聞思館のハギ
▪️私の研究室がある「聞思館」という建物です。変わった形をしていますね。1階は、バスの操車場です。バスが入るので、1階の天井はかなり高いです。この「聞思館」の入り口と、この建物の後ろにある体育館はつながっていて、入り口も共通しています。「聞思館」の2階は、「大阪王将」と「スガキヤ」の店舗が入るフードコートです。昼食時は学生さんたちで賑わっています。でも、昼食時だけ。もうかっているのかな、少し心配です。糖尿病の私には、関係がないというか、食べられるものが少なく、だいたいスルーしています。
3階はスポーツサイエンスコースで学ぶ学生さんたちの利用が中心になる教室がならんでいます。そして4階と5階は研究室が並んでいてます。私の研究室は4階です。また、4階には社会学部のプロジェクトワークルームが、5階には会議室があります。
▪️このような建物なのですが、1階と2階のあいだの壁面は、土が入れられており、そこにさまざまな植物が植栽されています。ここが、設計上のひとつの「うり」のようですね。今目立っているのは、ハギ(萩)です。落葉低木。秋の七草のひとつです。我が家の庭にもハギが植えてあるのですが、花のシーズンがおわり落葉する前に、株元から切り戻します。お世話になっている庭師さんに、「ハギはそうやって毎年剪定する」ということを教わりました。そうしないと、大きくなりすぎてしまいます。古い枝には花芽がつかないので、剪定しないでいると花つきが悪くなるかも…ということのようです。この建物のハギの剪定はどうするんでしょうね。気にしています。