庭が応えてくれる

20170508mygarden1.jpg 20170508mygarden2.jpg
20170508mygarden3.jpg■ここのところ、ガーデニングに関するエントリーが続いています。いわゆる、マイブームです。集合住宅に育ってきましたし、結婚後もマンション暮らしが長かったことからガーデニングに関心を持つことはほとんどありませんでした。ところが滋賀に転居し、小さいけれども庭ができたことから、庭の世話をせざるを得ない状況になってしまったのです。すると不思議なもので、仕方なしに始めた庭の世話ですが、少しずつガーデニングに関心を持つようになっていったのです。

■私自身は、ガーデニングに関する知識や常識はほとんどありません。何も知らないのですが、ひたすら雑草を抜く(小さな雑草でも抜く)、枯れたものや落ち葉を取り除く、伸びすぎたものをカットする、そういった、しようと思えば誰でもできるその程度の庭の世話にしか過ぎないのですが、毎日丁寧にやっていると次第に庭の方も主人の気持ちに応えてくれているようになってきました(まあ、自己満足の類でしょうが…)。例えば、庭の3カ所に、ヤブランという常緑性の多年草が植えてあります。そのヤブランの株の真ん中あたりから、春になると若い芽が伸びてきます。そこで、周囲の古い茶色になった葉を園芸ハサミでカットしてやるのです。すると、若い芽の勢いが増してくるのです(そんな風に感じられるだけなのかもしれませんが…)。

■春になると雑草が勢いを増してきますが、その勢いを超えるパワーで雑草を抜き続けると、雑草の方が根負けして勢いがどんどんなくなっていきます。そして、毎日、小さい芽のうちからどんどん抜いていきます(おかげで、右腕は少々腱鞘炎です)。雑草の芽を「発見する力」もなんだかついてきたように思います。樹木の落葉といえば秋をイメージしますが、我が家のシマトネリコ(常緑の樹木)のばあいは、春、新芽が出てくるときにも古い葉が黄色くなって落葉します。今、このシマトネリコの落葉をせっせと掃除をしています。落葉を庭に貯めておくと、他の草花に悪い影響を与えてしまうように思うので、毎日、掃除をしています。

■庭の世話をしていると、自分の精神の状態も落ち着いて、なんだか澄んでくるように思います。丁寧に世話をしていると、天候にもよりますが、庭もきちんとその努力に応えてくれるのです。大学という職場で何か仕事上の努力をしても、職場という組織が何か応えてくれることはほとんどありません(いわゆる手当等がつくことはありますが)。場合によっては、足を引っ張られていると感じざるを得ないような経験することもあります(その相手は職場ではなく、もちろん個人になります)。しかし、庭の草花や樹木、そういった植物たちはそういう「イケズ」をしてくることはありません。素直です。世話をすることは大変といえば大変なのですが、世話をすることで日々の草花や樹木の変化を感じ取ることができます。そういったちょっとした変化が、心の中に小さな幸せをもたらしてくれます。

■昨年は、鉢にミント等のハーブを植えました。スイートバジルのように枯らしてしまったものもありますが、ミントが頑張ってくれています。今年はパクチーと紫蘇も鉢に植えました。トマトとキュウリも。これは例年通りです。朝顔については、しっかり育って欲しいので苗から育てています。睡蓮鉢も玄関横に置きました。小さいものですが、アイリスがもうじき咲いてくれると思います。そのうちに、ここに、メダカを入れる予定です。

■じつはガーデニングに目覚めたことから、我が家の庭を、いわゆるイングリッシュガーデン風にしようと思っています。造園屋さんにデザインと見積もりを依頼してあります。新しくデザインする庭には、小さな池を作る予定にしています。そこで亀を飼います。職場の職員の方のお宅から、養子としてやってきた3匹のクサガメが1歳を超えました。その亀たちの住処にもするつもりです。

イングリッシュガーデンの背景

20170506englishgarden1.jpg
20170506englishgarden2.jpg
20170506englishgarden3.jpg20170506englishgarden4.jpg
20170506englishgarden5.jpg■滋賀の老人ホームに入所している母親が、体調が悪くなり入院しました。一時は心配しましたが、幸いにも、病状は安定してきました。もっとも、さらに老いを深めていることは間違いありません。というわけで、母親の見舞い&様子を見に行くことが続いています。まあ、こういうことが続くと気分的に滅入るので、病院に行く前に、琵琶湖大津館のイングリッシュガーデンで息抜きをすることにしました。薔薇のシーズンはこれからですが、美しい花々を堪能することができました。藤が見事に咲いていました。藤の花は良い香りがするのですね。私は、藤の花が咲いた、この池のあたりの雰囲気がとても好きです。ちょっと印象派の絵画を連想するようなところがあります。

■このイングリッシュガーデンのある琵琶湖大津館は、以前は、琵琶湖ホテルとして営業していました。外国人観光客の誘致を目的に、1934年に竣工した県内初の国際観光ホテルでした。このエントリーに写真をアップしていませんが、桃山様式と呼ばれる特徴的な和風の外観と洋風の内観を併せ持つ、独特の雰囲気をもつ建物です。設計が、東京歌舞伎座の設計も手がけた岡田建築事務所。素人の考えですが、和風のデザインは東京歌舞伎座とあい通じるところがあるようにも思います。私は、まだ30歳代の時に、このホテルで開催された国際ワークショップに出席したことがあります。歴史を経て来た建物だけあって、素敵な雰囲気がありました。現在は、結婚式や会議に利用できるようです。ところで、この琵琶湖ホテルですが、1998年に浜大津に移転し、新たな現代的な建物としてリニューアルしました。そして、大津市が敷地と建物を買い取って修復し、観光施設として2002年に開館しました。イングリッシュガーデンは、この琵琶湖大津館に隣接する庭園です。

■これまで、このイングリッシュガーデンには家族に連れられて来ているだけでした。しかし、今回は、自宅の小さな庭のガーデニングを趣味にするようになってきたこともあり、庭全体の作り方について、いろいろ勉強することができました。難しいですね、庭づくりって。全体を統一感持たせて見栄えのある庭にするのは、センスが必要です。造園家と呼ばれる専門家がいるだけあって、大変奥が深いわけです。で、このイングリッシュガーデンという言葉や考え方ですが、「自然の景観美を追求した、広大な苑池から構成されるイギリス風景式庭園」(wikipedia)を指すのだそうです。まだ、よくわかっていないのですが、個人的には、人工的でありなが自然美を追求するというところが、このイングリッシュガーデンの興味深い点です。当時のイギリスの皆さんの「自然観」がここに現れているようにも思います

■イングリッシュガーデンが誕生したのは、18世紀。幾何学模様のようなフランス式の庭園とは異なる点、また植民地を拡大して行く中で、植物学に詳しいプラントハンターと呼ばれる研究者・冒険家が世界から、珍しい植物を収集するようになった時代と重なっています。造園学の研究者である白幡三郎さんが、『プラントハンター』という本を執筆されていたように記憶しています。ちょっと、調べてみようと思います。私は、この大津のイングリッシュガーデンの池のあたりの雰囲気が好きだと書きました。しかし、そのような「眼差し」自体が、18世紀のイギリスの置かれた歴史的・社会的な状況の中で作り出されて来たものであり、それを極東の島国の日本に住む私自身が内面化している…そのように考えられるわけです。庭を楽しむというガーデニングという行為を超えて、イングリッシュガーデンが歴史的に構築されていく過程そのものに興味が湧いてきました。

春がやってきました(その5)。

20170417mygarden1.jpg
20170417mygarden2.jpg20170417mygarden3.jpg
20170417mygarden4.jpg20170417mygarden5.jpg
20170417mygarden6.jpg■今日も庭の世話をしました。小さな花たちを、撮ってみました。iPadで撮りました。小さな花ですので、老眼の肉眼で直接見るより美しく撮れるような気がします。もうなんだか、自己満足の写真ばかり並べていますね。申し訳ありません。

■1枚目は、シャガ。2段目左はジャノメエリカ、右はスノウフレイク。3段目左は、う〜〜ん、わかりません。右はドウダンツツジ。一番下は、ヒメウツギ…かな。これから咲きます。しかし、いつまでたっても、草花の名前をなかなか記憶できません。

春がやってきました。(その4)

20170416mygarden1.jpg20170416mygarden2.jpg
20170416mygarden3.jpg20170416mygarden4.jpg
20170416mygarden5.jpg20170416mygarden6.jpg
20170416mygarden7.jpg20170416mygarden8.jpg
■朝から出かける用事がない限り、できる限り毎朝庭の世話をするようにしています。「孫の守り」と「庭の守り」は、おじいさんの仕事ですからね。「守り」とはいっても、ひとつひとつの作業自体は大したことがありません。小さな雑草の芽をひたすら抜く。枯れたものを取り除く。落ち葉も取り除く。たったそれだけのことなのです。しかし、単純な作業でもけっこう時間が取られます。でも嫌ではありません。日々、庭が変化していくことを楽しめるからです。

■今日は、嬉しいことがありました。昨年、2種類のミントをプランターに植えました。ひとつは生き残っていますが、もうひとつは完全に枯れてしまった思っていました。ところが、小さな芽がたくさん出てきているではありませんか。やった!枯れたように見えて、土の中の根っこはきちんと生きていたのですね。この暖かさの中で芽を出してくれたのでしょう。本当に、嬉しいです。これからの季節、我が家の庭はとても賑やかになります。いろんな種類の草花が花を咲かせるからです。少しだけ写真でおすそ分けです。

■ところで、まだ新芽が出る前の庭の木に、不思議なものを見つけました。何かの昆虫の死骸ようです。「モズの速贄(はやにえ)」…かな?「速贄」とは、神様への初物のお供え物のことです。もちろん、モズが神様に供物を捧げることはありませんが、捕獲した昆虫や小動物等の餌を小枝などに突き刺しておく習性があります。なぜこのような習性をもっているのかということに関しては、まだ定説がないようです。備蓄説、食べ残しを一時的に保存しておくという説、殺戮の本能によるという説、嘴のわりに肢が弱いので串ざしにしておいてからむしり食うという説、単なる本能という見方…こちらの記事で知りました。
20170416mygarden9.jpg

庭のミント

20170413mint.jpg■我が家の庭は、様々な草花が芽吹き花を咲かせています。全部で何種類の草花があるのか、私もよくわかりません。特別珍しい品種は植えていないはずですが、それでも毎朝庭の手入れをして、草花の成長や変化を楽しんで観察しています。ほとんどは観賞用のものですが、プランターにはハーブの類を植えています。写真は、ミントです。うまく育てられているかといえば…、ミントに申し訳ないような気持ちになるわけなんですが、それでも枯れることなく葉をつけてくれています。暖かくなり、元気になってきました。今朝は、このミントの葉を2枚取ってきました。ティーサーバーにティーバッグとちぎったミントの葉を入れ、沸騰したお湯を注ぎました。お茶っ葉はどこでも売っている安物のティーバッグ何ですが、とても爽やかなハーブティーになりました。何といいますか、このようなことに「小さな幸せ」を感じました。こういうことが大切なのかなと思います。

春がやってきました(その3)。

20170412mygarden.jpg
■我が家の庭に咲いた花たち。

春がやってきました(その2)。

20170403garden1.jpg
■先月の29日、「春がやってきました」をエントリーしました。その後ですが、庭の変化にスピード感が出てきました。その変化が加速しているように思います。変化には気がついているのですが、私はいつまでたっても花や植物の名前を覚えられません。情けない話しですが、その一方で頑張っていることもあります。毎日、庭の変化を追いかけつつ、同時に、猛烈に増え始めた雑草を抜いています。まだ、大きくはなっていません。大きくなる前に、摘んで抜くのです。花、植物、雑草。そういう区分は、人間の都合で作った区分であって、そのような差別はなんだかちょっとおかしいわけですけどね…。ただし、雑草と呼んでいる草たちは増えるスピードが尋常ではありません。地面にしゃがむと、この季節でも、そのことがわかります。毎日、草を摘んで抜いているので、右手の肘の近くの筋肉が痛いです。腱鞘炎だな。右手の親指・人差し指・中指を使うものですから。

■前回のエントリーでは、目立った花たちを取り上げましたが、今日は、そのような目立った花の横で、とても小さい花が咲いていたり、花を咲かせる準備をしているのを確認しました。地味ですが、可憐です。トップの画像ですが、これはドウダンツツジでしょうかね。花を咲かせるまでには、まだもうしばらく時間がかかりそうですが、準備万端という感じがします。具体的に名前を言えれば良いのですが、わかるのは限られています。スノーフラッグ。ヒメツルニチニチソウ。イカリソウ…ぐいでしょうか。これから、いろいろ勉強していきます。
20170403garden2.jpg20170403garden3.jpg
20170403garden4.jpg20170403garden5.jpg
20170403garden6.jpg20170403garden7.jpg
20170403garden9.jpg20170403garden12.jpg

春がやってきました。

20170329niwa1.jpg20170329niwa2.jpg
20170329niwa3.jpg20170329niwa4.jpg
20170329niwa5.jpg20170329niwa6.jpg
■我が家の小さな庭に、春がやってきました。少しずつ、いろんな花が咲き始めています。チューリップは、まだもう少し時間がかかるかな。芝桜の花が1つ咲いているのもみつけました。ただし、芝桜は全体としては世話が上手くできておらず、弱ってきています。残念です…。芝もそうです…。ということで、造園屋さんに庭をやり直してもらう予定です。現在、設計してもらってる最中。飼っているクサガメの池も作ってもらう予定です。そうそう、冬眠中だったクサガメたちが目覚めつつあります。

■写真ですが、上段はスイセンとヒマラヤユキノシタ、中段はヒメツルニチニチソウとシバザクラ、下段はまだ花が咲いていないチューリップとスノーフラッグ。スノーフラッグは、これから咲き始めようとしているところ。これからも続々と咲いてくれるはずです。楽しみです。

我が家の庭に春がやってきました

20170313spring1.jpg20170313spring2.jpg
20170313spring3.jpg20170313spring4.jpg
20170313spring5.jpg20170313spring6.jpg
■我が家の庭に春がやってきました。植木鉢に植えた球根がたくさん花を咲かせています。昨年の秋、球根の詰め合わせを家族が購入しました。何の花がさく球根なのかわからずに、とにかく植木鉢に植えていきました。その球根が花をさかせているのです。本格的に春がやってくると、庭がみるみる変化していくはず。手で植えた球根以外にも、たくさんの花が咲き始めるからです。楽しみです。ということで、ひさしぶりに庭仕事をしました。枯れているものを刈り取りました。けっこう、冬の間にも雑草が生えているものです。小さいけれど、今のうちに抜いておくことにしました。雑草を抜く時、親指、人差し指、中指を使います。さっそく、腱鞘炎になってしまいました。モーラステープ(消炎テープ)のお世話になっています。

■腱鞘炎になるまで黙々と作業ができるのは、こういう作業が向いているせいかもしれません。私がやっているのはガーデニングではありません。もっと、なんていうのでしょうか、掃除のような作業です。前から思っていましたが、なにも考えずに黙々と作業をすることは、精神衛生上良いのではないかと思っています。寒さが和らぎ、日中は暖かくなってきました。いよいよ庭仕事の再開ですね。

■ところで、今日3月13日、とっても素敵なことがありました!! まだ書けませんが、いずれまた。

ひな祭り

20170303hinamatsuri1.jpg20170303hinamatsuri2.jpg
20170303hinamatsuri3.jpg■春が近づいています。少しずつ暖かくなってきました。自宅では、お雛様が飾ってあります。左の豪華な方は、結婚した娘のお雛様です。義父母が娘のためにプレゼントしてくれたものだと思います。11年前に、娘が大学に入学して神戸で一人暮らしを始めた頃から、ずっと「出番」はなかったような気がします。ひさしぶりに、飾ってもらってお内裏様もお雛様もなんだか嬉しそうにされています。もうひとつのお雛様は、ガラスケースに入ったものです。こちらは妻のもの。可愛らしいお雛様ですね。奈良のマンションに暮らしているときは、狭くて飾る場所もありませんでした。今はなんとか飾るスペースも見つかって、こうやって久しぶりに飾ってもらっているわけです。

■ずっと忙しく、庭の手入れをする余裕がないのですが、今日は久しぶりに庭に出てみました。植木鉢に植えた球根から芽が出て、もうじき花を咲かせそう担っていました。クロッカス…かな。例の、定点観測をしているスイセンのような葉の植物もさらに伸びてきています。左が2月2日、真ん中が2月20日、そして右が今日、3月3日です。少しずつ成長してきています。暖かくなると、何か花を咲かせるはずです。今のところ、名前がわかりません。
20170225mygarden1.jpg20170225mygarden2.jpg20170303mygarden.jpg

■今日の午前中は社会学部教務課で事務処理をして、その後は研究部に移動。資料をチェックするはずだったのですが、今日は事務職員会という集まりが深草キャンパスで開催されるそうで、研究部の事務室は14時には閉まると知らされました。午後から、「公正な研究活動の推進に向けて-社会から信頼と高い評価を得られる研究遂行のために-」という研究部が作成した冊子の原稿をチェックしようと思っていたのですが、残念…。この資料、4月に入って龍谷大学に赴任される新任の教員の皆さんに配布されるものです。新任者研修の際に、説明が行われるのだと思います。とは言っても、その説明は、次の研究部長のお仕事になります。

■というわけで、研究部の部屋で仕事ができません。気分転換も兼ねて研究室の整理整頓を行うことにしました。研究部長を務めたこの2年間で、研究室は物置状態になっていました。このままでは、4月から国内長期研究員になっても研究を行うことができません。といことで、溜まりに溜まった書類を処分する。もう必要ない書籍を処分する。その他諸々のガラクタの類を処分する。研究室の「断捨離」を断行しなくてはいけません。数時間書類の選別を行いました。これだけで、5時間近くもかかってしまいました…。普段から、きちんと整理整頓ができる方たちが、めちゃくちゃ羨ましいです。

【追記】■雛人形について、facebookの「友達」の皆さんに、いろいろ教えていただきました。男雛と女雛の左右の位置についてです。世の中では常識なのかもしれませんが、私はこのことについて全く知りませんでした。男雛が向かって左、そして女雛が向かって右になるのは「関東雛」と呼び、逆に、男雛が向かって右で、女雛が向かって左になるのは「京雛」と呼ぶのだそうです。日本では左側の方か社会的な位が高く、男雛であるお内裏様・殿様は左側に位置してきたというのです。ところが、この「雛人形.jp」というサイトでは、大正天皇を契機に、「関東雛」が一般的になってきたと説明しています。

現在一般的な関東雛は、向かって左にお殿さまがお座りになっていますが、なぜ関東雛はお殿さまが左側になったのでしょうか。
それには大正天皇が関係しているとされています。明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになりました。
大正天皇が即位の礼で、洋装の天皇陛下が西洋のスタイルで皇后陛下の右に立たれた事からこの風習が広まったとされています。
明治天皇の時代から皇居は東京に移っておりましたから関東を中心にこのご即位時のスタイルが定番となっていきました。 全国的にも今はこのスタイルが主流となっています。

カテゴリ

管理者用