気になる展覧会

20180804art1.png
◾️気になる展覧会が目白押しです。でも東京方面なんだな〜。ひとつは、東京国立博物館で開催されている特別展「縄文―1万年の美の鼓動」です。たいして詳しくはありませんが、以前から「縄文ファン」です。縄文式土器も素晴らしいのですが、いつも心を鷲掴みにされるのは土偶です。長野県茅野市 中ッ原遺跡で出土した「国宝 土偶 仮面の女神」や青森県八戸市 是川中居遺跡で出土した「国宝 土偶 合掌土偶」など、実物をじっくり拝見したいものです。縄文の遺物が発する不思議なエネルギーを浴びたい!!…となにか怪しげな気持ちにもなっています。

◾️それから、有名な絵本「だるまちゃんとてんぐちゃん」の作者「かこさとし 」さんの「かこさとしのひみつ展-だるまちゃんとさがしにいこう-」。川崎市民ミューシアムで開催されています。この企画展の準備が進められている5月2日にかこさとしさんはご逝去されました。享年92歳。以下は、この企画展の公式サイトの解説です。

『だるまちゃんとてんぐちゃん』や『からすのパンやさん』など、皆さんが一度は目にしたことがある絵本の作家かこさとしは、50年以上にわたりおはなしの絵本やかがくの絵本などたくさんの作品を発表し続けました。 物語をつくるようになったのは、1950年代の川崎市でのセツルメントと呼ばれる活動がはじまりです。子どもたちに作文や絵の描き方を教えるほか、自分でも紙芝居や幻灯をつくって、子どもたちに読み聞かせていました。このときの体験が、のちの絵本づくりに大きく活かされています。
本展では、かこさとしが生み出した作品を一堂に集め、そのひみつに迫ります。「だるまちゃん」シリーズや『からすのパンやさん』の一場面をはじめ、『どろぼうがっこう』、また、『かわ』や『たべもののたび』など科学絵本の全ての場面を展示するほか、ひみつのキーワードとなる「見る」「知る」「学ぶ」、そして「食べる」場面を中心に展示します。
川崎の子どもたちとの出会いから花開いたかこさとしの世界を、いっしょに楽しみましょう!

20180804art3.png
20180804art2.png◾️それから、それから。「縄文―1万年の美の鼓動」や「かこさとしのひみつ展-だるまちゃんとさがしにいこう-」とあわせて行きたいのが、千葉市美術館で開催さている「木版画の神様 平塚運一展」です。私は、この平塚さんのことを存じ上げていませんでした。たまたまNHKの「日曜美術館」というアート関連の番組を視ていた時に、この平塚さんの展覧会のことを知りました。棟方志功さんを指導された方でもあります。1962年には渡米されました。活動拠点をワシントンD.C.に移して、アメリカの風物を題材に新たな作風を開拓されました。また、裸婦の版画にも取り組まれました。たまたまfacebookにこの展覧会に関連した投稿したところ、知人のIさんが貴重なコメントをしてくださいました。Iさんが、一回目のNY駐在中にワシントンDC在住だった御夫妻の住むアトリエにお邪魔されたのだそうです。平塚ご夫妻とご一緒に写真もご紹介くださいました。

◾️「縄文―1万年の美の鼓動」、「かこさとしのひみつ展-だるまちゃんとさがしにいこう-」、「木版画の神様 平塚運一展」。この3つの展覧会を鑑賞しようと思うと、おそらく1泊2日の旅行になりますね。行けるかな〜。行きたいな〜。1日目は、東京国立博物館で「縄文―1万年の美の鼓動」を観て、その日は千葉に移動して宿泊。そして2日目は午前中は「木版画の神様 平塚運一展」に、午後は「かこさとしのひみつ展」かな…。夏休みは、孫と遊ぶ以外に、休暇らしい休暇を過ごす予定がないので、ちょっと真剣に短い旅行を企画してみようかなと思っています。
20180804art4.png
◾️最後、もうひとつご紹介したいのは、まだ会期までには時間がありますが、龍谷ミュージアムで開催される「水木しげる魂の漫画展」です。私のような還暦前後の皆さんは、水木しげるの漫画を通過せずに大人になることはできなかったんじゃないでしょうか。以下は、公式サイトにある解説です。

日本漫画界の鬼才・水木しげる、本名・武良茂〈むら しげる 1922~2015〉氏は、その生涯を現役で在り続けました。鳥取県境港で幼少期を過ごした彼は、正福寺所蔵の「地獄極楽絵図」に心を奪われ、以来、不思議な世界に魅入られるようになります。そして太平洋戦争中には、激戦地・ラバウルで片腕を失い、生と死の境をさまよう壮絶な体験をします。
 本展は、水木しげる氏が93年間の生涯をかけ、魂を込めて描き続けた作品に焦点をあて、生原稿・原画のほか、少年期に描いた貴重なスケッチなど、未公開作品を含む約300点をご紹介します。「ゲゲゲの鬼太郎」に代表される妖怪漫画のほか、短編や戦記物、人物評など、対象への深い探求心・洞察力が生み出した多彩な水木ワールドをぜひご覧ください。

◾️関連イベントも目白押しです。記念講演会は次の方達。10月7日(日)13:30~15:00に小松和彦さん(国際日本文化研究センター所長)の「水木しげると日本の妖怪文化」が、 11月4日(日)13:30~15:00には作家である京極夏彦さんの「見えないものを描く技術・水木さんの画業」、そして11月4日(日)13:30~15:00には評論家の宮崎哲弥さんが「戦争体験と仏教『総員玉砕せよ!』をめぐって」。宮崎さんの講演会の後は、龍谷大学の入澤学長との対談もあるようです。龍谷ミュージアムは、西本願寺の向かい側。京都駅の近く。ぜひ足をお運びください。9/22からです。

記念誌「岩手県立大学20年の歴史と未来」

20180803ipu1.jpg
20180803ipu2.jpg
20180803ipu3.jpg
◾️1998年4月から2004年3月まで勤務していた岩手県立大学の「20周年記念誌」が送られてきました。「岩手県立大学20年の歴史と未来」というタイトルです。現在の龍谷大学に異動してからすでに15年目に入っているわけで、かつての職場も私が勤務していたときとは大きく変化しているはずです。とはいえ、私は岩手県立大学が創立された時から6年間しか勤務していないけれど、私にとっては岩手時代のことはとても大切な思い出なのです。

◾️岩手県立大学のキャンパスは岩手県の県庁所在地盛岡市に隣接する滝沢市にあります。私が県立大学に勤務しているときは、滝沢村でした。南部富士とも呼ばれる岩手山の麓の豊かな自然環境の中にあります。大変気持ちよく過ごすことができます。また、訪問するチャンスがあるでしょうかね。岩手もしばらくご無沙汰しています。

韓国に出張します

20180803korea.jpg
◾️今月の9日から11日まで、韓国の木浦に2泊3日で出かけることになりました。木浦の「国立海洋大学校」で開催される「 韓国 川の日大会 国際河川フォーラム 統合水管理のための面点汚染源の管理政策と住民参加方法」で、琵琶湖の事例を元に「主題発表」というものを行います。まあ、基調講演かな。私の他にも、ベトナムの方による講演もあります。

◾️関空から仁川国際空港までは良いとして、問題はその後の鉄道です。どの駅で、どう乗り換えたらいいのかな…。現在、韓国側の方にお尋ねしています。旅慣れないので、こういう時はちょっと不安になりますが、あちらの列車に乗れるのが楽しみ。でも楽しみは、それぐらいかな。すぐに戻ってこなくてはいけないので。木浦に行くためには、まずソウル市内の龍山という駅まで移動するようです。そして、湖南線のKTXに乗るようです。それじゃ、龍山駅までは?ソウル駅まで行き、いったん地下鉄1号線で2駅移動する。これであっているのかな…と不安になってfacebookでつぶやいたところ、高校時代の同級生が、「Googleで調べれば」と教えてくれたので(今や多くの皆さんには常識的なことなのかもしれないけれど…)、やってみたらよくわかりました 。木浦に行くためには、まずソウル市内の龍山という駅まで移動するようです。そして、湖南線のKTX(韓国の新幹線)に乗るようです。それじゃ、龍山駅までは、まずはソウル駅まで行き、いったん地下鉄1号線で2駅移動する…という感じのようです(これであっているのかな)。まあ、こんな感じでして、あまりに頼りない私のことを韓国側の事務局スタッフの方が心配され、ソウル駅で私を出迎えて木浦まで案内してくれる人を派遣してくださることになりました。ちょっと、一安心。というか、情けないおじいさん…です。

長い間更新できていません…

◾️1ヶ月半ほど、ホームページのブログを更新することができていません。にもかかわらず覗いてくださっている皆様、ありがとうございます。申し訳ありません。なんというか、「精神のアクセル」を踏み込むことができず、ブログを前向きに更新することもできませんでした。とはいえ、いつまでもこのままの状態でいることもできませんので、少しずつ更新をしていきます。

◾️このブログをどなたかお読みくださっているのか…。どうも学外の市民の皆様のようです。先日も、大津市のある審議会の事前打ち合わせをした後、「脇田先生は、音楽されているんですか。私も学生時代、吹奏楽をやっていまして、トランペットとを吹いていました」とお声がけをいただきました。とても嬉しかったです。かなり丁寧にブログに目を通さないと、私が学生時代にオーケストラに所属していたことはわかりません。ちょっと気が引き締まる思いでした。ありがとうございます。

◾️ブログの更新ですが、すでに過去の出来事になってしまったことについても、遡ってエントリーしていこうと思います。よろしくお願いいたします。

最近の「大津エンバワねっと」

20180622empower1.jpg
20180622empower2.jpg
20180622empower3.jpg20180622empower4.jpg

父の日

20180622titinohi.jpg
■先日の日曜日は父の日でした。父の日の前に、大阪に暮らしている娘から「太陽のタマゴ」が届きました。高級なマンゴです。この「太陽のタマゴ」が届いたことで、「あっ、そうや父の日なんや」と気がつきました。娘も息子も、社会人になってからは、毎年、何か父の日にプレゼンをしてくれます。もちろん、誕生日や還暦のお祝いもしてもらいました。本当に、ありがたいですね。

■さて、今年のプレゼントである「太陽のタマゴ」、高級品であることはわかっているのですが、どんな風に生産しているのか、そのことを一度も考えずにパクパクと食べてしまっていました。生産地は宮崎県。宮崎県の「みやざきブランド推進本部」のホームページを覗いてみました。次のように説明してあります。

宮崎のマンゴーは、「完熟」にこだわり、樹上で熟し自然に落果したものだけをネット袋でキャッチし収穫します。一度食べたら忘れられない、トロピカルで濃厚な甘みが多くのファンを魅了しています。

どんな果物でも、母なる樹の栄養をたくさんもらっておいしくなるため、樹から離れるときが一番おいしいのです。完熟マンゴーは、その瞬間を逃さないように一つひとつの果実をネットで包み、果実がネットに自然に落果するのを待って収穫します。産地では、この方法により、マンゴー本来のおいしさ、香りを十分に蓄えた果実を消費者の皆様に安定的にお届けできるように、計画的な生産出荷に努めています。

■なるほど、手間暇をかけて生産されているのですね。ネットで包んで、自然に落果したものをキャッチするのか。そうやって完熟させるんですね。どうりで美味しいはずです。ただし、この美味しいマンゴ、人によってはかぶれるらしいですね。というのも、マンゴはウルシ科の仲間だからだそうです。

大阪北部地震

20180619earthquake1.jpg
20180619earthquake2.jpg
■6月18日(月)午前7時58分頃、大阪府北部を震源とした地震が発生しました。かなり揺れました。驚くとともに恐怖を感じました。幸いに、大津市に暮らす私の自宅や近辺では被害らしきものは確認できていません。しかし、その後の報道を釘付けになって確認していると、大阪府の高槻市を中心に様々な被害が出ていることがわかりしまた。熊本地震の経験からでしょうか、これは「前震」で数日後に「本震」がやってくるかもしれないという話しもあり、油断するわけにはいかないと思いました。まともな地震対策をしていないことから、一連の報道を確認した後は、近くのスーパーで水や食料を確保しました。水道が断水するなどのインフラの被害が出ている被災地域では、スーパーから水や食料が飛ぶように売れていったという話しもありますが、滋賀県の大津市のスーパーはどこかのんびりしたものでした。これでいいのかな…。いっぽう、指導している大学院生からは、悲痛なメッセージがLINEで届きました。震源地のあたりにお住まいで、大変な経験をされたようです。しばらくは、通学できそうにない様子でした。マンションにお住いなので、揺れも増幅されたのではないでしょうか。

■月曜日には授業がないのでずか、午後からは、研究室の様子を確認しにきました。今は滋賀に暮らしているのでこんなことができますが、以前のように奈良に暮らしているととても無理だと思います。研究室に入ると、画像のような状況でした。書架に本を並べて、その手前に生まれたスペースに、文庫本や新書を並べていたのですが、それらが床に落ちた程度で、たいした問題は生じていませんでした。書架にぎゅうぎゅうに本を詰めているので、他の本に関しては特に問題はありませんでした。

■所属する学部の教務課に行くと、超遠距離通勤と車通勤の方達がおられました。超遠距離通勤の方は、最寄駅から大学キャンパスにバスで向かう途中が地震だったとのことでした。ご自宅が遠いので、早めに職場に到着するように通勤されているのですね。それでは、帰宅はどうされるのでしょう。心配になります。JRは止まったままでしたが、京阪が動き始めているということで、石山から京阪坂本石山線・京津線・京阪本線を乗り継いで、他の私鉄に乗り換えればなんとか帰宅できるとのことでした。本当に、ご苦労様です。

■さて帰宅すると、黄色いリュックサックが置いてありました。我が家では俄に防災意識が高まり、災害用のリュックサックを用意することにしたのです。中には、いろんなものが入っています。
・手回し充電ラジオ・ライト。ここから、スマホ等への充電も可能です。
・ウォータータンク10ℓ。コンパクトにたためます。
・防災頭巾。
・携帯トイレ。
・ウエットティッシュ。
・アルコールハンドジェル…その他諸々。

■これはかなり優れものですね〜。特に、手回し充電ラジオ・ライトには驚きました。災害時には、家族との連絡を取ったり災害関連情報を得るために、スマホが大切になりますからね。しかし、やはりこういう防災グッズを使わないままで、一生を無事に終えたいものです。でも、そういうわけにもいかないでしょうね。自助・共助の力で被害を最小限に抑えられればと思います。非常に深刻な被害が生まれると想定されている「南海トラフ地震」は、30年以内発生確率「70~80%」と言われています。これは確実に、人生で経験することになると考えて準備をした方が良いでしょう。

140,000アクセス感謝!!

■アクセスカウンターが、「140,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。以前は、毎日、どの程度の方達にご覧いただいているのか、チェックをして励みにしてました。最近は、更新もなかなかできず、本当に申し訳ありませんでした。

■調べてみるとアクセスカウンターが「130,000」を超えたのは、2017年11月22日でした。「100,000」アクセス増えるのに「209日」かかりました。あまり更新ができていないにも関わらず、ご覧いただいた皆さん、心より感謝いたします。

「CIVIC TECH FORUM 2018」に参加してきました!!

20180607civictech1.png
■6月2日(土)、東京の六本木にある「六本木ヒルズ森タワー」にある「Google Japan」を会場に、「CIVIC TECH FORUM 2018」が開催されされました。私は、この分野のことを何も知らないのですが、関係者の方に強く勧められて、日帰りで参加させていただくことにしました。

■おそらくですが、多くの皆さんには「CIVIC TECH」「シビックテック」という言葉は、まだ聞きなれないものなのではないでしょうか。「CIVIC TECH FORUM 2018」の公式サイトでは、「シビックテックとはテクノロジーを活用した市民・社会課題の解決を目指す取り組み」と説明されています。シビック=市民が主体となり、テック(テクノロジー)を活用して、自分たちの身の回りにある地域課題を解決していこう…そのような市民活動(ムーブメント)のようです。実際、ITエンジニア、NPO職員、行政職員、大学教員…様々な業種の方達が参加されているようでした。

■冒頭で強く勧められてと書きましたが、私がこの「CIVIC TECH FORUM 2018」に参加しようと思ったきっかけは、琵琶湖・南湖の水草の有効利用を目指す市民団体「水草は宝の山」プロジェクトに参加したことがきっかけです。現在、このプロジェクトの事務局機能を担当されているITベンチャー企業「近江ディアイ」の藤澤栄一さんから「シビックテック」のお話しを伺ったことが最初の大きな刺激になりました。もうひとつのきっかけは、また過去のエントリー「チャレンジ!オープンガバナンス2017」公開最終審査会(琵琶湖の水草問題に取り組むプロジェクト(その11))」とも関係するのですが、私たちのプロジェクトチームと同様、「チャレンジ!オープンガバナンス2017」の公開審査にファイナリストとして残ったチームの多くが、行政が提供する様々なデータを活用しながら市民自ら地域の課題解決に取り組む「オープンガバナンス」の取り組みの中で、ここの「シビックテック」を活用されていることを知ったことでしょいうか。最初は、ITを一個人として利用することはあっても、自らスマホのアプリを開発して地域課題を解決しようとは思ったこともなかったので少々驚きましたが、何も専門的な技術がなくても、技術を持った専門家の支援を受けながら、あるいはネット上で提供されている様々なサービスを活用しながら、いろんな地域問題解決の取り組みができるんだ…ということが、だんだんわかってきました。

■今回の「CIVIC TECH FORUM 2018」では、スピーカー52名により10分間のライトニングトークが行われました。ライトニングトークとは、こういったフォーラムで開催される短時間プレゼンテーションのことのようです(私のような年寄りは、使い慣れない新しい言葉についていくだけでも、結構、大変です…)。 ライトニングトークは2会場で行われましたが、行ったりきたりしながら、いろいろ興味深いお話しをお聞かせいただけました。その全てをご紹介できません。すでに「CTF2018」をキーワードに「YouTube」で検索していただくと、全てのライトニングトークをご覧いただけますが、一つだけシェアしておきたいと思います。「CTF2018 シニアとスマホの素敵な関係~講座1440時間から見えたホントの問題」です。

■まだまだ「シビックテック」を語れるだけのレベルではありませんが、いろいろ勉強になりました。琵琶湖で取り組んでいる「水草は宝の山」プロジェクトの藤澤さんからは、「こういうシビックテックは、社会学や経済学を勉強している社会科学系の学生さんにこそ取り組んでもらいたい」とおっしゃていました。社会学部の学生の皆さん、もしご関心がありましたら、私の方までご連絡をください。

『滋賀の農業水利変遷史』

20180601nougyousuiri.jpg
■今週の火曜日、授業が終わったあと、滋賀県庁農政水産部農政課を訪問して、農政課の方達と一緒に取り組んでいる事業に関して、諸々の打ち合わせを行いました。その際、この報告書をいただきました。素晴らしいですね。 龍谷大学農学部の野田公夫先生が中心となってまとめられたものです。インターネットでもご覧いただけます

■以下は、その目次です。

1滋賀の水利変遷 概要
01社会的背景と水利の変遷
技術の向上と水利
むらの成り立ちと水利
水利の近代化と開発
環境保全と自然との共生

02特徴的な滋賀の農業水利
琵琶湖の水位変動と湖辺のかんがい
古来より開発が進んだ河川農業水利
補給水として開発が進められた地下水
Part1 安定した水利のもと古来より発達した農村のむら社会
Part2 安定した水利のもと古来より発達した農村のむら社会
Part1 伝統を誇る持続可能な稲作文化
Part2 伝統を誇る持続可能な稲作文化

2 地域毎の水利の変遷
01湖南地域
湖南の水利マップ
祇王井の伝説
Part1 野洲川流域の水利施設
Part2 野洲川流域の水利施設
杣川流域のため池
棚田地域の水利と保全

02湖東地域
湖東の水利マップ
湖辺の水郷における半農半漁の生活と田舟の伝承
Part1 古来から続く井堰と現在の新しい形態…愛知川流域
Part2 古来から続く井堰と現在の新しい形態…愛知川流域
大中の湖の干拓と開拓
日野川流域の大規模なポンプによる揚水かんがい
ほ場整備とむらの景観の一大変化…宇曽川流域
地域水利への誇り…犬上川流域

03湖北地域
湖北の水利マップ
高時川流域の水利
姉川流域の水利
西野水道の大工事
湖北の農事文化

04湖西地域
湖西の水利マップ
安曇川流域の水利施設
鴨川流域の水利事業
いまでも残る条里地割
淡海湖築造の苦労

あとがき

カテゴリ

管理者用