庭の世話と健康問題

20230627mygarden1.jpg20230627mygarden2.jpg
20230627mygarden3.jpg20230627mygarden4.jpg
▪️ウイークデーは大学に行くので庭の世話をする余裕がありません。どうしても週末になります。

▪️今日は、春から伸び放題になっていたモミジとナナミノキの剪定を行いました。シュッと伸びている無数の枝を苦労して剪定しました。午前中から3時間ほどかけて頑張りました。最後は、脚立を出して作業をしていましたが、なんとなくヤバいなという予感がして(脚立から落ちる自分を想像して…)、少し中途半端ですが、作業をやめておきました。剪定した枝葉は、ビニール袋に入れてゴミとして出すことになります。ビニール袋にぎゅうぎゅうに詰め込んでも3袋。嵩張りますね。

▪️汗だくなので、シャワーを浴びて体重を測ると、学生時代の体重に戻っていました。65kg。細くなりました。血糖値を下げるために食事に注意してきたことが、結果として体重も落としていくことになりました。3月から9kg減りました。9kg減るとジーンズなどはブカブカです。新しく細いものを買いに行きました。最初はウエスト78.5cmぐらいかなと思っていましたが、76cmでピッタリでした。85cm以上あったメタボのお腹も今はぺったんこです。見た目、ヒョロヒョロのおじいさんになっていますかね。今はもう少し筋肉を増やしたいです。

▪️最初はどんどん体重が減りましたが、今はじわじわとしか減らなくなりました。ちょうど良い感じかと思います。医師からは「無理はしないでくださいね」と言われています。はい、無理はしません。甘いものも、少しだけ、食べることがあります。今日も近くのカフェでスイーツを少し。でも、ほんの少ししか食べられません。砂糖の甘さに強く反応してしまうようになりました。美味しいですが、甘さが強すぎるのです。おそらく塩味も同様かな。ラーメンはきっと塩味が強く感じるでしょうね。天下一品とかは、今は無理だろうと思います。食べたいとは思わないので、困ることはありませんけれど。

▪️写真は、庭に咲いている花です。ギボウシの花が咲きました(上段左)。茎が伸びてきたのですが、ヒョロヒョロして自立できません。ということで、サラサドウダンの枝に寄りかかっています。アカパンサスも咲きました。これもヒョロヒョロで自立できません。ということで、細い針金の支柱で支えています(上段右)。どうしたら、もう少ししっかりと自立できるようになるのでしょうね。肥料かな…。白いのはヒューケラの花です。地味ですけど、頑張って咲いてくれています(下段左)。最後は花ではありません。山椒の葉にみつけたアゲハ蝶の幼虫です。緑色の終齢に至るまでには、まだまだ時間がかかると思いますが、山椒の葉は全て幼虫に食べてもらうことにしました。さて、孵化できるかな(下段右)。

6月の庭(2)

20230614mygarden1.jpg20230614mygarden2.jpg
20230614mygarden3.jpg■先日投稿した「6月の庭(1)」の続きです。また庭の話か…って声が聞こえてきます。幻聴ではないような気がします。すみません。でも、庭の世話は楽しいんです。

■月曜日、朝まで降っていた雨が止んだので、庭に出て世話をしました。この前、頑張って掃除をした(掻い堀りをした)池も落ち着いてきたので、そろそろメダカに泳いでもらおうかなと思い、日曜日にはホテイアオイを浮かべてみました。最初はヒメダカの予定でしたが、結局、入手できたのは普通のメダカでした。メダカの役割は、蚊のボウフラを食べてもらうことですから、種類は問わないのです。今は、20匹ほど機嫌よく泳いでいます。

■ブルーベリーの実が大きく成長してきました。熟してきたら、朝食のヨーグルトと一緒にいただく予定です。2種類のオダマキを鉢に植えていますが、今日は種を収穫してみました。オダマキはこぼれ種で増えていくそうで、2種類のオダマキ、交雑してしまったかもしれませんね。まあ、それはともかく、種を収穫したので、来年は発芽させてみようかなと思います。庭の世話をしていると、いろいろやらねばならない事がみつかります。それが、ガーデニングの楽しさでもあります。

■庭のあちこちに咲いていたホコバスミレを古いプランターに集めて花を咲かせています。今は花の季節ではありませんが、青々とした葉を広げています。正確には「広げていました」です。というのも、月曜日の朝、そのプランターに丸々と太ったツマグロヒョウモンの幼虫を発見しましたからです。ホコバスミレの葉もかなり食べられてしまっていました。このツマグロヒョウモンはスミレが大好きなんです。名前からわかるように蝶になったら羽はヒョウ柄です。ヒョウ柄というと大阪の…を連想しますが、そんなに派手派手しくなく、なかなかシック(chic)な感じです。それに対して、幼虫は写真のような感じですね。「わかっとるやろ、わいに触ると痛い目にあうで‼︎」と脅しているかのようです。しかし、見た目とは違い毒はありません。で、どうしたかというと、駆除はせずに、このままこのプランターで育ててみることにしました。うまく蛹になってくれるかな。
20230614mygarden4.jpg20230614mygarden5.jpg
20230614mygarden6.jpg■庭のホタルブクロ、満開です。満開っていうのかな。とにかく、鈴生り状態です。たくさんの昆虫が集まってきます。ええと、ホタルではありませんけどね。鈴生りのホタルブクロ、もう一箇所あります。考えながら草を抜いてきましたが、想像していたような感じになりました。庭の角のアジサイも開花。あまり花が咲いていません。昨年の剪定の仕方がまずかったのかもしれません。残念。アジサイの手前は、アカンサスです。花を咲かせ始めましたが、今年は少し背丈が低いです。駐車場の隅にあるナンテン。花を咲かせました。おそらく、今年の年末にも赤い実をしっかり実らせてくれると思います。

20230614mygarden7.jpg20230614mygarden8.jpg
20230614gardening.png 【追記】■いろんな種類の植物が元気よく育っています。庭の世話は大変だという話をよく聞きます。でも、愛情を注げば庭の植物はそれに応えてくれます。人生を豊かに幸せにしてくれます。ガーデニングを楽しみましょう。

■イギリスで評判になった本です。世界的ガーデン・デザイナーを夫に持つ精神科医がガーデニングにめざめ、自然と庭と人間の精神のつながりに気づいていくというストーリーなんですが、書名である『庭仕事の真髄 老い・病・トラウマ・孤独を癒す庭』のサブタイトルからもそのことがよくわかります。ガーデニングに関心のある皆様、どうぞお読みください。

6月の庭(1)

20230607mygarden1.jpg
20230607mygarden2.jpg20230607mygarden4.jpg
■庭にアナベルが咲きました。ピンクの可愛らしい花を咲かせるキョウカノコの少し上、咲いている白い花を咲かせているのがアナベルです。アジサイの仲間です。今年は、たくさん花を咲かせてくれています。ありがとう。アナベルやキョウカノコのように花を咲かせるものもありますが、花が咲かなくても綺麗な葉を茂らせているものもあります。庭は夏に向かっています。植物の密度が高くなってきたのを感じます。

■池も綺麗にしました。池の周りから土砂が流入し、底にどんよりと溜まってきました。そこに水草も繁茂して、藻もすぐに増えてしまうようになってしまいました。ということで、溜まった泥を撹拌し泥水になったものを、普段は池の水を循環させるために使っているポンプを利用して、泥水を池の外のバケツに取り出して、庭のあちこちに撒きました。途中、水を足して泥水が薄くなるまで、この作業を繰り返しました。掻い掘り(かいぼり)ですかね。この池、風呂桶のように水を抜く穴がないのですよ。

■最後はポンプは使えないので、柄杓で汲み取りました。そうして再び透明度の高い池にすることができました。まあ、このような作業が、この池にやってくる生き物にとって良いことなのかどうなのか…。それは疑問ですかね。そうなのですが、再び、ここでヒメダカを飼育し鑑賞できる状況にはなってきました。この池は深いのですが、この池とは別に、生き物がやってくる浅い「湿地」を作りたいです。うまくいくかな〜。この小さな庭にできるのかな…。そもそも「園芸」と「生き物の賑わい」の両立、できるのでしょうか。ちょっと矛盾したこと言っているかもしれませんけど。

20230607mygarden3.jpg20230607mygarden5.jpg
■池の掃除をしたのとは別の日に撮った写真です。朝、パセリを植えてある鉢、枯れた葉を取り除いていると、こやつがおりました。アゲハチョウの幼虫です。「俺のパセリに何をする!」と思ったのですが、パセリをそれほど料理に使っているわけでもなく、気持ちを切り替えて「しっかりお食べ。大きくなって美しい姿を見せておくれ」とそのままにしておくことにしました。ところが、しばらくして、もう一度鉢を覗いてみると、姿を消しているではありませんか。どこかにさらわれていったみたいです。自然界は厳しいな…。

■自宅駐車場の端っこ、日当たりが良くない砂利を撒いた場所、湿気も多い場所に、リシマキア・ミッドナイトサンが花を咲かせてくれました。名前はカッコ良いのですが、和名は「タニガワコナスビ(谷川小茄子)」です。ちょっと、ギャップがありますよね。もう少し洒落た和名にしてあげれば良いのに。
ホタルブクロもそうですが、このリシマキア・ミッドナイトサンも勝手に生えてきました。この黄色の花、気に入っているので増えていくように世話をしています。どうも、この日陰の少し湿った場所が好きなようです。でも、どうやってここにやって来たのかな。ご近所で植えておられるのかな。このリシマキア・ミッドナイトサン、少しずつ自分の陣地を広めています。駐車場の端っこには、ヒメツルソバを植えていますが、このヒメツルソバも陣地を広げています。そのうちに、静かな「せめぎ合い」になっていくのかな。仲裁に入らなくっちゃ。

■まあ、小さな庭の自然観察のような、たわいも無いことでも結構楽しくなったりしています。幸せですね。

瀬田キャンパスのハス、台風と休講のこと。

20230604nelumbo_nucifera1.jpg
20230604nelumbo_nucifera2.jpg20230604nelumbo_nucifera3.jpg
20230604nelumbo_nucifera4.jpg▪️一番トップの写真、これは先週の木曜日に撮ったものです。瀬田キャンパス1号館前の噴水の周囲に、様々な種類のハスが大きな鉢に植えられています。キャンパスを活性化していくことを目指した学生の皆さんの取り組みのようです。私は、この鉢のハスを定点観測しています。トップは6月1日。2段目左は5月20日。2段目右は5月9日。3段目は4月11日。着実に大きくなってきていますね。花はいつ頃になるのかな。おそらく来月かなと思います。楽しみです。引き続き、定点観測を続けます。来年は、私も自宅で栽培してみようかなと思っています。今は、鉢の中にメダカが泳いでいます。ボウフラが発生するのを防ぐためでしょうね。

▪️写真を撮った日、木曜日は天気が良かったのですが、金曜日は台風の影響でちょっと困ったことがありました。そのことで思ったことを残しておこうと思います。

20230604rubberboots.jpg ▪️金曜日は長靴で出勤しました。それほど雨がひどかったからです。こんなことを思いながら出勤しました。大学の『授業等の休講措置に関する取扱基準について』と、温暖化に影響された現在の激しい気象との間には、ギャップが生まれてきているように思ったのです。もちろん、学生や教員の臨機応変さも必要だけど、取扱基準の再検討も必要なのではないでしょうかね。これは、個人的な意見です。実は金曜日、「運休になったら帰宅できないので欠席します」という学生さんたちからの連絡が複数届きました。私も保護者だったら、「やめときなさい」って言うと思います。まあ、私は教員なので出勤しましたが。

▪️仕方がないので、教務課長に連絡した上で、午前中の授業はオンラインと対面の両方、ハイブリッドで行うことにしました。同僚の教員は遠方から通勤しているので、自主的にオンライン授業に切り替えていました。もちろん、人数が少ない実習の授業ではあります。ただ、知り合いの学生さんは、「3限も授業があります。その授業の先生からmanabaを通して連絡があって、きちんと授業を対面式でするので、気をつけて通学してください…という連絡が届きました」という話をしていました。国家資格に関わる授業なので、担当の同僚も必死だったのかもしれません。

▪️結局、瀬田キャンパスに限ってですが、午後からの授業が休講になりました。どうして瀬田キャンパスだけなんでしょうね。「JR琵琶湖線の米原駅~安土駅間において、16時以降の運転を取り止める計画が発表され」たことが根拠になっていましたが、人数は少ないかもしれませんが、彦根や米原から京都のキャンパスに通学している人もいるかもしれません。また、判断の根拠を確認しておきます。本当に、難しいですね。でも、何が一番大切かというと、学生さんたちの安全、それから帰宅困難者にはさせない…ということなのだと思います。

▪️確かに、休講にしたらしたで、学生の学習権はどう保障するのか、質保障はどうするのか、補講はどうするのか(特に資格取得に絡んでいる時など…)、学年暦との関係は…、ぞろぞろと次の課題が出てくるのだと思います。瀬田キャンパスという山の中にあるキャンパスと最寄り駅とをつなぐバスの本数を臨時に増便しなければなりません。この日は、急遽、バス会社にはピストン輸送で対応していただけることになりました。いろいろ、難しいです。でも、今回のことを大切な経験にして、現場が混乱しないように、学生さんや保護者の皆さんに不安を与えないように、「授業等の休講措置に関する取扱基準」も再検討していく必要があるのではないでしょうか。これはあくまでも個人的な意見です。身近な関係者にはこの個人的な意見を伝えておきました。

▪️今回のことに対する他大学の対応も知りたいなと思いました。キャンパスがどこに位置するのかで、かなり対応には差があるのかと思います。

庭で孵化したトンボ

20230531ynma1.jpg
20230531ynma2.jpg■朝、我が家の小さな庭を巡回中、小さな庭の中のさらに小さな池に、大きなトンボを見つけたのでした。じーっとしています。どうしていつまでもここにとまっているのかなと不思議に思い近づいて観察すると、脱皮をした後、体を乾かしているところのようでした。さらに、顔を近づけて観察すると、水面から突き出た水草にとまっているのではなく、そこにはヤゴの抜け殻があり、その抜け殻にとまっているのでした。

■さあて、これはなんというトンボでしょう。大きさからすると、オニヤンマではないかと思うのですが、素人の同定はあてになりません。脱皮したばかりだと色もだんだん変わってくるだろうし…。帰宅後、ヤゴの抜け殻から推測してみることにします。でも、こんな池でよく羽化できましたね。ひょっとして、池の中のヒメダカを「絶滅」に追いやったのは、このトンボなのかな。ヒメダカは餌にされたのかな〜。

■しかし、今日は、朝からちょっと興奮し感動しました。子どもみたいですけどね。子どもの時は、こういう興奮や感動がたくさんあったのでしょうね。これから歳をとってまた子どもにかえっていくのだから(二度童というらしいですが)、少しずつ興奮と感動が増えないかな〜と思いますが、まあ無理ですかね。

【追記1】
■この投稿とほぼ同じ内容をfacebookに投稿したところ、滋賀県立琵琶湖博物館で学芸員をされている金尾滋史さんから、コメントをいただきました。「ヤブヤンマっぽいですね。成熟したこのトンボのオスの眼は非常に美しいですよ」とのことでした。オニヤンマではなくて、ヤブヤンマなのだそうです。

【追記2】
▪︎その後、庭の池に残されたヤゴの抜け殻を水草ごと採取、今はリビングに飾ってあります。
20230604yago2.jpg20230604yago1.jpg

タイサンボク

20230531taisanboku1.jpg20230531taisanboku2.jpg
20230531taisanboku3.jpg■車で自宅から5分ほどのところにある直売所で売っていたようです。立派ですね。大きいです。タイサンボク(泰山木)というのだそうです。名前にある泰山からすると中国原産かなと想像しましたが、全然違っていました。北米の南東部が原産なんですって。アメリカのルイジアナ州とミシシッピー州ではタイサンボクが州花なのだそうです。立派な花です。fb友達の中にも、このタイサンボクのことをご存じの方も多数おられるのでしょうね。私は、残念ながら知りませんでした。

■我慢できずに先にネットで調べてみましたが、やはり実際にどんな具合に花が咲くのか確認しないとね。開花時は香りが強いとのこと、これもまた楽しみです。当初、大きな蕾の上には薄皮があったのですが、蕾が膨らんでくると破れて落ちました。寒さから蕾を守るためのようです。中からより白っぽい蕾が現れました。2枚目の写真。蕾が大きくなってきて薄皮が割れていますね。この薄皮がポロリと落ちます。どんな感じで花は咲くのでしょうね。なんだか、「パカっ!!!」という音がしそうです(実際にはしないと思いますけど…)。

■このタイサンボク、直売所で売っているということは、直売所に野菜を出荷されている農家さんのお庭か裏山なんかに植えてあるんでしょうかね。できれば、実物を拝見させていただきたいなあ。

アヤメ、ショウブ、カキツバタ

20230512mygarden1.jpg
20230512mygarden2.jpg■今日は朝早く目が覚めました。すぐに雨戸を開けてお日様を浴び、続いて熱いシャワーを浴びて、すっきした上で庭に出ました。そして、気になっている花の様子を観察しました。写真ですが。ここは我が家の裏庭です。あまり日が当たりません。ここにジャーマンアイリスが植えてあります。別名、ドイツアヤメです。これはアヤメなので、乾いた土地に生えます。

■睡蓮鉢に植えてあるのは、キショウブでしょうか。蕾が黄色になり膨らんできました。もうじき開花しそうです。ショウブの仲間は、湿地に生えてくるのだそうです。ということは、我が家に無いのはカキツバタということになりますね。カキツバタは、水中から生えてくるようです。ということは、もしカキツバタを育てるのならば、もう一つ睡蓮鉢が必要になるということですね。

■この3種類の見分け方なんですが、すぐに忘れてしまいます。こちらの解説がわかりやすいです。

ジャーマンアイリス

20230511mygarden1.jpg
20230511mygarden2.jpg■狭い狭い敷地にある我が家、本当に猫の額ほどの庭しかないのですが、一応、裏庭があります。裏庭は、日があまり当たりませんが、それでも育つものを植えてあります。ハラン、シャガ、ジャーマンアイリスです。

■ハランの葉は、ずいぶん昔のことになりますが、寿司の折箱などにギザギザにカットするなどの細工などして飾りとして入れてあったように記憶しています。今はもうプラスチックのものを使っていますが、私が子どもの頃は、まだこのハランの葉を使っていました(肉は、竹の皮でしたし…)。我が家では、正月のお節料理を入れる重箱の飾りで使いますね。

■シャガは、開花のシーズンが終わりました。これから楽しみなのは、ジャーマンアイリスです。数個、開花しました。結果として世話が良かったのかなあとは思いますが、例年と比較してたくさんの蕾が膨らんでいます。まあ、世話とはいっても、枯れた葉を丁寧に取り除き、肥料を適度にちょっとやった程度なんですが。しかも、ジャーマンアイリスは、基本的に「放任」していても、機嫌よく花を咲かせるらしいのです。これからの開花が楽しみです。

■庭の世話との関連で図書をご紹介します。どなたからの情報だったかな…。こんな本を入手しました。雑草と十把一絡げで捉えてしまうのではなく、ひとつひとつの個性を見極めると、付き合い方がわかってくる…そんな感じの本です。130種の情報が掲載されています。そのうち「超難敵!生命力抜群の面々」と解説されているものが50種もあります。ガーン😨。ドクダミもそのうちの一種類。注意しないと大変なことになりそうです。

5月の花

20230505mygarden1.jpg20230505mygarden2.jpg
20230505mygarden3.jpg20230505mygarden4.jpg
20230505mygarden5.jpg20230505mygarden6.jpg
20230505mygarden9.jpg20230505mygarden7.jpg
20230505mygarden8.jpg■季節は春とはいえ、庭の世話をしていたら少し汗ばむような季節になりました。今日などは少し暑いですね。というわけで、半袖で庭の世話をしました。

■今年の冬の積雪で、枝が折れてしまったラベンダーなんですが、それでもきちんと花を咲かせてくれました。ありがとう。天気予報で積雪がわかっているのだから、何か雪害に対する手立てを打っていたらね…。来シーズンは考えます。ラベンダーは種類が多いのですが、これはどの種類なのか…。よくわかりません(1段目左)。ニッコウキスゲ(1段目右)、シラン(2段目左)が咲き始めました。それから、ヒナギクの仲間だと思うのですが、たくさん咲いてくれています。今年は、庭に生えてくるホタルブクロを抜かずに残しているので、ホタルブクロの葉をかき分けて茎を伸ばして花を咲かせてくれました(2段目右)。

■黄色いのはスパラキシス。アフリカ原産らしいです。鉢に植えていたものを庭に植え替えました。たくさん花を咲かせてくれます。おそらく、スパラキシスアクティローバっていうのかなと思います。背丈が高めですね。細長い葉の間から細い花茎を伸ばして花を咲かせてくれています。背丈が高いので、倒れないように工夫をしています(3段目左)。ピンク色はローダンセマム(3段目右)、赤い新芽の中に咲いているのはシャリンパイです。昨年は、気がついたら、芋虫に食べられて葉がボロボロになっていました。芋虫自体を確認していないのですが、気がついたときにはミノムシがたくさんぶら下がっていました。ちょっと観察が不足していました(4段目左)。それから白いアリッサム、小さい花ですがいま勢いがありますね(4段目右)。最後のもの、まだ咲いていませんが、蕾が膨らみかけて中の花びらの色が見えてきました。切花用に品種改良されたキキョウのようです。パカっと花を咲かせてくれるはずです(5段目)。

■庭に咲いてくれる花たち、心を癒してくれます。ありがたいです。

母の家の庭

20230425mothergarden.jpg ■今から7年前の4月24日にFacebookに投稿した写真です。そこには、このような文章を添えていました。この文章にあるばーちゃんとは、母のことです。

ばーちゃんの家の庭がジャングルになっていた。あの可愛らしいカラスノエンドウが、猛烈に猛々しく増殖していた。これはいかんと、施設のばーちゃんの世話は妻に任せて、私は庭の世話を担当。45リットルの袋にギュウギュウに押し込めて4袋の雑草を刈り取った。刈り取った草は、今回は自宅に持って帰って処分。作業前の写真はお見せできない…が、作業後は、このようにスッキリ。午前中は自宅の庭、午後はばーちゃん家の庭(^_^;)。

■この頃、母は、実家の比較的近くにある「老健」(介護老人保健施設)に入所していました。母は、老健から自宅に戻ることはなく、その後、滋賀の老人ホームに移リ、様々な病気を繰り返して2019年1月の正月明けに亡くなりました。母の世話は10年続きました。ほぼ毎週、自宅から片道2時間半ほどかけて通っていました。母の世話はするのですが、母の家の、特に庭の世話まではなかなかできませんでした。この7年前の投稿のように、大変な状態になってから一気に手入れをしていました。その頃は、この庭の世話、100%義務感だけでやっていました。ご近所のご迷惑にならないように。ただ、義務感とはいっても、「やるからには徹底的にやるぞ!!」と気合が入っていました。

■この投稿の時は、すでに奈良のマンションから現在の大津の家に引っ越していました。引っ越した1ヶ月半後かな。今お世話になっている庭師さんに、庭の大規模改修をしていただく前のことでした。自分の両親が庭の世話をきちんとしない人たちだったので、自分が庭のある家に暮らし始めた時、やはり強い義務感で「母の家の庭のようになってしまってはダメだ。庭をきちんと世話しなければ…」と思ってやっていました。でも、まだ実家の庭の世話をしていたときの延長線上でしかありません。ただし、庭の世話をきちんとしないといけないとの思いから、その後、庭師さんに大改修をしていただき、素敵な庭を作っていただきました。そのような庭ができてからですね、庭の世話に夢中になってきたのは。今は、室内にあるたくさんの観葉植物の世話も含めて、自宅から長期間離れることは、ちょっと嫌かな。心配ですから。私がガーデニングにハマる背景には、このような介護をしていた頃の経験があるのです。

■もっとも、今はまだ体が動くからガーデニングもできるのです。いつか、体が動かなくなった時、庭は荒れていくのでしょうね。残念ですが。できるだけ庭の世話をし続けられるように、健康を大切にしなくてはいけないと思うのです。

カテゴリ

管理者用