阪急梅田の「新聞原稿」箱

20140910hakyuumeda.jpg■老母の生活介護に週1回かよっています。介護世代です。そのさい、必ず阪急宝塚線を利用します。その宝塚線の一番端に、写真のような箱があります。「新聞原稿」と書いてあります。なんとなく推測できるのですが、不思議な箱ですね。同じように「なんだろう…」と思う人が多いようですね。ネットにこの箱に関する説明がありました。まあ、その情報が正しいのかどうか、私自身は確かめることはできませんが、参考にはなります。facebookでも鉄道ファンのページに投稿したところ、お詳しい方から説明を受けることができました。

■今はE-mailがありますし、インターネットで簡単に原稿を送ることができますが、ずっと以前はそうではありませんでした。手書きの原稿を、鉄道を使って届けていたようです。お詳しい方のお話しでは、「各新聞社と阪急が契約をしていて、新聞原稿を(格安で)荷物として本社(大阪本社)に届けるのに、しっかりと間違いなく届く鉄道を利用」したのだそうです。「京・阪・神にある新聞社の支局(支社)が例えば河原町の駅に預けると駅員が運転士に渡し、運転士が梅田駅でこの箱に入れる」、そして電話で連絡を受けた本社の方が、梅田駅まで記事を受取にいく…そんな仕組みになっていたようです。なるほど…です。

■しかし、インターネットの時代に、どうしてこの「新聞原稿」の箱が残っているのでしょうか。撤去するのが面倒だから…とか。あるいは、非常の際の通信手段を残してある…とか。きっと何か理由があるかと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうね。

iPhone6

20140910iphone6.png
■いろいろ噂はありましたが、とうとう発売になりました。これまで、初代のiPhoneから使い続けてきましたが、現在使用中のiPhone5は、もうバッテリーが完全にアウト状態。すぐに外付けバッテリーを使わねばならないようになってしまいました。じつは、スリープポタンやバッテリーに欠陥があり、無料で修理してもらえる対象にもなっています。しかし、今回は修理に出さずに、次のモデル、iPhone6に移行しようと思います。

■今回は、5.5インチのサイズも用意されています。大きいのと小さいの。どっち??悩みますね。それから、大きくなっただけでなく薄い、ディスプレイが美しい、バッテリーが長持ちする(これが重要)、ビデオが優れものになっている、Wi-Fi接続がよくなる、指紋によるセキュリティ…といろいろ特徴があるようです。楽しみです。でも、当分の間は買うことができないでしょうね。もうしばらくの辛抱です。

20140910apple.png
アップル社のティム・クック最高経営責任者(CEO)のスピーチ

早朝の出勤

20140909nara.jpg
■今朝は、自宅を6時10分過ぎに出ました。昨日中に、午前中の会議資料を咲く瀬艇しておかなければならなかったのですが、それを失念したため、仕方なしに早朝の出勤です。ずいぶん涼しくなりましたね。写真は、駅にむかう踏切でちょっと立ち止まって撮ったものです。仕方なしの早朝出勤ですが、やはり早起きは気持ちがよいものです。その気持ちと、朝日の風景が同期したのかもしれません。

■プラットホームに並ぶ乗客の皆さんも、半分程の方たちが長袖を着ておられます。本格的な秋に移っていきます。大学の仕事の方も、本格的に始まっています。「大津エンパワねっと」の学生たちの指導は、8月末から始まりましたが、先日(7日)、「報告会」が無事に終了しました。今週は、教授会や研究科委員会もあります。また慌ただしいヒ日々が始まります。

近鉄の「かぎろひ」

20140909kagiroi.jpg
■通勤では、近鉄「大和西大寺」駅を利用します。乗り換えです。昨日、電車を降りた時に、目の前にこの「かぎろひ」が一時的に停車していました。これは、近鉄特急の12200系を団体専用列車15400系に改造した、クラブツーリズムという旅行会社専用の団体列車なのだそうです。なかなかシックな色使いですね。とろこで、「かぎろひ」ですが、明け方の空の明るみ、曙光(しよこう)のことなのだそうです。 万葉集に「東(ひむがし)の 野にがきろひの 立つ見えて かへり見すれば月かたぶきぬ」(東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡)という柿本人麻呂の歌があるようです。

このような解説をみつけました。なるほど〜と唸ってしまいました。夜明けの風景の裏側にある意味を解説されています。

東の野を見ると朝日の光が輝いており、振り返って西を見ると月が沈みかけている)
10歳の皇太子・軽皇子が、藤原京東の阿騎野(あきの)で狩りをされた時に、お供をした柿本人麻呂が詠んだ歌です。
ただし、これはただの狩りではありませんでした。
28歳の若さで亡くなった軽皇子の父・草壁皇子を追悼する意味をもった狩りでした。亡くなった草壁皇子も、昔この阿騎(あき)の野で狩りをされたことがあったのでした。
この人麻呂の歌は早朝の狩野の雄大な景色を描きながら、景色だけではなく、そこに亡くなった草壁皇子への哀悼の気持、そして来るべき軽皇子の世を祝福する気持を詠み込んでいます。
沈んでいく月を亡くなった草壁皇子に、のぼってくる太陽を軽皇子にたとえているのです。
この阿騎野の狩りから5年後、15歳の軽皇子は持統天皇からの譲位を受け、文武天皇として即位しました。

■いや〜、勉強になりました(黒字強調の部分)!! 鉄道の話しだったんですが…。阿騎野(あきの)って、今の奈良県の大宇陀のあたりです。奈良には暮らしていますが、奈良のことをわかっていませんね〜。滋賀と大津ばかり。

中秋の名月

20140908cyusyu1.jpg 20140908cyusyu2.jpg
■昨晩(8日)は、「中秋の名月」です。わかっているようで、わかっていないこの「中秋の名月」。この歳になっても、由来をきちんと説明できません。まあ、それはそれとして、自宅の近くで2枚、iPhoneで撮ってみました。そして本日(9日)は、「スーパームーン」なんだそうです。こちらも、あまり意味がわかっていません。月が地球に非常に近づく…ってことぐらい。この記事を書いているのは8日なんですが、どういわけかブログの日付は自動的に9日なってしまうのです。なんでだろうね〜。

「地域エンパワねっとⅡ」閉講式と慰労会

20140908empower1.jpg
■6期生の「地域エンパワねっと」の閉講式が、昨日の「報告会」「交流会」に続いて開催されました。6期生の皆さん、良い笑顔をされているので、人それぞれでしょうが、何か満たされるものがあるのでしょうね。 おめでとうございます。私も、ここまで皆さんに伴走してきましたが、少しホッとしています。しかし、一休みといってもいられません。月末からは次の学年7期生の取り組みが始まるからです。

■上の写真は、全体の記念写真*。下の自撮の写真は、私が直接指導したチームの皆さんです。厳しい指導だったと思うので、辛いときもあったかもしれませんが、最後まで頑張ってよく取り組んできました。「大津エンパワねっとコース」を修了すると、大学により「まちづくりコーディネーター」の資格が認定されますが、昨日の閉講式では、直接指導した一人一人の学生に認定証を手渡し、しっかり握手をさせてもらいました。

20140908empower2.jpg

■閉講式のあとは、「エンパワ」でお世話になっている「大津の町家を考える会」の雨森さんと、ドイツレストラン「ヴュルツブルク」で慰労会を持ちました。雨森さんは、もちろん「報告会」と「交流会」にも来てくださったのですが、エンパワの交流会にはお酒が出ません。車に乗ってこられる人もおれますし…。まあ、仕方がないのですが、雨森さんと私は、ものすごくもの足らなさを感じたというわけでして…。そんなこともあり、雨森さんから「ドイツビールでも行きますか?」とお誘いを受けたのです。石山駅まで向かい、そこからは雨森さんの奥様の運転で、「ヴュルツブルク」へ。美味しいビールをいただきました〜。昨晩は、奇麗な月がのぼっていましたし、ビールを楽しむのにはうってつけの夜でした(本日9月8日(月)は、中秋の名月なのだそうです。雨森さんに教わりました)。

■雨森さんとお別れし、JR「膳所」駅から京都に向かいました。そして、近鉄に乗って帰宅しようとしていたまさにそのとき、突然私の前に1人の若者がたちはだかったのです。びっくり。「わきたせんせー」と声をかけてきたのは、エンパワ6期生の諸君でした。そのエンパワ6期生の諸君に拉致されるように(いや、私が誘ったのかな…)、京都駅近くのアイリッシュハブに移動しました。私が学生の頃は、まだ受け継がれていた大学の「酒文化」。もう絶滅してしまったと思っていたのですが、少数ではあるにしろ、こういう学生たちも健在なのですね。ちょっと安心しました。6期生の諸君は、閉講式のあとに、有志が集まって瀬田駅近くの居酒屋で慰労会をもったのだそうです。雨森さんと2人で慰労会をしたように、学生たちも慰労会だったのですね。偶然に、京都駅で一緒になったというわけです。 お酒の力も手伝って、ここには書けないちょっと「コイバナ」っぽいことなども聞かせてもらい、楽しい時間をもつことができました。また、こうやって呑みましょう。

20140908empower4.jpg20140908empower3.jpg

■ところで、この日の「報告会」には、「エンパワ」修了生や卒業生の皆さんが7名も駆けつけてくれました。そのうちの1人であるMくんは、後輩たちの報告会の内容を聞くために、わざわざ姫路からやってきてくれました。報告会が終わると、交流会に参加する時間的余裕もなく、明日の仕事の関係ですぐに姫路に戻っていきました。Mくんを初めとして、先輩たちはどうして忙しいなかわざわざ報告会に来てくれているのでしょうか。後輩たちの活動を気にかけてくれているのでしょうか。おそらくは、彼ら彼女ら自身も、きちんと説明できないのではないかと思います。しかし、とても気になるのです。「エンパワ」では、先輩から後輩へ、先輩から後輩へと、眼に見えない「エンパワ魂」が受け継がれているように思います。その「エンパワ魂」がきちんと受け継がれていることを確認し、それらがより豊かに大きくなっていることを確認することで、先輩たちも安心してくれているのではないでしょうか。Mくんは、私にこういっていました。「後輩の報告をみていると、僕らのときと比較して、すごいなと思いました。自分たちのやったことが恥ずかしい…」。6期生の活動が、Mくんが思うほど優れた活動だったのかどうかは別にして、少しずつ成長・発展しているの確認して、安心してくれていると思います。
20140908empower5.jpg
■最後の写真は、「エンパワ」とは特に関係していませんが、なんとなく閃いて、撮ってみたものです。なにか、現在の気持ちと相関しているのかもしれません。

*スクリーンの「大津エンパワねっと」のタイトルは、5月末で退職された奥田伊代さんが作成してくださったものです。

「地域エンパワねっとⅡ」報告会

20140907empower1.jpg
■昨日、地域連携型教育プログラム「大津エンパワねっと」の6期生「地域エンパワねっとⅡ」報告会が開催されました。白石学部長が校務で欠席であることから、学部長にかわり長上教授が、開会に先立ち挨拶をされました。その挨拶のなかで、近江商人の「三方よし」の話しを取り上げられました。「大津エンパワねっと」の「三方よし」とは何か…ということです。「学生よし」、「大学よし」、「地域よし」。確かに、そうですね。

■地域社会で地域の皆さんと一緒に活動しながら、課題を「発見」し、その課題を「解決」するための事業に取り組み、その成果を地域と「共有」する…その一連の学習プロセスは、学生たちの成長を促していきます(少なくとも、そのことを目指しています)。つまり、「学生よし」。「大学よし」とは何でしょうね。長上先生の挨拶のなかでの説明は、受験生のなかに「社会学部に入学して『大津エンパワねっと』を受講したい」という人が増えてきている…というものです。大学の運営にとってもプラスだと思います。また、社会学部のもっている可能性を引き出す、ひとつの方法なのかもしれません。一番難しいのが最後の「地域よし」。これは、いったいどういう意味で「よし」なのか。そのことを学生の皆さんは地域の皆さんとの交流のなかで考えてほしい…というのが、長上先生の挨拶でした。

■「エンパワ」が地域課題の解決を目指すのだから、単純に「それは地域社会にとってもよいことではないか…」といえるのかもしれませんが、この点についてはもう少し詳しく検討していかねばなりませんね。これは個人的な意見ですが、学生の活動を支援したり応援したりすることのなかで、結果として、地域社会のなかに微妙にプラスの変化が生まれてくる。この「結果して」というのが重要だなと思っています。社会学でいうところの「意図せざる結果」ですね。古典的な社会学の概念を使えば、「大津エンパワねっと」がもつ「地域コミュニティ」に対する「潜在的順機能」(Robert K. Merton)ということになるのかもしれません(もちろん、立場が変われば、必ずしも「よし」ばかりだけではないという意見もあるでしょう)。それがどのようなことなのか。6期生の皆さんは、自分の取り組みに必死でそんなことを考える余裕はなかったと思いますが、「エンパワ」を修了した時点で、少し考えてみてほしいと思います。まあ現実は、「もっといろいろ頑張ればよかった…」「情けない…」「思ったようにはいかなかった…」ということなのかもしれませんが、それにもかかわらず、どうして地域の皆さんはこれほどまでに、学生の皆さんのことを応援してくださるのでしょうね。学生の皆さんは、このことをきちんと自分のなかで自分なりに総括してほしいと思います。そうすると、「エンパワ」の経験をより一層人生に活かしていけるように思います。

■昨日は、非常にたくさんの学外の方達がご来場くださいました。学生たちが活動をしている瀬田東学区、中央学区の関係者の皆さんはもちろんのことですが、大津市役所やその他団体、他大学からもお越しいただきました。ありがとうございました。大津エンパワねっと事務局に確認したところ、学外からは36名の方にお越しいただいたようです(瀬田東学区関係者13名、中央学区関係者17名、大津市役所4名、他大学3名)。ちなみに、6期生は43名(他の実習に参加しているためやむをえず欠席している人たちがいます)。秋から「エンパワ」に取り組む7期生が49。修了生や卒業生が7名。教員が14名。全員で150名でした。

20140907empower2.jpg20140907empower3.jpg
20140907empower4.jpg20140907empower5.jpg
■私は、1期生から6期生まで、ずっと「エンパワ」で学生たちを指導をしてきているので、学生たちの変化に鈍感になっているのかもしれませんが、年々、学生たちのプレゼンテーションが良くなってきている…という話しを、学外の多くの方達からお聞きしています(ほんまに、そうなんやろか…)。そういう評価はありがたいことですが、実質的な活動の内容がもっと問われる必要もありますね。口頭発表のあとのポスターセッションでは、その実質的な活動内容に関して、来場者からいろいろ質問が行われます。また、アドバイスや意見も出されます。学生たちは、そのことを大きいポストイットカードに書いてポスターに貼付けていきます。本当は、このことを活かして「地域エンパワねっとⅢ」という授業があればよいのですが、なかなかそうもいきません(6期生のなかには、ここで「エンパワ」が終わるのはさびしい、この「エンパワ」を続けられるものなら続けたい…と考える人もいます)。

20140907empower6.jpg20140907empower7.jpg
20140907empower8.jpg20140907empower9.jpg
20140907empower10.jpg20140907empower11.jpg
■この「地域エンパワねっと」の「報告会」。大学と地域をつなぐための、とても大切な行事だと思っています。この「報告会」と、毎月地域の皆さんと開催している「大津エンパワねっとを進める会」、大学の地域に対する「姿勢」を示すものでもあります。また、大学に対する地域社会の信頼を醸成していく「場」もあります。今後、「大津エンパワねっと」はカリキュラム改革等でその内容にも変化が出てくるのでしょうが、基本的な部分、特に地域との関係づくりについては方向性を見失わないようにする必要があります。それが、「地域よし」を担保するための一番基本の条件になるのですから。

関西六大学野球連盟秋季リーグ「大商大-龍谷大」戦

20140907oujiyama1.jpg
20140907oujiyama2.jpg20140907oujiyama3.jpg
■昨年のことになりますが、「地元の大学の野球部」として龍谷大学硬式野球部を応援したいという大津市民の皆さんと一緒に「龍谷大学硬式野球部私設応援団」を結成しました。総勢5名の小さな団体ですし、この私設応援団の「母体」は、いつもの大津駅前の居酒屋「利んやん」です。「利やん」のマスターと常連の皆さんの強いご要望で、私もこの私設応援団の一員になりました。

■今日は、お揃いのキャップもそろえて、応援用のメガホンも持参して、本日、やっと応援・観戦が実現しました。関西六大学秋季リーグ。場所は、大津市の皇子山球場。大阪商業大学との試合です。1類側のスタンドには、硬式野球部の部員たちが陣取って応援をされていました。私たちは、その後ろに座らせていただき、応援です。マスターともう1人常連の皆さんは、市民野球(軟式野球)をやっておられる現役スポーツマン、さらにもうお1人は、ご自身は野球はしないけれど猛烈な野球ファン。私などとは、レベルが皆さん違うのです。ちなみに、この日は、中学で野球をやっているマスターの息子さんもやってきてくれました。ありがとうござます。龍大関係者として、心より感謝します。

■試合の方ですが、「地域エンパワねっとⅡ」報告会のため途中でぬける3回のあたりまでは、龍大がリードしていたのですが、そのあと同点に追いつかれてしまいました。マスターがLINEで連絡してくれたのです。さて、結果はどうなるでしょうね…。結果については、のちほど【追記】でお知らせします。

■ところで、大学スポーツと地域社会との関係について、少し自分の考えを述べたいと思います。龍谷大学硬式野球部は、本部のある京都の大学の野球部かもしれません。しかし同時に、大津市民からみても「大切な地元の大学」であるべきなのです。瀬田キャンパスのお隣、草津市の立命館大学BKCキャンパスは、そのあたりのマネージメントをうまくやっておられるように思います。もっと大学の地元の街、大津に、市民サポーターが増えてほしいと思います。そのための努力をしていくべきだと思います。瀬田キャンパスは、そのあたりの取り組みが非常に弱いようにも思います。もちろん、吹奏学部を中心とした「夕照コンサート」という素晴らしい実績もあります。スポーツ関連でも、そのような取り組みができないものでしょうか。私自身は、以前、野球部と少年野球の関係者をつないで「少年野球教室」の実現に協力したことがあります。当時の椹木寛監督、自ら少年たちを指導してくださいました。地元の少年にとって、いつまでも忘れられない経験になったはずです。このような地道な取り組みが、結果として「地元」のサポーターを増やしていくことにもなると思うのです。

【追記】■龍谷大学、「2-1」で勝利しました!!

十三・ションベン横町

20140907jyuso.jpg ■夕刊の1面記事を読んでいて、昔のことを思い出しました。以下は、十三・ションベン横丁の思い出です。facebookに投稿したものを転載します。
———————————–
■今から、25年以上前のことになるだろうか。その頃まで、十三には、とても美味しい居酒屋があった。「万長」という店だ。これは、本当に美味い素敵な居酒屋だった。お店に入ると、出汁の良い香りがプーンとした。これが「万長」のすごいところだ。特に、魚を使った料理がとても美味かった。

■この「万長」に初めていったのは、学部の卒業式のときのことだった。卒業式が終わったあと、ゼミの担当教員であった山路勝彦先生と一緒に、4月から大学院でお世話になる領家穰先生の研究室にご挨拶にいった。卒業式が午前中で終わり、山路先生に付き添われて領家先生の研究室にうかがったのだ。

■「脇田をとるつもりはなかったんや(大学院に合格させて、ゼミ担当教員として受入れる予定はなかった)。ところが、俺がいないあいだに会議で決められてしまって。不在裁判やな(笑)」というところから話しが始まった。そして、「ここにいても、しょうがないから。十三の『万長』に行こう」ということになった。領家先生は、山路先生と私を、大阪十三の「万長」という居酒屋に連れていったのだ。

■昼間からやっている居酒屋もあるが、「万長」の開店は夕方だったように思う。店は、ショウベン横町の神戸よりの角の、阪急寄りにあった。角だから、2面は、ガラガラっとガラス戸を開けることになる。そこに暖簾がぶらさがっている。昔は、このタイプの店が多かった。領家先生は、この店の超・超常連だったので、マスターに一言声をかけて店にはいり、仕込みの途中であるにもかかわらず、マスターに「できるもんでいいから、出してくれ」といって、真っ昼間から宴会(私の歓迎会)が始まった。店は2階建て。2階にあがるためには、梯子のような急な階段をのぼることになる。このとき、マスターが仕込みをしている1階カウンターで宴会が始まった。

■呑むのは、そのときは濁酒だったように思う。今のように、洗練されたものではなく、昔ながらの濁り酒。それを呑んだ(たしか…)。酒のあては、う〜ん…、マグロを海苔とシソでくるんで食べるやつとか…、まあ、マスターが適当につくってくれた。美味かった。今よりももっとアホだった私は、調子に乗ってのんだ。数時間、宴会が続いただろうか…。とりあえず、「万長」での宴会は無事に終了した。

■しかし、山路先生と私には、新阪急ホテルでの「謝恩会」がまっていた。当時は、ゼミごとにホテルで部屋を借りて謝恩会をやっていた。学生が費用を出してホテルの部屋を借りてパーティをするのだ。今の学生さんたちからは、とても考えられないだろう。ちなみに、龍大には謝恩会はない。同窓会の歓迎パーティなのだ。私たちは、来賓として招かれているだけ。謝恩会なんて、今の時代にはそぐわないしね。で、新阪急ホテルにたどり着く、山路先生も私もフラフラ…。ゼミの仲間たちには、きっと顰蹙をかったにちがいない。もちろん、領家先生だって…なのだ。

■その時から、私の20歳代の十三ションベン横町の記憶は始まる。なんというか、今から思えば、すごい経験をさせていただいた。1人で呑みにいって、電車がなくなり、マスターにタクシー代金をもらって下宿まで帰った記憶もある。マスターは、学部の先輩でもあった。おごってくれたのだ。もちろん、ずいぶん学年は上の先輩だ(マスター、あのときはありがとうございました。)。そのような良き時代だった。昔は、すぐにセピア色の素敵なノスタルジーになる。それでいい。それにひきかえ今は…と言わない限りだが。

■大学の世界で、こういうことは、もう、おそらくは、絶えてしまっているように思う。私たちは、先生に、もう勘弁してください…と思うほど、酒を呑ませてもらった。しかし、それは思っているだけで、口の方は卑しかった。胃袋は拒否しているのに、口は酒を求めるのだ。ションベン横町でも、たぶん何度かリバースしていると思う。当時は、酒類といえば、ビール、日本酒、焼酎、そしてたまに濁り酒だった。モスコミュールとカシスソーダとか…、なんとかチューハイとか、そういうものはなかったのだ。しかし、酒の美味しさがわかっていなくても、呑みたかった。とにかく呑みたかった。

■領家先生には、30歳頃まで十三で呑ませてもらった。結婚前、今の妻も呼び出されて「万長」にやってきた。妻は、大学入学した当時の基礎ゼミで領家先生のお世話になっていた。そういうこともあり、妻は呼び出されたのだ。結婚することが決まり、お祝いをしようと呼び出したのだ。妻は、遠く、奈良の自宅からやってきた(そのあいだも、ずっと先生と私は呑み続けていた)。

■その後、私は琵琶湖博物館や岩手県立大学で働くようになり、十三とは疎遠になってしまった。そして、「万長」もいろいろ事情があり閉店してしまった。ずいぶん、駄文を長々と書いてしまった。領家先生との再会の話しや、晩年の先生のお宅に訪問した時の話しは、また別の機会にするしかない。領家先生は、2011年5月14日に逝去された。さて、朝日の夕刊。なかなかションベン横町の復活は難しそうだ。でも…、という気持ちはもちろんあるのだが。

「地域エンパワねっとⅡ」報告会・前日準備

20140906empower1.jpg 20140906empower2.jpg
20140906empower3.jpg 20140906empower4.jpg
20140906empower5.jpg 20140906empower6.jpg

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.581189661992718.1073741872.210369895741365&type=1&l=cfef3c8861

管理者用