小さな命

20170331hinako.jpg■3月17日のエントリーは「おいじいさんになりました」でした。大変個人的なことですが、孫が誕生したことを報告しました。その後ですが、娘と孫は大阪の産婦人科専門の病院を6日程で退院し、滋賀の我が家にやってきました。ひなちゃんといいます。

■娘と孫のひなちゃんは、その後も我が家で過ごしています。娘婿のお父さんも育児休暇をとって、育メンパパです。我が家で娘と一緒に育児に頑張って取り組んでいます。そして1日に何回も何回も「かわいいね〜」と言いながら、夫婦で子育を楽しんでいます。娘の母、ひなちゃんのおばあちゃんもそのような娘夫婦の子育てをガッチリとサポートしています。おじいちゃんである私も、それなりに?!サポートしています。今週の火曜日は、生まれて2週間目の検診でした。娘の一家とおばあちゃんで、ひなちゃんが生まれた大阪の病院に行って検診を受けてきました。おじいちゃんである私はといいますと、市役所で仕事…でした。孫のひなちゃんは、おっぱいを飲んで、ウンチとおしっこをして、泣いて、寝て、順調に体重も増え、スクスクと育っています。

■先日は、奈良に暮らす、ひなちゃんのひいおじいちゃんとひいおばあちゃん(義父母)が、滋賀までやってきてくれました。ひいおじいちゃんは歩くのが大変ですので、私が奈良まで車で迎えに行き、帰りは娘婿が奈良まで送ってくれました。ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんとも、曽孫のひなちゃんを抱いて、とても幸せそうでした。小さな命が、世代を超えた関係をより緊密にしているように思います。小さな命を育むことが「暮らしの中心」にあり、そのことがみんなの幸せな気持ちをも育んでいるのです。凄いことだな…と思います。こういうことは、じつは人間がホモサピエンスに進化していく過程で獲得したことなんじゃないのか…そのようにさえ思っています。社会学者としてそういうことを言うのはいかがなものか…という指摘はあるでしょうが、ヒトの進化という観方から考えること、大切だと思うのです。京都大学の山極寿一さんは、何かこういう問題について発言されていたように思います。甲斐甲斐しく、孫のひなちゃんの世話や娘のサポートをしているおばあちゃんを見ていると、有名な「おばあちゃん仮説」のことが頭に浮かんできます。

■さて、毎日、孫のひなちゃんの世話をしながら幸せな気持ちで過ごしているわけですが、来月の上旬には、大阪の自宅に娘の家族は帰ってしまいます。その時のことが、ちょっと心配です。「ひなちゃんロス」になってしまうでしょうね~。

宇良関のサイン

20170329ura.jpg

第3回「龍谷大学東九条粉もん研究会」

20170329okonomiken1.jpg
20170329okonomiken2.jpg20170329okonomiken3.jpg
20170329okonomiken4.jpg20170329okonomiken5.jpg
20170329okonomiken6.jpg20170329okonomiken7.jpg
20170329okonomiken9.jpg■昨晩は、第3回「龍谷大学東九条粉もん研究会」が開催されました。今回の会場は、八条河原町にある「よりみち」さんです。社会学部教務課職員の野澤信孝さんが会長です。これまでは、野澤会長と教学部課長の河村由紀彦さん、そして私の3名による研究会でしたが、今回から、農学部教務課長の津秋博之さん、そして同志社社会学部教員の鵜飼孝造さんにもご参加いただけることになりました。

■この研究会には、会員番号があります。野澤会長が3番、河村会員が2番、津秋会員が4番、鵜飼会員が5番です。会員番号は研究会への参加の順番に付いています。今の所、会員証を発行する予定ありませんので、各自で覚えておいていただかねばなりません。ちなみに、私はこの研究会の発起人ということで、勝手に会員番号を1番にしています。今日は都合が悪かったけれど、次回からは女性職員の方にもご参加いただけるようです。よろしくお願いいたします。

■同志社大学の鵜飼先生とは、久しぶりにお会いしたことになります。初めてお会いしたのは、お互いに大学院生の時でした。そのあと、2回ほどしかお会いしたことはありませんが、facebookを通して交流が深まり、私がfacebookに「東九条粉もん研究会」に関する投稿をしたことがきっかけとなり、ご参加くださることになりました(鵜飼先生、お好み焼きがお好きなんですね〜)。一応、龍谷大学と研究会の頭につけていますが、鵜飼先生は、奥様を通して龍谷大学とは深いご関係をお持ちだったということもあり、会員番号5番です。

■今回は、お好み焼きの「うどん入り」と「そば入り」、そして「ねぎ焼き」を注文しました。写真は、その調理過程と完成した時の様子です。このほかにも、「焼きそば」や、「ほそ焼き」「イカ焼き」「豚キムチ」などの鉄板焼きも注文しました。飲み物は、基本ビールと焼酎になりますが、今回は、「バクダン」も頼んでみました。「バクダン」というと、漫画「じゃりン子チエ」のなかにも登場しますね。この「バクダン」にいては、こちらの説明をお読みいただきたいと思います。もっとも、現在の京都の東九条界隈のお好み焼き屋さんで「バクダン」というと、赤玉ポートワインを焼酎と炭酸飲料で割ったものをさします。昨日は、この京都の「バクダン」を味わいました。

■これまでの記録ですが、以下の通りです。3回、3つのお店とも、それぞれに個性がありますね。それぞれのお店の味を分析的に説明することはできませんが(しませんが)、できれば退職するまでの残り10年間で、この界隈のお好み焼き屋さんをすべて「制覇」したいと考えています。年に3回のペースだと、あと30軒は行けるはずです。こうやって職場の仲間と交流しつつ、地域のB級グルメを楽しむって、なかなかエエ感じやと思いませんか? エエ感じなんですよ〜。もう1つの研究会、「龍谷大学餃子研究会」の方、新年度になったら開催しないといけませんね。

第1回「山本まんぼ」(下京区高倉通塩小路下ル東側 市営住宅内)
第2回「本多」(南区東九条宇賀辺町59)
第3回「よりみち」(下京区西之町111 崇仁市営住宅1棟 1F)

20170329okonomiken8.jpg

春がやってきました。

20170329niwa1.jpg20170329niwa2.jpg
20170329niwa3.jpg20170329niwa4.jpg
20170329niwa5.jpg20170329niwa6.jpg
■我が家の小さな庭に、春がやってきました。少しずつ、いろんな花が咲き始めています。チューリップは、まだもう少し時間がかかるかな。芝桜の花が1つ咲いているのもみつけました。ただし、芝桜は全体としては世話が上手くできておらず、弱ってきています。残念です…。芝もそうです…。ということで、造園屋さんに庭をやり直してもらう予定です。現在、設計してもらってる最中。飼っているクサガメの池も作ってもらう予定です。そうそう、冬眠中だったクサガメたちが目覚めつつあります。

■写真ですが、上段はスイセンとヒマラヤユキノシタ、中段はヒメツルニチニチソウとシバザクラ、下段はまだ花が咲いていないチューリップとスノーフラッグ。スノーフラッグは、これから咲き始めようとしているところ。これからも続々と咲いてくれるはずです。楽しみです。

木瀬部屋千秋楽祝賀会

20170327urazeki2.jpg
20170327urazeki1.jpg20170327urazeki3.jpg
20170327urazeki4.jpg■昨年のことになりますが、龍谷大学に勤務する教職員の皆さんのなかでも、関西学院大学出身者の皆さんと職場の同窓会を結成しました。「龍谷大学新月会」といいます。この職場の同窓会で、親しくさせていただいた文学部の東豊先生とは、大相撲の宇良関を一緒に応援してきました。というのも、宇良関も関西学院大学のご出身だからです。ということで、東先生からお誘いを受けて、我らが母校の関取・宇良関を応援するために、「木瀬部屋千秋楽祝賀会」に参加させていただきました。場所は、大阪中之島にあるANAクラウンプラザホテル大阪です。

■トップの写真は、祝賀会の冒頭で、木瀬部屋の親方(木村瀬平さん、元幕内・肥後ノ海)が挨拶をされているところです。親方の後ろに並んでおられるのは、1列目ですが、左から部屋頭の宇良、德勝龍、臥牙丸、英乃海の関取の皆さんです。東先生と応援している宇良関は、この春場所では、前頭十二枚目、8勝7敗で勝ち越しをされました。次の場所ではさらに番付をあげていかれることでしょう。宇良関は、身長173cm、 体重は128kgです。今の大相撲のなかでは小兵の関取になりますが、多くの皆さんを魅了するのは、小さな身体で土俵際で粘って勝ちにつなげる勝負強さでしょうか。大相撲に入門したときは、レスリングの経験を活かした居反りや足取りなどの珍しい技に注目が集まりましたが、入門後、身体を大きくしてからは、少し相撲のスタイルも違ってきているように思います。前に出て、下から相手を押すことを大切にしているように思うのですが…。もちろん、素人の感想にしかすぎないのですが。

■文学部の東先生と一緒に応援しているわけですが、意外なことに、近いところに宇良関のファンがいました。義父母です。小さな身体で技を繰り出すこと、顔が可愛らしく、インタビューもハキハキしていて大好きなのだそうです。デビューした時からのファンで、宇良関の取り組みだけは、必ずテレビで観戦するとのことでした。また、友人である東京在住の建築家・玉井一匡さんも宇良関のファンでした。玉井さんも、「今場所は、前にでる正攻法を身につけてようとしている」との分析をされていました。同感です。四股も現在の力士の中では一番との評価です。身体や関節が柔軟ですからね。それから、「時間いっぱいの時に、呼び出しが手渡そうとする手拭いを必ず要らないと断って頭を下げるところ」にも、宇良関の人柄を感じておられました。これまた同感です。私が社会学部の「大津エンパワねっと」で担当した学生(卒業生)が、宇良関と小中学校が同級生だったとのことで、人柄もすごく良い青年だと教えてくれました。祝賀会のステージでインタビューを受け、たくさんの懸賞金を獲得したけれど、どう使うのかと質問された時、「プライベートなので答えられません」と言ったことも印象に残りました。人気が出てきても、そのこととは関係なく、あくまでクールに、ご自身の相撲を取り続けようとされる意思のようなものを感じました。私も含めて、みなさんは、宇良関のこのような「まっすぐ」なところに惹かれているのだと思います。

■この日は、NHKで長らく相撲中継のアナウンサーをされ、現在は東京相撲記者クラブ会友として活躍されている杉山邦博さんが、祝賀会の司会進行をされていました。実際に杉山さんにお会いすることができて、これまた大変嬉しかったです。現在は、86歳なのだそうです。とてもそのようにはみえません。溌剌とされていました。この日は、木瀬部屋の祝賀会ではありますが、横綱稀勢の里が、左肩付近を負傷したにもかかわらず、逆転優勝して横綱としての責任を果たしたことを大絶賛されていました。

■ところで、この日は、東先生からのアドバイスがあり、色紙を用意していました。宇良関の周りには、一緒に写真を撮ってもらおうと多くの人びとが集まっていました。宇良関は大変だな〜と思いつつ、私自身も、色紙を持ってその人の集まりの中に加わってしまいました。写真と色紙を大切にします。単なるミーハーなんですが、とっても嬉しかったです。力士は、通常では考えられないような身体能力を持った方達です。この祝賀会には、木瀬部屋の力士がずらりと揃われましたが、その存在感に圧倒されました。そのような巨漢の力士たちの中で、果敢に相撲をとる小柄な宇良関の姿は、多くの皆さんに感動を与えていると思います。今後も、躍進していっていただきたいです。来場所の番付は、幕内の中でも上の方になろうかと思います。上位になればなるほど、強い力士と対戦しなくてはいけません。柔軟な身体や関節でできるだけ怪我をしないように、頑張っていただきたいと思います。これからも、宇良関を応援してまいります。
20170327urazeki5.jpg

寧波大学外語学院(中国・浙江省・寧波市)

20170327ningbo6.jpg
■3月21日(火)から23日(木)までは、中国の湖北省・武漢市にある華中師範大学を訪問しましたが、23日には浙江省・寧波市にある寧波大学外語学院に移動しました。寧波大学外語学院では、外語学院と本学の社会学研究科とが締結した入試協定に関して協議を行いましたが、加えて、友人でもある李広志先生の日本語の授業で、急遽、講演をすることになりました。講演の内容は、「龍谷大学大学院への留学の勧め」…のような感じです。みなさん、熱心に私の話しを聞いてくださいました。ありがとうございました。トップの写真は授業の最後に撮った記念写真です。

20170327ningbo1.jpg
20170327ningbo2.jpg20170327ningbo3.jpg
20170327ningbo4.jpg20170327ningbo5.jpg
■寧波大学でも、宿泊は隣接する大学が経営するホテルでした。朝食はホテルでの中華風のバイキングになるのですが、どこの街のホテルに行っても似たような料理なってしまうので、大学に隣接する学生街の食堂に出掛けることにしました。ホテルから数分のところにある「上海特色生煎」というお店です。上海の名物である「生煎」を売っています。これは餃子のような包子の一種で、大きな鉄板で焼いて作ります。皮はもちろん小麦粉ですが、日本で食べる餃子よりも肉厚です。片側はしっかり焦げ目が付いています。まずは、焦げ目が付いていない、柔らかい方を少しかじって中身の肉汁を吸います。スープのような感じです。ちょっと、小龍包(ショウロンポウ)に似ています。そして、黒酢や唐辛子味噌をつけていただきます。このお店に来たのは、しばらくぶりでしたので食べ方を忘れていました。口の中ではなく、テーブルの上に肉汁を飛ばしてしまいました。4個で5元。日本円で80円ぐらいです。さすが学生街です。とても、安いですね。

■このお店のある学生街は、元々、(良い意味で)小汚い場所でした。個人的な感覚では、落ち着く場所でした。ところが、寧波大学の創立30周年事業のなかで整備され、すっかり小洒落た今風の場所に変わってしまいました。創立30周年ということから、寧波大学はまだ若い大学であることがわかります。鄧小平の指示でできた大学だからです。学生街の一角には、この学生街の整備過程についてのパネル展示がありました。最後の写真が、そのパネル展示の1枚です。昔の「上海特色生煎」の店の様子が写っています。私個人としては、街の景観の中にある「履歴」が一気に消えてしまったようで、ちょっと残念です。

20170327ningbo7.jpg■この写真はホテルの部屋から撮ったものです。この日は団体が宿泊しており、通常の部屋は満杯。結果として、2部屋あるスイートルームに宿泊することになりましたホテルの側の事情なので、宿泊代金は普通の部屋と同じです。ちょっと、ラッキーという感じですね。窓からは、立派な大学のグランドが見えます。そのグランドの向こうに見える高層マンションは、こちらの中産階級の方達が購入されるタイプのものです。日本円で3000万円ぐらいだそうです。100平米は確実にあると思います。その手前には、横長のものが見えますが、これは鉄道です。寧波大学は寧波市の郊外にありますが、市内を走る地下鉄が大学の少し手前から地上に出て、その後は高架を走ります。寧波大学に初めて来た10年前には、まだありませんでした。完成してから2年程ではないかと思います。経済力をつけた中国社会はどんどん変化しています。発展することは良いのですが、バブル経済っぽいところが気になります。また、中国のどの街の風景・景観も、みんな似たような感じになってしまっていることも気になります。そのことを問題視する方たちも、こちらにはいます。

華中師範大学外国語学院(中国・湖北省・武漢)

20170326wuhan1.jpg
20170326wuhan2.jpg20170326wuhan3.jpg
20170326wuhan4.jpg20170326wuhan5.jpg
20170326wuhan7.png
20170326wuhan6.jpg
■先週の21日(火)から昨日の25日(土)まで、中国に出張してきました。今回も、大学院社会学研究科の「東アジアプロジェクト」に関連する出張です。ここで「東アジアプロジェクト」に関する説明はいたしませんが、ぜひ過去のエントリーをお読みいただければと思います。私は、「東アジアプロジェクト」で中国を担当しているのですが、2016年度末まで研究部長を務めているため、なかなか出張の時間が取れず、結局、年度末になってしまいました。今回の出張では、湖北省武漢市(長江中流域)にある華中師範大学外国語学院と浙江省寧波市にある寧波大学外語学院(沿岸域)を訪問しました。まずは、華中師範大学のことから報告したいと思います。

■21日は、始発の電車に乗り、滋賀県から関西国際空港に向かいました。関空から上海浦東空港へ。そのあとは上海から武漢空港へと飛びました。写真は、湖北省の武漢空港に着陸する前に撮ったものです。長江流域であることから、その周囲も「水っぽい」場所が広がっています。地図を広げて眺めていただければわかりますが、武漢の周囲には、長江が氾濫することで生み出された大小様々な湖があります。また、水路も発達しています。そのような環境ですから、元々、淡水魚を対象とした漁業が行われてきました。現在では淡水魚の養殖も盛んです。また、「水っぽい」環境であることから、蓮根も名物です。「南船北馬」という言葉は、このような環境から生まれたのでしょう。

■武漢空港に到着すると華中師範大学外国語学院日本語学科の学生、呉くんと王さんが迎えにきてくれました。呉くんは大学のある武漢の人です。つい最近まで、1年間、交換留学生として東京の武蔵野大学で勉強していました。王さんは東北地方の長春の出身。彼女は日本語弁論大会で2位になりました。今週末、中国の学生団の1人として来日する予定です。2人とも、とても優秀です。中国語のできない私は、とても助かりました。夕食は、こちらの先生も混じって、武漢料理を美味しくいただきました。名物の蓮根のスープがとても美味しかったです。こちらの蓮根は、熱を加えると芋のようにホクホクした食感になります。

20170326wuhan8.jpg ■華中師範大学外国語学院では、学生対象の講演を行いました。講演会には1年生から大学院生まで参加してくれました。3年生以上は、私の日本語がわかります。すごいことですね! 短期で集中的に練習するので話せるようになるのです。さすがに、1年生はまだ無理、2年生も少し難しい…。ということで、私にアテンドしてくれた呉くんと王さんが通訳をしてくれました。講演のタイトルは「大学と地域社会の連携」。講演会は午後からでした。午前中は、私く院長になった先生にご挨拶をした後、呉くんと王さんに、この日の講演の内容をあらかじめレクチャーすることにしました。すごく反応が良いといいますか、飲み込みが早いので、助かりました。講演会ですが、お2人の通訳のおかげで楽しい講演会になりました。講演会の最後には質疑応答の時間がありました。講演会が終わった後にも、恥ずかしがり屋の学生2人が、そっと質問をしに、そして感想を伝えに来てくれました。まだ日本語がうまく話せないのですが、一生懸命私に自分の考えを伝えようとしてくれました。2年生でした。このような経験は、日本ではあまりないので、とても嬉しかったな〜。写真は、講演の最後に、「みんな、一緒に写真に写ってくれよ!」とお願いをして撮ったものです。

龍谷大学校友会社会学部同窓会新会員歓迎パーティー

20170318dosokai1.jpg
20170318dosokai2.jpg20170318dosokai3.jpg
■本文を書いていませんでした。今回卒業した4年生たちは、15年後の自分を想像できたでしょうか…。なかなか難しいでしょうね。職場で期待される人材に自らを成長させているでしょうか。過去の卒業生を見ると、みんな立派な社会人になっているので、あまり心配する必要もないのかもしれません。「学生」から「社会人」に立場が変わることで、相当の戸惑いがあるかもしれませんが、頑張って乗り越えて欲しいと思います。

■数年前のことになりますが、卒業したゼミ生の結婚式の披露宴で、私の社会調査実習の授業を受けたという学生と偶然に出会いました。今は、小学校の教員をしているとのことでした。龍谷大学社会学部を卒業しても小学校の教員免許は取得できないので、別の大学の教職課程を経て、頑張って教員採用試験に合格されたのだと思います。ところで、その偶然に出会った卒業生、話しの初っぱなから「先生、お世話になった○○です。あの頃、いい加減で、不真面目で本当にすみませんでした」と私に言ったのです。私自身の記憶は、少し薄れかけていましたが、確かに受講態度はそんな感じでした。「まあ、そういう学生もいるよな…」と思っていたので、特に気にはしていませんでしたが。これは私の想像ですが、卒業後、頑張って小学校の教員を目指す中で、「人生観」や「仕事観」も含めた自分の「生き方」について色々考えることがあったのでしょうね。

■さて、龍谷大学の卒業式のパーティですが、いわゆる謝恩会等ではなくて、社会学部の同窓会組織に卒業生が新会員として入会することをお祝いするパーティです。今年も、同窓会の理事の皆さんにご理解をいただき、「北船路米づくり研究会」でプロデュースした、純米吟醸無ろ過生原酒「北船路」をパーティの会場で振舞っていただきました。ありがとうございました。

2016年度「卒業式・学位授与式」

20170317sotugyoushiki.jpg
■卒業式でした。龍谷大学に勤務するようになって12回目の卒業式になります。17名が卒業しました。4月からは、それぞれの職場で頑張って欲しいと思いま。また、大学院修士課程で指導していた2人の院生も無事に修了しました。男性の方は4月から地方公務員になります。女性の方は現役の看護師さんです。修士課程修了後も、研究生としてさらに研究を継続される予定です。

■学部生の方ですが、脇田ゼミ12期生の学年代表は、水戸龍一くんです。私のゼミでは、卒業時に、その学年の学年代表を決めています。数年に1度ぐらいは、学年代表にお世話をしていただき、同窓会を開催して欲しいと思っているからです。龍谷大学社会学部同窓会では、社会学部同窓生が主催し同窓生の相互の交流・親睦を図ることを目的とした活動を促進する為、基盤となるゼミ同窓会活動等への補助を行っています。以下のページを読んで、ぜひ活発な同窓会を開催していただきたいと思います。

ゼミ同窓会活動報告

おじいさんになりました

20170314hina.jpg ■とてもプライベートなことになります。すみません。私、このたび「おじいちゃん」になりました。孫が生まれました。初孫、女の子です。とても、とても、とても嬉しいです。

■孫が生まれたのは3月13日。私は朝から研究部の会議があり、8時45分には深草キャンパスの研究部にいなくてはいけませんでした。孫のお父さん(義理の息子)とおばあちゃん(妻)は、出産時、ずっと、出産するお母さん(娘)をそばで励ましてきましたが、おじいちゃん(私)は仕事でいないというわけです。なんだかな~という感じなのですが、おじいちゃんは、そわそわしているだけであまり役に立たないので、こんなものでしょうか。孫は、会議が終わってしばらくした10時57分に誕生しました。LINEで連絡が入りました。後で、夫や母に励まされながら娘が出産する際の動画を見せてもらいましたが、めちゃくちゃ感動しました。何度見てもウルウルしてしまいます。

■孫娘には、曽祖父2人、曽祖母が3人が健在です。老人ホームに入所している母(孫からすると曽祖母の1人)に口頭で伝えました。母はほとんど目が見えないので、出産時の動画の音声を聞きながら、母からすると曽孫が誕生した状況を想像しながら感動していました。昨日は、娘が入院している病院に妻の両親を車で連れて行きました。そして、孫娘に面会してもらいました。妻の両親、妻、娘、孫。4世代が揃いました。なんだか、とても感動しました。世代のつながり、すごいな~と思いました。大昔になりますが、義理の母に、「この子(娘)が大きくなって結婚して産んだ子どもを抱っこできるまで、長生きしてくださいね」と言ったことがあります。義理の母は、「最近の人は結婚が遅いし、そこまで生きていられるかな〜」と言っていましたが、昨日、曽孫を抱っこすることができました。「あ~、よかったな~と」心の底から思いました。

20170317hina2.jpg ■孫が生まれるとこんな幸せな気持ちになるのですね。自分の子どもの時とは、また別の感情です。「こんな幸せな気持ち」って、どんな気持ちなんでしょう。うまく説明できません。孫娘とは、一緒にたくさんの時間を過ごすことができればと思います。いっぱい遊んで仲良くなって、彼女が成人した時には、いつもの大津駅前の居酒屋「利やん」で一緒に飲むことにします。20年後の夢を実現するためにも、健康を大切にしてまいります。

■写真は、孫の足です。足というよりも、「あんよ…」と言いたくなります。大人の手と比較するわかりますが、とっても小さくて可愛いですよね~。孫の写真や動画、彼女のストレスにならない程度に撮ってあります。撮った写真や動画をiPadのなかに保存して、保存したデータをもとにスライドショーにして、何度も眺めています。子煩悩という言葉がありますが、完全に、孫煩悩ですね。何か、これからの人生に大きな変化が生まれるような気がします。

管理者用