漫画『カレチ』
■facebookで教えていただいた漫画『カレチ』。昭和40年代後半を舞台に、当時の国鉄大阪車掌区に勤務する新米「カレチ(長距離列車に乗務する客扱専務車掌)」の日常を描いた素敵な漫画です。とても内容の濃い漫画です。時々、ウルウル…ってなります。鉄道という合理的な技術システムとそれを動かす独特の仕事感・職業間をもった職員、そしてそこに交叉するのは登場する人びとの多様な人生。そこにドラマが生まれるって感じなんですね。取材も丹念にされているのかな…と思います。
■今の若い人たちには伝わらないかもしれませんが、「仕事ってどういうことなのか」(人は何故に仕事をするのか、人生にとって仕事とは何か…)、「人を鍛える」ってどういうことなのか、「人が成長する」ってどういうことなのか…いろいろ考えさせられます。同年代の皆さん、ぜひお読みください。もし、主人公の荻野カレチが実際に生きておられるとすると、おそらくはもう70歳ぐらいになっておられるのかな…。まだ、第2巻の途中までしか読んでいませんが、第3巻の帯の言葉が気になりますね。「いずれ国鉄のみならず この国全体がこうなっていくんだろうな」。重いです。
■こちらは、漫画雑誌『モーニング』の公式ページです。ここで、「カレチ」の第一話を楽しむことができます。
【追記1】■「いずれ国鉄のみならず この国全体がこうなっていくんだろうな」と本文の最後に書きました。これは、また改めてエントリーする必要があるのかもしれません。3巻は「昭和50年代前半」の国鉄です。合理化、民営化へと進んで行く時代です。読み進むうちに頭に浮かんできたのは、「JR福知山線脱線事故」のことでした。
【追記2】■この漫画に関連するブログ記事。
理想の鉄道マン、理想の日本人描いた「カレチ」最終章、ついにタブーの<国鉄組合不正>に踏み込む。
電気鉄道事業発祥地
■京都駅は、私にとって通勤のときに通過する場所です。自宅のある奈良から近鉄で京都駅まで行き、そこからJR京都駅まで歩き、こんど琵琶湖線に乗り換え瀬田駅までいく。京都駅は、そのようなルートの通過地点でしかありません。そのようなこともあり、駅構内の外に出ることはあまりありません。駅の周辺にある書店や居酒屋(ないしはパブ)に行くとき、あるいは近くにあるショッピングモールに買い物をしにいくとき以外は、駅の建物から外に出ることはありません。まして、京都駅から地下鉄に乗って繁華街である四条のあたりまでいくなんてもことも、県人会や同窓会等の特別な用事がない限りありません。つまり、京都駅は通過はしていますが、京都の街のことはあまり知らないのです。
■先日のことになります。駅から少し離れたところにあるラーメン店に昼食をとりにいきました。京都駅ビル内の伊勢丹にも拉麺小路という場所があり、全国の有名店が出店されています。まあ、そこでも良かったのですが、その日は京都駅近くにある「本家 第一旭」に行きたくなり、テクテク歩いていたのです。すると、駅のすぐそばにこの写真の石碑がたっていることに気がつきました。何度も通っているはずなのですが、今回、このような石碑が建っていることに初めて気がつきました。「電気鉄道事業発祥の地」と書いてあります。帰宅してからも調べてみて、いろいろわかりました。京都市役所のホームページでは、この日本発の電機鉄道に関して詳しく解説していました。以下は、そこからの引用です。
日本初の市街路面電車
明治28(1895)年2月1日から昭和53(1978)年9月30日までの83年間,路面電車が京都市内を縦横に走っていました。明治28(1895)年,民営の京都電気鉄道会社(京電<きょうでん>)が東洞院(ひがしのとういん)塩小路(しおこうじ)下るの七条停車場(しちじょうていしゃじょう,京都駅)と伏見町(ふしみちょう)下油掛(しもあぶらかけ)間の営業を開始。京都に日本初の路面電車が誕生しました。明治45(1912)年6月,京都市営電車の営業が開始され,京電との激しい客取り合戦が繰り広げられましたが,大正7(1918)年7月,京都市が京電を買収し,競合区間の路線が統一されました。大正中期から昭和初期までは,市電の黄金時代が続きました。
昭和30年代の後半(1959~1964)から,市電と競合する市バスや会社バスが増加し,更に自動車も多く走りはじめ,路線の自由がきかない市電経営は行き詰まりを見せました。
昭和45(1970)年3月31日,日本最古の路面電車路線だった伏見線(塩小路高倉<しおこうじたかくら>と中書島<ちゅうしょじま>間)と稲荷線(勧進橋<かんじんばし>と稲荷間)が廃止されたのを皮切りに,路線が次々と廃止され,昭和53(1978)年9月30日,残る外郭線(北大路・西大路・九条・東山・七条・河原町の各線)すべてが廃止され,京都の路面電車の歴史に終止符が打たれました。先走りの少年
京電開業の6か月後の明治28(1895)年8月,雑踏や街角,橋上では電車の先五間(約9メートル)以内を先行し,昼は旗,夜は提灯をもち「電車がきまっせえ。あぶのおっせえ」と叫びながら線路を走る告知人がいました。告知人は,12歳から15歳の少年で構成されていて,先走りと呼ばれました。告知人制度は,府令第六十七号電気鉄道取締規制によるもので,仕事は危険な上に汗とほこりにまみれての重労働で,少年が電車にひかれる事故が相次いだため,告知人制度は廃止されました。疏水止まれば電車も止まる
京電は琵琶湖疏水(びわこそすい)による水力発電によって電力が供給されたため,疏水の流れが止まると,京電も休業となりました。京電の定期休業日は,元旦,毎月1日と15日の疏水藻刈日。その他,水利事務所の機械故障や琵琶湖の増水などによって,たびたび電車の走行が止まりました。明治32(1899)年,東九条村(ひがしくじょうむら,現南区東九条東山王町)に石炭による火力発電所が開設され,その発電により輸送能力が一気に向上しました。
■素朴に「電車に乗るのが楽しい…」と思うだけの幼稚な鉄道愛好家なので、こういう歴史的な事実関係についてはまったく知りませんでした。京都の路面電車と琵琶湖疎水の関係については受験勉強のときに得た知識として知っていましたが、「先走りの少年」がいたなんてことも…知りませんでした。しかも、「電車がきまっせえ。あぶのおっせえ」と叫びながらというのが、京都らしい。ただし、少年が電車にひかれる事故が相次いだため…というのは、悲惨というか、なんとも言いようがありません…。解説では、路面電車が全面的に廃止になったのが昭和53(1978)年だといいます。私が二十歳のときです。当時、神戸に住んでいましたが、廃止寸前の頃に、一度だけ乗ったような記憶があります。今から思えば、市電を無くしてしまうなんて…もったいない話しですね。電車、自転車、人の歩行を優先るす街になっていれば…と思わずにはいられません。
■ところで、「電気鉄道事業発祥の地」の石碑の碑文ですが、以下の通りです。
———————–
電気鉄道事業発祥の地
日本最初の電気鉄道はこの地に発祥した。即ち明治二十八年二月一日 京都電気鉄道 株式会社は 東洞院通り七条下る鉄道踏切 南側から伏見下油掛通りまで 六キロの間 に軌道を敷き 電車の運転を始めた。この成功を機として 我が国電気鉄道事業 は漸次全国に広がり 今日の新幹線電車にまで発展することになったのである。よってその八十周年にあたり 先人の偉業 を讃えてこの記念碑を建てる。 昭和五十年二月一日
日本国有鉄道
京都市交通局
関西電力株式会社
阪急電鉄株式会社
京阪電気鉄道株式会社
近畿日本鉄道株式会社
阪神電気鉄道株式会社
南海電気鉄道株式会社
京福電気鉄道株式会社
鉄道友の会京都支部
———————–
■関西の鉄道関係の企業がずらりとならんでいますね。阪神、南海なんて鉄道会社は京都とは関係ないはずですが、鉄道会社のとっては重要な「発祥の地」ということで、ここに名前があがっているのでしょう。ちなみに最後の「鉄道友の会」ですが、1953年(昭和28年)11月14日に創立された全国規模の鉄道愛好者団体です。広く鉄道知識を普及し、鉄道趣味を通じて会員相互の親睦を深め、鉄道を愛護し、その発展に寄与することを目的として設立されています。この「発祥の地」の石碑は、伏見区にも建てられているのだそうです。こちらも、チャンスがあれば見学したいと思っています。
鉄道の日
■鉄道が好きです。しかし、鉄道で蘊蓄を傾けることができるような物知りではありません。鉄道の世界は大変奥深く、ものすごい「鉄の巨人」のような人たちがたくさんおられます。私は、マニア…ともいえない、ただの鉄道好きです。特に、「乗る」ことが好きです。一番素朴なタイプです。ですから、10月14日が「鉄道の日」ということさえ知りませんでした。「へ〜、そうなんか…」となるわけです。
■明治5年9月12日、現在の新暦でいえば1872年10月14日に、新橋駅・横浜駅との間を蒸気機関車が結んだのが日本の鉄道の始まりです。日本史を多少なりとも勉強された方達は、新橋・横浜はわかると思いますが、それが10月14日であることまでは知りませんよね。私もそうでした。そして、1921年(大正10年)10月14日に、つまり鉄道開業50年後、50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館が開館したのだそうです。そのことを記念して、10月14日が「鉄道記念日」となりました。
■それでは、この「鉄道記念日」が「鉄道の日」に変わるのがいつかというと、1994年なのだそうです。当時の運輸省(現在の国土交通省)が「『鉄道記念日』のままではJRグループ色が強い」ということで、すべての鉄道事業者が祝う記念日となった…のだそうです。以上の話しは、すべてwikipediaの「鉄道の日」に教えてもらいました。
■ところで、冒頭に「鉄の巨人」と書きましたが、私の知り合いにも、そのような方が1人おられます。もう何年も前に、大津市のジャズバー(有名な「パーンの笛」)でお会いした経営コンサルタントの黒田一樹さんです。経営コンサルタントのお仕事の傍らで、世界をまたにかけて(お仕事の関係もありますが…)勢力的に鉄道研究家としての活動をなさっておられます。とうとう『乗らずに死ねるか!』という本を上梓されました。これは、すごい本です。タイトルですが、内藤陳さんの「読まずに死ねるか!」をパロった感じですが、どうなだろう。こんど黒田さんに聞いてみます。装丁も面白いですね。堅紙切符です。ハサミのあともありますね。今時の若い学生には、ピンとこないかもしれません。
■以下が、目次です。鉄道に対する独自の視点、それからこれが大切ですが鉄道に対する「愛」に満ちあふれています。これまでも、東京や大阪で、鉄道に関する講演会も何度もなさっておられます。ファンも多数。すごい方です。人にもプレゼントしたいと思い、2冊も買ってしまいました。この点にいては、黒田さんに喜んでもらえるかな。
第1章 通勤電車篇――日常に息づく知性と技術
最後にして最高の俺様電車/京急800形 普通
劇場路線に立つ千両役者/京阪800系 京津線普通
標準化車両におけるDNA/西武20000系 池袋線急行
マルーンの到達点に感じ入る/阪急7000系 神戸線特急
意志あるところに道は拓ける/東京メトロ9000系 目黒線直通急行
名車の熟成と底力/京成3700系 アクセス特急第2章 JR特急篇――風情と利便性のあいだ
交響曲・孤高の振り子特急/JR東日本E351系1000番台 特急スーパーあずさ
長距離走者の孤独/JR東海383系 特急しなの九号
リゾート感と使い勝手の妙/JR北海道183系気動車5200番台「流氷特急オホーツクの風」
20年物の余韻/JR東日本251系電車 特急「スーパービュー踊り子」
ディーゼル特急、驚異の60分/JR四国2000系気動車 特急「うずしお九号」
ゆったり?速く?/JR西日本381系電車 特急やくも九号第3章 インターシティ篇――デッドヒートに磨かれて
最西端のスプリンター/西鉄8000系天神大牟田線特急
見た目も実力もいぶし銀/山陽5000系 直通特急
目を凝らせ、息を呑め/JR東日本E721系電車 仙山線快速
空港アクセスの優等生/JR北海道 721系電車 快速「エアポート」第4章 私鉄特急篇――百花繚乱プレミアム
渾身の世界観/小田急50000系VSE スーパーはこね13号
輝く天の河/名鉄1000系パノラマSuper 本線快速特急
純喫茶、臨港線、連絡船/南海10000系 特急サザン9号
リニューアルのあり方とは/近鉄26000系 さくらライナー
飴色に沈む時間/東武300系 特急「尾瀬夜行」第5章 地方私鉄篇――遙かなる時空間へ
雷鳥、気高く/富山地方鉄道14760系 特急うなづき
ほら、あの夜景を見に行こう/神戸電鉄1000系列 有馬・三田線 急行
旅は距離の絶対値を問うものに非ず/大井川鐵道クハ600形 井川線 普通
窓を開ければ蝉時雨/小湊鐵道キハ200 普通
目を閉じれば甦るあの日/琴電1070形 琴平線普通
「一枚のキップから」再び/秩父鉄道5000系 普通〈コラム〉
戦後電車史概論その1 1950年代、1960年代
戦後電車史概論その2 1970年代、1980年代
戦後電車史概論その3 1990年代、21世紀用語集
韓国の鉄道
■昨日、韓国の光州市で開催された「Korea AG-BMP Forum The 5th International Conference」を終えて、夕方の電車でソウルまで戻りました。ソウルに戻る電車はKTXです。韓国高速鉄道(Korea Train Express)のことです。フランスのTGVの技術を土台にした高速鉄道です。faebookにこの写真を投稿したところ、鉄道に詳しい方達からいろいろ教えていただきました。このKTXもそうなのですが、世界の多くの高速鉄道は、先頭の馬力のある電気機関車が後続の客車を引っ張るという形式なのだそうです。それに対して日本の新幹線は動力を分散化しているので、動力車の重さが軽いため軌道に与える負荷も軽く、軌道の建設コストが抑制されるのだそうです。動力集中方式と動力分散方式、それぞれに長所と短所があるようです。
■トップがそのKTXの「顔」です。これは、一番後ろに連結されてい車両だと思います。たしかに、客室はなく機関車ですね。デザイン的にも、かなりフランスのTGVと似ていますね〜。最高速度は305km/hなのだそうです。ただし、これもfacebookで教えてもらったのですが、「光州駅」から「西大田駅」までは専用線ではありませんので時間がかかります。乗っていても、「普通の特急よりも遅いんじゃない?」と思ってしまいました。しかし、「西太田駅」からソウル近郊までが高速線に入って300km/hを出すのだそうです。しかし、その頃には、すでに外は真っ暗になっていたのでスピードがわかりませんでした。車内の雰囲気もご覧ください。フランスのTGVを土台にしているせいか、なかなかシックな佇まいです。光州駅には、赤い電車も停車していました。これもあとでfacebookを通して電車に詳しい方に教えていただいたのですが、「ITXセマウル号」という今年5月にデビューした特急のようです。
■「KORAIL時刻表の日本語版」に掲載されている時刻表です(このサイトのことも、鉄道に詳しいかたにfacebookで教えていただきました)。私たちは、「光州駅」を18時15分発「KTX614」に乗車しました。ソウル市内にある「용산駅(龍山駅)」には21時20分に到着。約3時間の鉄道の旅でした。車内では、今回の国際会議で受け入れから見送りまでずっとアテンドしてくださったキム・ミションさん(建国大学大学生命環境科学部大学院博士課程)と、ずっと話しをしていました。日本語がおできになる方ですが、普段、日本語を使っておられないので、私の話しの相手をしてかなり疲れてしまったのではないかと思います。キムさん、ごめんなさいね。ちなみに、車内販売で買った缶ビールですが「Cass」です。「カス」と発音します。日本語的にはちょっと??な…という名前ですね(「滓」ですしね)。私の個人的な印象ですが、他のアジアの多くのビールと似ており、さらっとしたビールです。韓国の辛い料理にはぴったりなのかもしれません。
阪急梅田の「新聞原稿」箱
■老母の生活介護に週1回かよっています。介護世代です。そのさい、必ず阪急宝塚線を利用します。その宝塚線の一番端に、写真のような箱があります。「新聞原稿」と書いてあります。なんとなく推測できるのですが、不思議な箱ですね。同じように「なんだろう…」と思う人が多いようですね。ネットにこの箱に関する説明がありました。まあ、その情報が正しいのかどうか、私自身は確かめることはできませんが、参考にはなります。facebookでも鉄道ファンのページに投稿したところ、お詳しい方から説明を受けることができました。
■今はE-mailがありますし、インターネットで簡単に原稿を送ることができますが、ずっと以前はそうではありませんでした。手書きの原稿を、鉄道を使って届けていたようです。お詳しい方のお話しでは、「各新聞社と阪急が契約をしていて、新聞原稿を(格安で)荷物として本社(大阪本社)に届けるのに、しっかりと間違いなく届く鉄道を利用」したのだそうです。「京・阪・神にある新聞社の支局(支社)が例えば河原町の駅に預けると駅員が運転士に渡し、運転士が梅田駅でこの箱に入れる」、そして電話で連絡を受けた本社の方が、梅田駅まで記事を受取にいく…そんな仕組みになっていたようです。なるほど…です。
■しかし、インターネットの時代に、どうしてこの「新聞原稿」の箱が残っているのでしょうか。撤去するのが面倒だから…とか。あるいは、非常の際の通信手段を残してある…とか。きっと何か理由があるかと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうね。
近鉄の「かぎろひ」
■通勤では、近鉄「大和西大寺」駅を利用します。乗り換えです。昨日、電車を降りた時に、目の前にこの「かぎろひ」が一時的に停車していました。これは、近鉄特急の12200系を団体専用列車15400系に改造した、クラブツーリズムという旅行会社専用の団体列車なのだそうです。なかなかシックな色使いですね。とろこで、「かぎろひ」ですが、明け方の空の明るみ、曙光(しよこう)のことなのだそうです。 万葉集に「東(ひむがし)の 野にがきろひの 立つ見えて かへり見すれば月かたぶきぬ」(東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡)という柿本人麻呂の歌があるようです。
■このような解説をみつけました。なるほど〜と唸ってしまいました。夜明けの風景の裏側にある意味を解説されています。
東の野を見ると朝日の光が輝いており、振り返って西を見ると月が沈みかけている)
10歳の皇太子・軽皇子が、藤原京東の阿騎野(あきの)で狩りをされた時に、お供をした柿本人麻呂が詠んだ歌です。
ただし、これはただの狩りではありませんでした。
28歳の若さで亡くなった軽皇子の父・草壁皇子を追悼する意味をもった狩りでした。亡くなった草壁皇子も、昔この阿騎(あき)の野で狩りをされたことがあったのでした。
この人麻呂の歌は早朝の狩野の雄大な景色を描きながら、景色だけではなく、そこに亡くなった草壁皇子への哀悼の気持、そして来るべき軽皇子の世を祝福する気持を詠み込んでいます。
沈んでいく月を亡くなった草壁皇子に、のぼってくる太陽を軽皇子にたとえているのです。
この阿騎野の狩りから5年後、15歳の軽皇子は持統天皇からの譲位を受け、文武天皇として即位しました。
■いや〜、勉強になりました(黒字強調の部分)!! 鉄道の話しだったんですが…。阿騎野(あきの)って、今の奈良県の大宇陀のあたりです。奈良には暮らしていますが、奈良のことをわかっていませんね〜。滋賀と大津ばかり。
フロム鉄道の「マグカップ」
■夏期休暇に、ノルウェー旅行をしてきました。海外というと出張というおきまりのパターンなのですが、今回は完全にプライベートです。いろいろノルウェーについてエントリーしたいのですが、旅行中に撮った写真のデータが読めなくなり、現在、復旧作業中なんです。ということで、せめても…ということで、これです。フロム鉄道のマグカップです。
■ノルウェーの首都オスロからベルゲンという港町まで、ベルゲン急行が走っています。その途中の駅、ミュルダル駅からゾクネ・フィヨルドの港町であるフロムまで、このフロム鉄道が走っているのです。世界的に有名な鉄道です。写真が復活するかな…非常に心配です。それはともかく、そのフロムの土産物店で買ったマグカップです。カップの内側には、いろいろデータが書いてあります。このマグカップ、あまり使いすぎると、内側の文字が薄くなってしまいそうで…なかなか使えません。
■フロム鉄道に関しては、以下をお読みください。
阪急そば
■10日間の夏休みをいただき、さっそく「仕事モード」に入っています。来月の韓国での国際会議の原稿、遅れていたましたが、なんとか書き上げ事務局に送りました。「マザーレイクフォーラム」の「びわコミ会議」も無事に終了しました。ということで、大学の仕事に戻ってきました。今日は、瀬田キャンパスで「大津エンパワねっと」の6期生の1つのグループ指導をしました。9月に開催される「報告会」でのプレゼンに関する指導です。一度に済ませることができればよいのですが、そういうわけにもいきません。しかし、今週は、明日が甲賀市で調査、明後日から明々後日まで秋田県の八郎湖の視察・調査と、スケジュールが込み入っています。「エンパワ」6期生の皆さん、早くモード全開になって、「報告会」に関して面談をいたしましょう。
■今日は、「エンパワ」チームの指導を終え、教務課で簡単な連絡をしたあと、老母の生活介護をするために、滋賀県から兵庫県まで移動しました。昼食をとる暇もなかったので、こういうときは大阪梅田でインデアンカレーということになるのですが、超遅い昼食だったものですから、ヘビー過ぎるカレーをさけて、駅の構内にある「阪急そば」にしました。昆布そばに卵トッピング。ノルウェー旅行とか、「晴れ」の気分で過ごしてきましたが、この「阪急そば」で完全に日常に戻りました。しかし、関西やのに、なんで「阪急うどん」やないんかな…と、改めてですが、ふと思ってしまいました。そういえば、別の立ち食いの店も「都そば」でしたしたね。
■ということで、調べてみました。wikipediaですけれど。
全国一般的には「そば・うどん」などと表記されており、「そば」と「うどん」が扱われている。富山県のJR高岡駅の「今庄」には、丼に「そば」と「うどん」が一緒に入った「ちゃんぽん」というメニューがある。首都圏では、そばが7-8割を占めているが関西では4-5割とされ、また、同じ関西でも「阪急そば」は6割を占めており、売り上げが伸びないうどん専門店をそば店に転換して軌道に乗った店もあり、「駅の立ち食いはそば」という概念が確立している。
■ここを読むかぎり、関西でも「そば」は善戦しているのですね〜。驚きました。まあ、そうい私が、「立ち食い」では、いつも「そば」をいただいています。なるほど〜…です。
■ところで、このことをfacebookに投稿したところ、学生時代の後輩で、東京で銀行員をされている方が、「とろろ昆布入りの立食い蕎麦は東京では見かけないです。関西では各家庭に必ずありますね。かく言う私の単身宅でも常備しております。とろろ昆布にしょうゆを垂らしてお湯を注いで…手抜きの吸い物(^_^;)」というコメントをくれました。そうです、関西の家庭では、確かにとろろ昆布のお吸い物をよくいただきます。「外出してて、夕飯作るの大変やし〜、海苔巻きと稲荷寿司を買うて来たわ。ほんでも、ちょっと寂しいさかい、とろろのお吸いもんとか、しよかー…」みたいなね。確かにね、これは関西の定番です。