外囿祥一郎先生の指導

20210704ryusui.jpg
■先週の金曜日、授業が終わった後、瀬田キャンパス青朋館にある吹奏楽部の練習場に向かいました。本番が迫ってきたサマーコンサートに向けての練習を見学させていただくためです。この日は、ユーフォニアム奏者として世界的に知られている外囿祥一郎先生がレッスンのためにお越しになっていました。ということで、若林義人音楽監督の依頼により、外囿祥一郎先生が、急遽、合奏の練習を指揮されることになりました。いつもとは違う指揮のもとで演奏することは、部員の皆さんにとって、大変勉強になるからです。

■曲は、ベルギーの作曲家ヤン・ヴァン・デル・ローストが作曲した「カンタベリー・コラール』(Canterbury Chorale)。前回、私がこの曲の練習を見学した時は、初めての合奏だったと思いますが、その時と比較して、今回は格段に上達していました。そして、外囿先生が指導されることで、細かな音楽の造形が明確になってきました。自分はどのように演奏すれば良いのか、譜面をそのまま吹くのではなく、自分自身のイメージをはっきり持って(考えて)演奏することの重要性を強調されていたように思います。まあ、素人の印象程度でしかないので、的確な表現でないことはお許しください。若林音楽監督や外囿先生のようなプロの指導者の指導を拝見させていただくと、私は演奏するわけではないのですが、それでもはっとすることが何度もあり、とても勉強になります。

■いよいよ、次の日曜日が本番になります。部員の皆さん、頑張ってください。コロナ禍の中でも、サマーコンサートを開催できることの喜びを噛み締め、支援してくださった全ての方達に感謝してください。龍谷大学吹奏楽部の部訓は「音楽 感謝」です。

地域とアート

20210704museum1.jpg
20210704museum2.jpg■滋賀県立近代美術館がリニューアルし、6月27日に「滋賀県立美術館」として再開館しました。詳しくは、こちらをご覧ください。

■滋賀県立美術館は、龍谷大学瀬田キャンパスの近くにあります。ともに、文化ゾーンの中にありますが、私自身はたまに訪れるだけで、積極的に足を運ぶことはありませんでした。今日は、その美術館の副館長をされている木村元彦さんを訪問しました。大津市内のとある地域で、アートによる地域活性化に取り組もうという話があるのですが、そのことに関して、少しアドバイスをいただくためです。2018年12月のことになりますが、facebookの鉄道好きのつながりの中で親しくしていただいている芦田繁樹さんを通して、木村さんとご縁をいただくことになりました。場所は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」です。人の出会いやつながりは大切だな〜と、今日も改めて思いました(そして、「利やん」についても、ありがたいな〜と、とっても思っています)。

■今回、木村さんには、いろいろ貴重なアドバイスをいただくことができました。また、館内で開催中の展覧会をご案内いただきました。木村さんに、ひとつひとつ解説していただきながら展示を楽しむことができました。とても贅沢な時間を過ごすことができました。観覧している最中に、お一人の学芸員の方ともお知り合いになることができました。これからご相談に乗っていただけそうです。ありがたいです。

■美術館は、建物自体は大きく変わっていませんが、館内の雰囲気は大きく変わりました。来館する人びとの「リビングルーム」を目指しているそうです(以前は、「県民の応接室」)。日常生活とシームレスにアートの世界がつながるって、素敵じゃないですか。今日は、年間パスポートも入手しました。職場に近いわけですから、これからは頻繁にこの美術館に通うことにします。現在、開催されている展覧会については、別に投稿しようと思います。

ひさしぶりの弁当

20210702bentho.jpg■昨日は、ひさしぶりに弁当を作って大学に持って行きました。本当にひさしぶりです。以前はよく作っていたので、嬉しがって自分のことを「弁当男子」と呼んでいましたが、もうそんなふうには言えません。弁当作り、あまり長続きしませんでした…。昨日の弁当は、ほぼ前日のオカズの残りを弁当に入れただけのものです。ご飯は、冷凍の白ごはんととうもろこしご飯を解凍して、その上にゴマを振りかけ、塩昆布と自家製の椎茸の佃煮を乗せました。ゴマはあえてたっぷり。オカズの方は、下から、まずはゴウヤと玉ねぎとワカメとツナのマヨネーズ和えです。次がケチャップ風味の鶏肉のソテー。そして夏野菜のマリネ。最後は炒り卵です。これだけは朝に作りました。卵を攪拌し、そこに麺つゆと砂糖少々入れて再度攪拌。レンジで30秒チンして攪拌、さらに30秒レンジ。なんちゃってのオカズです。

■もっと大人の雰囲気の弁当を作りたいのですが、弁当には卵と野菜と彩にプチトマトを入れるので、印象として「信号機」のようになってしまいます。もう少し落ち着いた雰囲気にしたいんですけどね〜。オカズを、彩豊か?!なカップに入れているのもよくないかな〜。大人の雰囲気にはなりませんね。曲げわっぱのような弁当箱を使うと、また雰囲気も変わるのかな。オカズの汁がもれる可能性がありますけどね。

マインドマップのグループワーク

20210702empower1.jpg
20210702empower3-2.jpg20210702empower3-1.jpg
■今日の「地域エンパワねっと・中央」(龍谷大学 社会共生実習)では、「地域エンパワねっと」13期生の先輩たちが残したアイデア「図書館プロジェクト」を具体化するために、14期生たちが「マインドマップ」を使ったグループワークに取り組みました。

■13期生(現在3回生)は、コロナ禍で思い出づりができない小学生のために、地域の皆さんと一緒に小学校の校庭で「スカイランタン」を飛ばすイベントを開催しました。じつは、13期生は、もうひとつ「図書館プロジェクト」の企画も立ちあげようとしていたのですが、時間切れで、具体化するところまでは活動ができませんでした。

■14期生は、コロナ禍で具体的な活動をなかなか始めることができない中、先輩たちの提案を具体化することにからまずは取り組み始めました。このプロジェクトでは、コロナ感染に最大限配慮しながら、絵本を楽しむことを通して、地域の人びとが(親子同士)の「つながり」が生まれることを目指していきます。

管理者用