「昔の記憶を残す」展示報告会

20130719mchikioku.jpg

丸屋町商店街の夜市に!

20130719yoichi.jpg ■ゼミでおこなっている「北船路米づくり研究会」では、毎月第三土曜日、大津市の丸屋町商店街にある大津百町館前で「北船路野菜市」を開催しています(ただし、野菜生産の端境期である4月と9月は、出荷する農産物が少なく、開催していません)。今月も、7月20日に開催しますが、その翌週、7月27日にも丸屋町商店街で「野菜市」を開催させていただきます。ただし、こちらはの方は、丸屋町商店振興組合主催の「ナカマチ夜市」への出店です。すでに商店街には看板が立てられています。そこには、「北船路野菜市」とあります。昨年に引き続き、今年で2回目になります。継続的に活動しているからこそ、商店街との関係が太くなり、このようなお申し出をいただけることができるのだと思います。

■この「ナカマチ夜市」、龍谷大学のたくさんの学生が応援しています。「NPOボランティアセンター」の皆さん。「ナカマチ夜市」の運営をサポートされます。それから、ヨサコイサークル「華舞龍」と手話サークル「DAY」が踊りや歌を披露されます。そして、私たちの「北船路米づくり研究会」。龍谷大学瀬田キャンバス、頑張っています!!

アゲハ

20130717ageha.jpg
■カラスアゲハでしょうか…。昆虫のことは(ことも…かも)、よくわかりません。校舎のなかの廊下で羽を広げてじっと動きません。そばに寄っても逃げていかないのは、もうあまり生きる力が残っていいないのかもしれませんね。

大津エンパワねっと・チーム「わわわ」

20170717empower.jpg
■大津エンパワねっとを担当されといる笠井先生のfacebookの投稿を転載させていただきました。

入門ゼミのあとは、大津エンパワねっとのチーム「わわわ」メンバーが脇田先生の力を借りて、オフィスでアンケート報告集の印刷。明日、地域の方たちと一緒に仕分けて綴じる作業をするそうです。

最初、アンケートを取るときは不安だったけれども、設計から単純集計の報告書作成までの一通りの流れをしっかり辿れて良かったです。社会学部の学生が取り組む地域連携、せっかくなので社会調査のいろはは守りたいものですね(と、僕がこだわりすぎてるかもしれないけど)。

昔の石場駅の写真

20130716ishiba.jpg
■大津の街中で用事があり、JR瀬田から1駅、石山駅まで行き、連絡している京阪・石山坂本線に乗り換え、石場駅までいったときのことです。石場駅のプラットフォームに、かなり昔の石場駅の写真が飾ってありました。プラットフォームには屋根はありません。出札口のある駅舎も、かなり懐かしい雰囲気です。そして、石場駅の向かって右側、広々としています。おそらくは、まだ埋め立てられていないのではないかと思います。

■ここで少し古い時代の写真を確認してみましょう。大津市歴史博物館では、博物館で収蔵されている古写真をネット上で公開されています。その古写真のなかから「町並み・遠望」のリストにある「浜大津所上空より市街地を望む(昭和31年)」をクリックしてみましょう。以下のような説明があります。

昭和31年(1956)版『大津の展望』に掲載された写真。写真左手に、大正初期に埋め立てられた紺屋ケ関の出張り部分が見え、湖岸道路の敷地も一部しかまだ埋め立てられていない。手前がNTTの旧建物で、その向こうが橋本町時代の市役所。右手に縦(東西)に伸びるのが浜通りで、朝日生命、第一勧業銀行、滋賀銀行の旧建物が写っている。

■昭和30年代、浜大津から膳所方面にかけての湖岸埋め立てが進んでいきました。おそらく、トップの写真は、昭和30年代前半ではないかと思います。かつて京阪・石坂坂本線は、琵琶湖の湖岸を走っていたのです。強い風が吹いて琵琶湖に高い波がたったときは、波のしぶきが電車にかかったという話しも聞きます。なんだか、湘南地方の「江の電」みたいですね。もし、今も湖岸を走っていたら、すごい人気なのではないかと思います。

■さて、さらに写真を注意深く見てみると…。レールが3本あります。三線軌条と呼ばれるものです。京阪の石山・坂本線は、現在のJR石山駅だけでなく、膳所駅とも連絡をしています。かつては、JRの前身である国鉄の機関車が貨物を引いて、東海道線(琵琶湖線)からこの石山・坂本線に乗り入れていたのです。京阪と国鉄で列車のレールの幅が違います。国鉄のレール幅は狭軌(軌間1067mm)と呼ばれるのに対して、京阪の前身である大津電軌は国際標準軌(軌間1435mm)だったからです。こうやって3本レールを引いて京阪の線路に、国鉄の貨物列車が乗り入れたのです。といいますか、もともとはここは国鉄の線路でした。そのあたりの詳しいことは、以下のサイトをご覧ください。

ガイド 大津~馬場間(旧大津支線)

NEW ERA BOWL2013

20130716american.jpg
■龍谷大学のスポーツ系サークルの活動状況を確認できる「RYUKOKU SPORTS+」で、龍大アメリカンフットホール部「SEAHORSE」のことが紹介されていました。「7月7日京セラドーム大阪にてNEW ERA BOWL2013が開催された。現在関西1部リーグに所属する龍大SEAHORSEからは8名の選手がWHITE STARSとして選抜され、6-0でBLUE STARSを相手に勝利を収めた」という記事です。この選抜メンバーの1人として、ゼミ3年生の竹内くんが選ばれました。彼のポジションは、クォーターバック(QB)。記事では、「昨年のNEW ERA BOWLでは選抜されながらも出場機会が得られなかった竹内も今年はQB(クォーターバック)としてピッチ上でチームのタクトを振る」と竹内くんの活躍ぶりが紹介されています。

「夢のオールスターゲームNEW ERA BOWL2013が今年も開幕!」「RYUKOKU SPORTS+」

孤独のグルメ

■『孤独のグルメ』は、原作・久住昌之さん、作画・谷口ジローさんによる漫画です。私が最初に谷口ジローさんの漫画を読んだのは、『「坊っちゃん」の時代』です。しかし、作品自体には感動しながらも、漫画を描いておられる谷口さんのことは頭に入っていませんでした。その後、知り合いの建築家や写真家の皆さんと一緒に東京のいろんな街を歩くようになり、たまたま東京の北の玄関口にある赤羽の居酒屋に行ったのですが、その居酒屋が谷口さんの作品である『孤独のグルメ』のなかに描かれていたのでした(第4話 東京都北区赤羽の鰻丼)。そこで、初めて谷口ジローという漫画家の存在を強く意識したのでした。

■その谷口さんの『孤独のグルメ』、テレビで放映されているのですね。そして、DVDにもなって売られている。それだけファンが多いという証拠でしょうか。テレビドラマの『孤独のグルメ』の主人公・井之頭五郎、漫画の主人公とはずいぶん雰囲気が違うのでが、ちがっていてもこの俳優さん(松重豊)とっても存在感があります。眉間に深く刻まれた2本の深い皺がいいですね~。DVDやBlu-rayも発売されていますね…。気になるな~。

■この動画の存在、職場の職員さんであり、マラソン(というか、駅伝)仲間でもある畑田知也さんのブログ゜「ソラトデンセン」で知りました。畑田さん、ありがとうございました。 畑田さんも、『孤独のグルメ』ファンなんでしょうね~。おじさんは、みんな大好きだな~。学生の皆さんは、よくわからないんでしょうね。もし、わかる!!…という人がいたら、連絡をください!!この『孤独のグルメ』の魅力はどこにあるのか、聞かせてほしいな~。

甲子園球場、また勝ちました阪神!

20130713koshien1.jpg
■昨日は、仕事を終えて甲子園にいきました。まずは阪神デパートの地下で、中高年向けのヘルシーな弁当、あまりヘルシーでない鶏の唐揚げ(弁当と相殺される?)、そしてマンゴプリンのデザートまで買って、甲子園入りしました。私が到着したときは、すでに1回表・横浜の攻撃が始まっていました。試合の展開も気になるところですが、甲子園のアルプススタンドで、気持ちの良い風にふかれながら生ビールを呑んで、美味しい弁当をいただき、野球を観戦する。リフレッシュされますね~。

■上の写真ですが、iPhone5で撮影しました。パノラマ機能を使っています。ということで隅の方が大きくなってしまって球場が小さく見えます。実際はこんなふうには見えないのですが、球場のなかの雰囲気、観客が一体となるその雰囲気は伝わってくるのではないでしょうか。
20130713koushien2.jpg20130713koushien3.jpg

■試合の方ですが、1回表に横浜が2点を入れ、その裏に阪神が3点を入れました。そのあとは、0点が続き、結局、阪神が勝ちました。前回、甲子園に観戦に行ったときは、広島を逆転しての勝利でしたから、阪神ファンの盛り上がり方は前回のほうがすごかったかな。阪神ファンの「六甲颪(おろし)」を動画でご覧ください。

六甲颪おろしに颯爽と
蒼天そうてん翔かける日輪にちりんの
青春の覇気はき美うるわしく
輝く我が名ぞ 阪神タイガース
オウオウオウオウ
阪神タイガース フレフレフレフレ

20130713koushien4.jpg

北船路米づくり研究会「雑草バスターズ」

20130713kitafunaji0.jpg 20130713kitafunaji1.jpg
20130713kitafunaji2.jpg 20130713kitafunaji3.jpg
20130713kitafunaji4.jpg 20130713kitafunaji5.jpg
■ゼミで行っている「北船路米づくり研究会」では、facebookに「龍谷大学脇田健一ゼミナール/北船路米づくり研究会」というページをつくってあります。そこに、研究会の顧問であり指導農家である吹野さんから、「米研のみなさんへ  龍大米も里芋も順調に育ってますが、雑草も育ってます。 手入れの段取りをして下さい」との連絡が入りました。いけませんね~。オマケに、現役の学生の動きが鈍いことが気になったのか、OBの1人が、頑張って畑の除草をしてくれました。これでは、いよいよ「現役学生は何をしてるいんや!」ということになります。いけません。というわけで、急遽、「雑草バスターズ」を結成しました。LINEで呼び掛けたところ、都合のつく3年生の齊藤くんと、4年生の安平くんと山根くんが参加してくれることになりました。アルバイトや補講等と調整してくれたのです。

■【写真上段左】まずは、私たちが龍大米コシヒカリを育てている限界田(棚田の一番上の田んぼ)にいきました。田植えをしたときの苗が、分けつして (稲が株わかれをして本数が増えること)ずいぶん立派に成長していました。稲の力、米の力、すごいものがほありますね。【写真上段右】というわけで、記念写真。君たちも、龍大米コシヒカリのように、立派に成長するのだよ。

■【写真中断左】田んぼの様子を確認したあと、少し下ったところにある棚田のなかの畑に移動しました。ここは市民農園にもなっています。一般の方たちが土地を借りて小さな菜園で野菜をつくっておられるのですが、その隅のほうで、 私たちは龍大芋=サトイモをつくっているのです。吹野さんが、この日は、京都の飲食店に水ナスを配達されるとのことで、収穫されていたのですが、それを少しおすそ分けしていただきました。畑でとれた水ナス、じつにみずみずしく、甘いのです。野菜の嫌いな安くんは、この村で生産された野菜であれば食べられると言います。それは野菜本来の味がするからなのでしょうね。【写真中断右】私たちの里芋畑は、先週末に、OBの岩崎くんが除草をしてくれていました。岩崎くんありがとう。

■【写真下段左】ということで、農村-都市交流イベントでお世話になった「みつばち保育園」の畑の除草作業をすることにしました。保育園の園児さんたちが、北船路までやってきてこの畑に里芋の苗を植えたときにも、ゼミの学生たちがお世話をしているのです。大変蒸し暑い日でしたが、「雑草バスターズ」の面々は、「みつばち保育園」の畑の除草をやりとげました(おおげさか…)。ちょうど作業を終えた頃、そらが暗くなり雷が鳴り始めました。【写真下段右】これは、やばいということで、棚田からひたすら走って駆けおりました。雨が降り始めた頃、ちょうど吹野さんのお宅にある作業小屋までなんとか到着することができたのでした。ということで、またまた記念写真。私には意味があまりわかりませんが、パンツを小学生の様に腰の上まであげてふざけています…(たぶん)。

 

韓国の国際シンポで基調講演をします。

20130712kankyogaku.jpg ■9月末、韓国の国際シンポジウムで基調講演をすることが本決まりになりました。

■韓国では、韓国農村公社の農漁村研究院、建国大学、ソウル大学など10の専門機関と自治体、NPOなどが2010年から研究協力体系を構築して、セマングム流域を中心に「農業面汚染源の低減のための制度改善、技術開発、住民参加およびインセンティブなど」に関する研究プロジェクトを進めておられます。この研究プロジェクトの一環として、毎年、国際シンポを開催されています。シンポジウムでは、「農業面汚染源の管理と地域共同体の活性化」というテーマをもとに共同体的な観点からアプローチし、住民参加の活性化のための制度改善および住民支援インセンティブに対する国内外の事例と経験を共有することを目指しておられるようです。

■今回は第4回目のようですが、これまでの「政府主導の点汚染源の管理」から「地域共同体中心の面汚染源の管理」への流域管理のパラダイムシフトのターンポイントになることを強く期待されています。ということで基調講演のテーマは、「(仮)流域の水質汚染源管理のパラダイム転換」ということになっています。

■私は、過去に、総合地球環境学研究所( 大学共同利用機関法人・人間文化研究機構)のプロジェクトで琵琶湖淀川水系の流域管理に関する研究を行いました。そのさい、階層化された流域管理というアイデアを提案し、そのアイデアを骨格にしてプロジェクトを進めてきました。その成果は、『流域環境学 流域ガバナンスの理論と実践』(和田英太郎 監修/谷内茂雄・脇田健一・原雄一・中野孝教・陀安一郎・田中拓弥 編、京都大学学術出版会)として出版されています。今回の国際シンポジウムでの基調講演は、このプロジェクトの成果をもとにお話しをさせていただこうと思っています。

カテゴリ

管理者用