龍谷FD「未来社会を担う「主体」をどう育んでいくか」

▪️定年退職まであと3年半。短い期間ではありますが、その間に、勤務している社会学部の深草キャンパス移転、一学科体制での新しいカリキュラムの開始等に取り組まねばなりません。特に、私は新しいカリキュラムでは新入生が必修の基礎ゼミのことについて、若い教員の皆さんとの検討チームに入り議論してきました。その概要については、昨日の教授会で報告したところです(報告されたのはリーダーの若い同僚)。

▪️そのようなこともあり、龍谷大学の学修支援・教育開発センターが企画された、龍谷FD「未来社会を担う『主体』をどう育んでいくか-初等中等教育の学びから、高大接続を考える-」に参加することにしました。企画側としては、対面式で参加してほしいようですが、この暑さの中だと、やはりオンラインを選んでしまいます。危険ですもの。すみません…。

▪️その内容ですが…。2022年度に高校に入学された生徒さんたちから「新学習指導要領」のもとで授業が行われています。「なぜそのような事象が起きたのか」という問いを立てて調べていくような探究型に学習形態が変化しています。「主体的に」「多様な」「深い学び」「個別最適化された学び」が展開されていくなかで大学教育はどのように対応する必要があるのか…というお話のようです。

7/28(金)龍谷FD「未来社会を担う「主体」をどう育んでいくか」開催【教学企画部】

学修支援・教育開発センターから、龍谷FD「未来社会を担う『主体』をどう育んでいくか-初等中等教育の学びから、高大接続を考える-」のご案内です。
高校現場では2022年度入学の生徒から新学習指導要領に則った教育が始まっています。全ての教科において「なぜそのような事象が起きたのか」という問いを立てて調べていくような探究型に学習形態が変化しています。また、学習の面に限らず、生徒が主体的に行動できるようになることが求められています。

高校教育で「主体的に」「多様な」「深い学び」「個別最適化された学び」が展開されていくなかで大学教育はどのように対応する必要があるでしょうか。今回、 高等学校学習指導要領(平成30年告示)総合的な探究の時間【解説】検討作成メンバーである山下真司氏を講師にお迎えし、教育をとりまく各省庁の動きや高校における主体的・対話的で深い学びの取り組み例、初等中等教育の学びと高大接続についてご講演をいただきます。

2025年度に新学習指導要領で学んだ生徒が大学へ進学してきます。それらを見据えたカリキュラム、授業の改善を考える機会にしたいと思います。

—————————————————————————————————————–

龍谷FD「未来社会を担う「主体」をどう育んでいくか-初等中等教育の学びから、高大接続を考える-」

日  時:2023年7月28日(金) 15:15-17:00
会  場:龍谷大学 深草学舎 和顔館 アクティビティホール

オンライン(zoom)併用

講  師:山下 真司 氏

(ベネッセ教育総合研究所 主席研究員 / NITS独立行政法人 教職員支援機構フェロー)

参加対象:本学教職員及び大学関係者 、 高校関係者

夏の庭仕事

20230726mygarden1.jpg20230726mygarden2.jpg
20230726mygarden3.jpg▪️この前の週末、なかなかできなかった庭の世話をしました。「ちょっとした世話」はしているのですが、「根性を入れての世話」は、2週間近くできていませんでした。案の定、メヒシバが増えてきました。今日は、かなり頑張ってメヒシバを抜き取りました。それから、名前のわからない小さな雑草の類も頑張って処理しました。そうそう、少し枯れているハランやのツワブキの葉等も刈り取りました。3時間近く頑張ると、まあストレスを感じない程度にまではなんとかなったかなという感じです。汗びしょびしょになりました。夏の植物の成長はすごいですね。明日は、低木等の剪定をやろうと思います。あっ、もちろん熱中症には気をつけています。我が家程度の小さな庭でも、けっこう世話に時間がかかるのですから、立派なお庭のお宅はとても大変でしょうね。

▪️庭の世話をしながら、気がつくことがありました。我が家の庭、春とは異なり、夏はあまり花が咲きません。そのような庭で、白い小さな花が、地味に咲いていることに気が付きました。キンカンの花です。気がつかなくて、ごめんね。先日は、シュウメイギクに蕾ができていることにも気がつきました。シュウメイギクは秋に咲く花ですが、こんなに暑いうちから花を咲かせる準備をしているのですね。このシュウメイギク、綿毛でタネを飛ばします。というわけで、我が家の庭には複数の場所でこのシュウメイギクが花を咲かせます。増えすぎても困るので、適当に間引いていますけど。あと、今日はコムラサキの枝にしっかり実がなってることに気がつきました。秋になると、この緑の実が明るい紫色になります。

「わくわくキッズ サマー・スマイリングコンサート」と「ホール練習」

▪️昨日、龍谷大学吹奏楽部は、甲賀市の「サマースマイリングコンサート」で演奏を行いました。主催は、甲賀市全ての児童クラブの運営を担う特定非営利活動法人「わくわくキッズ」さん、681人の小学生の皆さんが、市内8ヶ所の児童クラブから集まってきてくださいました。最初の「サマースマイリングコンサート」は4年前に開催されました。そのあと、3年間はコロナ禍でずっと開催できなかったようです。ということで、「3年間の空白」を経て、2回目のコンサートに出演することができました。

▪️ホールの中は、大人を対象とした普通の演奏会とは異なり、小学生の皆さんの歌声が響いたり、素直に興奮して大声をだして喜ばれたり、演奏と一緒に踊り出したり…、子どもの心の柔らかさに、おじいさんの私は感動して、少しうるうしました。本来、音楽って、こういう経験をすることでもあるのでしょうね。最初は少し硬い表情だった部員の皆さんも、ホール内で小学生の皆さんが醸し出した雰囲気に影響されて、しばらくすると笑顔で演奏するようになりました。演奏後も、小学生の皆さんと一体になれたからでしょう、「楽しかった」「感動した」という喜びの声をたくさん聞かせてもらいました。わかりますよ〜、その気持ち。部訓である「音楽 感謝」を実感されたのではないでしょうか。部長としては、「また来年も呼んでいただけたら素敵だな〜」と思っています。

▪️4年前に初めて開催されたこの甲賀市でのコンサート、NPO法人の職員である藤まち子さんが、10数年前に、龍谷大学大学院の社会人院生(当時は、政策法務担当の甲賀市職員)であったことがご縁で実現することになりました。藤井さんは履修はしていないけれど、私の授業に勝手に来られていました。その後も藤井さんや当時の社会人院生の皆さんとはずっと交流が続いていましたが、そのような交流の延長線上で、市役所を退職されNPO法人に勤務されていた藤井さんから、「児童クラブの小学生を対象にしたコンサート」のお話をいただきました。私が吹奏楽部の部長になって2年目のことです。すぐに部員の代表である幹事長に繋いだ結果、素敵な感動的なコンサートが実現することになりました。

20230726wakuwaku_kids_concert2.jpg20230726wakuwaku_kids_concert3.jpg
20230726wakuwaku_kids_concert1.jpg▪️上の2枚の写真、甲賀市内の水口・土山町地域にある8つの児童クラブの皆さんが、寄せてくださった感謝のメッセージです。前回も、このような歓迎をしてくだいました。部員の皆さん、とても感動されていました。ありがたいことです。

▪️左の写真、児童クラブの指定管理者である特定非営利活動法人「わくわくキッズ」の職員の皆さんからのメッセージです。コンサートの最後、職員の皆さんが突然ステージの下までやってきて、この模造紙に書いたメッセージを広げてくださいました。部員の皆さんはびっくりされたことでしょうね。前回も、このような応援をいただき、関西大会を突破し、全国大会で金賞を受賞しました。2019年10月に、青森市にある「リンクステーションホール青森」で開催された全日本吹奏楽コンクールでした。その後、2020年はコロナ感染拡大のためにコンクール自体が中止になりましたが、2021年は高松で開催された「レクザムホール」の第69回大会、2022年は北九州市の「北九州ソレイユホール」の第70回大会で金賞を受賞してきました。今年も、甲賀市の応援を励みに、宇都宮市で開催される第71回大会に出場できたらと思っています。

20230726concert_hall1.jpg
20230726concert_hall2.jpg20230726concert_hall3.jpg
▪️「サマースマイリングコンサート」に出演する部員の皆さん、そしてコンサートをサポートする皆さんは、深草キャンパスの場合だと、朝7時に集まって大学のバスに乗り、移動を開始したそうです。午前中は会場のホールでリハーサル、本番のコンサートは13時に開演し15時頃には終演しましたが、部員の皆さんは、すぐに楽器を搬出する作業に取り掛かり、大学のバスで再び瀬田キャンパスに向かいました。その中で、10名弱の皆さんは、瀬田キャンパスに向かわずに京都コンサートホールに向かいました。8月8日に、吹奏楽コンクール京都府大会がこのホールで開催されるため、ホールを借りて練習を行うことになっていたからです。そのため、コンクールに出場するメンバーにも選ばれている方達と、練習の録音をする役割の方達は、疲れている体を休める時間もなく、昼間のコンサートに引き続いてこのホールに向かうことになったのです。本当に、お疲れ様です。

▪️ホールでの練習は、18時から21時まで。その後は、ホールを撤収と楽器をトラックに積み込む作業。解散は22時になりました。大好きな吹奏楽や音楽に取り組んでいるとはいえ、ここまで頑張れるということ、本当に素晴らしいと思います。写真は、練習の様子と、練習を録音されている様子を撮ったものです。このチームは、コンサートをライブ配信することもされています。大型の三脚の上の方に設置してあるマイク、小さいですけれど、とても高性能で高価なものなのだそうです。この日、録音を担当している方に教えていただきました。いつも頑張ってくださり、ありがとうございます。吹奏楽部は、楽器の演奏だけでなく、様々な仕事を分担しながら運営されています。目立たないけれど、しっかりこういう仕事をしていくことが、部員個々人の成長にも役立っているはずです。

浮御堂目指してウォーキング

20230725walking-1.jpg20230725walking2.jpg
20230725walking3.jpg20230725walking4.jpg
▪️昨日は、気温が低くなる夕方17時半頃からウォーキングをすることにしました。いつもの田んぼの横を通るとすでに穂が出ていました。そういう季節なんですね。これから花が咲くのかな。そのあとは、堅田の浮御堂まで歩きました。今日は自宅をスタートした後、いつものルートでは面白くないので、「さあてどこに行こうかな」と思案し、歩きながら浮御堂まで歩くことにしたのです。本当は、琵琶湖大橋の真ん中あたりまで行って、夕闇の中の浮御堂のシルエットを見たかったのですが、残念ながら時間が足りません。浮見堂からは帰宅しなければなりませんでした。

▪️ただ、同じルートで自宅に帰るのは面白くないので、行きとは違う今まで歩いたり走ったりしたことがないルートを通って帰宅しました。ある住宅地の中の竹林の前を通ると、ヒグラシがよく鳴いていました。夏を感じますよね〜。日が沈むと、少し気温も下がり、風も吹いてきて、気持ちよくウォーキングできました。今日の記録。行きは、4.71km、6465歩、50分48秒。帰りは、3.81km、5256歩、42分10秒。合わせると…。8.51km、11,721歩、1時間32分58秒。まあまあ、頑張ったかな。

短歌で地域活性化

▪️昨日の朝日歌壇、歌人の小島なおさんが、短歌時評の中で、「ニシタチ歌集化プロジェクト」のことについて書いておられました。

和歌のなかに詠みこまれた地名のことを歌枕という。交通の便がなく旅をするのが困難だった時代に、人々は和歌によってまだ見ぬあこがれの地を思い描き、イメージを共有していたの。

今、現代版歌枕と呼ぶに相応しい試みが各地で始動している。二年前、地元の大学生らが立案した「ニシタチ歌集化プロジェクト」という企画に声をかけてもらった。宮崎市の歓楽街である西橘通り、通称「ニシタチ」の街をまるごと歌集にしようというもの。華やかで人情味のある街や飲食店を巡って、十五首の短歌を詠んだ。

カウンターは食べる横顔見るところ餃子八個に夜がはじまる

老舗の餃子専門店「黒兵衛」の餃子を食べて作った短歌。街の各所に貼られたQRコードをスマホで読み取ると、その場所にちなんだ短歌が表示される仕組みになっている。短歌を集めて街を楽しむ短歌スタンプラリーの趣。今年3月には、歌人の黒瀬珂瀾氏を招き宮崎県延岡市でプロジェクトが開催され、好評につき期限延長して五月の大型連休に訪れた人たちも多く参加したという。これは市内最古の銭湯「喜楽湯」の歌。

小さなる壺に煮らるる心地かな天井からは<昭和>のしずく

そしていま、群馬県みなかみ町で「みなかみまるごと短歌in匠の里」という同様のイベントが今月三十一日まで開催されている。エリア内十四ヶ所の短歌は歌人の大森静佳氏によるもの。

現代の歌枕は、自分の足で訪れ、自分の目で見ることができる。

20230724tanka.jpg

▪️こちらは、「ニシタチ歌集化プロジェクト」の公式Twitterです。すでに更新はされていないようです。同様のイベントも開催されています。「みなかみまるごと短歌in匠の里」です。面白い試みですよね。いつもの当たり前の地域社会を短歌を通して再評価していく、見直していく、あるいは意識化していく…、そのようなイベントなのではないかと思います。ここには、何かヒントがあるように思うのですが…。ちょっと、自分が関わる地域でも何かできるのではないかと思っています。

▪️ところで、一部でしょうが、若者の間で短歌に人気が出てきているようです。

NHKクローズアップ現代空前の”短歌ブーム”は何映す 令和の歌に託した思い
東洋大学 LINLOTOYOなぜ、現代短歌がZ世代の心をつかむのか?ブームの鍵は「いいね」にあった

いよいよ「課題解決」に取り組みます。

20230722empower1.jpg20230722empower2.jpg
▪️金曜日2限「地域エンパワねっと・大津中央」(社会学部・社会共生実習)。少しずつ、活動の焦点が定まりつつあるようです。社会学部の社会共生実習には、現在、8つのプロジェクトに分かれて学生の皆さんが活動されています。

①地域エンパワねっと・大津中央
②多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~
③コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト
④農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」
⑤お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考えるー
⑥いくつになっても、出かけられる! ~高齢者を元気にする介護ツアー企画~
⓻障がいをもつ子どもたちの放課後支援
⑧自治体を PR してみる!

▪️8つのブロジェクトは、担当がテーマを決めて取り組むべき活動を支持する場合もありますが、私が担当している①と②のプロジェクトは、活動する地域が決まっているだけで、活動の課題については、自分たちで見つけていかなければなりません。その上で、その課題の解決(緩和)を目指して活動に取り組むことになります。「課題発見×課題解決」のブロジェクトです。

▪️私が担当している①地域エンパワねっと・大津中央、そのようなわけで、最初から取り組む活動内容が決まっているプロジェクトとは違って、なんだかモヤモヤした不安な気持ちになっていたと思いますが、地域の方たちから話を聞いたり、地域の活動に参加することの中で、やっと「課題らしきもの」がぼやっとですが見えてきました。よかった、よかった。地域の方たちとLINEグループも作り、コミュニケーションしっかり取れるようになってきました。ただ、「課題らしきもの」の中には、さらに細かな「課題」、さらにさらに細かい「課題」がいくつもあります。課題解決(緩和)に向かって頑張って欲しいと思います。

宿根フロックス

20230721phlox.jpg▪️咲いてくれました〜。宿根フロックス…かな。毎年、うどんこ病でうまく成長できていませんでしたが、今年は周囲の風通しをよくしてみました。すると病気にもならず、無事に花を咲かせてくれました。よかった、よかった。
家にいる時間がなく、庭の世話がなかなかできません。庭の様子が思っているのとは違ってきて、ちょっとストレスを感じています。明日の午前中に世話をします。午後は大学院修士課程の中間発表会です。

▪️そうそう、今朝、蚊取り線香を焚いて、我が家のミョウガ畑の中に頭と腕を突っ込み、地面から頭をのぞかせているミョウガを収穫しました。収穫している時間がなく(気持ち的な余裕が無く)、すでに花を咲かせてしまっているものも多数。残念だなあ。収穫したミョウガは、家人が料理に使ってくれますが、週末は、知り合いの方に教えていただいた、セロリとミョウガと塩昆布の和物を作ってみることにします。

韓国の金珠美さんと再会しました。

20230721korean_fiends.jpg
▪️昨晩は、韓国からお越し皆さんと夕食を一緒にいただきました。友人の金珠美さんが、研究仲間と一緒に、滋賀県に調査に来られたのです。彼女は、韓国の国立森林科学院の研究者です。今回は、東近江市を拠点に活動されている「一般社団法人kikito」に聞き取り調査するために来日されました。金さんとは、彼女の指導教授だった金才賢先生と一緒に来日された時からですから、もう9年近く交流していることなります。以来、日本のお父さん=ワキパパとして親しくさせていただいています。実際、彼女は、私の娘と同い年なんですよ。写真ですが、金珠美さんと一緒に来日してkikitoにヒアリングされた徐在敎さん(韓国社会的経済研究所 所長)、そして今回の通訳者をお勤めいただいた同志社大学に留学されている차민성(チャ・ミンソン)さんです。楽しい時間を過ごすことができました。

▪️いつもであれば、大津駅前の居酒屋「利やん」になるのですが、今日は、韓国の皆さんの宿泊先であるホテルの関係もあって、京阪石場駅そばの「からっ風」で楽しい時間を過ごしました。この日いただいたのは、ビワマスの刺身、コアユの天ぷら、スジエビのチヂミといった琵琶湖の幸をメインに、最後の方では朽木の栃餅という山の幸もいただきました。ちなみに、こちらのお店は「琵琶湖八珍」をいただける素敵なお店です。

▪️前回、金珠美さんにお会いしたのは、今年の2月に韓国の国際学術フォーラムに参加した時になります。5ヶ月ぶりですね。今度は、また私の方が韓国に行くことになるのかな。楽しみにしています。ところで、韓国の森林の研究者と日本の研究者は、どのような交流をされているのでしょうかね。ちょっと知りたいです。知り合いの林学の人に聞いてみます。

『流域ガバナンス』の中村幹宏さんの書評(『林業経済』74-5)

流域ガバナンス_装丁_1203入稿ol ▪️以前、総合地球環境学研究所で取り組んだ研究プロジェクトの成果を、『流域ガバナンス』(京都大学学術出版会)という本にまとめました。そして、この本の書評のことについても、「『流域ガバナンス-地域の「しあわせ」と流域の「健全性」-』の書評」というタイトルで投稿しています。『林業経済』74-5に掲載された中村幹宏さんによる書評、この投稿の時点では、まだネット上では読むことができませんでしたが、今はお読みいただけます。

▪️また、この書評が掲載された『林業経済』74-5の編集後記に、一般社団法人林業経済研究所の所長である土屋俊幸さんが、この書評のことについて書いておられます。こちらも、ぜひ併せてお読みいただきたいと思います。

▪️自分の仕事を振り返りつつ、先ほど、改めてこの書評を拝読しました。中村さん、土屋さん、ありがとうございました。

ついに咲きました!!

20230720hasu1.jpg
20230720hasu2.jpg20230720hasu3.jpg
20230720hasu4.jpg20230720hasu6.jpg
20230720hasu5.jpg
▪️瀬田キャンパス1号館噴水池の周囲に置かれたハスのうち、私の「推し」のハスがやっと花を咲かせてくれました。綺麗に咲いたね。よかった。少し華奢というか可憐なん感じの花です。周囲には新しく解説がおかれていました。そのひとつの解説版にこうあります。「ハスは『泥の中から咲くのに美しい』のではありません。『泥の中にこそ』成長して、ついに美しい花を咲かせるのです。」

カテゴリ

管理者用