晩秋の琵琶湖

20211114biwako1.jpg
20211114biwako2.jpg
20211114biwako3.jpg20211114biwako4.jpg
■昨日は午前中に、zoomでゼミ生の卒論の面談(指導)を行いました。心配していましたが、自分なりに考えて工夫をしていたので、少し安心した。私があまりよくわかっていないテーマ、「引きこもり」についての研究なのですが、興味深いことをいろいろ教えてもらいました。あとは、卒論全体を貫く、1本の論理をきちんと浮かび上がらせることができるかどうか。頑張ってください。

■面談の後は、溜まっている事務仕事をして、昼食は外食ということになりました。堅田にあるイタリアンレストランで琵琶湖を眺めながらピザとパスタをいただきました。店内から琵琶湖が見えたので、食後は、渚まで出てみました。まだ、寒さを感じるような風景ではありません。それでも、冬の渡鳥がたくさん集まっていました。双眼鏡を持っていけばよかったな。琵琶湖の水位が下がっているので、はなり浜が広がっていました。今年は台風のシーズンに雨があまり降らなかったせいです。水位、ちょっと心配です。

オンラインと対面式

20211114mygarden2.jpg■昨日は、溜まっていた庭仕事を午後に3時間ほどかけて行いました。枯れたものを取り除き、落ち葉を集め、ユリの球根を鉢に植え、収穫が終わったプランターの土を処理しました。プランターの土には、たくさんミミズがいましたた。ミミズからすると、食べ応えのある土だったのかもしれません。それから水も撒く。3匹のクサガメを飼っていますが、その飼育箱の水を交換してあげました。カメたちは、気温が下がってきて、もう餌を食べることもありません。これから、冬眠に向かっていきます。

■今朝は、少し庭がましになったので、写真を撮ってみました。我が家の小さな庭サラサドウダンがオレンジ色に美しく紅葉しました。そして、サザンカが咲き始めました。晩秋ですね〜。

■今日は入試業務のある日でした。同僚の教員の皆さんが集まってきました。普段、会議はオンラインですので、実際にお会いするのは本当にひさしぶりです。ところで、朝、たまたま横に座った方のお顔を存じ上げませんでした。ご挨拶をすると、すでに昨年から社会学部で勤務されているとのこと。もちろん、あちらも私のことをご存知ないかなと思います。違う学科なので、よくわかっていなかったのです。コロナ感染拡大で、昨年度から会議は全てオンラインでteamsを使って行われるようになりました。teamsでは、普段、教授会では司会をする学部長以外の方の顔を拝見することもありませんし。まあ、仕方ないですね。

20211114mygarden1.jpg■そんなこんなで、今日は、オンライン会議でしかコミュニケーションがないと、教員集団はどんなふうに変化していくのかなと思いました。実は、うまく感じ取れていないだけで、すでに変化しているのかも知れませんね。学生の皆ささんも、教員の皆さんも、コロナ感染で授業や学内の業務がオンラインになったことを「良いことだ」と思う人と、逆に「困ったことだ」と思う人の両方がおれるように思います。私は「良いこと」とは思わないけれど、「仕方のないことだ」とは思っています。仮にコロナが収束しても、もうオンライン授業を無くして、全ての授業が再び対面式に戻ることはないと思います。加えて、どのようなことはオンラインで行うべきなのか、どのようなことは対面式で行うべきなのか、組織としてポリシーをしっかり持っていないとまずいなとも思っています。私は、地域連携型の教育プログラム等に熱心に取り組んでいる方なので、その辺りのことについては敏感にならざるを得ません。PBL(Project Based Learning)、CBL(Community Based Learning)のような実践的な学習は、オンラインでは困難だからです(できないわけではないけれど…)。もうひとつ。「困ったこと」といえば、学生さんや同僚の皆さんとの、どうでもよいおしゃべりやコミュニケーションが少なくなってしまったことかなと思います。無駄のように見えるコミュニケーションから、大切なものが生まれてくるからです。

部局長会で活動成果報告

20211111kagaikatsudohoukoku1.jpg
20211111kagaikatsudohoukoku2.jpg
20211111kagaikatsudohoukoku3.jpg
■今日の午前中、大学の執行部である「部局長会」の会議の冒頭で、硬式野球部、端艇部、バドミントン部とともに、吹奏楽部も活動成果報告を行いました。吹奏楽部からは、若林音楽監督、東幹事長、朝倉副幹事長が、先月末に開催された第69回全日本吹奏楽コンクール大学の部で金賞(全ての審査員がA評価のオールA)受賞を報告いたしました。私も、冒頭、少しだけお話しさせていただきました。

「あつまれ! みんなで作る絵本館」

20211110ehonkan1.jpg20211110ehonkan2.jpg
20211110ehonkan3.jpg20211110ehonkan4.jpg
20211110ehonkan5.jpg20211110ehonkan6.jpg
20211110ehonkan7.jpg20211110ehonkan8.jpg
20211110ehonkan9.jpg20211110ehonkan10.jpg
20211110ehonkan11.jpg20211110ehonkan12.jpg
■社会学部の地域連携型教育プログラム「社会共生実習」で、私が指導している「地域エンパワねっと中央」を履修している学生たちが、「あつまれ!みんなで作る絵本館」というイベントを、11月6日(土)・7日(日)の両日に、大津市役所の「まち家オフィス結」(大津市京町1-1-46)を会場に開催しました。親子の皆さんが、何組も集まってこられました〜。(後で、本文の続き書きます)

■大学のホームページにも記事が掲載されました。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9466.html

■以下は、プロジェクト「地域エンパワねっと・中央」を含む地域連携型プログラム「社会共生実習」を紹介する動画です。

龍谷大学吹奏楽部「第48回定期演奏会」

20211110tejki.jpg
■龍谷大学吹奏楽部、第48回定期演奏会は、12月25日、ザ・シンフォニーホールで開催されます。今回のプログラムでは、J.S.バッハの「トッカータとフーガニ短調」やホルストの組曲「惑星」の「木星」が演奏されます。また、ご指導いただいているユーフォニアム奏者の外囿祥一郎先生もゲスト奏者として演奏されます。大変楽しみにしています。おかげさまで、S席は、全て売り切れたようです。多くの皆さんに楽しんでいただける演奏会になると思います。

オールA

■先日の投稿で、龍谷大学吹奏楽部が香川県高松市で開催された「第69回 全日本吹奏楽コンクール・大学の部」で金賞を受賞したことをお知らせしました。その時の審査員の先生方の講評が、本日、大学に届きました。「オールA」でした。評価は、A・B・Cの3つですが、全ての審査員の先生方からAを頂きました。加えて、具体的なコメントもいただきました。部員の皆さんの励みになると思います。ありがとうございました。部長として嬉しいです。

■ちなみに、その「オールA」の知らせが幹事長(部員の代表)からLINEで届いたとき、嬉しくなってすぐにツイートしそうになりました。しかし、その雰囲気を事前に察知した幹事長からは、部員に伝達するまでは待つようにとの指示がありました。すみません。幹事長、よくわかっておられますね、私のこと。

■来月の12月25日、ザ・シンフォニーホールで第48回定期演奏会を開催します。コンクールとはまた違った演奏をお届けすることができると思います。龍谷大学吹奏楽部の演奏や音楽表現の幅の広さをお楽しみいただけると思います。みなさま、ぜひお越しください。

九品寺の竹内まりや

20211105inotinouta.jpg
■大津駅から浜大津駅に向かって歩いていると、たまたま九品寺さんの前を通りました。するとお寺の掲示板に、竹内まりやさんの「いのちの歌」の歌詞が掲示してありました。私は、竹内まりやの「いのちの歌」大好きです。大袈裟なことを言いますが、聞くたびに涙が出てきます。もともとは、三倉茉奈さんと三倉佳奈さんが出演された2008年度下半期のNHK連続テレビ小説『だんだん』の中で、お二人が劇中歌として歌われたものです。それを竹内まりやさんがカヴァーされているのです。九品寺さんの掲示板に貼ってある歌詞は、この「いのちの歌」の一番最後の部分です。

生まれてきたこと
育ててもらったこと
出会ったこと
笑ったこと
そのすべてにありがとう
この命にありがとう

■個人的には「本当にだいじなものは 隠れて見えない ささやかすぎる日々の中に かけがえのない喜びがある」という歌詞も、仏教的には大切なのかなと思っています。

地域エンパワねっと中央「あつまれ!みんなで作る絵本館」

20211102ehonkan1.jpg20211102ehonkan2.jpg
20211102ehonkan3.jpg■大津市役所の「まち家オフィス結」(大津市京町1-1-46)を会場にして開催する「あつまれ!みんなで作る絵本館」、昨日より始まりました。龍谷大学社会共生実習・地域エンパワねっと中央の学生たちの取り組みです。ホームセンターで購入したカラーボックスを絵本の本棚にして使っています。この取り組みのコンセプトについては、額に入れて説明してあります。もちろん、親子で絵本を楽しんで欲しいということもありますが、絵本を通して、親子の間で交流が生まれたらなあ…という思いとともに企画されています。カラーボックスの上には、ちょっと秋らしい飾り付けもされていますね。

■集まった絵本は、昨日で378冊。それぞれのご家庭でいらなくなった絵本を、中央学区の幼稚園、小学校、自治連合会の皆さんに呼びかけてご寄付していただきました。幼稚園と小学校で148冊、地域からは230冊の絵本(児童書を含む)をご寄付していただきました。素晴らしいです。すごいことですよね。本当に、地域の皆さんには感謝しかありません。ありがとうございます。11月6日と7日はイベントも開催しますよ。どうぞ、皆さん、お近くを通りかかったら立ち寄って見てください。「まち家オフィス結」は、どなたでもご利用できます。

讃岐うどん

20211101sanukiudon.jpg
■龍谷大学吹奏楽部が全日本吹奏楽コンクール・大学の部に出場し、金賞を受賞しました。部長を務めていることから、私も同行させていただきました。というわけで、せっかく香川県に来たのだからと美味しい讃岐うどんをいただくことにしました。写真は、「おか泉」という有名店の「ひや天下ろし」です。讃岐うどんは噛んで食べちゃいけないのでしょうが、つい噛んでしまいます。本当は喉で味わうらしいですね。大変美味しかったのですが、少し顎が疲れました。

全日本吹奏楽コンクール・大学の部、金賞受賞。

20211031cconcours.jpeg
20211031concours2.jpeg
■香川県高松市のレクザムホールで開催されました第69回全日本吹奏楽コンクールで、龍谷大学吹奏楽部は金賞を受賞しました。全国の地方コンクールを勝ち抜いた13校が高松で演奏しましたが、金賞を受賞したのは龍谷大学、神奈川大学、東海大学の3校でした。ご支援をくださった全ての皆さんに、心より御礼申し上げます。

■コロナ感染拡大の中、十分な練習時間が取れなかったにもかかわらず、限られた時間の中で最後まで集中力を高めて懸命に練習に取り組んできました。私は、木曜日から香川県に入りました。金曜日は、多度津町にあるホールを借りて終日取り組んだ練習に、そして土曜日はコンクールの本番まで部員の皆さんに同行いたしました。演奏のレベルアップを高めようと、非常に微細なところまでに丁寧に練習に取り組んでおられる様子を拝見していましたので、コンクールの本番の演奏を聞いた時は、非常に感慨深いものがありました。

■部長をしているので、身内の事を褒めているようで少し言いにくいのですが、演奏技術も表現力も金賞に相応しい抜きんでた立派なレベルの演奏だったと思います。若林義人音楽監督、児玉知郎コーチをはじめ、指導者の先生方に最後の最後まで非常に熱心にご指導いただく様子を拝見させていただきました。ありがとうございました。龍谷大学吹奏楽部の演奏が終わった後、ご指導いただいた先生方も「素晴らしい演奏だった」「感動して涙が出た」とおっしゃっておられました。持てる力を全て出し切った演奏だったということなのだと思います。

■昨年は、コンクールが中止になりました。その時の4回生の皆さんは、悔しい思いをしたでしょうし、不完全燃焼だったことでしょう。今年は、幸いなことにコンクールが無事に開催されました。コンクールで金賞を受賞した勢いで、12月の定期演奏会でも素晴らしい音楽を聞かせていただきたいと思います。

カテゴリ

管理者用