ハイブリッド型授業

20210530seminar.jpg
■毎週金曜日の4限は4回生のゼミ「社会学演習IIA」です。コロナ感染拡大により、「演習もできればハイブリッド型授業にしてほしい」という大学の支持があり、通学時の感染リスクが心配なゼミ性についてはzoomを使ったオンラインで参加しても良いというふうに伝えてあります。そうしたところ、ゼミの半分近くの学生がオンラインを希望してきました。ということで、自宅からzoomで参加しているゼミ生の様子をプロジェクターでスクリーンに投影してみました。こうすることで、対面式で参加している学生たちとの一体感を確保しようと努力しています。今は、パソコンに付属しているカメラを使っていますが、そのうちに別のカメラを用意して、オンラインで参加しているゼミ生にも教室の雰囲気がもう少しきちんと届くように工夫をしてみようと思います。

■さて、対面式の学生たちが下を向いているのは、manabaという「クラウド型教育支援システム」に投稿された報告者のレジュメをスマホで読んでいるからです(1人の学生は持参したパソコンで見ています)。コロナ感染拡大の以前だと、学生にレジュメを作成してもらい、それを私の方で人数分印刷していたのですが、ハイブリッド型だと印刷物を全員に配布できませんので。ということで、レジュメもオンラインで配布することにしてもらっています。

■毎週、2人のゼミ生が卒論に向けての研究の進捗状況を報告しますが、その報告に対して、全員が質問・コメントをすることにしています。今年のゼミ生は、良い発言する人が多いように思います。私も毎回、ゼミを楽しんでいます。授業中の質問・コメントは、「クラウド型教育支援システム」の掲示板に書き込むようにしてもらっています。ちなみに今日の報告は、「コンテンツツーリズム」と「ご近所SNS」についてでした。ただ、私の方は、プロジェクターで投影するために自宅からパソコンを持参し、自分がmanabaを見るためにiPadを持参しと…かなり通勤が重装備になります。

■まあ、コロナ禍ですが、こんな感じでハイブリッド型でゼミをなんとかやっています。コロナが無ければ、飲み会、あるいは食事会もやっているんですけどね。あたりまえですが、そういう親睦を深めることが一切できません。

ハイブリッド型の演習「社会学入門演習」

20210518nyumonensyu1.jpg20210518nyumonensyu2.jpg
20210518nyumonensyu3.jpg20210518nyumonensyu4.jpg
20210518nyumonensyu5.jpg■今日から、対面式とオンラインの両方でハイブリッド型授業をすることになりました。「社会学入門演習」という1回生対象の授業です。グループワークを中心に授業を進めています。入学した直後と比較すると、ずいぶんお互いに打ち解けて仲良くなっているように思います。オンライン参加者は、私のiPad(タブレット)のzoomを使って、ゼミに参加しました。いや〜、ハイブリッド型の演習、できないわけではありませんが、なかなか難しい…というのが正直な印象です。それでも、オンラインを使った参加者と対面式の参加者の間でディスカッションをしてもらいました。

■今日のグループワークのテーマは「素敵な大人になるために」です。履修している学生の皆さんは、まだ18歳か19歳かと思いますが、自分が30歳になったときに、どういう自分でありたいのか、そのことをディスカッションしながら考えてもらっています。大学4年間は長くていろんなことができそうですが、同時に、あっという間に過ぎ去ってしまうようにも思います。貴重な4年間です。

■ということで「素敵な大人になる」ためには、大学4年間で何をすれば良いのか…というテーマで、グループワークに分かれて意見交換してもらっています。そのために使っているのが81のマス目からなる「マンダラチャート」。30歳のときの将来の自分のことなんて、普段は考えていないようなので、お互い、良い刺激になっているようです。

先輩たちの活動から学ぶ「地域エンパワねっと中央」(社会共生実習)

20210430empower1.jpg
20210430empower2.jpg20210430empower3.jpg
■金曜日の2限は、社会共生実習の「地域エンパワねっと中央」です。今日は、クラウド型教育支援サービスmanabaの「レポート機能」を使って提出してもらったレジュメをもとに、先輩たちが取り組んだ活動についてグループに分かれてディスカッションを行いました。もちろん、窓と扉を全開。フェイスシールドもしてのグループワークです。

■「地域エンパワねっと中央」は、カリキュラム改革を経て、今年度から「社会共生実習」のひとつのプログラムとして運営されていますが、昨年度までは資格課程(まちづくりコーディネーター)の関係から、もうひとつのプロジェクト「地域エンパワねっと瀬田東」とともに、年間の活動成果を冊子にまとめて発行していました。この報告書には、先輩たちの活動の記録が細かく掲載されています。

■先週のことになりますが、「地域エンパワねっと中央」を履修している学生の皆さんには、この報告書に掲載された先輩たちの活動のうち、自分が興味をもったプロジェクト、これは面白いと思ったプロジェクトに関してメモを取りながらしっかり読んできてもらうことを宿題にしました。メモについては、クラウド型教育支援サービス「manaba」のレポート機能を使って提出してもらいました。このレポート機能は、設定によっては教員だけでなく、履修している他の学生も閲覧したり、コメントを書いたりできるようになります。今回の場合も、私の方で、そのような設定にしてあります。

■今日は、このレポート機能にアップされたそれぞれのメモをお互いに見ながら、先輩の活動のここがすごい、ここが重要、ここが難しそう…様々な観点から2つのグループに分かれてディスカッションをしてもらいました。また、それぞれにディスカッションの内容を手元でメモしてもらい、その各自のメモをもとに、「manaba」のほうにお互いにコメントをアップしてもらうことをお願いしました。

■トップの写真、瀬田キャンパス2号館の2階から撮影したものです。

今年度の「社会学入門演習」

20210428nyumonensyu.jpg
■社会学部社会学科では、入学したばかりの新入生を対象に、社会学入門演習という授業が行われています。今年度、私が担当する学生たちは19名です。昨年度とは違って、今年度の新入生は入学式も行われ、ゼミ(演習)については対面式が維持されていますが、例年であれは、6月の1泊2日で出かける調査旅行は中止になりました。残念。仕方がありません。今は、グループワークをしながら、お互いのことを知ることに時間を使っています。

■今年度の入門演習の皆さん、なかなかしっかりしています。例年ですと、私が「皆さん、LINEやっていますか。この入門演習のLINEグループを作っても良いですか」と確認しをしてから、LINEグループを作るのですが、すでにある女子学生のリードで全員に連絡ができるグループを作ってあるというのです。びっくり。良い傾向ですね。「キャンパスで出会ったら、お互いに声を掛け合うよにしようね」と言っていますが、そういう心配をしなくても、良い関係が生まれているようです。問題は、私の方ですかね。マスクをしていることもあって、顔と名前を覚えるのにとっても時間がかかりそうです。学生の皆さん、すみません。

「地域再生の社会学」のオンライン授業が始まりました。

■「地域再生の社会学」という講義が、今週からオンライン授業になりました。オンラインであれば、自宅からでもできるのですが、一応、今日は研究室から配信しました。ライブ配信です。とりあえず、個人契約のzoomを使ってオンライン講義を行いました。うまく配信できるかな、どうだろうと少し心配していましたが、学生の皆さんは昨年度でオンライン授業に十分慣れておられる様子で、トラブルもなく終えることができました。

■zoomでは、学生の皆さんの顔は見えないようにしてもらっています。通信に負荷をかけないようにということから、音声も、必要な時だけ繋いでもらって、普段はミュートをかけてもらっています。対面式の授業では、今はコロナのため全員マスクをしているわけですが、それでも目から何となく表情が読み取れます。また、うなずいていたりとか、そういう様子も確認できます。ところが、オンラインになると、その辺りのことが全く伝わってきません。声が大きくなりがちです。どういうふうに聞こえているのかなと不安を感じながらの講義でした。

■授業の途中で、何度か区切って質問の時間を設けますが、今日は質問がありませんでした。クラウド型教育支援サービスである「manaba」の方には質問ができるスレッドを設けていますので、後で思いついた質問はそちらの方に書いてもらう予定です。zoomを使うとブレイクアウトルームという機能があるので、グループに別れてディスカッションをしてもらったりしようかなとも思っています。来週は、動画をみてもらう予定ですが、少しそういう方法も取り入れてみようと思います。私としては、対面式授業が良いわけですが、オンライン授業が続く限りは、逆にzoomやmanabaの機能をもっと使えるようになって、対面式ではできないとも頑張ってやってみるようにしようと思います。

社会学演習I A(3回生ゼミ)で「まわしよみ新聞」

20210428semi.jpg
■昨日の社会学演習IA(3回生ゼミ)では、陸奥 賢さんが発案された「まわしよみ新聞」でグループワークを行いました。まずは、新聞読んでもらい、自分が気になった記事を切り抜いてもらいました。そして、4つの班に別れて、それぞれの記事をなぜ選んで切り抜いたのかについて、お互いに語りあってもらいました。みんな楽しんでいました。

■ゼミの皆さんのほとんどは、普段、新聞を読むことはないようです。もちろん、ネットのニュースは見ているよですが、紙の新聞は読むことがないわけです。ネットのニュースは、検索すればすぐに関連する記事に辿りつくことができます。新聞が面白いところは、最初は関心を持っていなかったような事柄の記事についても、目に入ると読んで見たくなるところにあります。紙の新聞は、あちこち、楽しい寄り道や道草をすることができるのです。寄り道や道草をすることで、「世の中にはこんな出来事があるのか〜」とか、「よく知らなかったけれど、こういう問題、自分にも関係しているやん」と思うような記事に出会うことができるのです。そのような出会いは、自分と世の中(社会)との新たな「つながり」を見つけるきっかけになるかもしれません。

■また、どうしてこの記事を面白いと思って切り抜いたのか、お互いに説明しあうことで、この4月から同じゼミになった仲間のことをより深く知ることができます。「こういうことに、◯◯さんは関心を持ってるいのか」と知ることになるからです。そのようなことを知ると、自分自身の刺激にもなります。これまで関心を持っていなかった領域のことが気になってくるかもしれません。ゼミの仲間同士で、より親しくなり、良い刺激を与え合うことにもつながっていきます。「まわしよみ新聞」は、新聞を通して世の中と学生がつながることと、新聞を媒介に仲間が親睦度を深めること、この両方が同時進行で進んでいきます。来週は、今週切り抜い記事で、壁新聞を作ってもらいます。

■昨年は、zoomによるゼミでしたが、やはりグループワークは対面式の方がいいですよね〜。ただし、窓と扉を全開で風が入ってくるので、油断していると、切り抜いた新聞記事が飛んでいってしまいました。来週は、フェイスシールドも使ってもらう予定です。

「地域エンパワねっと中央」(社会共生実習)

20210428empowernet.jpg ■地域連携型・課題発見解決型の「地域エンパワねっと中央」(社会共生実習)、コロナ感染に対する危機管理レベルが2から3になったことから、学外に出かけることができなくなりました。禁止です。

■「地域エンパワねっと中央」を初め、地域連携型教育プログラム「社会共生実習」のそれぞれのプロジェクトは、学外に出て地域の皆さんと何らかの形で連携しながら取り組む授業です。特に、「地域エンパワねっと」は、地域の皆さんとの連携の中で課題発見を行い、その上で課題解決(緩和)に向けて取り組む授業ですので、学外に出られないというのは、大変辛いものがあります。大変残念ですが、仕方がありません。先週の金曜日の授業は、亡くなった喜劇俳優チャーリー浜さんのギャグ「君たちがいて僕がいる」の話をしてからスタートしました(少し前の投稿をご覧ください)。そして、キャンパス内の屋外でテーブルとベンチがある場所に移動しました。SDをキープしながら、「エンパワの先輩たちが取り組んだ活動から学んでみよう」と、過年度のエンパワねっとの報告書を丹念に読み込むことを行いました。

卒業生からのメール

■この春卒業したゼミ生からメールが届きました。銀行員になりました。メールでは、しっかりした決意を述べていました。あまり肩に力が入らないようにして、頑張って欲しいと思います。こういうメールは嬉しいですね。

「学生の学びを教師が支える」への構造転換

20210412ryukoku1.jpg
20210412ryukoku2.jpg
20210412ryukoku3.jpg
20210412ryukoku4.jpg
■龍谷大学のホームページが春からちょっと新しくなりました。

あなただけの世界から、私たちを想う世界へ。

問題に対してアクションを起こし、ポジティブな循環を生み出す。

感応力を持って理解し、平等を生み出す。

境界を無くし、地域や社会との掛橋になる。

■私はけっこう気に入っています。これは、いわゆるブランディング事業に関連することなのでしょうか。龍谷大学では、「2013年から域学連携事業を実施し深い関係にあり、2014年から「地域人材育成及び地域活性化に係る相互協力に関する協定」を締結する洲本市において、2021年3月26日に「龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター洲本ブランチ」の開所式を挙行しました(詳しくはこちらから。また、龍谷大学では仏教SDG’sに取り組んでいます(詳しくはこちらから。そのような取り組みと、上記のメッセージは連動していると思います。

■でも、ここに主張されていることが、きちんとカリキュラムの中にも反映されていないと意味がありません。このメッセージを信じて入学してくる学生たちに真正面から向き合うことが必要でしょう。カリキュラムの骨格を、「教師が学生を教える」から「学生の学びを教師が支える」へと構造転換する時が来ていると思います。また、カリキュラムの中での学びや経験が、上記の4つの大学のメッセージとどのようにびついているのか、学生の皆さん自身が理解し実感できる必要があります。


■このことと関係するのではないか…と思う番組をみました。NHKの早朝に放送している「目撃!にっぽん」という番組です。今週の日曜日の放送は、「苦手なことは、可能性だ〜“教えない授業” 半年間の記録〜」でした。良い番組でした。刺激になりました。番組で紹介されたのは中学校の話なんですが、こういうのって、中学校だけじゃないはずですよね。「『好き』を極めると『苦手』への意識が変わる!?ある中学校で始まった、先生が教えず、生徒が好きなことを探求する『教えない授業』」。「好き」を極める。素敵じゃないですか。もし、大学で「好き」を極めることとができないのは、そして「自分が大学で学びたいこと」が明確にならないのは、「教師が学生を教える」を「教師が学生の学びを支える」に構造転換できていないからだと思います。社会の先行きが見えない時代だからこそ、このような転換が必要だと思います。

2021年度の授業が始まりました。

20210407seta.jpg ■今日から2021年度前期の授業が始まりました。昨年度とは異なり、対面式授業が基本となったため、キャンパスにはきちんと学生がいます。こうやって賑わいが戻ってきたこと、とても嬉しいです。もちろん、全員マスクをして、教室での着席も、市松模様のように着席しています。個人的には、もう少し密を避けることに神経を使ってもらいたいなあと思うシーンもありますが、ひさしぶりに友達にあえて嬉しいという気持ちもよく理解できます。

■瀬田キャンパス6号館にある社会学部教務課のあたりは、新入生らしき学生でいっぱいでした。カウンターで対応する事務職員の皆さんもお忙しそうでした。履修登録のことでしょうかね。学校側が時間割を決定する高校までとは違い、自分で時間割を組むわけですから、いろいろ不安があることでしょう。私が担当する新入生の授業は、火曜日2限の「社会学入門演習」になります。3回生以上授業は今日から始まりました。「地域再生の社会学」です。私の主観でしかありませんが、反応がなかなかよかったので安心しています。気合を入れて授業の準備をしようと思います。

■前期、木曜日は大学院の授業だけですが、金曜日2限は「社会共生実習」(担当は、「地域エンパワねっと中央」)、3限は「オフィスアワー」、4限が「社会学演習II A」です。もう年なので、少しずつスピードを出して授業に取り組んでいきます。前期の授業は、あと火曜日の「社会学入門演習」と「社会学演習I A」になります。

カテゴリ

管理者用