農学部とのコラボ

20131026komeken.jpg
■本日、10月26日(土)、瀬田キャンパスで「龍谷祭」が開催されました。この龍祭で、2015年に瀬田キャンパスに開設される「農学部」担当の学長室企画推進職員の方とともにブースを設営し、「北船路米づくり研究会」と「農学部」のコラボ事業を行いました。ゼミ生が生産した龍大米、北船路の環境こだわり米の販売を行うと同時に、農学部のPRを行いました。

■米については、学生の皆さんはもちろんですが、保護者の世代の大人の皆さんが関心を寄せてくだり、予定していた米は予定よりも早く売り切れました。もちろん、PR用に用意された「農学部」のパンフレットもお渡しし、農学部のPR事業にも努めました。高校生も来てくれましたが、「農学部」のことをすでに知ってくれていました。来週の日曜日は、深草キャンパスの方で、米の販売と「農学部」のPRに取り組みます。

「龍谷祭」で、環境こだわり米や龍大米を販売します。

20131024komeken.png ■2015年に瀬田キャンバスに開設される農学部と脇田ゼミの「北船路米づくり研究会」とのコラボ事業です。龍谷祭で、北船路で生産された「環境こだわり米」を販売いたします!!

■10月26日(土)11:00〜16:00、瀬田キャンパスの「情報宣伝ブース」で販売します。また、11月2日(土)11:00〜16:00、深草キャンバスの「フリーマーケット」で販売します。「環境こだわり米」を購入いただいた方には、さらに!!、農学部担当職員の田中さんのご自宅で生産したキヌヒカリもプレゼントされるようです。下宿生の皆さん、これはチャンスですよ。

■今回の企画は、学長室企画推進の農学部担当の職員の皆さんからの呼びかけで実現しました。私たち「北船路米づくり研究会」は社会学部ではありますが、これから誕生する農学部をこういう形で応援できること、良かったと思っています。開学後は、ぜひとも学部の壁を超えて連携していければと思います。そして、瀬田キャンパス全体として、地域連携を展開していければとも思います。

■ところで、26日(土)の瀬田キャンパスでの「龍谷祭」ですが、台風がやってきており…開催が危ぶまれています。なんとか、開催できますように!!

第5回「大津ジャズフェスティバル」

20131022otsujazz1.jpg
■10月19日(火)20日(水)の両日、大津市の浜大津を中心とした中心市街地で、第5回「大津ジャズフェスティバル」が開催されました。私は、第1回・2回に実行委員として参加させていただきましたが、その後は、なかなか時間をとることができず、当日のボランティアとして参加しています。第1日目の19日は、大学院の博士後期課程の博士論文草稿報告会や、ゼミで行っている「北船路野菜市」が開催されたために、今回のボランティアは第2日目の20日だけとなりました。

■今回のボランティアですが、開催間近になって、1人実行委員の方(まっちゃん)から、「ボランティアをやってくれません!」との依頼がありました。「何のボランティア」と聞いたところ、「う〜ん、ホルモン焼きそばのホルモンの準備か、会場の写真撮影かな…」ということだったのですが、結局のところ、例年、当日ボランティアとして写真を撮っているので、今回も写真撮影ということになりました。

■ジャズフェスには、たくさんのプロっぽい写真撮影のボランティアが参加されているようですが、素人である私の写真は、「ジャズそのもの」というよりも、「ジャズフェスの雰囲気や大津の街の空気」を撮ったもの、あるいは「裏方として頑張っている実行委員・ボランティアの皆さん」を撮ったものに偏っています。トップの写真は、ジャズフェス終了後の集合写真です。完全燃焼した人たちの笑顔かな。

20131022otsujazz2.jpg 20131022otsujazz4.jpg

■facebookのアルバムも作りました。こちらから、ご覧いだけます。雨のなか、頑張ってジャズフェスの準備に取り組む様々な年代のボランティアの皆さんの様子、ご覧になってください。facebookのアカウントをお持ちでない方でも、ご覧いただけるはずです。
20131022jazz1.png20131022jazz2.png20131022jazz4.png

「龍大米コシヒカリ」のポスター

20131018kitafunaji.jpg
■私は、まつたく知らなかったのですか、学生と指導農家との相談のなかで、こんなポスターが作られていました。3年生の吉永諒さんの作品です。いや~、素晴らしい。吉永さん、ありがとうございます。

■このポスターにもあるように、京都の四条烏丸・冨野小路にある「みます屋DELI」さんで、龍大米を使っていただきます。

基礎ゼミナールのこと

■ひさしぶりに、「基礎ゼミナール」という授業を担当しています。社会学部社会学科で開講している2年生後期の演習です。

第1回:オリエンテーション
第2回:インパクトのある自己紹介をしよう
第3回目:自分の問題関心を深めよう(その1)

■私の知るかぎり、社会学部社会学科の学生の多くは、「社会学を勉強したい」と考えて社会学科に入学してきているわけではありません。受験指導のなかでなんとなく…、他大学に受験に失敗して…、法学や経済学など勉強したくなかったので消去法的に社会学が残った…、自分が勉強したいことがわからなかったが、社会学は間口が広そうだからなんとかなると思って…、理由は様々ですが、必ずしも積極的に社会学科を選択しているわけではないのです。

■2年生も後期になり、来年のゼミ選択をどうするのか、本気で考えなければならない時期になりました。自分の問題関心を深めておく必要があります。しかし、必ずしも積極的に社会学科を選択しているわけではありませんから、なんとなく「雰囲気」でゼミを選択してしまうことになりかねません。これは困ったことです。ということで、本日、第3回目は「自分の問題関心を深めよう」というテーマのもことで、グループワークを行ってもらいました。

・ゼミ生15名を3〜4人の4つのグループにわける。
・各自で、「最近、ハッとした出来事や経験」(関心をもっている、感動した、疑問に思った…等々)を3つ選び、ノートに書く。
・また、なぜ「ハッとした」のかについても理由を書いてもらう。
・そのノートもとづいて、グループの他の人に話しをしてもらう。聞く側も、相手の話しをより深く聞くために、いろいろ質問をする。
・グループワークを行った印象について語ってもらう。
・各グループから1人選んで、どういう話しをしたのか説明してもらう。
・私から講評を行う。

■グループワークといえるほどのものでもないのですが、けっこう盛り上がりました。ある学生は、「みんなが、目をキラキラさせて、熱く語るのが印象的でした」といっていました。学生たちは、これまで自分の問題関心を深めるという作業を、あまりしてきていないようです。また、そのような自分の問題関心を、人に説明する機会もあまりないようです。ということで、今日のゼミでの作業は、自分のなかに眠ったままになっている問題関心を掘り起こすことにもなったようです。本当は、いろんなことに、きちんと関心を持っているのにもかかわらず、そのことに自分自身で気がついていないだけなのかもしれません。

■今週は宿題を出しました。今日のグループワークをもとに、A4・1枚程度でよいので、自分の問題関心を文章化するという宿題です。来週のゼミでは、この宿題をもとに短い発表をしてもらいます。こんどは、自分の素朴なレベルのある問題関心を、社会学的な思考のなかに位置づけ直していくことになるのかなと思っています。

直前のラン

20131016run1.png 20131016run2.png 20131016run3.png
20131016run4.jpg ■「大阪マラソン」間近。最近の「直前のラン」について、報告させていただきます。最近は、暮らしている奈良の街や田園風景のなかを走るのが、とっても楽しみです。12日(土)には、自宅の最寄り駅からまずは薬師寺に向かい、そこからまっすぐ東に奈良公園まで走りました。約10kmでした。

■計測しているのはiPhone5に入れて「runmeter」というアプリです。上に3枚並んでいるのは、アプリの画像です。上の画像の一番左。当日のデータを示しています。アクティビティーが「スケート」になっていますが、これは設定ミスです。そのため、消費カロリーが少なくなっています(実際に奈良の街なをスケートで走る事ができたらすごいと思いますけれど…)。実際には、929kcalでした。奈良は盆地で、一見、平坦な土地のようにみえますが、そうではありません。走ってみるとわかるのですが、盆地のなかを流れる川を境に、しだいに緩やかな坂道になります。一番右の画像からそのことがわかります。ランニングをしていると、走りながら大地の地形を実感することになります。この日のランニングでは、最後は坂道が続き、少し息が切れてしまいました。

20131016run5.png 20131016run6.png20131016run7.jpg
■翌日13日(日)は、自宅の最寄駅からとりあえず薬師寺まで走りました。そのとき、どういうわけか「天理まで走ってみようかな…」思いついたのでした。薬師寺から秋篠川を南に走り、そこから大和盆地の稲穂で黄金色にそまる田園風景のなかをひたすら南に走り続けました。いや〜、思った以上にキョリがありました…。疲れました。最後は急激にスピードが落ちています。なんとか天理に到着して記念撮影。帰りは、近鉄に乗って自宅に戻りました。

■最近は、最低でも10kmは走るようにしています。だいたい1時間弱の時間を走るわけです。10km以上走るようになり、奈良のあちこちに走っていけるようになりました。これがランニングを楽しくさせているようです。

いよいよ大阪マラソン

20131014osakamarathon.png
■いよいよ「大阪マラソン」が月末に迫ってきました…。ドキドキ。公式ページをみると、右上のカウンターの「大阪マラソン2013まであと12日」と出ています。あっ…えっ…あと12日…。あらためて、27日までのカレンダーの日数を数えるとたしかに12日しかありません。ガーン。1週間前は、体を休めるためにほとんど練習をやりませんので、練習できるのはあと6日間ぐらいです。

■フルマラソン挑戦は3回目。1回目は福知山マラソン。28kmあたりで肉離れリタイア。2回目は京都マラソン。こちらは完走したものの、最後は膝が痛くて痛くて、なんとかゴールした…という感じでした。グロスタイムが5時間22分55秒。ネットタイムが5時間14分37秒。完走とはいえ、けして誇れるようなタイムでもありません。今回は、4時間45分を切ることが目標ですが、はたしてどうなることでしょう。ドキドキ。

基礎ゼミナール

20131013kisosemi.jpg
■ひさしぶりに、「基礎ゼミナール」という授業を担当しています。2年生後期の演習です。なかなかユニークで面白い学生たちが集まりました。先週の木曜日が後期2回目の授業だったのですが、その日は、「インパクトのある自己紹介をしよう!!」というテーマでした。面白かったな~。

■次週からは、自分の問題関心を絞り込んでいくグループワークをする予定になっています。後期の最期には、それぞれレポートを提出して、「レポート集」にまとめる予定になっています。

最近のラン-30km走-

20131007kizu.png■今月末、10月27日に「大阪マラソン」を走ります。3月10日の「京都マラソン」が終ったのち、春と初夏をきちんと練習せずに過ごしてきました。まだ、ランニングが生活の一部になっていない…のですね〜。これではいかんと、仕事の合間をみながら、夏から少しずつ練習を積み重ねてきました。この9月5日から昨日までの約1ヶ月では、総距離約195kmを走ることができました。特に昨日は、月末の「本番」にそなえて30km走に取り組みました。しかし、結果は…。残念なことに、19kmほどで終了しました。完走していれば、総距離200kmを超えたんだけどね〜…。iPhoneのアプリ「Runmeter」での記録をGoogle Mapに落としたものが上の地図です。場所は、木津川沿いのサイクリングコースです。ここは、木津川マラソンのコースにも使われているコースです。

■昨日は、真夏日。15kmを超えたあたりから、しんどくなってきました。水分は十分に取りながら走っていましたが、「ここで体調を崩してしまってはいかん」との判断があり、思い切って中断することにしたのです。30km走は、「京都マラソン」のときにも取り組みました。その時も、今回も、コーチ役の原俊和さん(大阪梅田キャンパス課長)が一緒に走ってくださいました。原さんからは、今回の目標(スピードの目標)も提示され、それなりに緊張して走ることになりました(^^;;。1kmごとのラップですが、だいたい6分15秒/km〜6分30秒/kmあたりでした。一昨日は、15kmを5分55秒/mのスピードで走っていたので、無理なスピードではないすばなのですが…。30℃を超える暑さに、まいってしまったようです。

img_4638.png ■こちらの「Runmeter」の記録をご覧ください。真ん中の折れ線グラフ。プルーの折れ線が今回のもの、ピンクのものが前回、「京都マラソン」にそなえて走ったときのものです。前回の30km走では、だいたい7分30秒/km前後のスピードで推移しましたが、20kmあたりから膝が痛みだし、その後、スピードをかなり落とすことになりました。今回は、6分30秒/km前後のペースで推移しているのですが、折り返し地点の15kmあたりで、バテてしまいました。折れ線がグっとあがっているのは、歩いたためスピードが大幅に落ちているのです。気を取り直し、再び走り始めたものの19kmあたりで断念したということで、ブルーの折れ線はここでプツンと切れています。残念だな〜。

■今月の末の「大阪マラソン」。昨日や今日のように夏のような気温だと、かなり辛いレースになるのではないかと思っています。でも、そんなことないよな〜。だって、もう11月ですもの…。コーチの原さんは、「フルは、筋力はもとより、気候、コース、ペース配分、体調、全てがベストで、かつそれぞれがマッチングしないと最高のパフォーマンスは発揮されません。奥が深いデスよね」とおっしゃいます。そんな芸術的な走りは、私なんぞには到底できません。ドタバタと必死になって走るだけなのです…。さて、どうなることでしょう。心配だな〜。残りの期間、故障しないように注意しながら練習を継続していきます。

感謝、14,000アクセス!

■本日、アクセスカウンターが14,000を超えました。夏期休暇中から、更新が滞ってしまっているにもかかわらず、これまでとほぼ同じペースでアクセスカウンターの数字がのびていきました。ありがとうございます。ブログが中心のホームページですし、内容は、日々の身辺雑記風の文章にしかすぎません。あまり役にたつ情報はないとは思いますが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリ

管理者用