靴箱が足らない…
▪️龍谷大学吹奏楽部が練習をしている瀬田キャンパスの「青朋館」です。2階建で、1階はスポーツ系の部室が並んでいます。写真に見えているのは2階で、2階は全て吹奏楽部の練習場になっています。合奏のための大きな部屋だけでなく、パート練習ができる部屋もたくさあります。立派な練習場です。他大学が羨ましがるぐらいに、大学に支援していただいていることが実感できます。
▪️私が部長になった2019年には、部員全員の靴は練習場に入ってすぐ左側にある靴棚に置くことができました。しかし、コロナ禍を経て、部員が増えてきました。今、200人を超えています。ということで靴が入りきれません。外にも靴がきちんと並んでいます。写真では、遅くまでの練習が終わって(21時前)、急いで帰宅する部員もいたために隙間がありますが、最初はびっしり靴が並んでいました。
▪️ということで、立派な練習場を使わせてもらっているのですが、個々人の練習場所、そして靴置きさえもなくなってきました。困っています…。
定期演奏会まであと6日になりました。
▪️今日は授業がない日なのですが、締め切りを一日過ぎた仕事をしに大学へやってきました。卒論の指導や添削もあります。厳しい季節ですね。仕事を終えて、龍谷大学吹奏楽の練習を見学してきました。2日連続で見学です。これも部長の仕事かなと思っています。定期演奏会まであと6日。皆さん、気合が入っておられます。練習で取り組んだのは、レスピーギの「ローマの祭り」の練習です。27日の定期演奏会の最後に演奏する曲、メインの曲ということになります。オーケストラの曲を吹奏楽に編曲したもので、大編成の作品です。吹奏楽なので、オーケストラの演奏以上にものすごい音量になります。狭い練習場の中だと頭の芯が痺れるぐらいの音量です。まだまだ演奏は十分ではないようです。でも、最後の集中力で立派な演奏をしてくださるものと期待しています。今日はオルガンとピアノのエキストラ(客演)の方達も練習にお越しくださいました。ありがとうございました。
第50回定期演奏会のオンライン配信
▪️龍谷大学吹奏楽部 第50回定期演奏会が、12月27日にザ・シンフォニーホールで開催されます。チケットのお問い合わせをいただくことがありますが、申し訳ありませんか、すでに売れ切れております。ただ、無料でオンライン配信をする予定のようです。ぜひYouTubeでご視聴いただければと思います。よろしくお願いいたします。
「民主的なチームだから強い」
▪️毎日新聞に「関学大前監督『民主的なチームだから強い』甲子園ボウル6連覇」という記事が掲載されていました。注目しました。タイトルにある部の運営が民主的であることと、チームの強さはどのように関係しているのか。随分以前だと、「俺についてこい」タイプの指導者や先輩のいるチームの方が強いのではないかとか、身体能力が特別に秀でて注目されるアスリートがいるからとか…そう思う人の方が多かったと思います。前監督の鳥内秀晃さんは関学の強さをそのようには説明されません。
▪️鳥内さんは記事の中で「4年間(甲子園ボウルに)出られない先輩もいた。過去のいろいろな経験からこういうチームが出来上がったことを忘れてはいけない」と語っておられます。アメリカンフットボールは、フィールド上で、それぞれのチームが11人で対戦します。そして、オフェンスチーム、デイフェンスチーム、それからフィールドゴールやパントを行うスペシャルチームに分かれていて、さらにそれぞれのチームの中でも非常にかまこくポジションが専門分化しています。フィールドゴールの際、ボールをキャッチしてキッカーがキックしやすいようにセットする役割の方がいます。調べてみましたが、「ホルダー」と呼ぶのだそうです。一見地味なポジションですが、この人がきちんとボールをキャッチしてセットできなければチームは勝利することができません。
▪️それから、フットボールの選手のユニフォームには背番号が付いています。アメリカンフットボールの背番号は99番まで。ファイターズのホームページを見ると番号を与えてもらえない部員も80人近くかおられます。鳥内前監督が「4年間(甲子園ボウルに)出られない先輩もいた」というのも、この人数からすると当然ということなります。厳しいですね。まあ、これはどのスポーツでも、硬式野球部でも、サッカー部でも同じといえばそうなんですが、試合に出られなくてもその部員は自分のチーム全体の中での役割をよく考えておられるようです。鳥内さんは、次のように語っておられます。
関学大が6連覇できた要因について鳥内さんは「選手が自分の役割、ミッションを見つけることができる。『今年は何で役立とう』と考える。それを主体的に考えてやれることが受け継がれている」と解説した。
「関学大は下級生でも民主的な意見がいえるチーム。戦後からずっとそういうやり方をやってきて続いてきている。だからチーム力の勝負になれば強い」。
▪️ミッションは、上から与えられるものではなく、自分自身で見つけること、上から言われて取り組むものではなく、自分自身で主体的に取り組むことがファイターズという組織の伝統や文化になっているというのです。そのようなことを可能にするのが、民主的な組織運営なのです。それが、アメリカンフットボールという競技の特性とうまく噛み合って、強いチーム力が維持されているのでしょう。このことと関連するかもと思う興味深いXのポストを見つけました。
関西学院大DB薬袋龍太郎(みない、4年、東京都市大附)
19-0となった後のキックオフカバーで鋭いタックルを決め、ファンブルフォース。味方がリカバーした。「日本一の環境でやりたくて、浪人して入りました。4年間ずっと日陰でやってきたけど、最後に毎日のタックル練が報われました」#甲子園ボウル pic.twitter.com/TxD9Gya9tu— アメフト屋 (@footballstore55) December 19, 2023
▪️このポストで取り上げられているのは、49番4年生の薬袋龍太郎(みない・りゅうたろう)さんです。ホームページによれば、ポジションはDB(ディフェンシブバック)です。どのようなポジションが調べてみました。「ディフェンス陣の一番最後にいる選手たちを指します。前に位置するディフェンスライン、ラインバッカーが止めきれなかった相手オフェンスのラン、パスを止める役割」とのことでした。だから、ディフェンスの最後の砦ということでしょうか。間違っていたらごめんなさい。そのDBの薬袋さんは、4年間ずっと日陰でやってきたというのです。それでも毎日タックルの練習を繰り返してきた。それが、彼がチームに貢献するためのミッションなのだと思います。いつ試合に出られるかわからない、日陰で練習を積み重ねてきて、学生日本一を決める甲子園ボウルで鋭いタックルを決められたのですから、ものすごく嬉しかったでしょうね。しかも、そのタックルで相手の選手がボールをこぼしてしまい、それを味方の選手が押さえて攻撃権が関学側に移ったのですから。「最後に毎日のタックル練が報われました」というところから、薬袋さんの気持ちがすごくよく伝わってきました。
▪️この動画の8分17秒のあたりで、薬袋さんがタックルを決めたシーンを確認できます。そのあとの様子からは、「毎日のタックル練が報われた」、その喜びを爆発させておられる様子が伝わってきます。素敵だと思います。
龍谷大学のニュースセンターに掲載されました。
▪️先週の土曜日に開催された第1回「男の料理クラブ」(龍谷大学社会学部・社会共生実習・「地域エンパワねっと・大津中央」)のことが、大学のホームページの記事になりました。社会共生実習の職員さんに丁寧な取材で記事にしていただきました。ありがとうございました。
「「男の料理クラブ」開催で60歳以上の高齢男性の老後を明るくコーディネート【社会共生実習】」です。ぜひ、お目通しいただければと思います。写真も多数掲載。参加者の表情もよく捉えられています。よろしくお願いいたします。
クリスマスリース
▪️我が家の玄関です。家族がクリスマスリースを作りました。クリスマスっぽくなりました。ちなみに、我が家は誰もクリスチャンではありませんが、キリスト教の学校にはいました。特に私は子どもの頃、カトリックの幼稚園や小学校に通っていたので、クリスマスに限らず、キリスト教に関わる行事の思い出がたくさんあります。
▪️通っていたカトリック系の小学校では、主イエス・キリストのご降誕の物語「聖劇」が演じられました。学校内ではなく、市民会館のようなところで開催されました。通っていた学校は、中学や高校もあり、全校あげて「聖劇」で盛り上がりました。私が在籍していた時は、マリアやヨゼフは多分高校生が演じておられました。小学生は、かぶりものを着て羊の役をしていました。生まれたばかりのキリストは、さすがに人形だったように思います。そうそう、「聖劇」には必ず登場する東方の三博士、これも高校生か中学生が演じておられました。
▪️ちなみに私が育った家庭の宗教はキリスト教ではありませんでした。なのですが、クリスマスの頃になると、クリスマスツリーを飾り、クリスマスイブにはケーキを自宅で作っていました。そして七面鳥ではなく、チキン一匹オーブンで焼いてローストチキンにしていました。日本住宅公団の3K(4畳半2部屋+6畳1部屋+キッチン)の狭い間取りが自宅でした。Nat King Coleの歌うクリスマス関連の歌もレコードで聴くことになりました。毎年の恒例行事ですね。若い皆さんにはよく理解できないかと思いますが、プレーヤーの出力を、5球スーパーラジオ(5本の真空管が刺してあるラジオ…真空管もわかりませんかね、昔のことですから)につないで、ラジオをアンプがわりに使って聞いていました。レコードは、確かドーナツ盤でした。ぺらぺらのソノシートというのもありましたね。55年前の、高度経済成長期の頃の思い出です。
母校の新聞広告
▪️関学の新聞広告。タイトルは「史上初の甲子園ボウル6連覇達成」とありますが、文章の方は4回生QBの鎌田陽大くんに焦点を合わせたものでした。
▪️鎌田くんは大きな期待を背負っていた選手ですが、後輩のQB星野秀太くんにスタメンの座を奪われ調子を大きく崩してしまいます。学生フットボールのファンであれば、この辺りのことはよくご存知のことかと思います。その鎌田くんですが、点差が開いた後、星野くんと交代します。そして10回のパスを成功させます。勝利を決めて戻ってきた鎌田くんに後輩の星野くんが泣きながら抱きついたことも書かれていました。辛い時期を支えてくれたお母様のことも。鎌田くん、多くの皆さんに支えられながら人間的にも選手としても成長されてきたことが伝わってきます。短い文章ですが、これはBildungsroman(ビルドゥングスロマーン)的ですね。
▪️最後は、関学の青いヘルメットに描かれた校章の話で締め括られます。
「私たちは今あらゆる面で不完全な者であるが、新月がしだいに膨らんで満月となっていくように、絶えず向上していきたいとの願いを込めています。」鎌田だけでなく約200人の部員がそれぞれの「満月」を目指した先に、史上初の6連覇があった。
▪️200人部員がいても、番号をもらえるのは0から99までです。部員の中には、4年間で1度も試合に出られない方たちもいたかと思います。そういう方たちではあっても、その部員ならではの目指すべき「満月」があることが大切だなと思うのです。これは部長をしている龍谷大学吹奏楽部でも同じことかなと思います。もちろん、龍谷大学は浄土真宗の宗門校なので、「満月」を目指す…という表現はしないと思いますが。
▪️甲子園球場の青い空、関学ファイターズの青いユニフォーム、そして苦労したスター選手に焦点を合わせること…。ちょっと注目される新聞広告かなと思いました。
第78回毎日甲子園ボウル 全日本大学アメリカンフットボール選手権 決勝
▪️昨日、第78回毎日甲子園ボウル(全日本大学アメリカンフットボール選手権決勝)、関西学院大学 対 法政大学の試合を、職場の関学出身者の皆さんと一緒に観戦しました。心理学部の東豊先生、社会学部の土田美世子先生、法学部教務課の平國祐樹さん、そして私の4人です。全員、「龍谷大学新月会」のメンバーです。試合の結果ですが、母校の関学ファイターズは、61-21で法大(関東)に快勝し、史上初の甲子園ボウル6連覇を果しました。6連覇すごいことです。
▪️大変厚かましいことを言えば、もうひとつ追加のタッチダウンがあれば、得点は67点になり、甲子園ボウル最多得点記録である日大の65点を超えるところでした。最後の第4Qは大きな点差が開いたこともあってか、控えの選手が出場しました。よくわかりませんが、そのようなこともあってでしょうか、法政大学もインターセプトや追加のタッチダウン等を許すことになりました。でも見方を変えれば、最後の意地をみせてくれたようにも思います。この試合いを観戦していたアメフト通(学生時代はアメフトの選手)の知人は、「(第4Qは第3Qまでと比較して)プレーの質が全然違ってましたね」とLINEで伝えてくれました。私は、アメリカンフットボールを楽しむことはできるのですが、そこまで分析的に試合の展開を語ることができません。知人のコメントをなるほどと理解しました。ただ、私のような素人でも思うことは、関学はボールを持って走っても、ブロッキングの選手が走る道をきちと切り拓いていくかのようで、なかなか倒れません。すごいなと思いました。実際、新聞記事を読むと、ラン回数は関学が40に対して法政は28、ラン獲得ヤードは219ヤードに対して法政は45ヤード。おそらく、素人考えではありますが、この数字は私の印象を裏付けているのではないかと思います。
▪️学生アメフト界はここ20年ばかり「西高東低」が続いているといわれています。今回も、実力の差がはっきり出ました。母校・関学の優勝や6連覇は嬉しいのですが、このような状況が続くと、学生アメリカンフットボールに興味を失う人が増えてくるのではないかと心配になります。カレッジスポーツ来年度から、全日本選手権の仕組みも変わるようなので、来年の甲子園ボウルは、ひょっとすると関西の大学同士、今年でいえば、関学、関大、立命館の3校のうち2校による甲子園ボウルもあり得るようになります。今年は日大フェニックスが薬物事件で廃部が決まるというショッキングに出来事もありました。学生アメフト界は、今後、どう変わっていくのでしょうね。良い方向に向かってほしいです。さて、試合後ですが、大阪梅田に移動して、祝勝会を開催しました。試合の観戦はお仕事の関係で無理でしたが、龍大を退職された増田滋さんも駆けつけてくださいました。そして、関学の硬式野球部のことや、同窓生でプロに進んだ阪神タイガースの近本選手や、大相撲の宇良関の話題も出てきました。職場の同窓生で、関学のスポーツを応援するチャンスが生まれればと思います。
▪️しかし、昨日は、風も強く、本当に寒かったです。甲子園球場のレフトスタンドで応援しましたが、第4Qになると日も翳ってくるため足先がジンジンするほど寒かったです。でも、向かい側、オレンジ色、法政大学を応援されている1塁側アルプススタンドの、さらに向こうには六甲山系が見えました。じんわりと嬉しかったです。私、神戸出身ですから。故郷にふれたような気持ちになりました。
【追記】▪️甲子園ボウルをテレビで録画していました。改めて、録画をみると、いろいろ「復習」できるのですが、その録画に観戦している私も含めた4人が映っているのを見つけました。楕円の○で囲んだ中にいます。
龍谷大学シーホースの入れ替え戦
▪️学生の皆さんの「男の料理クラブ」での実習を見届けて、急いで、アメリカンフットボール龍谷大学シーホースの応援に。龍大は関西学生アメリカンフットボールDiv.1なんですが、今日はDiv.2の桃山学院大学との入れ替え戦です。試合は接戦。逆転に次ぐ逆転。大変残念なのですが、31-28で負けてしまいました。またDiv.1に必ず復帰してくれると思います。私が定年退職する前までに、絶対に‼️
▪️龍谷大学シーホースの応援に行くとき、何やら明るい雰囲気の人の集まりがありました。試合場から次々と選手が出てくると、ウワーッと拍手と共に盛り上がっていました。大阪大学の皆さんです。38年ぶりにDiv.1(1部)に昇格されました。対戦相手の甲南大学はDiv.2に降格なのかな。龍谷大学と共に、「臥薪嘗胆」の気持ちでDiv.1に復帰いたしましょう。
▪️来シーズンからは、Div.1では、京都大学、神戸大学、大阪大学、関西の国立大学のチームが3大学になります。これまでになかったことです。2024年からは、「全日本大学選手権」の方式も新しいものになります。未だマイナースポーツであるアメリカンフットボールに注目がもっと集まったら良いなと思います。
第1回「男の料理クラブ」
▪️第1回「男の料理クラブ」無事に終了しました。「地域エンパワねっと・大津中央」(龍谷大学社会学部「社会共生実習」)の学生さんたちと、中央学区自治連合会有志の皆さんとのコラボ事業です。地元の中央学区からは6人の男性がご参加くださいました。代表の安孫子邦夫さんからは、「今は学生さんたちに自転車の補助輪のようになって支えて応援してもらっていますが、自分たちできちんと自走できるようになります」とお言葉をいただきました。素晴らしい👍。学生さんたちが、「地域エンパワねっと・大津中央」を修了した後も、私は「男の料理クラブ」に関わっていきます。今までは、学生による「エンパワねっと」でしたが、これからは「大人エンパワねっと」です。大人というか、お爺さんかな。中央学区に関わらせていただき、16年目になりますが、やっとこの「境地」⁉︎にまで達しました。
▪️そうそう、今日は中日新聞と京都新聞の取材がありました。明日から明後日には記事になると思います。中日と京都は、いつも丁寧に地域の出来事を取材してくださいます。ありがとうございます。そういう記事は、地域の皆さんの元気につながります。
▪️一番最後の写真、左側の「洋食屋さんのコックさん」みたいなのは、私です。コスプレです。