「社会学入門演習」の現地実習(1組)

20230620nyumonensyu0.jpg
20230620nyumonensyu1.jpg20230620nyumonensyu2.jpg
▪️6月10日(土)に引き続き、先週の土曜日、6月17日も、高島市の今津町の椋川と朽木の上針畑を訪問し、移住者の方達からお話を伺いました。先週は10組、今日は1組です。先週と今週、学生さんたちは別のクラスになりますが、お話しいただく移住者の皆さんは、同じ方達なのです。2度お話いただかねばなりませんでした。ごめんどをおかけしたかもしれません。でも、どちらの皆さんもとても暖かく学生さんたちを迎えてくださいました。本当に、ありがとうございました。

■トップの写真は、高島市今津町椋川の「おっきん椋川交流館」で、20年ほど前に移住されてきた是永宙さんにお話を伺っているところです。ここは、明治12年に建てられた茅葺屋根の農家を改修して交流の拠点です。以下は、高島市役所ホームページあった、こちらの施設の説明を転載したものです

地域の活性化を推進するため、今津町椋川(むくがわ)に現存する木造草葺平屋建の農家住宅が都市住民との交流の拠点施設として整備されました。明治12年に建築され、約140年もの間椋川を見守ってきた建物です。2008年、高島市に寄贈され改修・整備され、2009年春、都市農村交流拠点施設としてうまれかわりました。囲炉裏やオクドも再現され、アキニワではわら細工などの体験をすることもできます。「おっきん」は「ありがとう」という意味合いで日頃から地元で使っている言葉です。

■このような施設が存在するのは、20年近くにもわたって続けられてきた収穫祭のイベント「おっきん!椋川」とも関係しているように思います。以下は、「おっきん!椋川」のYouTube動画です。是永さんも登場されます。

20230620nyumonensyu3.jpg■昼食は、杇木の市場という中心地にある「丸八食堂」でいただきました。先日投稿した「『社会学入門演習』の現地実習(1組)」にも書きましたが、今回も、藤原穂波さんご夫妻にお世話になりました。藤原穂波さんも、今回の訪問地とは別のところ、もう少し杇木の奥の集落にお住まいで、やはり移住者です。指定管理者としてこの「丸八百貨店」の運営にあたっておられます。本当は、藤原さんにもゆっくりお話を伺えればよかったのですが、今回の「社会学入門演習」の現地実習では昼食だけお世話になりました。ありがとうございます。

■「丸八百貨店」についても少し説明を。もともとは、1933年(昭和8年)に、個人商店として建てられた建物のようです。西洋建築への憧れがあったのでしょう。その後、複数の商店や事務所がテナントとして入り利用していたようですが、平成の時代の最初の頃に閉鎖されたとのことです。wikipediaにる解説ですが、その後のことは以下のとおりです。睦美会の喫茶コーナーの後、この建物は改修されて、現在は藤原さんご夫婦が運営されているということなのかなと思います。この後は、とても細い道を、杇木上梁畑に向かってバスで移動しました。

1994年(平成6年)には鯖街道まちづくり委員会が丸八百貨店の活用計画を示し、1995年(平成7年)には朽木村役場が土地と建物を取得した。朽木村役場は建物の改修工事を行い、1階には村営書店と無料休憩所、2階には喫茶店とパブ、3階には会議スペースが設置された。1997年(平成9年)6月12日には国の登録有形文化財に登録された。滋賀県で3番目の登録有形文化財である。2002年(平成14年)には鯖街道まちづくり委員会が撤退したが、2004年(平成16年)からは地元女性グループである睦美会によって喫茶コーナーが運営されており、年配者を中心とする地元住民の憩いの場となっている。

20230620nyumonensyu4.jpg20230620nyumonensyu5.jpg
20230620nyumonensyu6.jpg20230620nyumonensyu7.jpg
■6月10日に上針畑を訪問した10組は、上針畑の中の生杉(おいすぎ)という場所を散策しました。今回は、小入谷(おにゅうだに)を散策しました。小入谷には、ゲストハウスが2軒あります。2つとも移住者の方が経営されています。ひとつは「はるやゲストハウス」、もうひとつは「くつき渓流のお宿 古民家COCCO小入谷」です。

■上の方の2枚の写真は、「はるやゲストハウス」で撮ったものです。じつは、本心では、このゲストハウスでぼーっとしていたかったのです。もちろん、引率を続けましけど。風が吹くと、木にぶら下げられたいくつものウインドチャイムの音がして、独特の雰囲気に包まれます。我が家にもウインドチャイムが欲しくなりました。経営されている藤原治文さんは「風が強いとうるさいですよ」とおっしゃっていましたが、それでも欲しいなと思いました。

■もうひとつのゲストハウス「くつき渓流のお宿 古民家COCCO小入谷」、こちらは、古民家をほぼそのまま活用されています。空いていたお宅をお借りして経営されているのだそうです。移住されてきた経営者の廣清乙葉(ひろせいくによ)さんは龍谷大学出身。狩猟の免許をお持ちです。自伐林業にもチャレンジされています。詳しくは、「たかしまを彩る人 color.08 くつき源流のお宿 古民家cocco小入谷 廣清乙葉さん」という記事をお読みください。

20230620nyumonensyu8.jpg
20230620nyumonensyu9.jpg■散策を終えた後は、「針畑ルネッサンスセンター」に移動して、お話を伺いました。ここは鯖のへしこや鯖のなれずしなど、この地域の特産品の加工を行っています。特産品は、この施設の横にある山村都市交流館「源流の駅 山帰来」(さんきらい)で販売されているようです。上の写真は、「針畑ルネッサンスセンター」でパワーポイントを拝見しながらお話を伺っているところです。大変濃い内容でした。学生さんたちが報告書の原稿を書き上げた頃に、改めてお話の内容をご紹介できたらなあと思います。

■上の写真の中央の右、女性が廣清乙葉さん、その左側の男性が勅使川原学さんです。勅使川さんは、京都の在宅の終末医療に取り組まれているクリニックにお勤めの医師です。週に3日クリニックで働かれて、あとの4日は移住された上針畑で様々な作業をしながら暮らしておられます。いま、お住まいのお宅の屋根のトタンを張り替えておられました。勅使川原さんが上針畑に移住されたのは、藤原さんが経営される「はるやゲストハウス」に宿泊された時がひとつのきっかけだったようです。もともと、自然の豊な場所に移住したいとのお考えはお持ちのようでしたが、「はるやゲストハウス」に宿泊して、この地域の持つ「豊さ」に気付き、移住を決心されたようです。

■最後の写真は、私たちが移動するためにお願いをしたバスです。今回の現地実習は、このバスのチャーターや移住者の皆様へのお願いや交渉も含めて、すべて特定非営利活動法人「コミュニティねっとわーく高島」の坂下靖子さんにお引き受けいただきました。大変お忙しくされていることは承知の上で、今回のコーディネートをお願いしたところ、快くお引き受けくださいました。また、全ての行程にご同行くださいました。あらためて、心よりお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

「地域エンパワねっと・大津中央」ではチーム分けをしました。

20230612empowernet1.jpg20230612empowernet2.jpg
▪︎金曜日2限は「地域エンパワねっと・大津中央」(社会共生実習)です。今日は、まだぼやっとしながらも、それぞれの問題関心が少しずつ焦点化してきた段階で、チームづくりを行いました。今期履修している学生さんは13名(この日は、病気と課外活動で2名欠席でしたが…)。13名が3チームに分かれました。とはいえ、問題関心は少しずつ重なっています。ただし、これから地域の皆さんとお話を進めていくプロセスで、今の問題関心も現場の状況と重ね合わせながら修正していく必要があります。それでいいんです。

▪︎今日、授業の最後には、3チームにチーム名を決めて、自撮りで集合写真を撮って、そのことをこの授業のLINEグループで報告してもらいました。だから、1枚目の写真、遊んでいたり、ふざけたりしているわけではないのですよ。真面目に取り組んでいます。ちなみに、このチーム名は、「リーラ」です。ドイツ語で「紫」という意味です。どうして「紫」なんでしょうね。まあ、それはどうでも良いですかね。地域の皆さんに、チーム名を覚えていただくことが大切ですから。頑張ってね、「リーラ」!!

▪︎あと2チームは、「マリーゴールド」と「ジャンボリー」です。なんだか、勢いでチーム名決めていますね。「マリーゴールド」は、人気歌手あいみょんの作品ですね。NHKの朝の連ドラの歌を歌っているシンガーソングライターです。でも、「ジャンボリー」はなんなんだろうな〜。私はボーイスカウトの大会しか頭に浮かんできません。まあ、いいか。呼びやすいチーム名ではありますね。

「社会学入門演習」の現地実習(10組)

20230612n-yumonensyu2.jpg
20230612n-yumonensyu1.jpg▪︎先週の土曜日(6月10日)は、1回生の「社会学入門演習」の現地実習で、高島市今津町椋川と朽木上針畑を訪問し、それぞれの地域に移住されてきた方にお話を伺いました。そう、今回のテーマは「移住者」なのです。皆さん、大変暖かく私たちを受け入れていただき、丁寧にお話をしてくださいました。本当にありがとうございました。

▪︎今回の現地実習のコーディネートをしてくださったのは、特定非営利活動法人「コミュニティねっとわーく高島」さんです。職員の坂下靖子さんが終日アテンドしてくださいました。坂下さんのおかげもあり、大変充実した現地実習になりました。今回の現地実習は、「社会学入門演習」の10組の皆さんでしたが、来週の土曜日は1組の皆さんになります。今回と同じく、椋川と上針畑を訪問いたします。
20230612n-yumonensyu3.jpg
▪︎昼食は、朽木の中心地である市場にある「丸八百貨店」でいただきました。ごちそうさまでした。藤原穂波さんご夫妻にお世話になりました。藤原穂波さんも、今回の訪問地とは別のところにお住まいの移住者です。指定管理者としてこの「丸八百貨店」の運営にあたっておられます。ありがとうございした。
20230612n-yumonensyu4.jpg20230612n-yumonensyu5.jpg
▪︎詳しいことをfacebookやこのブログにも書きたいのですが、まずは学生さんたちがしっかり今回の現地実習のレポートを執筆して報告書にまとめないといけないので、私はもう少し後に報告したいと思います。一昨年から高島市に「ご縁」をいただいています。大学と高島市の関係も深まっていけばと思い、いろいろ準備をしています。
20230612n-yumonensyu6.jpg

水筒

20230608water_bottle.jpg■講義でずっと話し続けていると、途中で咳が出ることがあります。なんだか痰が絡むような感じになって咳が出るのです。そういうときは、水筒の麦茶を飲んで咳を止めます。ということで、講義には水筒を持参しています。昼食時に飲むために自宅から持参しているのですが、講義でも使うようになりました。

■昔の演説会等の演台には、よくガラスのコップと水差し(冠水瓶)が置いてありました。今も置いてあるのかな。若い頃、なんであんなのが置いてあるのかなあと思っていましたが、今はよくわかります。老人になったのですかね。ええと、実際に老人ではありますが。老化で、喉の機能が落ちてきているのかもしれませんね。そうなると、誤嚥とかも心配になりますね。一度、早めに耳鼻咽喉科で指導を受ける必要があるのかなあとも思っています。

最近の「社会学入門演習」

20230607group_work2.jpg20230607group_work1.jpg
■今年度は1回生が必修で履修する「社会学入門演習」を2クラス担当しています。火曜日2限が10組、木曜日2限が1組。写真は火曜日10組のグループワークの様子を撮ったものです。

■10組は今週の10日(土)に、1組は17日(土)に、この「社会学入門演習」の現地実習で高島市の中山間地域に出かけることになっています。特定非営利活動法人「コミュニティねっとわーく高島」さんのコーディネートで、高島市今津町椋川と朽木上針畑を訪問し、それぞれの地域に移住されて来た方達からお話を伺います。

■写真は事前学習も兼ねて、訪問先のことを調べて、自分たちで小さな現地実習の「しおり」を作成しているところです。過疎や高齢化が進む日本の地域社会、中山間地域のこと、村の仕組み…あまりというか、ほとんど予備的な知識がありません。それは仕方のないことなんですが、それはそれとして、しっかりお話を伺って欲しいと思います。

■今回の現地実習で、自分たちの様々な「思い込み」が揺さぶられるような経験をしてくれればと思っています。そのような1回生を相手に、話をしてあげようと受け入れて下さった移住者の皆様には、感謝の気持ちしかありません。ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

創立記念日に「地域エンパワねっと」の「まち歩き」

20230522empower-net.jpg ▪️昨日は創立記念日でした。大学の本部のある深草キャンパスには多くの教職員の皆さんが集まって式典を開催されました。私はといえば、「地域エンパワねっと・大津中央」(龍谷大学社会学部社会共生実習)の「まち歩き」を行いました。履修している学生さんたちの都合がどうしても昨日しか合わなかったのです。創立記念の式典、とても大切なことはわかっているのですが、昨日は、教育の方を優先させていただきました。

▪️先週は1名の学生さんと2人で「まち歩き」でした。これは、1週間前にしか日程が合いませんでした。昨日は、残りの12人の皆さんとの「まち歩き」になりました。歩いた距離は3.2kmちょっとです。大した距離ではありません。ただ、立ち止まっての説明や解説もするので、時間としては3時間半ほどかけて、じっくり「まち歩き」を行うことになりました。今日は、気温も高く、普段運動をしていない学生さんたちにとっては、けっこう体力を使うことになったのかもしれません。お疲れ様でした。

▪️一昨日は吹奏楽部の「新入生歓迎会」、昨日は「地域エンパワねっと・大津中央」の「まち歩き」。土日とも仕事が入ってしまいました。歳をとると、休み無しというのは疲れが抜けなくなります。

現地実習の「しおり」と「質問リスト」の作成

20230518introductory_seminar1.jpg20230518introductory_seminar2.jpg
20230518introductory_seminar3.jpg20230518introductory_seminar4.jpg
■火曜日の木曜日の2講次は、1回生のための「社会学入門演習」です。今年は2クラス、10組と1組を担当しています。すでに以前の投稿でも説明いたしましたが、「社会学入門演習で日帰りで「現地実習」を実施することになっています。コロナ禍以前、「現地実習」は1泊2日だったのですが、現在は、よほどの理由が無い限り日帰りで実施することになっています。で、今年度、私が担当する2クラスはどこに伺うのかというと、高島市の中山間地域を訪問し、そこで地域の課題に取り組んでおられる移住者の方たちからお話を伺う予定にしています。

■一昨年度と昨年度、高島市から委託を受けて中山間地域の活性化について委託研究に取り組みました。また、昨年の秋に高島市で開催され「全国棚田(千枚田)サミット」でも、他の龍谷大学の教員の皆さん2人と一緒に、3つの分科会のコーディネーターを務めました。そのような経験のなかで、中山間地域に移住されてきた方達の存在に注目するようになりました。ということで、今回の「社会学入門演習」でも1回生の皆さんと、移住者の皆さんにお話を伺わせていただくことをお願いしたのです。そのコーディネートについても、地元のNPOにお願いをいたしました。

■この現地実習は来月なのですが、それまでにきちんと事前学習を行うことにしました。その事前学習も、5つのグループにわかれてグループごと課題に取り組むスタイルにしました。このグループワークの課題ですが、①現地実習の「しおり」を作成することと、②現地実習の際、移住者の方達への質問リスト作り、この2つになります。「しおり」って、修学旅行のときなどに配布されたあの「しおり」です。お話を伺う移住者の方達ごとに、事前に関連する情報をネットで検索して、情報を抽出し整理して「しおり」にレイアウトしていくようにお願いしました。手書きのイラストとか加えるなど、「現地実習」を「やらさせる、仕方のない」経験ではなく、「自分たち自身の成長につながる楽しい」経験になるように、自分たちの手で気持ちを盛り上げていってほしいと思っています。このような「しおり」に事前学習で情報を整理していくと、さらに移住されてきた方達にいろいろ伺いたいことが出てくるのではないかと思います。それは「質問リスト」の方にきちんとまとめるようにとお願いをしてあります。

■学生の皆さんに聞いてみたところ、こういったグループワーク、そしてアクティブラーニングは大学に入学して初めて行うことのようです。ほとんどは、入学したばかりで、講義を受講するタイプの授業なのだそうです。この「社会学入門演習」の経験が、大学での学びの感覚を掴むきっかけになってくれればなあと思っています。

「地域エンパワねっと」で「まち歩き」

■「地域エンパワねっと・大津中央」(龍谷大学社会学部・社会共生実習)、今年度は13人の学生の皆さんが履修しています。2回生と3回生が中心ですが、なんと4回生の男子学生も1人います。コロナ禍と同時に大学に入学したことから、「地域エンパワねっと」のような、地域の皆さんとの協働によって実習に取り組む経験がなかなかできなかったようです。卒業に必要な単位を十分に取得してはいるのですが、あえて「地域エンパワねっと」で色々経験をしてから卒業したかったのです。その4回生は、私のゼミの学生で、しかも吹奏楽部の幹部でもあります。卒業論文も吹奏楽部の活動も大変だとは思いますが、頑張って最後まで「地域エンパワねっと」に取り組んで欲しいと思います。

■さて、今日はその4回生と一緒に大津の街を歩きました。いわゆる「まち歩き」というやつです。残りの12人とは、次の日曜日に歩きます。4回生くんは、来週はどうしても日程の調整ができなかったのです。先生1人、学生1人。教員の私の側から言うのもなんですが、贅沢ですよね。ST比(学生と教員の比率、1 : 1)、マックスです。

■今日は4回生の彼に「まち歩き」をしながら大津の街の歴史や現状について、じっくり説明することができました。朝9時にスタートして12時前に終了しました。途中立ち止まって説明することが多いので、歩いた距離は3.4km程度ですが、まあまあ良い運動にもなりました。もし、この地域を徹底的に「まち歩き」したらやはり最低1日、朝から夕方までかかるのではないかと思います。

■2004年から龍谷大学で勤務していますが、それ以来、このエリアを徹底的に歩き回ってきました。最近は、少しサボっているかもしれません。だから、時々、知らない間に建物が消えていて更地になっていたりして驚くことがあります。今日も、ジャズバー「パーンの笛」の入っていた小さなビルが、そしてそのビルが建っていた一角の土地が更地になっていることに気がつきました。おそらく、またマンションが建設されるのでしょうね。

■個人的な本音を言えば、大津駅前の界隈がマンションを中心とした住宅地へと少しずつ変わっていくことについては、少し残念な気持ちがあります。でも、このトレンドを変えることはなかなか難しいのかなとも思います。そのような条件の中で、どうやれば「ここに暮らすことが楽しい」まちにしていけるのか、ポイントはその辺りにあるのではないかと思っています。
20230515empower-net.jpg

先輩たちの体験をデータベース化できないか。

20230512empower-net1.jpg20230512empower-net2.jpg
■金曜日の2限は「地域エンパワねっと・大津中央」(社会共生実習)の時間です。カリキュラム変更で「社会共生実習」になる以前、まだ「大津エンパワねっと」と呼んでいた時代の年度ごとの報告書を、今日は、履修している学生の皆さんと一緒に読みました。過去の先輩たちの経験からたくさんのことを学んでいます。印刷物として蓄積された先輩たちの経験がもっと有効に活用されたらいいのにとも思います。印刷物にして終わりではなく、これまでの印刷物をネット上に置いて、何らかのデータベース機能と連動させて後輩たちの学びに活用できないのかなと妄想しています。

社会学部パンフレットにゼミの卒業生の活躍が掲載されました。

20240428hazui_kun.jpg ■新しい社会学部の2024年度用の社会学部パンフレットに、ゼミの卒業生である筈井勇太くんが登場していました。彼は、準硬式野球部と教職の両方で頑張っていました。おそらく、教職センターの先生がパンレットにと推薦されたのでしょう。ご本人からLINEで連絡があったのですが、この4月から別の高校に転勤になりました。張り切って仕事をされているようです。卒業生が社会に出てどのように活躍されているのかを知ることは、とても嬉しいことです。筈井くんには、引き続き、お仕事を楽しみつつ、仕事に励んでほしいと思います。

■筈井くんの卒業論文は、「部活動で得たものと生きられた経験-県立高校の野球部を事例として-」というタイトルでした。彼の問題意識というか、卒論の研究の出発点は、野球が好きで高校の硬式野球部に入部したのに、どうしてみんな野球をやめてしまうのだろう…という点にありました。高校野球をはじめとする課外活動のあり方自体に問題があると考え、ご自身と同級生の野球部員だった方達やマネージャーの方達に、高校野球に取り組んでいた時の経験について丁寧にインタビューを行いました。教育社会学的な研究ということになります。優秀論文にはなりませんでしたが、頑張って取り組んだことがよくわかる卒論でした。

■熱心に野球に取り組んでこられたからでしょう。高校教員になってからも、硬式野球部の指導をされてきたようです。筈井くんは大学1年生の時から知っていますが、その頃は、社会科の高校教員になりたいというよりも、硬式野球部の指導者になりたいという気持ちの方が強かったかな。それはともかく、教職課程で適切な指導を受けて成長し、採用試験にも合格して卒業と同時に高校教員になりました。その頑張りを、ゼミの担当教員としてずっと拝見していました。入試パンフレットに登場して、後輩たちのロールモデルになるだけの人物だと思います。

カテゴリ

管理者用