在、拡幅工事が進められています。2025年には関係するそうです。ここがいつもボトルネックになって渋滞するので、早く拡幅工事が終わって欲しいです。右の写真は、仰木の集落から撮った琵琶湖の南湖。ここがピークでここから自宅に向かって降りて行きました。けっこうな高低差があるので、トレーニングには良いですね。結局、1時間ちょっとウォーキングすることになりました。距離にして、6.7kmです。

20240831walking4.jpg20240831walking5.jpg
20240831walking6.jpg▪️ずっと空の様子を確認しながら歩きました。怪しい雰囲気は出ているのですが、雨は少しも降ってきませんでした。今回の台風10号は進路が予想不可能で困りました。遠く離れていても、線状降水帯が現れてくることがあるから気をつけるようにということが今回はかなり強調されました。また、台風が熱帯低気圧になっても、風速が落ちるだけで、大雨が降る可能性があることも強調されました。これから毎年、酷暑と災害を伴うこういった気象に怯えるような感じになっていくでしょうかね。

▪️ところで、この夕方の時間帯、多いのは、犬の散歩をさせる方たちです。多いですね〜。次に目についたのは、数はずっと減りますが、2人1組でウォーキングをする女性の皆さんです。1人でウォーキングされている女性もおられますが、どちらかというと2人1組で歩く方が多いように感じます。年配、おそらく70〜80歳代の女性になるとストックを持ったストックウォーキングの方達もおられました。17時から18時頃だと、まだ帰宅を急ぐ勤め人の方たちはまだ目立ちません。昨日は、スマホで音楽を聴かずに、ひたすら歩きました。音楽を聴くとのと聴かないのとでは、風景の見え方が違ってくるように思います。それは当然か。さて今日なんですが、台風が近くまでやってきますが、弱まっています。でも滋賀県内でも湖東の地域は雨がかなり降っているようです。私が暮らす湖西は雨がそれほどでもありません。夕方ウォーキングをするかもです。

▪️黄色い花ですが、気になって撮って自宅で調べました。キダチチョウセンアサガオ(エンジェルストランペット)というよです。

仰木・真野浜

20240828walking1.jpg20240828walking2.jpg
20240828walking3.jpg20240828walking4.jpg
▪️昨日は土砂降りの夕立でウォーキングを断念しましたが、今日は、歩きました。けっこう頑張りました。台風のせいでしょう。暑さもおさまり、涼しい風が吹いていました。

▪️まずは、私が住んでいる住宅地の中を歩き、そして住宅地の山側にある仰木の集落まで坂道を登りました。その後は、坂道を一気に降って、堅田の街中を抜けて真野浜まで歩きました。真野浜では、民宿を経営されている山田 英二さんにお会いすることができました。山田さんは、理事長をしている特定非営利活動法人「琵琶故知新」の仲間です。しばらく立ち話をした後、再び、自宅に向けて歩き始めました。暮らしている地域の「地理的魅力」をじっくり味わうウォーキングでした。

▪️結果として、13.57kmを2時間18分をかけて歩きました。私としては、結構、頑張っています。速歩です。歩数は、スマホのアプリでは18,143歩。万歩計では、明日起きてからの数字ですが19,322歩。頑張りました。もちろん、スマホに入れてある音楽を聴きながらです。2時間あると、普段ゆとりがなく、じっくり聴くことができないシンフォニーもウォーキングの間に集中して聞くことができます。今日も、グスタフ・マーラーのシンフォニーを聴きました。マーラー、マイブームです。
20240828walking6.jpg20240828walking7.jpg

ウォーキングと夕立

20240827walking1.jpg
20240827walking2.jpg▪️暑さがまだまだ残っていますが、昨日も、4時前からウォーキングをしました。ウォーキングする時は、トレラン用のシューズを履いて、小銭と1000円札2枚を入れた小さなビニール袋、ティッシュペーパー、自宅の鍵、スマホ、それらをウエストポーチに入れて歩きます。

▪️目の保護のためにtalesという大阪のメーカーのサングラスをかけます。これは優れもので、紫外線をほとんど防いでくれます。しかも、オーバーグラスなので、眼鏡の上からかけることができます。もう前期高齢者なので、目の保護には気をつけています。それから、耳には骨伝導のブルートゥースのイヤフォン。「Shokz x 大迫傑 OpenRun Pro」というイヤフォンです。これでスマホに入れてある曲を聞くことにしています。骨伝導ですから、周りの音も聞こえます。車が近づいていることもわかります。安心です。

▪️さて、そうやって好きな音楽を聴きながら調子良く歩いていたのですが…。しかし途中から雨が降り始めました。けっこうきつい雨で、「これはあかん」とウォーキングを中断しました。電車で最寄り駅まで戻り、雨が弱くなってきたのを確認して、「基本目標歩」数の10,000歩を超えるまで自宅近くを歩きました。距離にして全て合わせて6km程度でしょうか。今日はひさしぶりに真野浜まで行って、琵琶湖の北湖の風景を撮ろうかなと思っていたのですが、残念でした。あらかじめ、スマホのアプリを使って、天気の予想を確認しておけばよかったですね。左の画像は、雨宿りをしているときにアプリを確認したものです。

▪️そのかわりに、自宅近くの公園から北湖の方面を撮ってみました。昨日は、写真に写っている琵琶湖大橋の一番高いところまで歩きました。昨日の目標の真野浜は、この琵琶湖大橋のさらに北側にある水泳場です。明日からは、雨が降るんでしょうね。ウォーキングもちょっと工夫しなければなりません。近場をぐるぐる歩くとかね。10月の「びわ湖チャリティー100km歩行大会」に向けて、少しずつ身体を仕上げていきます。
20240827walking3.jpg20240827walking4.jpg

カテゴリ

管理者用