京都タワーとイメージの変遷

20141001kyototower1.jpg 20141001kyototower2.jpg
■本日、10月1日は、「展望の日」です。全日本タワー協議会が2006年に制定したもので、10月の「10」を「テン」、1日の「1」を「ボー(棒)」と(むりやり…)読むのだそうです。この「展望の日」をアピールするために、昨晩(9月30日)、協議会所属のタワーは赤くライトで照らされたようです。関西だと、「京都タワー」、「通天閣」(大阪)、「ポートタワー」(神戸)が赤くなったようです。トップの写真は、帰宅途中に撮ったものです。たしかに、いつも白いタワーの柱の部分が赤く染まっています。

■みなさん、「京都タワー」に登ったことがあるでしょうか。私は、2回ほどあります。展望台からの風景はなかなかのものだと思いますが、建設当時は、いろいろ論争があったようです。以下は、土木学会の論集「環境システム研究論文集」(2007)に掲載された「京都タワーのイメージ変遷に関する研究」(稲本 健太朗・岡田 昌彰)からの引用です。

設立当初より建設反対論が渦巻く中,京都タワー は意外性とともに外観の美が認識されるようになる.京都のシンボルあるいは地元の風景といった京都自体とのイメージ的結びつきも次第に発現し,いわば地元への同化の進行がここに読み取れよう.高さの認識は 1990 年代前半まで漸増するが,1997 年の新京都駅ビル完成後はその認識の割合も減少し 来塔者数にも減少が見られる.現在でもランドマー クとしての役割は継続して見られるが,これは 1969 年当時で 20m など高さ制限(その後,45m に推移) を京都市が長く発布し周辺建築の高層化が他都市に 比べ大きくは進行しなかったことが背景にあるもの と考えられる.これにより周辺域との相対的高さは 確保され続けてきたが,1997 年の新京都駅ビル竣功 と前後してこのイメージに低下が見られる.また, 新京都駅ビルの竣功はタワーを眺める新たな視点場 を生成させている.

いっぽう,灯台なる当初設計におけるモチーフとは何ら脈絡を持たない「蝋燭」なるイメージが竣工後オブザーバーにより付与され,それが次第に定着し,現在は逆にこの事後的に形成された通説が当初設計におけるモチーフとして認識される傾向があることはたいへん特徴的である.マスとしての形態をもつ応力外被構造の京都タワーはゲシュタルトとしての認識が卓越するものと考えられる.このことがオブザーバーによる見立てを促し,さらに否定・肯定両面における社会的注目度の高さがオブザーバー主体によるこの意味づけを通説へと昇華するまでに強化していったものと捉えられる.このことは,塔状構造物の形成するイメージと,塔の形態ならびに立地地区の地理的条件,及び社会的背景との間にみられる関係性を示唆する知見であるといえる.内外における他の塔状構造物とのさらなる比較検討を今後行う必要があろう.

加えて,設立40周年を迎えた近年においては,上 記のような元来のモチーフや設計における構造特性 などといった京都タワーの歴史的系譜そのものに対 する関心も生じてきている.東京タワーや通天閣な ど国内における他の塔状構造物が映画などのメディ アを通じて“地域資産”“文化財”あるいは“都市 の原風景”という新たなまなざしで注目される社会 的趨勢の影響も考えられるが,40 年という期間が 人々の意識に与えうる影響を端的に示す史実として 指摘されよう.

■昨晩、facebookにこの写真を投稿したところ、ある方から「もともと京都タワーは『ロウソク』をイメージしてるんですよね」というコメントをいただきました。しかし、上記の引用にもあるように、「ロウソク(蝋燭)」ではなく、建設当初は「灯台」をイメージして設計されました。市内の町家の瓦葺きを波に見立て、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものなのだそうです。以下は、「京都タワー」のサイトから[url-http://www.kyoto-tower.co.jp/kyototower/about/index.html]引用です[/url]。

京都駅の烏丸口から出ると、真正面に京都タワーが見えます。 1964年(昭和39年)12月に誕生したタワーの独特な姿は、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたもの。その姿だけではなく、構造も個性的ってご存じでしたか?

■当初は景観論争もあったようですが、今では上記の論文の引用にもあるように「京都のシンボルあるいは地元の風景といった京都自体とのイメージ的結びつきも次第に発現し,いわば地元への同化の進行」していきました。見る側の「眼差し」が、見られる側(物としての建築物)の社会的意味付けを変化させていったわけです。仏教寺院が多数ある「京都らしい」イメージとして受容されるさいに「ロウソク(蝋燭)」という新たなイメージが付与されているのです。私自身も、京都の景観について調べる前までは、「蝋燭」という流布したイメージで、そして京都のランドマークとして受け入れていました。

■この京都タワー、怪獣映画のなかにも登場するようです。映画『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年)です。1993年になっても、まだ怪獣映画が製作させていたのか…というのが私の正直な感想ですが、それはともかく、この映画のなかでは、ゴジラの熱線によって京都タワーが破壊されているのだそうです。また、『日本沈没』(1973)のなかでは京都タワーが倒壊するのだそうです(両方ともwikipediaの情報ですが…)。1973年に『日本沈没』の映画が上映される頃には、京都といえば「京都タワー」(お寺のロウソクイメージ)が定着していたのでしょう。

管理者用