皆さまのアクセスに感謝

■どういうことなのか、私には理由がよくわかりませんが、以前との比較すれば、少し多くの皆さんにこのホームページ(ブログがメインですが…)をご覧いただいているようです。大学のサーバーのなかにある、一教員のホームページですし、日々のまわりの出来事の報告が中心で、龍大の学生は別にして、一般の皆さんにはあまり役に立つ情報ほとんどもありません。ということで、ちょっと不思議なのです。先週の月曜日から、62(月)、56(火)、49(水)、54(木)、49(金)、55(土)、84(日)…と以前に比べてずいぶん多くの皆さんにアクセスをしていただいていることになります。昨日は、84までアクセス数が伸びました。

■ありがとうございます。これを励みに、更新を継続してまいりたいと思います。

4,000アクセス感謝!!

■このホームページ(&ブログ)「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」は、昨年の7月25日に開設し、9月5日にアクセスカウンターを設置いたしました。そのアクセスカウンターが、10月30日に「1,000」を、そして12月4日に「2,000」を、1月2日で「3,000」を超えることになりました。そして昨日、1月29日に「4,000」を超えることができました。ありがとうございました。

■昨日、一昨日は、急にアクセス数が伸びたのですが、理由がよくわかりません。なぜなんだろう…??昨日が56、一昨日が62。謎だ…。

3,000アクセス感謝!!

■このホームページ(&ブログ)「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」は、今年の7月25日に開設し、9月5日にアクセスカウンターを設置いたしました。そのアクセスカウンターが、10月30日に「1,000」を、そして12月4日に「2,000」を超えました。そして、本日、12月4日から1ヶ月程で「3,000」を超えることになりました。1ヶ月で約1,000人ほどの皆さんにアクセスしていただいていることになります。ありがとうございます。あまり「小難しい」ことや「気張った」ことは書かないようにしているので、日々の出来事に関する記述や、学生の皆さんへの情報提供がほとんどですが、今後ともお読みいただければと思います。よろしくお願いいたします。

2013年元旦のご挨拶

20130101mikawa.jpg
■皆さま、新年、明けましておめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。写真ですが、妻の実家の玄関に、お正月だけ飾られる「三河漫才」の人形です。

■昔、新年になると、「今年が良い年でありますように」との願いをこめて、めでたい言葉(言祝ぎ=寿ぎ(ことほぎ))の歌で舞いながら、一軒一軒の家々を回る民俗芸能=「漫才」が行われていました。全国には、このようなタイプの様々な民俗芸能がありましたが、特に三河地方(現在の愛知県)は有名でした。漫才は、太夫(たゆう)と才蔵(さいぞう)の2人組みで面白可笑しく演じられました。漫才師は、それぞれの家に「幸せ」を招き入れる役割を演じていました。「笑う門には福来る」といいますよね~。

■ところで、今年も、「幸せ」について考え、「幸せ」に向かおうとする様々な実践から学び、関わり、そして自らも取り組みたいと思っています。ここでいう「幸せ」とは、1人1人の個別の「幸せ」のことだけではありません。個人という「私」も含めた、「私たち」の「幸せ」のことです。昨年同様、どうかよろしくお願いいたします。

2012年最後のご挨拶

20121231ohmisoka.jpg ■「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」にお越しの皆さま。大晦日のこの日、「2012年最後のご挨拶」をさせていただきます。

■今年の7月25日に、このホームページを開設しました。ホームページとはいっても、トップページ上部のメニューバーの部分だけで、そのほとんどは「ブログ」です。身辺の出来事をお知らせすることが基本となっています。以前にも、ホームページを立ち上げていたのですが、2008年頃から塩漬け状態になっていました。これではいけないと、コミュニティマネジメント学科の教員・笠井賢紀先生のご指導のもと、flatpressを使って自分のホームページ「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」をリニューアルしました。笠井先生、本当にありがとうございました。なんとか、それなりの情報発信ができるようになりました。

■2012年、いろいろありました。ありすぎて、ここでは簡単に書くことができません。ゼミ、ゼミでおこなっている「北船路米づくり研究会」の活動、「大津エンパワねっと」、その他の地域貢献活動、社会学研究科長としての仕事、そして今年の夏から取り組み始めたランニング(マラソン)…。目一杯頑張ってきました。ここまで頑張ることができたのも、学内の関係者の皆さま、地域の皆さまのご支援があってのことです。心から感謝いたします。

■今年は珍しく12月28日に(無理やり)仕事を終えることができました。残りの3日間は、ふだん怠けている家の用事(年末ですから大掃除になりますが…)に一生懸命取り組みました。妻や、帰省してきた娘や息子とも楽しい時間を過ごしています。こういった、「当たり前の時間」をきちんと持つことが大切だなと改めて思いました。リフレッシュしています。

■とはいえ、ゼミ4年生の卒業論文の原稿がドッと送られてきており、これから原稿のチェックをしなくてはいけません。ゼミ生たちには、「私の正月を返してくれ!!」と声を大にして叫びたいのですが、仕方がありません…。来年度は、もっと早くに卒論指導を終えるように、卒論指導の仕組みを大きく変える予定です(3年生の皆さん、ご覚悟を)。また、この5年程、学生の指導や地域貢献にかなりのエネルギーと時間を投入してきましたが、少し自分自身に充電をする時間が必要になってきました。来年は、長期的な視点にたって、自分自身への充電も心が得けるようにしたいと思っています。

■写真は、昨年、奈良の街で除夜の鐘を撮影したものです。今年も、例年通り家族と一緒に奈良の街に初詣に出かけようと思っていましたが、妻は体調不良、子どもたちもそれぞれの世界があるようで、少し気持がくじけてしまい、今年は大晦日夜遅くからの初詣をやめておくことにしました。そのかわり、今日は早く就寝して、明日の朝は、ひさしぶりにジョギングをしたいと思います。11月23日の「福知山マラソン」(フルマラソン)の30km直前で涙の肉離れ…、それ以降、完全に筋肉が修復するまで練習を我慢してきましたが、やっと走れるかなという程度までに回復しました。まだ、完全に回復したわけではないでしょうが、3月の「京都マラソン」に向けて頑張って練習に取り組まねばなりません。ということで、明日、元旦から、練習を開始することにします。

■皆さま、どうぞ良い年をお迎えください。

自分新聞2012

20121226facebook.jpg
■facebookのお遊びアプリで作成した「自分新聞」。今年の投稿や、投稿に対する「いいね!」から自動的に製作されるようです。なんだか、ひどい文章もありますが、まあ、お遊び、冗談で年末を笑いと飛ばす…という趣旨でしょうかね。

■一応、トップの写真は、10月末の「びわ湖高島栗マラソン」(ハーフ)を力走しているときの写真です。マラソンへの挑戦は、54歳の今年の夏から始めましたから、そういう意味ではトップの写真に相応しいかも…ですね。ちなみに、今年一番「いいね!」をいただいたfacebookのお友達は、理工学部の塩見先生でした。ありがとうございます。

4年ゼミ生の皆さんへ、脇田の年末から年始にかけての休暇中の予定です。

■卒論の面談を希望する人は、以下の脇田の日程を参考に、e-mailで予約をとってください。突然こられても、研究室にはいないことがあります。よろしくお願いいたします。以下は、基本的に4年生の卒論面談を念頭においていますが、その他にも「大津エンパワネット」等の指導のあり、随時、予定を追加していきます。
————————-
12月10日:11時頃には研究室にいます。4限の3年ゼミ以外は、面談対応可能です。
12月11日:午前は1現に授業が臨時に入りますが、2限は面談対応可能です。午後は、深草で会議が続くため。瀬田キャンパスは不在になります。深草キャンパスであれば、17時~18時頃まで隙間の時間があり対応可能です。
12月12日:午前中は授業、午後は社会調査実習の報告会があり、その準備・指導等で面談できません。
12月13日:3・4限は面談可能です。この日の4年生ゼミは、卒論指導の時間にします。
12月14日:午前中は会議です。午後は、面談対応可能です。
12月15日:午前中は北船路野菜市、午後は長浜市に移動し、「環びわ湖大学・地域連携コンソーシアム」のイベント分科会でコーディネーターの仕事があり、面談の対応はできません。
12月16日:終日、私用にて対応できません。
12月17日:当初11時頃には研究室にいるはず…でしたが、予定がはいり午後15時頃まで大学に行くことができません。4限の3年ゼミのあとは、1人だけ面談をすることができますが、そのあとは研究会があり面談できません。
12月18日:11時頃には研究室にいます。午後は、15時頃には深草キャンパスに会議のため移動します。また、13時半~14時頃まで来客の可能があります。
12月19日:午前中は授業、午後は会議が続くため面談できません。
12月20日:午前中は授業、午後も14時~14時半まで来客の可能性があります。5限は大学院の授業ですが、それまでは面談できます。
12月21日:11時頃には研究室にいます。午後も17時半頃までは面談できます。
12月22日:大学に行く予定はありません。私用を優先させてください。。
12月23日:私的な用事が入っています。
12月24日:11時頃には研究室にいます。3限までは面談できます。
12月25日:11時頃には研究室にいます。14時には、大津市役所で会議のため出発します。
12月26日:夕方から、環びわ湖大学・地域連携コンソーシアムの会合があり、緊急のばあいに限り卒論の面談できます。
12月27日~1月3日:大学にはいきません。年末の大掃除、老母の介護…いろいろありますので。ただし、自宅で4年生の卒業論文のチェックを行います。卒論原稿のチェックに関しては、このホームページにある「2012卒業論文提出までのスケジュールと評価の基準 」を熟読するようにしてください。
1月4日:昼頃には研究室にいきます。チェックした卒論原稿を返却し、口頭で指示をします。加筆・修正の最終作業を行ってください。

2,000アクセス感謝!!

■このホームページ(&ブログ)「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」は、今年の7月25日に開設し、9月5日にアクセスカウンターをなんとか自助努力で設置いたしました。そのアクセスカウンターが、10月30日に「1,000」を超えました。そして、昨日12月4日、「2,000」を超えました。拙いこのホームページ(&ブログ)をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。日々の記録のような記事ばかりです。今後も、あまりアカデミックなことは書く予定はありませんが、これからも大学教員としての日々の活動をお伝えしていければと思っています。どうか、よろしくお願いいたします。

「北船路米づくり研究会」のホームページができました!!

■「北船路米づくり研究会」のホームページができました!! 日々の活動状況等については、このホームページ内にあるブログの記事をリンクする…という横着な方法をとっていますが、とりあえず、研究会の活動について「まとまった」形でご覧いただけることになりました。よろしくお願いいたします。

「北船路米づくり研究会」のホームページ

1,000アクセス感謝!!

■このホームページ(&ブログ)「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」は、今年の7月25日に開設しました。開設にあたっては、同僚の笠井先生にお世話になりました。そのあと、9月5日に、アクセスカウンターをなんとか自助努力で設置いたしました。おそらく、多くの皆さんはお気づきでないと思いますが…。

■そのアクセスカウンターが、さきほど「1,000人」を超えました。これまで、拙いこのホームページ(&ブログ)をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。あまりアカデミックなことは書く予定はありませんが、これからも大学教員としての日々の活動をお伝えしていければと思っています。どうか、よろしくお願いいたします。

■なぜ、このホームページ(&ブログ)を開設したのかについては、メニューバーにある「このHP」をご覧いただければと思います。

カテゴリ

管理者用