広報龍谷「巻頭特集| 学長対談「これからの日本と大学」
■龍谷大学の広報誌「広報龍谷」の巻頭特集| 学長対談は、鷲田清一さん(大谷大学教授・前大阪大学総長)「これからの日本と大学」です。以下は、自分用のメモのようなものです。どうか、リンクを貼った対談の方を直接お読みください。
鷲田「原発事故の後、残念ながら政府の公表するデータや発言がどんどん変わっていったり、科学者達の言うことが人によって全く違ったりするなかで、多くの人が専門家への不信感を増幅させた。これは大学に関わる者として、非常に由々しき事態だと思います。しかし、一方で、そのことによって市民達はいま、自分の生活を「自衛する」ということをはじめていますよね。」
鷲田「私学のいいところは、国立と違って、国の制度に縛られず、建学の精神に基づいて自由に特徴ある教育ができるところです。建学の精神の背景になるのは、やっぱりその大学の持つ世界観、人間観だと思うんです。生きるうえで、社会を運営していくうえで一番大事な価値って何か?私学にしばしば宗教系が多いというのは、やはり宗教をバックボーンとした人間観というものをしっかり持っているからなんですよね。」
鷲田「現場に立って、頭ではなく五感をつかって感じると、世の中には一筋縄にはいかない存在や出来事が存在するんだな、ということを理解せざるを得なくなりますよね。私達が学生だった頃は、街で暮らすなかでそういったことが経験できていたんです。」
鷲田「私が大阪大学の総長をさせていただいていたとき(2007?11年)、劇作家、看護師、コンテンポラリーダンサーなど、様々な職種の人を教員として呼んできて、正規の授業とは別に、本当に生きる力を身につけるための授業をやったんです。その人達の先導で、学校のすぐ近くの商店街の人達と協力して、一緒に映画祭をしたり、ケーキ屋さんを大学に招いてケーキの作り方を教えてもらったり。ところが学内でものすごい反対がありましてね。大阪大学が相手にするのは世界ですよ、そんなちまちましたことをやるなんて、って。でも今の学生というのは、見ず知らずの人といろいろ折衝して一から事業を立ち上げて、妥協したり、議論したりしながら一つのことを全部自分達で積み上げていくというトレーニングを全然していない。でもそういう経験が、彼らにとって本当に揉まれて生きる力を養成するんですよね。大阪大学ではその授業が本当にうまくいきまして、今では名物授業になっています。」
赤松「鷲田先生は著作のなかで、問題に直面したときにすぐ結論を出さず、それが立体的に見えてくるまで自分のなかで見極めることを『知性に肺活量をつける』という言葉で表現されていましたが、大学は、細切れの知識ではなく、そんな連結性のあるハイブリッドな知性や豊かな人間力をつける場所でありたいと思います。
「ともにいかされているいのちに、深く目覚める」という浄土真宗の教えは、エゴイズムを超えた、普遍的な人間のありようを問い直すもの。この教えは、自己中心的な底なしの欲望を満たすことばかりを指向しながら、そのことによって苦悩を深めている現代において、時代を超えてまた人々の指針となり、あらゆる知性の源となるはずです。この教えのなかで学びの時間を過ごした龍谷大学の学生達は、批判精神を持って真理を見極め、真実に生きようとする姿勢がきっと身についていることでしょう。学生たちにとっては、厳しい時代ではありますが、必要以上に悲観することなく、自らの進むべき航路を切り開いていって欲しいですね。」
「報告 環境学の俯瞰」
■普段、「日本学術会議」の公式サイトというかホームページを見ることはほとんどありませんが、ひとつ前のエントリーに引用した報告「社会福祉系大学院発展のため提案 -高度専門職業人養成課程と研究者の並立をめざして」を読んだあと、「それじゃ、自分に関係のある分野はどうなんだろう…」と思って調べてみました。すると、「報告 環境学の俯瞰」がアップされていました。
■私が専門としている環境社会学という、社会科学のなかの社会学のなかのさらに細かな分野のなかでは、この報告書の中身をほとんどの人たちは気にしていないと思いますし、自分たちには関係のない世界だと思っておられるように思います(たぶん…私の勝手な想像ですが…)。しかし、その一方で、環境学や環境科学とよばれるトランスディシプリナリーの世界では、文系や理系といったことには関係なくこの報告書に書かれているような状況が展望されています。私が参加・参画している総合地球環境学研究所のプロジェクト「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会─生態システムの健全性」のマネジメントにおいても、このような環境学のトレンドを確認しておきことは参考になるはずです。
■このような学術会議の報告に対してどのようなスタンスをとるのか…。そのあたりは、人によって様々でしょう。本気になって、他の専門家やステークホルダーと連携し、本気になって環境問題の解決に取り組もうとするならば、以下のような方向性は当然かと思います。単なる「批判的分析」を超えて、「問題解決志向」が明確です。私自身も、こういう「問題解決志向」を意識しながら、ここ四半世紀近く学際的な研究プロジェクトに取り組んできました。もちろん、「何らかのリスクを解決しようとすると、別のリスクを発生される可能性がある…」ということも含めてです。
環境学が学際性 (interdisciprinarity)やトランスディシプリナリ性(transdisciplinarity)、また、システム統合性といった学問分野の“際”、また科学と社会の“際”を越えて全体をシステムとして把握するための方法論を必要とすること、また環境問題を発生させる原因および因果の関係を特定して課題を解決するために、計測、モデル化、予測・評価、対策という研究の行為のサイクルを提示するものでなければならないことを示した。
■もちろん、環境学を構成する個別科学(自然科学から社会科学まで)の存在意義がなくなったと言っているわけではありません。個別科学のもつ「鋭さ」を保持しながら、他分野との間にどのような相補的・建設的な協働関係を構築できるのか。そしてその成果を、「単に(個別科学の業界にとって)優れた論文を書いて終わり、あとはよろしく…」式ではなく、具体的に多様なステークホルダーとの関係のなかで、どのようにその知見を社会のなかに活かしていくのか(ぶっちゃけて言えば、汗をかけるのか)。そのようなことが、問われていると思うのです。今後、重要になってくるのは、環境学における研究の評価のあり方や、研究費の社会的配分かなと思います。様々な工夫が必要になってくるように思います。もちろん、上記の引用のような研究をどのようにきちんと評価していくのか、実際にはなかなか難しいことなのですが…。
■とはいえ、四半世紀近く学際的な研究プロジェクトに取り組んできて思うことは、非常に緩慢ではありますが、少しずつこういう研究をしていくための「勘所」のようなものが社会的に蓄積しているということです。そのような「学術の協働作業」に、たとえば私のいる社会学(もっと個別にいえば環境社会学)は、どこまで参加・参画できているのでしょうか。個人的には、他の社会科学と比較して遅れをとっているように思います。これは、非常にもったいないことだと思います。もっとも、そういう社会のトレンドとは距離を置き、独自の道を歩むことも「あり」かもしれません。しかし、それで良いのかな…と個人的には、少し危惧を感じています。
【追記】■以下は、昨年のエントリー「公開シンポジウム『自然共生社会を拓くプロジェクトデザイン』」です。関連するエントリーかと思い、ここに備忘録的な意味でリンクをはりつけておきます。
公開シンポジウム「自然共生社会を拓くプロジェクトデザイン」
「報告 社会福祉系大学院発展の ため提案 -高度専門職業人養成課程と研究者の並立をめざして」
■たまたまfacebookを読んでいて、知り合いの方の投稿で知りました。「社会福祉系大学院発展の ため提案 -高度専門職業人養成課程と研究者の並立をめざして」という報告です。「日本学術会議 社会学委員会 社会福祉系大学院のあり方に関する分科会」が2014年9月30日に発表しています。私の専門は、このブログのタイトルからもわかるように社会学です。とはいえ、私の勤務する社会学研究科は、社会学専攻と社会福祉学専攻にわかれており、4年間にわたって社会学研究科長の仕事をしてきたので、この報告のことがとても気になりました。以下は、この報告の結論である「まとめ」の部分の引用です。ここに書かれている課題を実現していこうと思うと、大学・学部・研究科間の連携にもとづく中長期的な経営戦略と、教員や事務職員の献身的な努力が必要となるでしょう。それに耐えられたところが生き残る…ということになるのかもしれません。
■以下に書かれていることの「当面の改革課題」については、龍谷大学社会学研究科では「制度検討委員会」や「カリキュラム検討ワーキンググループ」を設置し、社会学研究科全体の枠組みのかなですでに取り組んでいるところです。「当面の改革課題」の後半、社会人の学習ニーズに関しては、さらにいろいろ検討していく必要があります。「中長期的課題」に関しては、龍谷大学社会学研究科では「東アジアプロジェクト」を展開してきました。「人材養成」に関しては少しずつ成果が生まれてきいます。しかし、ここに書かれた高度な課題については、これから一層努力をしていかねばなりません。
5 まとめ
社会福祉系大学院の現状と改革課題を踏まえ、(1)当面の改革課題に対する提案、(2)中 長期の改革課題に対する提案に分けて記述する。
(1) 当面の改革課題
第1に、社会福祉系大学院は、これまで研究者養成教育と高度専門職業人養成教育の 2つの役割を担ってきたわけであるが、修士課程・博士前期では、この2つが渾然とし ているのが実情である。したがって、各大学院の教学編成方針に基づいて、修士課程・ 博士前期課程においては、社会福祉学の基礎教育(社会福祉教育の体系を価値、支援技 術、政策でもって位置づけ、教育方法と研究方法、および評価システム等のコアカリキ ュラム)を基盤に、高度専門職業人養成を中核としつつ、研究者養成との統合をめざし たカリキュラム構成に再編する必要がある。さらに、グローバルに活躍できる社会福祉の人材養成をめざした高度専門職業人養成および研究者養成に向けて博士後期課程との連続性を視野に入れた一貫した学位プログラムの構築が不可欠である。第2に、これからの社会福祉系大学院の院生の多数を占めることが予測できる社会人大学院生に対応するには、多様な学習形態を設定するとともに、社会人の学習ニーズに 応えるような学習の時間帯や場所の自由度を増し、これまで仕事や遠距離などの支障か ら躊躇していた人たちの学習意欲を喚起し、大学院への進学ニーズを高める努力と工夫 が大切である。放送・e ラーニングなどの講義・演習ツールの開発も欠かせない。また、 大学院および付属研究所、そして企業や行政が組織的かつ継続的に実務現場と連携し、実証性を伴った幅広い社会福祉学を修学する教育プログラムを協働で開発し、社会福祉系大学院が社会人リカレント教育の地域拠点となることが求められている。
(2) 中長期の改革課題
第1に、欧米諸国に匹敵するアジアの社会福祉学の発展も急速に進んでおり、国際標準化を見越した博士課程教育プログラムを準備する必要がある。優秀な院生を確保し、体系的かつ世界に通用する高度な資質をもつリーダー養成を行うためには、欧米諸国の 先駆的な博士課程教育の優れた点を取り入れ、それらと連携する教育プログラムを開発 する必要がある。また、社会福祉学およびソーシャルワーク教育系の学部が韓国・中国 だけでなくアジアで増加しており、こうした大学での研究・教育者を養成していくうえで、日本の社会福祉系大学院の責任は大きい。博士課程学生を受け入れ、東アジアなどでの大学をはじめ、多様な国々で活躍する人材を養成することが必要である。そのため には、アジア諸国の社会福祉学の研究者との研究交流を深め、英語などでの講義を取り入れるなど学生を受け入れやすい環境整備も重要である。第2に、研究者養成については、講座制および学科目制の弊害が叫ばれる中、それに 代わる研究者養成システムを構築するのが長らく困難であった。多様な学問分野の教員 が共同し、コースワークから研究指導や学位授与へ有機的につながりを持った大学院教育の体系化や競い合う研究組織の学際化は、研究者養成の新たな教育・訓練システムとなり得る可能性を有している。また、修士課程・博士前期と博士後期の連続した一貫教育を行うという方向性も検討に値しよう。これからの研究養成には、大学院の多様化・ 学際化は欠かせない要件となる。反面では、単独では、社会福祉学の研究者養成ないし は高度専門職業人養成に必要なカリキュラムを体系的に編成できないという大学院も存在する。そこで、複数の大学院および研究機関が協力して、カリキュラムの体系化や 研究の質の保証を行う「連合大学院」「連携大学院」などの構想(日本学術会議社会学 委員会社会福祉学分科会提言、2008年)を視野に入れた取り組みを積極的に推進してい く必要がある。
■この「報告」を、ある方にお伝えしたところ、私の気持をきちんと受け止めていただけました。安心しました。
アイリス・グレースの作品
イベント「町家×日本酒×学生」
■昨日は、「町家×日本酒×学生」というタイトルの素敵なイベントが、彦根市の「彦根古民家 ごはん家くまくま」で開催されました。主催は、「小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム事務局」さんです。イベントの内容は、以下の通りです。
——————————-
大津・彦根・長浜で、町家の活用、日本酒づくりに取り組んでいる滋賀県各地の大学の学生と教員がそれぞれの取り組みをご紹介。終わった後は、ざっくばらんに交流会を実施します。もちろんおいしいお酒もありますよ。
町家やお酒、学生の活動などに興味のある方は、ふるってご参加、よろしくお願いします。
——————————-
■参加したのは、龍谷大学、長浜バイオ大学、滋賀県立大学の関係者の皆さんです。龍大の活動については、私がお話しをさせていただきました。大津市内の町家キャンパス「龍龍」を拠点とした中心市街地での「大津エンバワねっと」に取り組くみについて。そして、「北船路米づくり研究会」が、農村・北船路と蔵本・平井商店とをつなぎ、吟醸純米酒「北船路」をプロデュースしたこと。以上の2点についてお話しをさせていただきました。「北船路米づくり研究会」からは、ゼミ生のIくんが参加してくれました。また、平井商店の平井弘子さんや、先日の稲刈りのときに参加してくださった堀昭一さんも参加してくだいました。長浜バイオ大学からは、松島三兒先生とバイオ大学の学生の皆さんが、長浜市内の町家キャンバスを拠点に活動されている様々活動について紹介されました。この冬には、長浜市の農家と長浜バイオ大学や地元のまちづくり団体の連携により、新しい地酒がプロデュースされる予定です。滋賀県立大学からは、「滋賀県立大学日本酒プロジェクト」の皆さんや、卒業生の皆さんが活躍されている「小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム事務局」の活動が紹介されました。滋賀県立大学では喜多酒蔵さんと連携して、「湖風」という日本酒をプロデュースされています。この「湖風」、滋賀県内の大学発の日本酒として大先輩です。
■当日の様子は、京都新聞の記事になりました。「酒造で地域活性化奮闘 龍大・長浜バイオ大・滋賀県立大グループ」。各大学の取り組みの紹介が終わったあとは、いよいよ交流会です。平井商店からは、お店の方でも最後になってしまった純米吟醸無ろ過生原酒「北船路」と、純米吟醸「北船路」が卓上にならびました。喜多酒蔵さんからは「湖風」も用意されていました。それから、これから長浜バイオ大学関係者や農家と協力して日本酒を生産される冨田酒造さんからは、「七本槍」が登場しました。どの日本酒も、それぞれの味があり美味かったですね〜。このイベントを契機に、これから大学間の連携がより強化されていくとよいなと思います。
【追記】■今回は、滋賀県立大学の出身者の方達が、卒業後、地域社会のなかで活躍されていることを実感しました。地域の企業に就職したあとも、「何か地域社会で面白いことをしたい!!」というワクワクした気持ちのもとで、広い意味での地域活性化の活動に取り組んでおられるからです。その滋賀県立大学と比較したとき、我が龍谷大学社会学部はどうなんだろう…と、いろいろ思ってしまいました。おそらくは、参加したゼミ生のIくんは、たくさんの刺激を受けたのではないかと思います。長浜バイオ大学の松島先生は、「学生たちもほかの大学の学生たちとさっそく友達になっていました。さっと垣根が下がってネットワークができるのも、こうした会の醍醐味ですね。このネットワークがいつの日か、化学反応を起こすかもしれませんよ」と書いておられました。私も、そのような素敵な予感がします。
寧波大学訪日団の来学
■大学院社会学研究科で取り組んでいる「東アジアプロジェクト」の一環で、昨年に引き続き、中国・浙江省の寧波市にある寧波大学の訪日団の皆さんが瀬田キャンパスに来学されました。昨日は、龍谷大学の説明、学内キャンパスツアー、社会学研究科への留学に関する説明会、中国からの留学している院生(社会福祉学専攻)との交流会が行われました。瀬田キャンパス訪問のあとは、京都駅前の「居酒屋」に移動し、日本の文化体験(?!)も兼ねて「交流会」をまちました。今年の12月には、こんどは社会学研究科の教員が寧波大学を訪問し、寧波大学で集中講義を行う予定になっています。国際化の「実質化」を推進していくために、今後も、寧波大学に加えて、中国や韓国の他の大学との研究・教育交流を進めていきます。
NHKスペシャル「カラーでよみがえる東京 ― 不死鳥都市の100年 ―」
■これは、すごい…と思います。「不死鳥都市」という言い方にシックリこないところもありますが、とても期待してしまいます。しかしです。なんといいますか、ナレーションと音楽で、かなり「その気」にさせられてしまいますね。トップ画像の下にある「投稿」をクリックしてください。NHKがfacebookに投稿した動画をご覧いただけます。詳しくは、以下のサイトをご覧いただければと思います。
http://www.nhk.or.jp/special/phoenix/
■この公式サイトのなかに、東京という空間の歴史を地層に例えて表現している部分があります。最近、こういう「発想」、あちこちでみかけますね。たとえば、「東京時層地図」とかもそうです。まさに、「時」間の地「層」ですから。埼玉大学教育学部の谷謙二さんは、「今昔マップ」というサイトを運営されています。まだ、詳しくみていませんが、このサイトも興味深いですね〜。
『フルサトをつくる』(伊藤洋志・pha)
■おもしろいタイトルの本をみつけました。『フルサトをつくる』です。「故郷」ではありません。「フルサト」です。そもそも「故郷」だと「つくる」ものでもありません。そもそも「故郷」は、自分の意志でつくったり選択したりできるものではありません。でも、「故郷」ではなくて「フルサト」なのです。
■タイトルからすれば、いっけんしたところ「ゆるゆる」の本のように思えますが、いや、なかなかどうして。かなりの「本気度」です。「ゆるゆる」の着ぐるみのなかは、意外と…なのです。(本文、続きます)
目次
はじめに―― 21世紀のスーパーディフェンシブ生活体系のすすめ 伊藤洋志
はじめに―― 帰るべき場所は自分でつくろう pha第1章 フルサトの見つけかた pha
人の縁をたどっていこう /人・環境・交通 /面倒臭くなって行かなくならないためには第2章 「住む」をつくる 伊藤洋志
「どこに住むか」についての考え方 / 家をどうやって探すのか? フルサトの家確保条件 / 建ててしまってもいい、小屋作戦 / フルサトのきっかけづくりは瞬発力が必要 / 遠くと連携しよう / フルサトを行き来する意義 / 行ったり来たりを無理なくする方法第3章 「つながり」をつくる pha
「つながり」をつくる /移住者コミュニティがあると楽 / ときどき来る人のネットワーク / ゆるい流動性をつくる /骨は埋めなくていい? /オープンとクローズドのあいだ /「人を集める」と「人を集めない」の使い分け第4章 「仕事」をつくる――「頼みごと」をつくる 伊藤洋志
フルサトでの「仕事」になる要素 /家計と自給力について 経済は何かが交換されて循環すればよい /古きナリワイをアップデートする 都会に住みながらもフルサトでやれるナリワイの考え方 / 土地を持たない遊撃農家 /仕事はお金を正しく使うことから第5章 「文化」をつくる pha
日本中どこでも都会的な文化が楽しめるようになった? / 観光客向けの文化と住人向けの文化 / 自分たちで町を作る / カフェという都市的文化空間 / 小さな図書館をたくさん作ろう / 旅と日常のあいだ / 文化は楽しみながら作れる / 生活とともにある文化 / 都会の人を呼んでくるという手もある / 一つずつ必要なものを作っていく面白さ第6章 「楽しい」をつくる――「〜したい」をつくる 伊藤洋志
フルサトならではのテーマを探求する / 温泉掘るぞ!――老害問題を防ぐという一大テーマに挑む / 古代の人たちもフルサトをつくっていた / 田舎はチャレンジするスペースが空いている / 目指せニンジャ幼稚園――田舎ならではの教育を考える / ヨタヨタのジャンキーと健康優良不良少年 / 「都会は冷たい、田舎には刺激が無い」を超えて第7章 フルサトの良さ――多拠点居住の意義 pha
都会と田舎を往復する暮らし / 都会への人口の集中の歴史 / 家族制度と住居形態の変遷 / 家は一人では使いにくい / 複数人で複数の家を使ってみよう /自分が楽しいことをやっているだけ / 都会と田舎を連動させようあとがき 伊藤洋志
あとがき pha
卒業生からの報告
■ゼミ卒業生から、「苦節◯年で、教員採用試験に合格した」という嬉しい報告がありました(◯のなかの数字はご本人のために内緒です、苦労しました、頑張りました)。中学社会の教員として採用されることになりました。来年の3月にならないと、どの中学に赴任するのかはわからないようです。以前、ご本人から聞いているのですが、高校野球時だった彼としては、野球部の顧問となって中学生の野球の指導を行いたいという希望をもっています。うまくいくといいですね。
■彼は、滋賀県の彦根の人です。彼のように、地元に残り、家を継ぎ、先生・公務員・農協職員…をするというのは、私たちの年代ではよくある「長男のパターン」でしたが、現在の若い世代ではどうなんでしょうか。昨今の「若者の地元志向」との関連からも気になるところです。話しはかわりますが、この卒業生からの連絡を受ける前、朝1限は「地域社会論Ⅱ」の授業でした。そのなかで、朝日新聞に掲載されいた千葉大学の広井良典さんの記事を紹介しました。以下が、その記事です。
人口減少は、ひたすら「拡大・成長」を目指してきた日本の社会を変えるチャンス。教育を変えるチャンスでもある。
教育は、社会の「中央集権・上昇」志向を反映すると同時に、それを強化してきた。東京に進学し、そのまま就職することを良しとする「村を捨てる教育」。経済成長のために効率的だったからだ。
でも、もう「東京に行けば何とかなる」時代ではない。例えば失業率。東京は全国平均より高いくらいなのが実情だ。
成長の時代は、すべての地域が「進んでいる―遅れている」という一元的な物差しの中に位置づけられる。だが、人口減少時代においては、その物差しから人々が解放され、地域ごとの文化的な多様性に人々の関心が向かうようになる。教育も地域に根ざしたローカル化や分権化が重要で、これからは地域で活躍する「ローカル人材」の育成に力を注ぐべきだろう。
若い人の中にはローカル志向が芽生えつつある。私のところの学生もそう。ただ、実際に地方に移り住むにはまだハードルが高い。関心はあるけれど踏み出せない人を後押しするには、地方での雇用と生活に対する支援が必要だ。総務省の「地域おこし協力隊」のような仕組みを、もっと進めた方がいい。
人口減少社会では、教育など「人生前半の社会保障」が重要性を増す。もっとお金をかけていい。財源は、若い世代に余分な借金を背負わせない方法を考えるべきで、年金額が高い人への課税強化も一案だ。
■広井さんは、「進んでいる-遅れている」という一元的尺度(価値判断の物差し)を脱却し、それぞれの地域ごとの固有の「幸せの物差し」をみつけ、「ローカル人材」を育成していくべきだというのです。こういう議論は常に繰り返し登場します。高度経済成長期の乱開発や公害の問題が噴出したあとは、従来の「近代化論」に対して「地域主義」や「内発的発展論」等の議論が対抗的に登場しました。あの時代、まだ人口は増加していました。高齢化率もまだ低かったわけです。右肩上がりの成長神話に対して疑問はなげかけられても、まだ様々な社会制度の基本は「成長社会」を目指すものであり、「成熟社会」の段階のものではありませんでした。しかし、今回ばかりは「人口減少社会」のなかで、本気になって広井さんのいうところの「ローカル人材」を育成していく必要があります。私自身も、そのような思いから、地域連携のなかで学生の教育を行っています。
■話しを卒業生に戻します。彼が、どういう気持ちで教員になりたかったのか。何年も講師をしながら教育を目指すからには、なにか核になる「本気」が彼の心のなかに潜んでいたはずです。単なる、安定志向ではない、「本気」の部分が。昼食タイムになり、私のiPhone5の「LINE」が鳴り続けています。同級生のお祝いのメッセージ&スタンプが次々と送られてきているからです。苦労して教員採用試験に合格した仲間を同級生が祝っている様子をみて、私もとても嬉しい気持ちになります。彼の同期の連中と集まって同窓会もかねたお祝いの会ができたらと思っています。そのとき、彼の「本気」について聞いてみたいと思います。
【追記】■この学年が3年生のときのコンパの写真を(今の学生は飲み会といいますが…)、ハードディスクのなかから引っぱりだしてきました。トップに掲載します。この学年の人たちの多くとは、LINEやfacebookでもつながっています。便利な世の中になりました。
京都タワーとイメージの変遷
■本日、10月1日は、「展望の日」です。全日本タワー協議会が2006年に制定したもので、10月の「10」を「テン」、1日の「1」を「ボー(棒)」と(むりやり…)読むのだそうです。この「展望の日」をアピールするために、昨晩(9月30日)、協議会所属のタワーは赤くライトで照らされたようです。関西だと、「京都タワー」、「通天閣」(大阪)、「ポートタワー」(神戸)が赤くなったようです。トップの写真は、帰宅途中に撮ったものです。たしかに、いつも白いタワーの柱の部分が赤く染まっています。
■みなさん、「京都タワー」に登ったことがあるでしょうか。私は、2回ほどあります。展望台からの風景はなかなかのものだと思いますが、建設当時は、いろいろ論争があったようです。以下は、土木学会の論集「環境システム研究論文集」(2007)に掲載された「京都タワーのイメージ変遷に関する研究」(稲本 健太朗・岡田 昌彰)からの引用です。
設立当初より建設反対論が渦巻く中,京都タワー は意外性とともに外観の美が認識されるようになる.京都のシンボルあるいは地元の風景といった京都自体とのイメージ的結びつきも次第に発現し,いわば地元への同化の進行がここに読み取れよう.高さの認識は 1990 年代前半まで漸増するが,1997 年の新京都駅ビル完成後はその認識の割合も減少し 来塔者数にも減少が見られる.現在でもランドマー クとしての役割は継続して見られるが,これは 1969 年当時で 20m など高さ制限(その後,45m に推移) を京都市が長く発布し周辺建築の高層化が他都市に 比べ大きくは進行しなかったことが背景にあるもの と考えられる.これにより周辺域との相対的高さは 確保され続けてきたが,1997 年の新京都駅ビル竣功 と前後してこのイメージに低下が見られる.また, 新京都駅ビルの竣功はタワーを眺める新たな視点場 を生成させている.
いっぽう,灯台なる当初設計におけるモチーフとは何ら脈絡を持たない「蝋燭」なるイメージが竣工後オブザーバーにより付与され,それが次第に定着し,現在は逆にこの事後的に形成された通説が当初設計におけるモチーフとして認識される傾向があることはたいへん特徴的である.マスとしての形態をもつ応力外被構造の京都タワーはゲシュタルトとしての認識が卓越するものと考えられる.このことがオブザーバーによる見立てを促し,さらに否定・肯定両面における社会的注目度の高さがオブザーバー主体によるこの意味づけを通説へと昇華するまでに強化していったものと捉えられる.このことは,塔状構造物の形成するイメージと,塔の形態ならびに立地地区の地理的条件,及び社会的背景との間にみられる関係性を示唆する知見であるといえる.内外における他の塔状構造物とのさらなる比較検討を今後行う必要があろう.
加えて,設立40周年を迎えた近年においては,上 記のような元来のモチーフや設計における構造特性 などといった京都タワーの歴史的系譜そのものに対 する関心も生じてきている.東京タワーや通天閣な ど国内における他の塔状構造物が映画などのメディ アを通じて“地域資産”“文化財”あるいは“都市 の原風景”という新たなまなざしで注目される社会 的趨勢の影響も考えられるが,40 年という期間が 人々の意識に与えうる影響を端的に示す史実として 指摘されよう.
■昨晩、facebookにこの写真を投稿したところ、ある方から「もともと京都タワーは『ロウソク』をイメージしてるんですよね」というコメントをいただきました。しかし、上記の引用にもあるように、「ロウソク(蝋燭)」ではなく、建設当初は「灯台」をイメージして設計されました。市内の町家の瓦葺きを波に見立て、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものなのだそうです。以下は、「京都タワー」のサイトから[url-http://www.kyoto-tower.co.jp/kyototower/about/index.html]引用です[/url]。
京都駅の烏丸口から出ると、真正面に京都タワーが見えます。 1964年(昭和39年)12月に誕生したタワーの独特な姿は、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたもの。その姿だけではなく、構造も個性的ってご存じでしたか?
■当初は景観論争もあったようですが、今では上記の論文の引用にもあるように「京都のシンボルあるいは地元の風景といった京都自体とのイメージ的結びつきも次第に発現し,いわば地元への同化の進行」していきました。見る側の「眼差し」が、見られる側(物としての建築物)の社会的意味付けを変化させていったわけです。仏教寺院が多数ある「京都らしい」イメージとして受容されるさいに「ロウソク(蝋燭)」という新たなイメージが付与されているのです。私自身も、京都の景観について調べる前までは、「蝋燭」という流布したイメージで、そして京都のランドマークとして受け入れていました。
■この京都タワー、怪獣映画のなかにも登場するようです。映画『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年)です。1993年になっても、まだ怪獣映画が製作させていたのか…というのが私の正直な感想ですが、それはともかく、この映画のなかでは、ゴジラの熱線によって京都タワーが破壊されているのだそうです。また、『日本沈没』(1973)のなかでは京都タワーが倒壊するのだそうです(両方ともwikipediaの情報ですが…)。1973年に『日本沈没』の映画が上映される頃には、京都といえば「京都タワー」(お寺のロウソクイメージ)が定着していたのでしょう。