卒業生からの報告

20141001seminar.jpg
■ゼミ卒業生から、「苦節◯年で、教員採用試験に合格した」という嬉しい報告がありました(◯のなかの数字はご本人のために内緒です、苦労しました、頑張りました)。中学社会の教員として採用されることになりました。来年の3月にならないと、どの中学に赴任するのかはわからないようです。以前、ご本人から聞いているのですが、高校野球時だった彼としては、野球部の顧問となって中学生の野球の指導を行いたいという希望をもっています。うまくいくといいですね。

■彼は、滋賀県の彦根の人です。彼のように、地元に残り、家を継ぎ、先生・公務員・農協職員…をするというのは、私たちの年代ではよくある「長男のパターン」でしたが、現在の若い世代ではどうなんでしょうか。昨今の「若者の地元志向」との関連からも気になるところです。話しはかわりますが、この卒業生からの連絡を受ける前、朝1限は「地域社会論Ⅱ」の授業でした。そのなかで、朝日新聞に掲載されいた千葉大学の広井良典さんの記事を紹介しました。以下が、その記事です。

人口減少は、ひたすら「拡大・成長」を目指してきた日本の社会を変えるチャンス。教育を変えるチャンスでもある。

教育は、社会の「中央集権・上昇」志向を反映すると同時に、それを強化してきた。東京に進学し、そのまま就職することを良しとする「村を捨てる教育」。経済成長のために効率的だったからだ。

でも、もう「東京に行けば何とかなる」時代ではない。例えば失業率。東京は全国平均より高いくらいなのが実情だ。

成長の時代は、すべての地域が「進んでいる―遅れている」という一元的な物差しの中に位置づけられる。だが、人口減少時代においては、その物差しから人々が解放され、地域ごとの文化的な多様性に人々の関心が向かうようになる。教育も地域に根ざしたローカル化や分権化が重要で、これからは地域で活躍する「ローカル人材」の育成に力を注ぐべきだろう。

若い人の中にはローカル志向が芽生えつつある。私のところの学生もそう。ただ、実際に地方に移り住むにはまだハードルが高い。関心はあるけれど踏み出せない人を後押しするには、地方での雇用と生活に対する支援が必要だ。総務省の「地域おこし協力隊」のような仕組みを、もっと進めた方がいい。

人口減少社会では、教育など「人生前半の社会保障」が重要性を増す。もっとお金をかけていい。財源は、若い世代に余分な借金を背負わせない方法を考えるべきで、年金額が高い人への課税強化も一案だ。

■広井さんは、「進んでいる-遅れている」という一元的尺度(価値判断の物差し)を脱却し、それぞれの地域ごとの固有の「幸せの物差し」をみつけ、「ローカル人材」を育成していくべきだというのです。こういう議論は常に繰り返し登場します。高度経済成長期の乱開発や公害の問題が噴出したあとは、従来の「近代化論」に対して「地域主義」や「内発的発展論」等の議論が対抗的に登場しました。あの時代、まだ人口は増加していました。高齢化率もまだ低かったわけです。右肩上がりの成長神話に対して疑問はなげかけられても、まだ様々な社会制度の基本は「成長社会」を目指すものであり、「成熟社会」の段階のものではありませんでした。しかし、今回ばかりは「人口減少社会」のなかで、本気になって広井さんのいうところの「ローカル人材」を育成していく必要があります。私自身も、そのような思いから、地域連携のなかで学生の教育を行っています。

■話しを卒業生に戻します。彼が、どういう気持ちで教員になりたかったのか。何年も講師をしながら教育を目指すからには、なにか核になる「本気」が彼の心のなかに潜んでいたはずです。単なる、安定志向ではない、「本気」の部分が。昼食タイムになり、私のiPhone5の「LINE」が鳴り続けています。同級生のお祝いのメッセージ&スタンプが次々と送られてきているからです。苦労して教員採用試験に合格した仲間を同級生が祝っている様子をみて、私もとても嬉しい気持ちになります。彼の同期の連中と集まって同窓会もかねたお祝いの会ができたらと思っています。そのとき、彼の「本気」について聞いてみたいと思います。

【追記】■この学年が3年生のときのコンパの写真を(今の学生は飲み会といいますが…)、ハードディスクのなかから引っぱりだしてきました。トップに掲載します。この学年の人たちの多くとは、LINEやfacebookでもつながっています。便利な世の中になりました。

管理者用