関西学院交響楽団「第136回定期演奏会」
■昨晩は、学生時代に所属していた関西学院交響楽団の第136回定期演奏会でした。ただし、コロナ禍により無観客での演奏会でした。YouTubeでLIVE配信されました。部員の皆さんは、さぞやお辛かったことでしょうね。でも、このような状況でも頑張って定期演奏会を実現されたことに誇りを持っていただきたいとも思います。素晴らしいです。私はといえば、今日は自宅でずっとパソコンにへばりついて仕事をしていました。そのようなこともあり、逆に、LIVE配信だから後輩の皆さんの演奏を聞かせていただくことができました。ありがとうございました。
■ただし、仕事をひと段落させYouTubeを拝見した時には、すでにメインの曲であるシベリウスの交響曲第2番の第3楽章が始まるところでした。私自身も遠い昔、今から42年前の1979年、現役の学生だった頃にこのシベリウスの第2番を弾いたことがあります。ということもあって、学生時代のことを思い出しながら聴かせていただきました(スクリーンショットをSNSにアップすることが禁止になっているので、雰囲気をお伝えできませんけど…)。YouTubeの画面に顔を近寄せてみると、存じ上げている方たちがおられました。ファゴット、フルート、オーボエを吹いておられる女子部員の皆さんです。昨年の関西学院同窓会滋賀支部の総会で、3人で木管三重奏を演奏してくださった皆さんです(当時は3回生)。写真はその時のものです。この時は、世界中がコロナで苦しむなんて、だれも想像できませんでした。コロナ禍の中でも、4回生最後の定期演奏会で演奏できて本当によかったね。
■ところで、昨晩、親しい後輩から、この3人のうちのファゴットの部員のお母様が、私よりも学年が7つ下でファゴット吹いていた方だということを教えてもらいました。冷静に考えれば、そういうことは当然あり得るわけですが、やはり「へー‼︎」と驚くことになります。それから、これも後輩からの情報ですが、本番までに弦楽器も管楽器もそろって練習できる機会は2回しかなかったこと、全員揃ったのは今日が初めてだったのだそうです。これ、びっくりです。本当に大変でしたね。関学は、コロナ感染拡大に対応するために、大学当局の課外活動への制限が大変厳しいと聞いています。課外活動への姿勢は、大学間でかなりの差があるのです。そのような厳しい制限の中でも、なんとしても定期演奏会を実現させようとされた現役の部員の皆さんの熱意に、心より敬意を表したいと思います。こういう時だからこそ、十分に注意を払いながら、音楽を続けて欲しいと思っています。
ポンキエッリ作曲『ラ・ジョコンダ』第3幕の「時の踊り」
■一昨年の12月26日に、大阪福島のザ・シンフォニーホールで開催された「第46回 龍谷大学吹奏楽部定期演奏会」で演奏された時の動画です。ポンキエッリ作曲『ラ・ジョコンダ』第3幕の「時の踊り」です。最近、YouTubeにアップされました。部員の皆さんは、twittewでこの動画の一部を紹介する際に「ディズニー映画『ファンタジア』やテレビCMにも使用されたこともある、一度は耳にした事がある」と解説されていました。
■オペラのために作曲された作品であり、本来はオーケストラが演奏する曲なのですが、それをあえて吹奏楽で演奏しているわけです。通常の吹奏楽のために作曲された作品とは異なり、演奏する上で大変ハードルが高かったのではないかと思います。私は、練習の初期の頃から時々見学させてもらってきましたが、最初は、なかなか大変だな…と心配していました。もっとも、最後は立派に演奏されています。さすがだなと思いました。龍谷大学吹奏楽部は、若林義人音楽監督の指導のもとで、クラシックの曲を大切にされてきました。吹奏楽のための曲だけでなく、ポップス、そしてクラシックに至るまで、演奏の表現の幅がとても広いなあとずっと感心しています。クラシックの曲を大切にすることが、龍大の吹奏楽部の演奏の底力にもなっているのかなと想像してきました。加えて、元々オーケストラで演奏する作品を吹奏楽で演奏するわけですから、編曲者の方の能力も非常に重要になってくることも知りました。
■ところで、この「時の踊り」、1962年、当時大人気だった「ザ・ピーナッツ」により「レモンのキッス」として謳われています。ナンシー・シナトラのカバーです。もっとも、ザ・ピーナッツといっても、吹奏楽部の現役の部員の皆さんはご存知ないと思いますね。60年近く前の話ですからね。部員の皆さんと話していて、谷村新司の「昴」という曲をご存知ない…ということを知りました。「すみません、申し訳ないですけど、その曲のこと知りません」と言われました。ちょっとショックでした。でも考えてみれば、この曲も40年前の曲ですからね。まして、ザ・ピーナッツなんて…ということになりますね。
龍谷大学吹奏楽部 第47回定期演奏会
■昨日は、大阪福島にあるザ・シンフォニーワールで龍谷大学吹奏楽部の第47回定期演奏会が開催されました。コロナ禍の厳しい状況の中ではありますが、対策を徹底して行い、観客の数も制限して、昼と夜の2回公演、そしてオンライン配信を行うことでなんとか開催することができるようになりました。部員や指導者の皆さんの努力はもろんですが、龍谷大学当局や関係者の皆さんからご理解とご支援をいただくとができたおかげでもあります。ありがとうございました。
■先月末のオータムコンサートが終了してから1ヶ月を切る短期間しか練習時間がありませんでした。しかも、一度に練習できる人数には制限があります。そのような制約条件の中で苦労しながら練習を積み重ねてきました。部員の皆さんは頑張ったと思います。ただ、そのような厳しい条件と諸般の事情により、当初演奏予定であったデュカスの「魔法使いの弟子」は「プスタ〜4つのロマの舞曲」に変更になりました。今日のプログラムは以下の通りです。
フェスティバル・ヴァリエーション(クロード・トーマス・スミス)
レッドライン・ドラゴン(ジョン・マッキー)
吹奏楽のための序曲(メンデルスゾーン)
プスタ~4つのロマの舞曲(ジャン・ヴァンデルロースト)
オペラ「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」(ボロディン)
■昼の部・夜の部とも、演奏の後、部員を代表して幹事長の村上凛さんから、お越しくださった皆さんに対して御礼のスピーチがありました。立派でした。このようなスピーチがあるとは予想していなかったこともありますが、とても感動しました。村上さんのスピーチをお聞きしながら、このコロナ禍での1年を振り返りました。繰り返しになりますが、大学関係者、指導者の皆さん、ご来場くださった皆さん、実に多くの皆さんのご支援のおかげで、なんとか定期演奏会の開催にまでたどり着くことができました。龍谷大学吹奏楽部の部訓「音楽 感謝」の大切さについて改めて考えることになりました。アンコールの曲は、の「The Sun Will Rise Again ~陽はまた昇る~」(Philip Sparke)でした。フィリップ・スパークが、東日本大震災の復興支援のために作曲した作品です。「陽はまた昇る」という曲のタイトルは、世界中の人々がコロナウイルスに苦しんでいるような状況が早く収束してほしい、またいつもの日常の暮らしが戻ってきてほしい…、そのような願いが込められたアンコールだったようにと思います。トップの写真は、リハーサル風景の時のものです。
【追記1】■第47回定期演奏会においては、曲の間に木管五重奏が演奏されました。リハーサルで、「どこかでよく聞く曲だな〜」と思いましたが、思い出せません。。そこで、児玉知郎コーチにお尋ねすると、イベールの曲であることを教えてくださいました。帰宅後、調べてみたら、毎週視ている「題名のない音楽会」の番組中に使われていることがわかりました。そういうことなのか。なるほど。毎週番組を視聴しているわけですが、「どこかでよく聞く」はずですね。勉強になりました。イベールの「木管五重奏のための3つの小品」という作品です。
【追記2】■部員からの報告によると、ホールには昼と夜の部合わせて約700名、ライブ配信では300名の皆様が、龍谷大学吹奏楽部の演奏をお聴きくださったとのことでした。皆様、ありがとうございました。
龍谷大学吹奏楽部「オータムコンサート」の写真
■先日の日曜日に、びわ湖ホールで開催された、龍谷大学吹奏楽部「オータムコンサート」の写真を部員の方からわけていただきましたので、載せて起きます。コロナ禍の中での吹奏楽部の活動、大変苦しいものがありました。でも、その苦しみも、部員の皆さんの成長の糧となったようです。
■部員の皆さんのTwitterを拝見すると、コロナ禍の中で大切なものを再確認された方が多かったように思います。「自粛期間があったからこそ、改めて龍吹の皆とする吹奏楽の楽しさに気付けました。今後も感謝を忘れずに音楽します」とか。しかし、短期間で、よくぞここまで仕上げてきたな〜と驚いています。マーチングのショーも、大変楽しめました。来年のテーマも聞いています。まだ公表はできませんが、皆さんお楽しみに。来年は、コロナ禍がおさまり、いつもの通りにサマーコンサートが開催できたら良いのですが…。
■次の演奏会は、12月25日に開催される定期演奏会になります。会場は大阪のザ•シンフォニーホールです。開催できるかどうか、大変心配です。とはいえ、大阪での感染拡大の状況を確認しながら、残された短い期間でベストを尽くします。
Rienzi Overture / Richard Wagner 歌劇「リエンツィ」序曲 龍谷大学吹奏楽部
■ この動画は、昨年の年末、龍谷大学吹奏楽部の定期演奏会で演奏されたワーグナーの歌劇「リエンツィ」序曲です。YouTubeにアップされました。嬉しいです。私自身も今から約40年前に学生オケ(関西学院交響楽団)で演奏しました。調べてみると、「第58回定期演奏会 1981年12月13日 神戸文化ホール大ホール」。懐かしいです。まあ、演奏のレベルはかなり違いますが…(今でも、昔の録音が自宅にあると思います)。
■それはともかく、私の知り合いの皆さんには、今でも市民オケで現役のアマチュア演奏家として活躍されている方がたくさんおられます。ぜひ、龍谷大学吹奏楽部の演奏も聞いていただきたいと思います。吹奏楽への編曲は、日景貴文先生です。日景先生、ありがとうございました。
龍谷大学吹奏楽部の「Thanksムービー」
■部長をしている龍谷大学吹奏楽部の部員の皆さんが、世界の皆さんにむけて「Thanksムービー」を製作しました。
■コロナ感染拡大のため、新年度に入る直前から、音楽活動が一切できない状況が続いてきました。やっと秋から練習を少しずつ再開できるようになり、今月末にはオータムコンサートを、来月の年末には定期演奏会を開催する予定になっています。今回のコロナの経験で、部員のひとりひとりに、いろんな気づきがあったことでしょう。今まで当たり前のように思っていたことの有り難さを、部訓である「音楽 感謝」の深い意味を、それぞれの部員が心の底から理解したのではないかとも思います。世界中の皆様にムービーを通して感謝の気持ちをお伝えします。
大島理沙子さんはおもしろい。
笑いが止まりません。笑🤣
面白いと思ったらリツイートお願いします🤣#おもしろ動画 #面白い #爆笑 #クラシック pic.twitter.com/jO3RBDEOhk— 大島理紗子 (@Risako_Oshima) October 20, 2020
■面白い動画をアップされている。楽器の技量と顔の表情のギャップが、面白すぎて🤣繰り返し見てしまうな〜。
武満徹「翼(Wings)」
■テレビのクラシックの音楽番組で、作曲家・武満徹(1930年〜1996年)が取り上げられていました。番組の中では、武満徹の合唱曲に一番惹きつけられました。以前にも聞いたことがあると思います。このハーモニーや響きに、心があらわれるような気持ちになります。そして、少し懐かしい気持ちにもなります。不思議ですね。歌詞も素敵だ。
■こちらもどうぞ。「◯と△のうた」と「小さな空」です。さすが、東京混声合唱団。
近江舞子
■先週の土曜日、時間を作って大津市の北部にある近江舞子まで行きました。湖西道路を使って車で行けば、我が家からは30分ほどで行くことができます。ところで、なぜ近江舞子まで行ったのかといえば、大津を中心にジャズで活動している知人が演奏するジャズのライブが琵琶湖の湖岸にあるカフェで開催されることになったからです。ジャズオルガンの小野みどりさん、ギターのZAZOUさん、ドラムの戸田代武さんの3人による「小野みどり BIWAKO TRIO」のジャズライブです。このお3人のうち、私の知人は、ZAZOUさんと戸田代武さんになります。ずいぶん昔になりますが、大津の街中で初めてジャズフェスティバルを開催したときにお知り合いになりました。ジャズとは別に、それぞれ本業をお持ちなわけですが、様々な場所でジャズのライブ演奏をされています。
■ZAZOU(ザズー)さんのお名前、もちろん本名は別にお持ちです。ジャズのライブの時は、このようなお名前で呼ばれておられるようです。ジャズのお仲間からは、「ザさん」と呼ばれておられますが、正式にはZAZOUだったわけですね。で、ZAZOUって何?ということになります。フランス語では「ジャズマニア」、「JAZZに酔いしれている」という意味のスラングとのことです。 第二次大戦中、パリはナチスドイツに占領されていましたが、ナチスドイツに抵抗するレジスタンスに加わることはなく、もちろんナチスにも加わわることもなく、戦時中でもジャズに夢中だった若者たちをZAZOUと呼んでいたようです(ライブの中での小野みどりさんによる説明)。
■ライブは、17時からでしたが、少し早めに到着して、近江舞子の浜を散策しました。台風がやってきていたので心配してましたが、滋賀県からは離れていきました。雨は降りませんでした。近江舞子の浜から見る琵琶湖は、とても透明度が高いなと思いました。普段は、南湖と北湖の入り口しか見ていないせいか、余計にそう思いました。
ラン・ランのゴルトベルク変奏曲
■ちょっと高かったのですが、頑張って手に入れました。ラン・ランのゴルトベルク変奏曲(バッハ)です。私がこのラン・ランのCDを購入したと知って、少し年上のクラシックファンの方から「CDをやめてストリーミングにすれば良いのに」とのご意見を頂きましたが、まだそういう風にして音楽を聞いていません。時代に流れに乗り切れていません。まあ、それは今後の課題としておきましょう。
■これまで、ゴルトベルク変奏曲といえば、よく聞いていたのはグレン・グールドの演奏になります。しかし、ラン・ランの演奏は、グレン・グールドの演奏とはまったく異なる演奏でした。どっちがよいかとか、素敵だとかではなくて。驚きました。どう驚いたのか、音楽評論家ではないのでそれを言葉で説明できません。正式の題名は、「2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏」というらしいです。題名の通り2段鍵盤付きクラヴィチェンバロで演奏するために作曲されているのです。だからピアノで演奏するのは大変難しいということのようです。ピアニストにとってのエベレスト⁈…に喩えられることも知りました。ラン・ランの演奏、「静寂と躍動」とCDの帯には書いてあります。なるほど。冒頭のアリアには静寂という言葉がぴったりです。驚きました。
■少し調べてみました。このゴルトベルク変奏曲は全部で32曲から構成されていますが、どうも数学的な美しさに裏打ちされて作曲されていることがわかりました。バッハは神様に捧げる曲として作曲しているから、あるいは、世界を創造した神様との対話の中で作曲しているからでしょうか。きちんと調べて勉強してみたいと思います。
■YouTubeでは、ラン・ラン自身による解説もあります。ラン・ランは20年間に渡ってこの曲を研究してきたようです。